参考文献やらお勧めの本やら 最終更新日:May 25, 2003 ハンドアウトにも書いたものだが、参考文献をあ... 参考文献やらお勧めの本やら 最終更新日:May 25, 2003 ハンドアウトにも書いたものだが、参考文献をあげておく。若干のコメントと解題あり。必読のものはかならず目を通しておくこと。専門基礎「言語学」を受講する学生を対象にしているが、初学者がいきなり読むのはきついものもある。この授業を取り終えたあとに、興味があるひとがまず読み進めるといいと思うものもあげてある。 【概説書・参考書】 亀井孝・河野六郎・千野栄一(編著)、1988-1996、『言語学大辞典』第1−6巻(三省堂) 全部読めとは言わないが、この辞典は図書館に行って、かならず現物を手にとってみること。この講義を受けたあとは、第1−5巻の言語記述を読めるはずだ。第6巻「術語編」の中の必読項目は講義で指示する。2002年春に他界された千野先生を最後に、編者は三人とも鬼籍へ入られた。合掌。 崎山理編、1989、『言語学要説(上)』講
記事へのコメント3件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています