相対性理論について、大学教科書レベル(たぶんそれくらい)の勉強をしました。相対性理論とは、双子の... 相対性理論について、大学教科書レベル(たぶんそれくらい)の勉強をしました。相対性理論とは、双子の片方がロケットに乗って地球に帰ってきたら「猿の惑星」になっていたという、SFでおなじみのアレです。質量とエネルギーの関係を表す「E=mc2乗」という式も有名ですね。 相対性理論は「遥か未来の物語」ではなく、我々の日常生活に欠かせないものです。たとえばカーナビゲーションですが、あれは地球を回る衛星と通信してクルマの現在位置を割り出します。衛星のスピードがけっこう速いのと、衛星高度と地上では重力の強さが異なることが原因で、衛星とクルマでは時間の進み方が異なります。その時間のズレがホンの少しであっても、それに「秒速30万キロ」を乗じた結果は数十センチに達します。そのため、相対論効果を計算に入れないとカーナビがちゃんと使えないのであった。 そんなワケで、この興味深い相対性理論について、そこはかとなく書き
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています