近年、カタカナ語が氾濫(はんらん)している。以前は日本語のしなやかな吸収力の現れだと考えてあまり... 近年、カタカナ語が氾濫(はんらん)している。以前は日本語のしなやかな吸収力の現れだと考えてあまり気にしなかったが、最近は過剰な外来語が日本人に悪影響を与えていると思うようになった。その悪影響とは、思考力の鈍化である。 日本語は和語と漢語を持ち、両者が組み合わさって豊かな語彙を提供する。和語が日常語で漢語が高級語という違いは誰でも気付くが、もう一つ重要な違いは漢語はほとんどが名詞だということだ。ごく一部の漢語は動詞になっているが(「論じる」、「講じる」、「牛耳る」など)、その他は基本的に名詞で、「する」が付いて動詞になったり「な」が付いていわゆる形容動詞になったりするに過ぎない。後置詞(助詞)は当然として、通常の動詞、形容詞、指示詞などは全て和語しか存在しない。 漢字は数が多く、漢語は通常二つの漢字で構成されるため、漢語の種類は非常に多いが、漢字には意味があるので記憶するのはそれほど困難では
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています