男性の長襦袢(左のイラスト参照) 男性の長襦袢の背中には龍や鷹などのカッコイイ!!刺繍や塗りが入っ... 男性の長襦袢(左のイラスト参照) 男性の長襦袢の背中には龍や鷹などのカッコイイ!!刺繍や塗りが入っている事が多いようです。 これは、着物に凝った柄を入れられないために見えない所のお洒落を競った「通人」の名残でしょうか?? 【半襟】は白が正装。色のものは普段用です。 【足袋】も同じく白が正装用。色のものは普段用です。 長襦袢・着物の着つけ(手順は同じ) 衿を首に添わせて着る。 襟元は左を上にゆったりと合わせる。 (着物の時は半襟を一〜二cm見える様にあわせる。) 腰骨の辺りでしっかりと紐を締める。二巻きはしましょう。 角帯を一文字に締めます。 最期に袴の裾から、着物が見えないように両裾を持ち上げ帯に挟んで置きます。 (右のイラスト参照) 下着は普段のもので結構です。 胴回りにはタオルなどで補正をしたほうがカッコよく決まります! さて!まず袴を床に履きやすいように広げます。8の形にな
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています