SecHackの話を全く書いてないまま半年が経とうとしています。やっぱり放置してしまいました。来年からは... SecHackの話を全く書いてないまま半年が経とうとしています。やっぱり放置してしまいました。来年からはちゃんと書きます。 さて、弊学では2016年からこのようなコンテストが開催されています。 https://c-csirt.chiba-u.jp/bughunt2018/ www.chiba-u.ac.jp 私は第二回と第三回(2017,2018)に参加したので、軽くまとめていきたいと思います。 What's this? 学内のサイトの脆弱性診断を行い、レポートにまとめて提出するというコンテストです。学術機関らしく、診断を行うためには所定の講習を受講してハンターライセンス*1なるものを取得しなくてはなりません。これがコンテストの参加条件になっています。 コンテスト上ではstage1とstage2というステージに分かれており、stage1が事前に用意されたやられサイト(バグがてんこ盛りの参加
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています