共同通信社は21、22両日、高市内閣発足を受けて全国緊急電話世論調査を実施した。内閣支持率は64.4%で、発足時では石破内閣の50.7%、岸田内閣の55.7%を上回った。
共同通信社は21、22両日、高市内閣発足を受けて全国緊急電話世論調査を実施した。内閣支持率は64.4%で、発足時では石破内閣の50.7%、岸田内閣の55.7%を上回った。
公明党の斉藤代表は記者会見で「自公連立政権はいったん白紙とし、これまでの関係に区切りを付ける」と述べ、自民党との連立政権…
1.「見誤」ってるのはオールドメディア自民総裁選、想定超えた保守回帰 今夏の予兆、見誤った小泉陣営:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASTB54DQTTB5UTFK019M.html 「見誤った」んじゃなくて、ずっとパラレルワールドの話をしてるんだよね。 進次郎がというより、オールドメディアが。 なにを小泉陣営のミスにしてるのかと。 だってあんたら自身が「進次郎圧倒的優勢!」「進次郎で決まり!」って報じ続けてたでしょと。 全然違ってたことについてなにか述べることはないの? 総裁選なんてちゃんと情勢を取材出来てれば本来大外しはしない性質でしょ。 高市が大量に党員票取ってるのもわからないってどうなってるの。 だからもうオールドメディアに見えてるものと現実とが乖離し過ぎててヤバい。 そして修正能力すらないでしょ。 報じてきたことと大幅にずれた結果が出ても「
クライマックスは「あっ」と驚くコメディ・ホラー! 映画『見える子ちゃん』実写化感想レビュー ホラーとコメディの境界線を行き来する異色作であり意欲作『見える子ちゃん』が、ついに実写映画化を果たした。日常に突如現れる“見えてはいけないもの”と、必死に平静を装おうとする女子高生・四谷みこ(原菜乃華)の姿を描く本作は、恐怖と笑いが同居する独特の緊張感が大きな魅力である。アニメ版や原作漫画で人気を集めた世界観が、実写映画ではどのように表現されたのか――その仕上がりをレビューする。 私はアニメ版『見える子ちゃん』を視聴済み。映画の予告動画を観た際、アニメ版『見える子ちゃん』で四谷みこ役を演じた声優・雨宮天がナレーションを担当していることにすぐ気付いた。ファンにとっては細やかな演出だが、もうその時点で映画スタッフの、原作やアニメへのリスペクトが感じ取れる。近年の漫画やアニメからの実写映画化は目を見張るも
本来、介護って必要ないんじゃないかと思う。 昔は年寄りだって働けるうちは畑に出て、家事をして、子や孫を支えた。だけど働けなくなったら「姥捨山」に置かれる。言い方は過激だけど、要は「人としての役割を終えた」とされていたわけだ。 現代はどうだろう。医療で無理やり寿命を引き延ばし、介護で寝たきりの身体を支え続ける。結果、現役世代の労働力が「出涸らしみたいな老人」の世話にどんどん吸われていく。しかもそれは「美談」として語られる。親を看取るのは立派なこと、介護職は尊い仕事。もちろん否定はしない。でも、現役世代が次世代を育てることより、老いを支えることに人手と資源を持っていかれる状況って、本当に健全なのかと思う。 未来に残る子供の世話より、先の短い老人の世話を優先してしまう社会。言葉を選ばず言えば、本末転倒だろう。 「生きる権利があるのは当然」って話と、「どこまで社会のリソースを割くのか」って話は、本
ライブドアニュース @livedoornews 【不適切発言】保育士2人が2歳女児の容姿をいじる、お守りの中にボイスレコーダーで発覚 福岡 news.livedoor.com/article/detail… 母親は娘が保育園を嫌がることに気づき、ボイスレコーダーを入れたところ、保育士2人が娘を揶揄するような発言が記録された。母親は「涙が止まらなかったのが本音」と話した。 pic.x.com/pP2Pgef6ZK 2025-10-01 18:30:00 リンク FNNプライムオンライン 「マンボウみたいよ」「カメレオンみたい」保育士2人が2歳女児の“容姿をいじる” 母親ショック「涙が止まらなかった」|FNNプライムオンライン 保育士が園児の容姿をいじる不適切な発言が、ボイスレコーダーに記録されていました。(ボイスレコーダーの音声)保育士A:カメレオンに似てる。マンボウみたいよ。保育士B:褒め
犬丸🐕 ͗ ͗27🎀 @1numaru_3 市役所からめちゃくちゃタメ口の連絡来たから さっきからうんとかあのねとかそれでねぇ~って言うけど私と貴方友達じゃないのでもうちょっとちゃんと喋ってもらっていいですか?って怒っちゃった😂 2025-09-30 16:25:04 犬丸🐕 ͗ ͗27🎀 @1numaru_3 先日の電話対応について驚きましたが、普段から丁寧に業務をされている職員の方々には大変お世話になっております。 今回の件で「話の通じなさそうな方には馴れ馴れしい対応もやむなし」といった引用が散見されましたが、そのような論調が広がると、現場でしっかり働かれている方々に失礼になってしまいます。 日頃から敬意をもって接すること、最低限の接遇を心がけることは、役所に限らず誰に対しても大切なことだと思います。 本件については、こちらの投稿をもって以後触れません。 2025-10-01
部品くん@ハウスメーカー検討中 @buhinkun >地方の中小企業は、「決まった仕事を、決まったメンバーで、決まった時間だけ延々とこなしたい人たち」が多い これ凄い分かる ワイが勤めるメーカー地方工場はTeamsをインストールするのすら皆で猛反発してた x.com/moja99758134/s… 2025-09-27 19:41:57 moja🧚♀️ @moja99758134 地方の中小企業は、「決まった仕事を、決まったメンバーで、決まった時間だけ延々とこなしたい人たち」が多い。だから低賃金でも定着率が良い一方、新しい取組みにはアレルギーがあってことごとく抵抗する。 x.com/mofumofu_lion/… 2025-09-27 01:09:55
何かタスクを任されたとき、実際に "いつ終わるか" はわからなくてもいいが、 "いつ終わらせようと考えてるか" は常に答えられるようにすべきという話を雑に書いておきたい。 任されたタスクについて「いつ終わりそうですか?」と聞かれても、その時点ではわからないことはよくある。 この時、「うーん、まだ何とも言えないですね」みたいに答えるのは悪くはないけれど、セットで「いつ終わらせるつもりで進めていくか」を伝えられるほうがいい。 たとえば、「まずは今日いっぱい調査してみてから報告しますね。その結果次第ではありますが、いったん来週いっぱいくらいで終わらせるつもりで考えていきます」みたいな感じ。 「そんなことしたらいつの間にか必達の期日にされて、ちょっとスケジュールを見直しただけで"遅れた"扱いされるから嫌だ」という人もいると思う。めちゃくちゃわかる。わかるんだけど、それでも「いつ終わらせようと考えて
昭和20年9月21日夜、ぼくは死んだ――。 スタジオジブリ制作のアニメ映画「火垂るの墓」は、14歳の主人公、清太が駅構内で息絶える場面から始まる。空襲禍で幼い妹と身を寄せた親戚宅を飛び出し、迎えた悲…
町山智浩 @TomoMachi 独裁を防ぐシステムは三権分立として憲法に組み込まれていたんです。でも抜け穴があった。まずゲリマンダリング(選挙区操作)で議会を共和党が制し、彼らの判事任命拒否で最高裁が共和党に支配され、トランプの命令を議会と最高裁が何でも通す独裁状態になったのです x.com/nekoruck/statu… 2025-09-18 02:02:38 猫のリュックくん @nekoruck アメリカ、勿論昔から酷い国だった側面はあるけど、物凄く建前の国ではあって、表向きは立派なこと言って繕ってたんだよな。それが一気になくなり、邪悪な国王が独裁する悪意しかない国になった。 2025-09-17 20:49:02 RYO YOSHIKAWA @ryo_singin 日本は全てなーなーの内に安倍独裁がほぼ完成してたけど(敢えて言うならキーになったのは内閣人事局か)、さすがの『権力の暴走
無職さん@令和3年に退職した元銀行員 @100dayretire 手取り20万でも『贅沢しなければ余裕』っていう人、どの時代の日本から来たのか教えてほしい。ごめんな、今、令和やねん。 2025-09-16 12:04:00 無職さん@令和3年に退職した元銀行員 @100dayretire そして令和らしく『持続可能な無職』という新しい生活様式を模索してるのがこのアカウントって訳。気になる人はフォローしておくといいよ。私の生き方は、小出しにして分かりにくく発信していくので、理解したければちゃんと追いかけてね。なお、TL遡っても重要な情報はないよ。都度消すから。 2025-09-16 22:35:05 きじとら@瀬田 @masaki_seta @100dayretire 今の手取り20万での生活って、正直言うと感覚的には2000年の時の手取り14~16万の生活レベルと殆ど変わらない気がしますわ
今日はロールプレイングゲーム『真・女神転生』について書く。 なぜなら、この作品は1990年代を懐かしむのに適しているのはもちろん、2025年の日本社会や世界情勢を連想しながらプレイするにも、約30年の時代の流れに思いを馳せるにも向いていると感じられたからだ。 はじめに:『真・女神転生』とは 『真・女神転生』は国産ロールプレイングゲームとしては名前の通ったほうだと思う。 本作品は1992年10月にスーパーファミコン版として発売された。 世界じゅうの悪魔や神々を仲魔にしていくゲームシステムを確立したファミコン版『女神転生』や、核戦争後の世界で銃をぶっぱなす『女神転生2』も名作だったが、三作目として発売された『真・女神転生』は、スーパーファミコンらしいグラフィックと凝ったマルチエンディングシステムを備えた新作として登場した。 悪魔や神々を仲間にするアイデアは、ビックリマンチョコの時代からあったか
厚生労働省は8日、精神科病院での入院について、強度行動障害の人など治療効果の見込めない人を将来的には対象外とする考えを「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」(座長=田辺国昭東京大大学院教授)に示した。 精神科病床が今後減ることを想定し、入院は急性期の患者か、急性期を越えても早期退院を目指す患者を中心とする。強度行動障害の人など慢性期に当たる患者の入院については「障害福祉や介護保険のサービスによって地域や施設の対応力を高めることにより適正化していく」とした。 また、地域の医療と福祉の組み合わせで強度行動障害の人を支える拠点として、機能を強化した訪問看護事業所を創設する考えだ。 入院医療中心から脱却するための論点の一つとして「地域で拠点となる精神科訪問看護事業所」を挙げた。 そこに求める役割としては(1)24時間対応(2)措置入院からの退院者を対象とする(3)医療機関や障害福祉事業
HS@Lv120💉💉💉💉💉💉 @saku_hiro @nekogal21 勤務先では50歳から毎年数千円ずつ基本給が下がっていきます。 なのに仕事と責任が増えてく一方ってどういうこっちゃ? 親会社は55歳で役職定年になります。結果手当がなくなります。 でも仕事は変わりません・・・ 2025-09-14 18:23:02 もえ先生@バンカー @whiteconsomme @nekogal21 「出世せずに好きなことやる」って、 一見自由に見えるけど その選択には人的資本の減価償却が伴う。 組織内で役職を持たない人間は、 スキル評価も報酬交渉も 指数関数的に劣化していく。 そして50歳を超えると 再雇用市場では 「何ができる人ですか?」の シンプルな質問が 一番の地雷になる。 副業バブルが弾ける前に、 リーダー経験のない人材は 市場での評価軸を失う。 未来を生きるには、 「逃げない
JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く