Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
deep_oneのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

deep_oneのブックマーク (255,258)

  • 絵を描いただけで投獄 103歳「最後の生き証人」が語る治安維持法 | 毎日新聞

    「俺ね、泥棒したわけじゃないし、人を殺したわけじゃない。善良な市民だったんだよ」。男性は納得できずにいた。北海道旭川市の高齢者施設に入所する菱谷良一さん(103)。戦時中に通った師範学校の教員や学生ら二十数人が一斉検挙された「生活図画事件」の当事者だ。 問題となったのは1枚の絵。日常風景を描いただけで「共産主義を啓蒙(けいもう)した」といわれなき罪を着せられた。治安維持法に2度目の改正がされ、暴走に歯止めがかからなくなった1941年の出来事だ。「最後の生き証人」からのメッセージを届けたい。 「語れる人がいる、と知って」 「マスコミが取材で何かを得たいのならできる範囲で協力するよ」。夏まっただ中の8月。毎日新聞の依頼を快諾してくれた。「(治安維持法は)当はこうだった、と私の口から教えてあげたい。真実に触れてほしいんだ」。個室のベッドに腰掛け言った。 インタビューはオンライン形式で実施した。

    絵を描いただけで投獄 103歳「最後の生き証人」が語る治安維持法 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2025/10/26
  • ドイツで軍と警察官が「銃撃戦」 訓練の「敵役」と勘違いか | 毎日新聞

    ドイツ南部エルディングで22日、訓練中の独連邦軍の兵士と警察官が「銃撃戦」となり、兵士1人が軽傷を負った。なぜ軍と警察が発砲し合う事態となったのか。 ドイツメディアによると、連邦軍の訓練は22日、前線付近で無人航空機(ドローン)による攻撃や武装勢力の工作を阻止する――といったシナリオで始まった。約500人の兵士が参加する計画で、実戦に近い状況を作るため、演習場ではなく一般の道路や集落で行われたという。 22日夕、訓練を知らなかった住民が兵士を目撃し、「迷彩服を着て武器を持った人が納屋の陰に潜んでいる」と警察に通報した。警察官が駆けつけると、兵士が発砲。空包だったが、警察官が撃ち返し、兵士1人の顔を銃弾がかすめたという。兵士は警察官を訓練の「敵役」と勘違いしたとみられるという。 独DPA通信によると、連邦軍は演習について事前に警察側に通知していたとしている。インターネットでも公表していたが、

    ドイツで軍と警察官が「銃撃戦」 訓練の「敵役」と勘違いか | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2025/10/25
    「警察側は、訓練の本格的な開始を翌23日からと誤解していたという」
  • 中国で異常事態、将軍9人はなぜ粛清された 習氏の「独裁者の論理」 | 毎日新聞

    就任宣誓をする中央軍事委員会の制服組メンバー。このうち何衛東氏(左から3人目)らが粛清された=北京市で2023年3月11日、ロイター 中国軍の最高幹部ら9人が一斉に粛清される異常事態が起きた。習近平国家主席はなぜ自らが抜てきした将軍たちを処分したのか。その背後にある共通点を結ぶと、かつて恐怖政治を敷いた独裁者との類似性が浮かび上がった。 今月17日に共産党の党籍及び軍籍の剥奪が公表された9人はいずれも最高階級の上将。その中でも、何衛東氏は軍制服組トップの中央軍事委員会副主席の一人であり、在任中の粛清は極めて異例だ。ほかにも中央軍事委委員と政治工作部主任を兼務していた苗華氏、台湾を管轄する東部戦区の前司令官、林向陽氏ら軍首脳の名前が並ぶ。 中国国防省は処分理由を「重大な規律違反」の疑いとし、巨額の金銭が絡む「職務犯罪」に関与したと説明する。中国軍機関紙「解放軍報」の社説は「役職が高く、権力が

    中国で異常事態、将軍9人はなぜ粛清された 習氏の「独裁者の論理」 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2025/10/25
  • 数年ぶりに東京の地下鉄乗ったんだけど

    もしかして今ってエスカレーターの右側を歩きながら登り降りするのってレアになってる? 人が沢山いたのに俺以外それをやってる人いなかった 時間的にシビアであろうビジネスマンだろうがみんな左側でピタッと止まってた

    数年ぶりに東京の地下鉄乗ったんだけど
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
    いや、スペースの無駄だから右側も使って立ち止まれ。/コメントを見て。一番避けるのは「人の横を通り抜けること」である。前に誰もいないエスカレーターは多少歩いてもいい。
  • 維新へ配慮にじむも温度差? 所信表明、議員定数削減には触れず | 毎日新聞

    公明党が連立を離脱し、新たに日維新の会が加わった高市早苗政権。自民・維新連立政権下で初となる所信表明演説では、維新が連立の「絶対条件」として掲げていた副首都構想について検討すると明記するなど、維新カラーを反映させた。一方、維新の吉村洋文代表(大阪府知事)が「政治改革のセンターピン」として自民党に要求し、臨時国会中の法案成立を目指すことで合意した議員定数削減には触れず、微妙な温度差も感じさせた。 自民と維新は内政・外交など幅広い分野で12項目の連立政権合意書を結んでいる。所信表明演説では、維新と合意した内容のうち、…

    維新へ配慮にじむも温度差? 所信表明、議員定数削減には触れず | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
    それに触れると自民党が崩壊するんじゃないか。
  • 高市氏、安倍元首相の同郷・吉田松陰の言葉を引用 所信表明で | 毎日新聞

    高市早苗首相は24日の所信表明演説で、幕末の思想家・吉田松陰の言葉を引用した。高市首相は安倍晋三元首相の「継承者」を自任しており、安倍氏と同郷の松陰の言葉を引くことで保守派へのアピールを狙ったとみられる。 首相はこの日、「事を論ずるには、まさに己の地、己の身より見(けん)を起こすべし、すなわち着実となす」との言葉を引用し、自らが暮らす地方の重要性を強調。半導体受託生産の世界最大手・台湾積体電路製造(TSMC)の熊県への進出などに触れつつ、地方への大規模な投資を呼び込み、地方を活性化させると表明した。

    高市氏、安倍元首相の同郷・吉田松陰の言葉を引用 所信表明で | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
  • 理想と現実、試される柔軟さ 高市首相の所信表明、際立つ「安倍色」 | 毎日新聞

    高市早苗首相が24日に臨んだ初の所信表明演説には、首相が抱く「理想」と、少数与党として直面する「現実」への苦悩が入り交じる。 際立つのは、首相が政治の師と仰ぐ安倍晋三元首相を想起させる「安倍色」と、安全保障を重視して「強さ」を前面に押し出す保守的な内容だ。 「強い経済を作る」「力強い外交・安全保障」――。演説原稿には、文中の見出しを含めて「強い」が計10回、「安全保障」は計18回も登場した。 「強い~」は安倍氏が演説で多用した言い回しだ。第2次安倍政権で初の所信表明演説(2013年1月)では「断固たる決意をもって、強い経済を取り戻す」と呼びかけ、場内から喝采を浴びた。首相が演説で2度にわたって言及する「世界の真ん中で咲き誇る日外交」も安倍氏が好んだ言葉だ。表現を含め、後見役だった安倍氏の政治手法を強く意識しているのだろう。 最優先課題は「物価高対策」とし、経済重視を強調する一方で、政策面

    理想と現実、試される柔軟さ 高市首相の所信表明、際立つ「安倍色」 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
    『最優先課題は「物価高対策」とし、経済重視を強調する一方で、政策面で最も踏み込むのは安保政策だ』
  • 防衛費増額を前倒しへ 高市首相、初の所信表明 経済政策を重視 | 毎日新聞

    高市早苗首相は24日、衆参両院の会議で、首相就任後初めての所信表明演説に臨んだ。内閣の最優先事項として物価高対策を掲げ、「強い経済」を構築するため「責任ある積極財政の考え方の下、戦略的に財政出動を行う」と表明。社会保障改革に向けて、超党派の議員や有識者で構成する「国民会議」の新設を打ち出したほか、防衛費を2027年度に国内総生産(GDP)比2%に増額する目標を、25年度中に前倒しする方針を示した。 自民、維新連立政権については、「政治の安定なくして、力強い経済政策も外交・安全保障政策も推進できない。日再起を目指す広範な政策合意の下、連立政権を樹立した」と説明。「政権の基方針と矛盾しない限り、各党からの政策提案を受ける」とも述べ、少数与党の状況のなかで丁寧な合意形成を図る姿勢を強調した。 与野党間で議論が進むガソリン税の暫定税率廃止に関しては「今国会での廃止法案の成立を期す」とし、軽油

    防衛費増額を前倒しへ 高市首相、初の所信表明 経済政策を重視 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
  • 米国大使館付近で職務質問中に刃物取り出す 男性を現行犯逮捕 | 毎日新聞

    deep_one
    deep_one 2025/10/24
    下見…に刃物持っていくのは素人すぎるな。
  • <1分で解説>ジャコウネコのフンの中にあるコーヒー豆が美味なワケ | 毎日新聞

    ジャコウネコのフンから採取されたコーヒー豆には、普通の豆より脂肪分や風味を増す成分が多く含まれている可能性があると、インドの研究チームが発表しました。1キロ当たり1000ドル以上で売られることもあり、世界で最も高価なコーヒーの一つです。研究は23日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載されました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「ジャコウネコの高級コーヒー」を解説します。 Q どんなコーヒー豆なの? A ジャコウネコは熟したコーヒーの実をべるのですが、豆は排せつされます。そのフンから採取した豆は「コピ・ルアック」と呼ばれていて、100年以上にわたって収穫されてきました。 Q 普通のコーヒー豆と何が違うの? A コピ・ルアックにどのような変化が生じているかは議論が続いていましたが、研究によると、普通の豆より脂肪量や特定の脂肪酸の量が多く含まれていることが分かりまし

    <1分で解説>ジャコウネコのフンの中にあるコーヒー豆が美味なワケ | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
  • 「国が米価にコミットすべきでない」発言 鈴木農相が釈明「誤解」 | 毎日新聞

    就任記者会見に臨む鈴木憲和農相=東京都千代田区の農林水産省で2025年10月22日午後1時29分、中津川甫撮影 鈴木憲和農相は24日の閣議後記者会見で、政府備蓄米の放出を巡り、22日の就任会見などで話した「国が(コメの)価格にコミットすべきではない」との発言について「誤解があった」などとして釈明した。 鈴木氏は就任会見で「農林水産省が価格にコミットすることは、政府の立場もあってすべきではない。価格はマーケットの中で決まるべきもの」などと発言。米価高騰を理由にした備蓄米の放出を行わないとの考え方を示していた。 鈴木氏は24日の会見で「備蓄米の出し入れによって価格に直接影響を与えるのではなく、需給が安定すれば結果として価格が安定する」と発言の意図を説明。小泉進次郎前農相との手法の違いだとした。今回の釈明について「誤解を受けているとの指摘があったから」と述べたが、発言の修正や撤回ではないとした。

    「国が米価にコミットすべきでない」発言 鈴木農相が釈明「誤解」 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
    お米券も含め、発言がいい加減。多分、大臣としての自覚がない。
  • 米アマゾン、「どれを買うか決められない」人を手助けする新機能を追加

    Amazonは米国時間10月23日、新機能「Help Me Decide」を発表した。いくつかの類似商品を閲覧したが購入に至っていない場合に、その人の「閲覧アクティビティ、検索、購入履歴、好み」を分析し、おすすめの商品を提示するものだ。 Amazonによると、Help Me Decideは現在、「iOS」および「Android」向けの「Amazon Shopping」アプリとモバイルブラウザーで、米国の数百万人のユーザーに提供されている。特定のアイテムを探しているときに、商品詳細ページの上部に表示される「Help Me Decide」ボタンか、ホームページの「Keep shopping for」からアクセスできる。いちばんのおすすめ品に加え、より安価または高価なおすすめ品も表示させることができる。

    米アマゾン、「どれを買うか決められない」人を手助けする新機能を追加
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
    なるほど、そうじゃない。
  • 「誠意ある対応を」 Zoff、江口寿史氏のイラスト調査結果を報告、2点は無許諾で写真を参考に

    メガネ専門店「Zoff」を運営するインターメスティックは10月24日、漫画家でイラストレーターの江口寿史氏が制作したキャンペーン向けイラスト4点についての調査結果を報告した。2点は雑誌のから許諾を得ないまま参考にしていた。 江口氏および広告代理店に話を聞いたところ、イラスト4点のうち、SNS上で指摘のあった2点は雑誌に掲載された写真をモデルや撮影者、出版社などの権利者から許諾を得ないまま参考に制作したと説明があったという。残りの2点は江口氏の知人がモデルになり、人が撮影した写真をもとに制作していた。 当時、広告代理店やインターメスティックにそうした説明はなく「描き下ろし」として納品されていた。 同社は「トレースや写真を参考にすることはイラスト表現の一つとして尊重されるべきもの」とした上で、問題の質は制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分で

    「誠意ある対応を」 Zoff、江口寿史氏のイラスト調査結果を報告、2点は無許諾で写真を参考に
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
    「写真を参考に描く」のはトレースとは言わないが、何か簡単な表現はないんだろうか。
  • https://x.com/ta1000islands/status/1981315417324093656

    deep_one
    deep_one 2025/10/24
    どういうことかと思ったら、「指定役務が間違ってるからイートインだと適用されない」だった。適用されないロイヤリティーを請求していると誤請求だし、指摘された後に請求すると詐欺になるな。
  • ドコモ、5G対応ルーター「Aterm CM51FD」を10月31日発売 本体代2万7720円

    ドコモ、5G対応ルーター「Aterm CM51FD」を10月31日発売 本体代2万7720円
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
    久しぶりの新型。…いや、画面が既存機にしか見えないな。マイナーチェンジぐらいは入っているのだろうか。/mr51fnと対応バンドがわずかに違う。こちらが非対応の個所もあるな。
  • 硫化水素嗅いだ中学生4人が救急搬送 理科の実験中 大阪・守口 | 毎日新聞

    24日午後0時40分ごろ、大阪府守口市の市立大久保中学校で「硫化水素の臭いを嗅いだ男子生徒4人が体調不良を訴えている」と119番があった。 消防によると、中学2年生の男子生徒4人が病院に救急搬送された。いずれも意識はあり、会話もできる状態という。

    硫化水素嗅いだ中学生4人が救急搬送 理科の実験中 大阪・守口 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
    フラスコに顔近づけて直接吸ったんじゃないか…
  • 維新の主張は「大きな打撃」 日医会長、連立合意書「非常に厳しい」 | 毎日新聞

    医師会(日医)の松吉郎会長は22日の定例記者会見で、自民党と日維新の会の連立政権合意書に盛り込まれた社会保障改革の内容について「非常に厳しい項目が並んでいる」と述べた。また、項目にある、維新が主張してきたOTC類似薬の公的医療保険適用除外は「特に収入が低い方や子育て世帯にとって非常に大きな打撃になる」として、改めて反対の姿勢を示した。 OTC類似薬は医師の処方箋が必要だが、市販薬に効果や成分などが似ている医薬品。政府は保険適用を見直す検討を始める考えだが、日医は患者が自己判断で市販薬を選ぶことで適切な治療を受けられない可能性があるとして、反対している。 合意書には、OTC類似薬の保険適用除外のほか、「医療費の窓口負担の年齢によらない真に公平な応能負担の実現」や「医療の費用対効果分析の指標の確立」などの項目がある。松会長は「(今後の推移を)しっかりと注視し、適切なタイミングで意見を

    維新の主張は「大きな打撃」 日医会長、連立合意書「非常に厳しい」 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
  • 「野良犬」とパワハラされ自殺 新入社員の心を壊した社長の「指導」 | 毎日新聞

    大学を卒業した女性は、心を弾ませて化粧品会社に入社した。しかし、待っていたのは社長からの言葉の暴力だった。 「人間としてアウト」 「野良犬」 「会社をなめるな」 女性はうつ病となり、自ら命を絶つ。会社はパワーハラスメントを認めて1億5000万円を遺族に支払い、社長は辞任した。 一人の新入社員の死は「上司の指導」とは何かを問いかける。 望んだ内定だったはずが…… 女性は里実さん(名字は非公開)。2021年4月、化粧品小売り「D-UP(ディー・アップ)」(東京)に入社し、23年10月に25歳で亡くなった。 D-UPの商品は廉価で若者に人気がある。マスカラはファッション雑誌で「ベストコスメ」に選ばれ、品質にも定評がある。 「弊社のお薦めの商品でございます。よろしければお手に取ってお試しください」 おしゃれが好きだった里実さん。D-UPの内定が決まると、買い物先で商品を手に取り、うれしそうに家族に

    「野良犬」とパワハラされ自殺 新入社員の心を壊した社長の「指導」 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
  • <1分で解説>松本洋平文科相「南京事件、デマ」映画に賛同 | 毎日新聞

    高市早苗内閣で初入閣した松洋平文部科学相が、日中戦争中に旧日軍が南京で捕虜や住民らを殺害し、強姦(ごうかん)などを重ねた「南京事件」の存在を疑問視する映画の賛同者に名を連ねていたことが分かりました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「松洋平文部科学相と南京事件」を解説します。 Q どんな映画なの? A 松洋平文部科学相が賛同者を務めていたのは、2007年に製作された「南京の真実」という映画です。公式ホームページでは、監督が南京事件を「デマ」「でっち上げ」などと主張しています。 Q 南京事件ってなんだっけ。 A 南京事件は旧日軍が中国国民党政府の首都・南京を陥落させた1937年12月~38年3月に起きました。政府は外務省のホームページに「日軍の南京入城後、非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できない」との見解を掲載しています。 Q 松氏は南京事件についてど

    <1分で解説>松本洋平文科相「南京事件、デマ」映画に賛同 | 毎日新聞
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
  • 『特集ワイド:兼務・兼職必至…将来は「4割消滅」? 神社ピンチ、宮司苦闘 | 毎日新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『特集ワイド:兼務・兼職必至…将来は「4割消滅」? 神社ピンチ、宮司苦闘 | 毎日新聞』へのコメント
    deep_one
    deep_one 2025/10/24
    追記。「本来は近隣の有力神社を継ぐ話があり、そのつもりで国学院大に進んで神職の資格を取りましたが、その有力神社は諸事情で別の人が宮司になった」神社本庁に強奪されたのかな?