注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
合同式 合同式を用いると,整数に関する種々の問題が簡単に解ける場合がある.以下,定理等の証明は省略... 合同式 合同式を用いると,整数に関する種々の問題が簡単に解ける場合がある.以下,定理等の証明は省略する. ☆合同式の定義☆ 定義:整数aとbを整数mで割ったときの余りが等しいとき,すなわち,a-bがmで割り切れるとき,aとbはmを法として合同であるといい, a≡b (mod m) と書く. 合同式⇔等式の「翻訳」: a≡b (mod m) ⇔ a-b=mk となる整数kがある(a-bがmで割り切れる) ⇔ a=b+mk となる整数kがある ☆合同式の性質☆ 定理1:次が成り立つ. a≡a (mod m) ・・・反射律 a≡b (mod m) ⇒ b≡a (mod m) ・・・ 対称律 a≡b (mod m),b≡c (mod m) ⇒ a≡c (mod m) ・・・ 推移律 定理2:a≡b (mod m),c≡d (mod m) ⇒次が成り立つ. a+c≡b+d (mod m),a-c
2014/06/27 リンク