▼ [Web][Software]LINEヤフー株式会社を退職したので歴代社長の感想を書く(元ヤフー社員視点) 本日付でヤフー株式会社から通算で17年勤務していたLINEヤフー株式会社(以降LY社)を退職した。 退職の理由とかタイミングの話は、すべてLY社の社内ネットワークにあるConfluenceというWikiシステムに書いておいたし、LY社に改善を望むことは退職者インタビューで伝えてあるため、ここでは会社員生活の振り返りとして歴代社長の感想を書いておくことにする。僕は2008年にヤフー株式会社に吸収合併されて入社した立場の社員であったため、文章のほとんどがヤフー時代の社長に関する感想となる。 はじめに このエントリは一義的に 繰り返し自分で読み返すため に書かれている。どうか文章として書いてあること以上の意図を勝手に読み取らないで欲しい。 そろそろ僕も記憶力のあやしい中年であるため、間
「これからのキャリアが不安だ」というエンジニアの悩みをよく聞きます。 AI時代、プレイヤーとして活躍し続けたいけど、果たして生き残れるんだろうか? 事業理解やマネジメント力も身につけた方がいいのか? とはいえ、どうやってそれを身につければいいのか?……といったことです。 先の見えない時代をどう生き抜けばいいのかわからない。 エンジニアに限らずですが、そんな迷いを抱えた人は多い気がします。 そのヒントになりそうだと思ったのが、スタメンの創業CTO、小林のキャリアです。 小林さんはヤフーの新卒1期生。グリーでは役員として上場にも貢献し、そのあとCTOとしてスタメンを創業。僕らの主力サービスである「TUNAG」を作り上げ、さらには0から開発チームの組織を作ってくれました。 今はスタメンの子会社である「株式会社スタジアム」という会社で、VPoEをやってくれています。 創業CTOのコバさん。いつもパ
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:五目ならぬ一目焼きそばに一目置きたい > 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki あづま食堂が閉店すると聞いて 大阪に移住したライターのスズキナオさんと「大阪の奥深き食文化を巡る旅」という同人誌を作った。その関連イベントに出るため9月に私が大阪を訪れていた時、その本に登場する新世界のあづま食堂が近々閉店するという話を聞いた。 あづま食堂とは、大阪の地で少なくとも1940年代から続く「シチューうどん」の味を守る、今や唯一となった店である。詳しくは2015年に書いた「大阪にはシチューうどんがある!」という記事をどうぞ。 これは私が本の出版イベント用に再現したシチューうどん。ジャガイモとタマネギと牛肉を塩だけで煮たも
本日10月17日に東京・新宿駅東南口広場で開催された街頭宣伝「デマと差別が蔓延する社会を許しません街宣Vol.2」にラッパーの宇多丸(RHYMESTER)が寄せたメッセージが全文公開された。 RHYMESTERとは? 宇多丸、Mummy-D、DJ JINからなるヒップホップグループ。別名「キング・オブ・ステージ」。1989年に結成され、1993年にアルバム「俺に言わせりゃ」でインディーズデビューを果たす。メンバー交代を経て1994年にDJ JINが加入し、現在の編成に。1998年発表のシングル「B-BOYイズム」、翌1999年発表の3rdアルバム「リスペクト」のヒットで日本のヒップホップシーンを代表する存在となった。2001年からは活動の場をメジャーへと移し、2007年には日本武道館公演「KING OF STAGE Vol.7」を大成功させた。その後、約2年の活動休止期間を経て「マニフェス
最近痩せた同僚が、実際に続けているダイエット方法を教え合いました。ハードなトレーニングや節制ではなく、あくまで一般的なサラリーマンが実際に続けて体重を減らした運動や食事……それがこれだー!! 「やらなきゃな〜」と思いつつ、「明日から♪」と現実から目を背けがちな「ダイエット」。最近、バーグハンバーグバーグ社内でダイエットに成功できてる人がけっこう出没しているので、それぞれの「ダイエットの極意」を教え合う座談会が開かれました。 これらの方法の中から、自分にピッタリあうやつを実践してみましょう! 【バーグハンバーグバーグダイエット四天王+一傑】 1年3ヶ月で約10kg減(難易度★☆☆☆☆) 8ヶ月で約14kg減(難易度★★☆☆☆) 8ヶ月で約8kg減(難易度★★☆☆☆) 2ヶ月で約11kg減(難易度★★★★☆)兼この記事の執筆者 ダイエットをしたことはないがやたら引き締まっている人間 というわけ
1975年に生まれ、もうかれこれ30年近く「氷河期世代」と呼ばれ同情されている。 氷河期とは地球全体が寒冷化し、氷床や氷河が発達した時代である。では氷河とは......こ、氷の河ですよね......聖闘士星矢にいましたよね......よく考えたら氷河のことをなにも知らなかった。 そんなことでいいのだろうか。半生を共に歩んできた氷河をちゃんと見るべきだし、知らねばならないのではないか。 北アルプスの立山で国内の希少な氷河を眺めながら、学芸員が解説してくれるというツアーを発見した。氷河を語れる本物の氷河期世代になるべく参加した。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:「ハブに注意
和歌山の山間にある、かつらぎ町。人口1万5000人ほどの過疎の町でできたグミが今、ネットで大人気だ。原材料は、以前は規格外サイズだからと廃棄されていた15種の果実。「砂糖や着色料、香料、保存料を一切使わないグミをわが子に与えたい」。そんな育児をする母親たちの思いを叶えた39歳の女性起業家が構想から4年半かけた商品化までの苦難の道を、フリーランスライターの野内菜々さんが現地取材した――。 10円玉約2枚分の分量で500円でもバンバン売れる理由 「果物の甘さがぎゅっと濃縮してる。甘いのも甘酸っぱいのもあって、一袋でいろいろ楽しめる。大人は一袋、一瞬でなくなります!」 「無添加なので赤ちゃんにも罪悪感なく食べさせられます」 和歌山の過疎地で、年間3トンもの廃棄フルーツを美味しくて付加価値の高いドライフルーツに生まれ変わらせた商品がある。「無添加こどもグミぃ〜。」(以下、グミ)だ。
私たちは普段、自分の体が光っているなんて思いません。 しかし、実は人を含むすべての生き物は、ごくわずかな光を放っていることが知られています。 その光はあまりにも弱く、肉眼ではまったく見えません。 この現象は「超微弱光子放出(Ultraweak Photon Emission/UPE)」と呼ばれ、生命の営みの中で生じるごく微かな光なのです。 今回、カナダ、カルガリー大学(The University of Calgary)、カナダ国立研究会議(National Research Council Canada/NRC)らの共同研究チームは、この見えない光を実際に“撮影する”ことに成功しました。 研究では、マウスや植物が放つわずかな光を特殊なカメラでとらえており、ストレスを受けたときにこの光が強くなること、そして死ぬと急激にこの光が失われていく様子が観察できたという。 この研究の詳細は、2025
江口寿史が炎上してるけど、一昔前まで漫画って雑誌とか広告からトレースしまくってたイメージがあるから、今回の件もさもありなんって気がしてる。 自分が昔からトレースなんじゃと思ってたのは、漫画本編というよりエピソードの扉絵とか単行本の最初の数ページとかに載ってる挿絵ね。ストップひばりくんの挿絵とかもポーズとか表情とか明らかに元ネタがあるんじゃって気がしてる。程度の差はあれ、昔はかなり多くの漫画家が無断トレースしてたんじゃないかな。自分は岡崎京子大好きだけど、岡崎京子の漫画には明らかに元ネタがあるだろうなと感じるカットが出てくる。細かくチェックしていくとかなりの漫画がアウトになる気がするからある程度古い漫画ではトレースにも目を瞑るしかないんじゃないかと思うんだけど、とにかく叩けりゃいいネット住民には全てが悪ってことになるんだろうな。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? プロンプトエンジニアリングの最前線:Backstep PromptingとScaffolding 近年、プロンプトエンジニアリング領域を扱う論文では、Backstep PromptingとScaffoldingという単語が頻出します。 これらは、大規模言語モデル(LLM)からより正確で質の高い回答を引き出すための先進的なテクニックです。 Backstep Prompting(バックステップ・プロンプティング) Backstep Promptingは、LLMが結論に至るまでの思考プロセスを一度「後退」させ、その過程を自己評価・修正させる手
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。9月8日(月)~9月14日(日)〔2025年9月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 Awesome-Nano-Banana-images/README_ja.md at main · PicoTrex/Awesome-Nano-Banana-images · GitHub 2位 Googleの画像生成AI「Nano-banana」をめちゃくちゃ活用できるプロンプトとサンプル画像実例まとめ - GIGAZINE 3位 「ITの教養」が身につく良書 文系も理系も必読の名著9冊 | 日経BOOKプラス 4位 根回し入門 - Konifar's ZATSU 5位 実際のところ『指示厨』に従えばゲームってクリアできるんですか!? | オモコロ 6位 初めて質問させていただきます。 パスキー
「50代以上男性の一人飲みお断り」 孤独な韓国50代中年男性【コラム】 街中では50代お断りの店が急増 雇用率は16カ月連続でマイナス 五十肩のように襲いかかる門前払い ▲ソウル市内のあるミュージックバー入り口の張り紙/チョン・サンヒョク記者 店にペットは入れるが50代男性は絶対に立ち入り禁止らしい。ソウル市内の地下鉄忠武路駅近くにあるミュージックバーの入り口に「50代以上男性の一人飲みお断り」と書かれた張り紙があった。すぐ横の壁に掛けられた「Oldies But Goodies(古くても良い曲)」のレコードジャケットとは妙に対照的だった。店内にも「警告、声の大きい客はお断り、50代以上の男性は全員追い出す」「隣の若いお客さまに声を掛けるな」など冷たい言葉の警告が張られてあった。ちなみにこの店のオーナーも同じ年代の男性だ。どうやらそれなりの事情がありそうだ。 【写真】刑務所跡を活用した異色
りす子🐿️ @risuppoi1 30代ぐらいまで、自他境界が曖昧で、「私がイヤな事は他の人もイヤ」「私が嬉しいことは他の人も嬉しい」と思ってた。 なので、私の言動に対して注意を受けても「私はそれをされてもイヤじゃないから間違ってない」と全く聞く耳を持てておらず、その場では謝っても、心から反省できてなかった。 2025-09-16 15:50:28 りす子🐿️ @risuppoi1 逆に、自分が嬉しいと思うことを人にして喜ばれないと、「自分の気持ちが否定された」と感じて、相手に対して恨みを募らせていたこともあった。それで相手に意地悪な言動をして「仕返し」したこともあった。相手からしたら単なる逆恨みだよね…。 今考えると本当始末悪い人間だったなぁと反省してる。 2025-09-16 16:03:37
「白いシャツの脇の下や襟が、いつの間にか黄色っぽく変色してしまう」 どんなに清潔に着ていても、洗っても落ちない黄ばみは、多くの人にとって気になる悩みとなっています。 これまで黄ばみ対策には、漂白剤やクリーニングといった方法が頼りでしたが、今回、日本の化学メーカーである旭化成の研究チームが新たな解決策を示しました。 彼らは、高輝度の青色LEDライトの光で衣類の黄ばみを落とせるという、画期的な方法を発表したのです。 この研究成果は、2025年8月1日付の『ACS Sustainable Chemistry & Engineering』誌に掲載されています。 Ugly yellow sweat stains may be no match for blue LED light https://newatlas.com/science/yellow-sweat-stains-blue-led-li
レッチリのフリーはかつて、10代前半のベース少年の「あなたみたいになりたい」のファンレターにアドバイスを送っていた 少年は現在ファンクバンドで活躍中 レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)のフリー(Flea)はかつて、10代前半のベース少年から「あなたみたいになりたい。何かアドバイスはありますか?」と書かれたファンレターを受け取る。フリーは時間を割いて返事を書き、アドバイスを送った。その少年の名前はジョー・ダート。現在、米ファンクバンド、ヴルフペック(Vulfpeck)のメンバーとして活躍しています。ジョー・ダートはScott's Bass Lessonsのインタビューの中で、このエピソードについて語っています。 「ベースのボキャブラリーについて考えるとき、10代の頃はフリーをたくさん聴いていた。 彼はパーラメント・ファンカデリックから影響を受けてい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く