Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
dego98のブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

dego98のブックマーク (104)

  • 任されていても頼っていい - Konifar's ZATSU

    同僚氏と1on1で話していて、「任された仕事が進められていない時、任せてくれた人に頼りにくく感じることないですか」という話になった。 「それは報連相スキルと関係性の質の問題やろ」と言われればそのとおりなんだけれど、気持ちとしてはたしかにわかるなと思ったので雑に考えを吐き出しておきたい。 任された仕事、特にどう進めていいかわからないような抽象度の高い仕事のステップが踏み出せなかったりすることはある。そういう時に早めに任せた人に相談すればいいんだけれど、「もう少し自分で何とかしよう」と考えて溜め込んでしまう。 自分で何とかしようとしてしまう理由は大きく分けて4つくらいありそう。 1. 相手の負荷を考えてしまう 「手を煩わせてしまったら任せてくれた意味がなくなるんじゃないか」と考えると、たしかに頼りづらい 実際にはオーナーシップを持ってもらった状態でフォローするのはあまり負荷にならないし、任せた

    任されていても頼っていい - Konifar's ZATSU
  • "当たり前レベル"の上げ方 - Konifar's ZATSU

    組織の地力は「当たり前のレベルがどういう水準か」に現れる。 たとえば「このレイヤーのテストコードは当然書く」とか「Pull Request の description はレビュワーや将来の自分たちのために丁寧に書く」とか。あるいは、「皆が今期のチーム目標を言える」とか「期日までに勤怠の提出を全員が終えてる」とかもそう。 こういった一つ一つの"当たり前"のレベルがどういう水準かが組織の強さと言えるが、これを上げていくのはなかなかむずかしい。この"当たり前レベル"を上げていくにはどういうステップが必要かを雑に書いてみることにする。 1. トップオブトップを知る まずはトップオブトップの組織ではどういうレベルなのかを知ること 現時点でのトップの当たり前レベルを知り、そこから自組織の相対的な立ち位置を把握する 手段はWebや書籍、Podcastからのインプットでもいいし、イベントやカンファレンスに

    "当たり前レベル"の上げ方 - Konifar's ZATSU
  • チャットコミュニケーションでの不満の表明は悪手 - Konifar's ZATSU

    今は全くやらなくなったが、チャットコミュニケーションでなんだか憤りを感じた時に "お気持ち" をガッと文章で書いてしまっていたことがある。 この振る舞いは物事を前に進める上では悪手でしかないと思っていて、そんな感じのことを雑につらつらと書いておきたい。 自分の経験上、チャットコミュニケーションで「お言葉ですが」とか「気持ちだけ書いておくと」とか「ちょっと言っておきたいんですが」みたいな感じで自分の不満をテキストで表明するのは悪手。ここまで露骨ではないにせよ、ちょっと非協力的になって"拗ねた"り、線引きして突き放したりするような物言いをするとかもこれに含まれる。 やっちゃダメとまでは言わないけれど、建設的に物事が進むことは少ない。もし進んだとしたら、それは不満を表明した自分のおかげではなく噛み砕いて軌道修正してくれた相手やまわりのおかげ。勘違いしてはいけない。 「そうは言ってもきちんと明確に

    チャットコミュニケーションでの不満の表明は悪手 - Konifar's ZATSU
    dego98
    dego98 2025/09/08
    いやほんとそう。ついやってしまいがち。「ちゃんと表明しておかねば」と思ってヒロイズム的に書いてしまうけど、あとからめっちゃ修正、削除したくなる。なら最初から書かんほうがいい…。
  • 「前にも言ったけど」を言わない技術 - 空の箱

    コミュニケーションで1番重要なことはなんだろう? 「自分が何を伝えたか?」は大前提として「相手に何が伝わったか?」ではないだろうか。なので、「前にも言ったけど」を言ってしまうとき、往々にしてこの原則が守られていない。 かのアイルランドの劇作家、バーナード・ショーは「コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である」という言葉を残している。 「前にも言ったけど」という枕詞は相手にストレスをかけるだけだ。質であるコミュニケーションの改善には寄与しない。むしろ悪化させるだけだ。日常的に発していることに心当たりがあるのなら、そのスタンスを見直す必要がある。 そのために心がけていることを話す。 自分の心の持ち方を変える 「前にも言ったけど」と言いたくなるのは、相手が覚えていないことへの苛立ちや、自分の説明コストが重なっていると感じているからだ。この感情とうまく付き合うために

    「前にも言ったけど」を言わない技術 - 空の箱
    dego98
    dego98 2025/09/08
    "「前にも言ったけど」という枕詞は相手にストレスをかけるだけだ。本質であるコミュニケーションの改善には寄与しない。むしろ悪化させるだけだ。" つい言いたくなっちゃうけど、相手の非を伝えたい意図が透けるよね
  • だらだらと親父でいよう - カナタガタリ

    やってくるまで 「お兄ちゃんが欲しい」と娘が言いだしたとから聞いたのは、娘が幼稚園に通いだしてまだ一月もたたない頃だった。 通っている園は、縦割り教育である。同年代(最年少の三歳児未満クラス)のみならず、お兄さんお姉さんから日々たくさんのことを学び、そして憧れが育つこともあるだろうと思った。筆者としても三人兄弟の長男であり、「上のきょうだいへのあこがれ」というものは痛いほどわかった。しかし実際問題として令和七年の筆者が知る範囲での常識で考えると筆者との間に娘の兄を授かることは難しかった。 妹や弟ではどうか。前述したように筆者は三人兄弟の長男であって、それは今の筆者を形作った大切な要素だ。弟たちにとって誇れる兄たらんとして、実際できたかどうかはともかく、そういうモチベーションになったのは間違いなく、他方でこれは弟に任せたぜ、ということももちろんあった。今後AIが台頭していくとして、だから

    だらだらと親父でいよう - カナタガタリ
    dego98
    dego98 2025/08/15
    改めましておめでとうございます。愛を読ませていただきました。
  • 唐突だがおれの海外小説トップ11〜20を発表する - 関内関外日記

    anond.hatelabo.jp こんな記事を読んだ。おれもブックマークにこんな作品を挙げた。作者名とコメントを追記しておく。 『夜の果てへの旅』(セリーヌ)……自慢だがおれはセリーヌ全集を読破した。そのうえでいうが、作と『なしくずしの死』以外読まなくてもよい。 『チャンピオンたちの朝』(カート・ヴォネガット)……ヴォネガットから一作は難しい。『スローターハウス5』でもいい。 『ニューロマンサー』(ウィリアム・ギブスン)……おれはギブスンについて、SFよりハードボイルドの雰囲気が好きなんだよ。 『パルプ』(チャールズ・ブコウスキー)……ブコウスキーは詩人で、短編も多いというか、『パルプ』が唯一の長編だが、ブコウスキーが詰まっているのでいいだろう。 『ホワイト・ジャズ』(ジェイムズ・エルロイ)……『ホワイト・ジャズ』まで行ってると行き過ぎの感じもするが、まあいいじゃないか。 『予告され

    唐突だがおれの海外小説トップ11〜20を発表する - 関内関外日記
  • 【レビュー】拳の先に道がある!暴力を愛するすべての人へ送る傑作『ドンキーコング バナンザ』【Switch2】 - 絶対SIMPLE主義

    ドンキーコング バナンザ | Nintendo Switch 2 | 任天堂 『ドンキーコング バナンザ』のレビュー行くウホ! メーカー :任天堂 機種:Nintendo Switch2 ジャンル: 3Dアクションゲーム 発売日:2025/07/17 価格(税込):7980円【ダウンロード版】8980円【パッケージ版】 Nintendo Switch2専用で送る『ドンキーコング』シリーズ最新作にして、1999年の『ドンキーコング64』以来となる3Dアクション!ドンキーコングの圧倒的なパワーで地形を破壊しながら、地底世界を探索するゲームになっているぞ。相棒は『スーパーマリオ オデッセイ』でリブートされたポリーンだ! 俺はシリーズをあまり遊んでおらず、『スーパードンキーコング』の1と2は遊んだけどどちらも未クリア。ファミコンの初代とJrはかなり遊んだ。3はドンキーのケツに殺虫剤を浴びせるなんか

    【レビュー】拳の先に道がある!暴力を愛するすべての人へ送る傑作『ドンキーコング バナンザ』【Switch2】 - 絶対SIMPLE主義
    dego98
    dego98 2025/08/04
  • 発売から25周年の神ゲー『FINAL FANTASY 9』 初見プレイ感想 - のすのゲーム感想ブログ

    store.steampowered.com ファイナルファンタジーシリーズは10以降は現役世代として遊べていますが、FF9以前の作品は7以外未だ未履修でした。シナリオライターの各務都心さんや、ゲームライターのSIGHさんの強い勧めもあり、2000年に“スクエア”から発売した『FF9』を25年後に初見で遊んでみました。 これまでも「名作」と呼ばれているのに遊べていなかった作品を可能な限り遊んできましたが、やはり現代の洗練されたゲームと比較すると、「評価されるだけの素晴らしさがあるものの、やはり今遊ぶと荒を感じる」「不親切な点が多い」「当時としては斬新な表現だったと思うが……」などと煮え切らない感想のまま終わることが多くありました。 しかし、『FF9』は開始1時間ほどで「勉強のために」といった堅苦しく上から目線の感情は消え去り、まるで少年の頃に触れたファンタジーRPGを遊ぶような気持ちで、物

    発売から25周年の神ゲー『FINAL FANTASY 9』 初見プレイ感想 - のすのゲーム感想ブログ
    dego98
    dego98 2025/07/26
    "あれだけ口うるさくジタンに反論していた彼が、黙ってくるりと反転するだけで人は号泣できるのです。"
  • 『Baba Is You』開発者・Arvi Teikari氏による新作ゲーム『A Solitaire Mystery』のSteam版がリリース。30種類の「ソリティア」を集めたゲームコレクション

    人気パズルゲーム『Baba Is You』を手掛けるArvi Teikari氏は7月10日、新作ゲーム『A Solitaire Mystery』をPCSteam)でリリースした。7月17日までの期間、ローンチセールも開催しており10%オフの税込1080円で購入することができる。 『A Solitaire Mystery』は30種類のソリティアゲームを集めたゲームコレクションだ。トランプでプレイできる一般的なルールから、ソリティアを再解釈した独創的なルールまで、さまざまなゲームがラインナップする。 そもそも、ソリティアとは並べられたカードを数字の順番で列を移動させ、同じマークのAからKの順番に並べかえることを目指すトランプゲームだ。ひとりでも遊ぶことができ、子供の頃に遊んだ人も多いだろう。 『A Solitaire Mystery』での各ソリティアには難易度が設定されており、腕前に合わせて

    『Baba Is You』開発者・Arvi Teikari氏による新作ゲーム『A Solitaire Mystery』のSteam版がリリース。30種類の「ソリティア」を集めたゲームコレクション
  • "考える時間軸"を伸ばす - Konifar's ZATSU

    いま一緒に働いている同僚が「考える時間軸を伸ばす」という言葉をよく使う。 「もう少し考える時間軸を長くしたいですね」とか「時間軸を長く考えてみると〜」とか。自分はこの言葉がとても好きで、最近の考え方にも影響している。この"考える時間軸"を伸ばすということについて、雑に考えをまとめておく。 考える時間軸が短いと、重要な問題が放置されたり解決策の意思決定の筋が悪くなったりする。 たとえば、腰を据えて取り組む必要のあるアーキテクチャ改善やシステムリプレイスをイメージしてみるとわかりやすいかもしれない。 1年以上かけて取り組む必要があるようなこういった課題が、明確に"放置する"という意思決定をされることなくぬるっと優先順位が下がって対応されないという経験をしたことはないだろうか。あるいは、根っこの解決の選択肢を最初から除外して今できる範囲で取り組める小手先のパッチワークを繰り返してしまったりとか。

    "考える時間軸"を伸ばす - Konifar's ZATSU
    dego98
    dego98 2025/07/08
    "キャリアラダーやグレード制のステップは、考える時間軸と影響を及ぼす範囲で決まると言ってもいい。" どれくらい先のことを見据えて動くのかはグレードによる。採用活動の例えは特に腹落ちした。
  • 自己評価と比べて組織からの評価が高くない時に考えること - Konifar's ZATSU

    自分としては成果を出して貢献していると感じているのに、いまいち組織からの評価は高くならない時に考えたほうがいいかもしれないことを雑にまとめてみる*1。 0. 自分に原因があると仮定する 「自分はこれだけやっているのに正当に評価してくれない」と憤りを感じて、イライラしたり悲しくなったりしているかもしれない。わかる もしかしたら上司や制度にも問題があるのかもしれないが、そこをいくら考えても自身ではコントロールしにくいし好転しないことが多い。憤りを感じたりモヤモヤしたりする時は、まずは自分がコントロールしやすいところにフォーカスして考える方がよい 気持ちの切り替えが難しいけれど、いったん「原因はすべて自分にある」と極端に考えて以降のポイントを深堀って考えてみるとよいかもしれない 1. がんばる方向を確認する 組織にとって必要なことではなく「自分はこれが大事だと思った」ということをひたすらやってし

    自己評価と比べて組織からの評価が高くない時に考えること - Konifar's ZATSU
    dego98
    dego98 2025/07/05
    「任せられる」というのは全部一人でやりきれるということではなくて、「適切に報告と相談をしてくれて、随時すり合わせながら方向修正できる」というのが大事
  • 人を変えようとしてもろくなことがないので、インフラで解決するべきだという話

    こんにちは、しんざきです。最近暑くなってきましたが、皆さん体調大丈夫でしょうか。 いきなり全然関係ない話から始めて大変恐縮なんですが、最近ジャンププラスで連載している「野球・文明・エイリアン」という漫画がめちゃ面白いです。この漫画と「サンキューピッチ」が同じ媒体に掲載されているというのは一つの特異点というか、極めて稀な現象だと思うので皆さん読んでみてください。 この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・次女の部活で、日程調整のプリントをなかなか出してくれない人がいました ・調べてみたら「親に伝わっていない」ということが根原因でした ・親用の連絡チャットを作って連絡事項をそちらに流すことで解決しました ・他人の行動や考え方を変えるというのは当に大変です ・無理に変えようとすると、その人の反発どころか周囲への悪影響まであってろくなことがありません ・「この人を変えなきゃ」と思

    人を変えようとしてもろくなことがないので、インフラで解決するべきだという話
    dego98
    dego98 2025/06/24
    その人の行動に直接アプローチするのではなくてその人が……というか、その事象が自然に、あるいは無理なく進むようにどう仕組みを作るか?が大事。
  • ホントに320円で遊べていいんですか? “呪文詠唱”ローグライト「スペルトナエル」にハマってGWが溶けた記録|てっけん

    最近遊んだ「スペルトナエル」というゲームが大変に面白くてGWが溶けまくったので、どこかに書き残しておこうと思ってこのエントリを書いています。えっGWってもう1ヶ月以上前なんですか!?? 最初に結論から書いておくと、マジのガチで神ゲーでした!!!!! 名指しでおすすめしてくれたサキトさんありがとうありがとう。サキトさんのダイレクトアタックがなかったらまず触っていなかったと思うので感謝しかありません。 とりあえず、 ちょっとクセのあるインディーゲームが好き 最初は「わけわからん!」から始まって、手探りで試行錯誤しながら理解を深めていくのが大好き 死に方のバリエーションが多いゲームはいいゲームだと思う メタ演出やループものが大好物 作者と殴り合うようなゲーム体験がしたい ――このあたりに少しでも心当たりがある人はぜひ遊んでほしい。Steamでたったの320円です。 「呪文を唱える」システムの面白

    ホントに320円で遊べていいんですか? “呪文詠唱”ローグライト「スペルトナエル」にハマってGWが溶けた記録|てっけん
    dego98
    dego98 2025/06/16
    いろんな人が楽しそうに沼にハマり倒してるのを観測して気になってはいる。
  • Google Spreadsheetで他のマスターデータを読み込んでいるとき列追加で壊れにくくしたい - $shibayu36->blog;

    Google Spreadsheetを使っているとき、別のマスターデータシートから特定列だけ読み込みたい時がある。この時簡単に読み込む方法としてはIMPORTRANGEやQUERY関数を組み合わせて使う方法がある。 ただこのやり方だと、マスターデータシートに列が追加された時に壊れやすいという問題がある。QUERY関数などはヘッダー名を指定して読み込むことができず、SELECT Col1, Col3 のような書き方をする必要がある。これだとマスターデータの途中に列を追加した場合に簡単に壊れてしまう。 そこでマスターデータシートのヘッダー名をキーにして読み込む方法を考えてみた。サンプルは こちらのspreadsheetにおいている。 できること 以下のようなマスターデータがあるとして 別シートで一部だけ読み込みたい。この時にマスターデータに列追加しても壊れないようにしたい。 ヘッダー名をキーに

    Google Spreadsheetで他のマスターデータを読み込んでいるとき列追加で壊れにくくしたい - $shibayu36->blog;
    dego98
    dego98 2025/02/22
    試してみたい
  • 「親子の二人三脚」である、中学受験で転ばないための気づきを、言語化してみた。

    長女と次女がそろって小学校を卒業して、一ヶ月ばかり経ちました。 しんざき家は5人家族でして、長男が高校二年生、長女と次女が中学生の双子というパーティ編成になっています。 つい先日長男が生まれた記事を書いたような覚えがあるんですが、当時間が経つのが早すぎてびっくりしますよね。この調子だと来週くらいには22世紀になってるんじゃないでしょうか。 長女次女も、それぞれ中学受験を経験しました。鉄道研究部に入りたくて中学受験を目指した長男と同様、それぞれの理由があって「この学校がいい!」と主張した為受験に突入したわけですが、幸い二人とも行きたい学校に合格というめでたい結果に終わりまして、さすがにちょっとほっとしています。 中学生活も順調に滑り出しているようで、「今日は友達とどんな話をした」「今日はどんな部活を見学した」といったことを盛んに報告してくれています。楽しい3年間を過ごせればなによりだと思い

    「親子の二人三脚」である、中学受験で転ばないための気づきを、言語化してみた。
  • 古賀及子に学ぶ! おもしろい日記の書き方  |  無駄づくりの学校 - 藤原麻里菜のウェブ

    今回は、日記の達人である古賀さんに日記の書き方について教えてもらいました。 無駄かもしれない、けど作ろう。自己表現の無駄づくり学校〜。 『とにかく何かを作ろう』をテーマにモノづくりのノウハウをティーチしていく最先端の学校です! 今日はゲストにきてくれております、古賀及子さんです。 古賀さん(以下、敬称略)「よろしくお願いしま〜す」 古賀さんは今日も元気です。今日は日記の書き方ということで、日記の達人の古賀さんにお話をお伺いしたいとおもいます。 古賀「おまかせあれ!」 古賀及子(こが・ちかこ) 2004年よりwebメディアの「デイリーポータルZ」にライターとして参加。 2005年より、同編集部所属。編集の傍、ライターとしての活動も続け、代表記事は『納豆を一万回混ぜる』『決めようぜ最高のプログラム言語を綱引きで』『アイドルの話はプロレスの話に翻訳できるか~文化にも通訳が必要だ~』など。個人の活

    古賀及子に学ぶ! おもしろい日記の書き方  |  無駄づくりの学校 - 藤原麻里菜のウェブ
  • 1歳育児で買ってよかったもの - 欲しがります負けたって

    周囲で出産した友人各位から「"0歳育児買ってよかったものブログ"めっちゃ参考にしたよ!!」と言って頂いたので、1歳verも書きます。 0歳verはこちら www.oukakreuz.com お部屋づくり 星柄のプレイマット キッズテーブル ベビーゲート おふろポスター 外便利グッズ bboxのトラベルビブ フードカッター やさいジュレ 1歳の誕生日プレゼントにもおすすめ:ヒットしたおもちゃ タッチペンで音が聞ける!はじめてずかん1000 ピタゴラス お絵描きグッズ ベビーコロール 水でおとせるクレヨン お絵描きボード キッズバイク ブルーナボンボン シナぷしゅグッズ 育児系記事 お部屋づくり 0歳の間はまだ「夫婦の家に赤ちゃんが住んでいる」という感じだったけど、1歳は可動領域が一気に広がり、家も全体的に子どもに合わせて変化しました。 星柄のプレイマット パズルマット 星柄 36枚組 3

    1歳育児で買ってよかったもの - 欲しがります負けたって
    dego98
    dego98 2023/02/19
  • feather と過ごした9年間

    こんにちは。合同会社コベリンの代表の亀山です。 2023年1月13日、有料版の feather for TwitterTwitter の方針の変更により BAN され、使うことができなくなりました。2014年1月15日のリリースから9周年を迎える2日前でした。今日は、すこし思い出話をしたいと思います。 10年前の2013年、僕は大学を卒業し、インターンシップでお世話になっていた企業でフリーランスとしてプログラミングをしていました。高専の同級生で共にプログラミングコンテストに出場した仲間である山口、柾たちと、毎週のように秋葉原に集ってはいろいろな話をしていました。僕たちは普通の企業でバリバリと働くという形があまりフィットしていなかったという共通点がありました。それからなかば自然と、自分たちの会社を作ろうという流れとなりました。このときはまだ、何をやるかはハッキリとは決まっていなかった

    feather と過ごした9年間
    dego98
    dego98 2023/02/07
  • ゲームの感想2022 - 当たり判定ゼロ

    今年もゲームの話をする時間だ!遊んだゲームをザックリ語っていくぞ。 ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ(PS5) ペルソナ無双という言葉のイメージからは想像もつかないほどよくできていた。ペルソナのスキルが普通にコンボに組み込めてスタイリッシュ。RPGもコマンド選択式ではなく、アクションを組み込んだスタイルが一般的になりつつあるし、ペルソナ6はこっち路線で来るんじゃないかと思わせられるほど、うまくペルソナがアクションに落とし込まれていた。思春期の男女が深夜徘徊して不純異性交遊するペルソナ感は相変わらず。 ドラゴンズクラウン・プロ(PS5ゲームを遊ぶときは自分の状態というものが楽しさに大きく関わってくると思う。疲れてるときは脳を使わないゲームが最高だし、暇なときはじっくり考えるゲームが合ったりする。楽しさは絶対的ではなく、自分の状態との相対性理論。ドラクラはわりと同じ

    ゲームの感想2022 - 当たり判定ゼロ
    dego98
    dego98 2023/01/07
    りくぜんさんのInscryption感想、とっても引き込まれる。素晴らしい言葉の使い方。
  • 冷え性なら足首をだすな!『まるでこたつレッグウォーマー』で足首を守り、足を温める。 - DegoReco

    若気の至りか何かよくわからないが、くるぶし丈のスニーカーソックスばかり履いていた。長い下はちょっと…みたいなお年頃のまま大きくなってしまった。実際夏なんかはスニーカーに合わせるのはくるぶし丈のほうがしっくり来る。スニーカーからにゅっと下が出ているのがなんとなく好きではない。 しかし冬はそうも言っていられない。末端冷え性であるところの私。風呂で温めてもすごいスピードで冷えていく。くるぶしより上に来る厚手の下を購入した。しかしそれでもどっこい冷えていく。おいおいおい。これはどうしたものかとインターネットの知恵を頼る。そもそも筋肉量を増やすのが大事だよねというのもある。特に下半身の筋肉――血液を巡らせるポンプの役割となる――を鍛えることで血をしっかりとめぐらせるというものだ。一理あるどころか百理くらいある。私は痩せ型ヒョロ型であることでもお馴染みだ。2023年、筋肉を増やしたい。体重も増や

    冷え性なら足首をだすな!『まるでこたつレッグウォーマー』で足首を守り、足を温める。 - DegoReco