Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! finance][tax] guldeenのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

financeとtaxに関するguldeenのブックマーク (59)

  • 日本国債がそれでも持ちこたえているカラクリ

    新型コロナウイルスの世界的なパンデミックによって、世界経済が停滞している。各国政府は国民を救うため、これまでの財政均衡の姿勢を崩し、集中的な財政支出を一斉に始めた。 IMF(国際通貨基金)の調べによると、各国政府による新型コロナによる経済対策の総額は、10兆ドル(約1070兆円)に達しているようだ。6月10日現在の数字ではあるが、世界の国内総生産に占める財政支出総額の割合は、リーマンショック時の2倍以上になるのではないかと試算されている。 アメリカでは、総額で約3兆ドル(約320兆円)に達する財政支出が計画されており、EU(欧州連合)でも、コロナで打撃を受けた国々を支援する総額7500億ユーロ(約90兆円)規模の「復興基金」の創設が決まった。 お金を必要としているのは政府だけではない。企業もまたストップしてしまった収入を社債の発行などによって賄う必要があり、今年4月の世界の社債発行額は、1

    日本国債がそれでも持ちこたえているカラクリ
    guldeen
    guldeen 2020/08/12
    時間が無い人は、3P目の6項目だけでも。『国民が自国通貨に信頼を置いている』事は、実は一番重要な点。そして『どんな形でこの膨れ上がった財政を健全化させるのか』だが、それこそ『経済成長(健全インフレ)』よ。
  • 仕事を奪うのは、本当に人工知能(AI)なのか?

    shinshinohara @ShinShinohara AI仕事を奪い、失業者で溢れかえる時代が来る、創造性のない人間は低賃金に甘んじなければならない・・・と言われている。しかしこれは、AIをスケープゴートにしてるだけではないか。雇用を奪い、多くの人々から収入を奪っているものの正体は、違うのではないか。 2019-07-13 21:49:44 shinshinohara @ShinShinohara 産業革命では、機械が発達、大量生産が可能になり、手工業で生きてきた人たちから仕事を奪った。機械を憎み、打ち壊すラッダイト運動というのが起きたが、事態は改善しなかった。5、6才の子供が14時間労働を強いられ、平均寿命は非常に低かった。生きるか死ぬかのギリギリの生活を強いられた。 2019-07-13 21:53:07

    仕事を奪うのは、本当に人工知能(AI)なのか?
    guldeen
    guldeen 2019/07/14
    「放っとくとソ連みたいになって、お前の財産も没収されちゃうぞ!」という『脅し』は、たしかに20世紀の資産持ちには効いただろうね(-_-) となると21世紀に、資産の適度な再配分を実現するにはいったい何をすれば…
  • 「消費増税対策」の名のバラマキは避けよ  :日本経済新聞

    年末の政府予算編成・税制改正作業で、2019年10月に予定する消費税率引き上げへの対応策が焦点になっている。安倍晋三首相は20日の経済財政諮問会議で、19年度予算案に十分な消費増税対策を盛り込むよう指示した。14年4月に消費税率を5%から8%に上げた際、増税前の駆け込み消費の反動減が大きかったことを踏まえ、政府は増税前後の消費の急変動をならす方策を検討してきた。しかし、最近は急変動をならすとい

    「消費増税対策」の名のバラマキは避けよ  :日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2018/11/25
    愚論。そも国債長期金利が超低率な状況で『財政健全化』する必要は皆無だし、『まず国債発行し確保したインフラや労働者で経済を回す』のが先。あと、自分ら新聞や書籍だけが税率UP逃れを目論むのも気に食わない。
  • やまもといちろう 公式ブログ - 野党はなぜ消費税増税や軽減税率の不合理を騒がないのだろう - Powered by LINE

    個人的には社会保障費増大への政策的対処は必要で、国庫負担も重くなっていく中で歳入を増やさなければならないという意見も理解できるので、大いに国会で「増税に賛成だ」「反対だ」と議論してほしいと願っているところです。消費税増税やむなし、と安易に言えないのは、消費税を増税したところで景気が悪くなって思ったような歳入も得られなければ増税の意味はなく国民の重税感、負担だけが募ってしまう怖れがあるからです。政府筋の方が「消費税2%増税で2兆円増収」と簡単に計算しているのを見ると、それは計算のそもそも論からして無理筋なんじゃないのと思うわけですよ。 ただ、社会保障費が増大しているので、これの削減と併せて、国庫に入るカネを増やしたいという話は分かります。まあ、国際公約ではあるので、一応は守ろうとするのは是だと思います、消費税に限らずいうならば。 そのうえで、何ですか、あの軽減税率の次第は。政府の要請で財務省

    やまもといちろう 公式ブログ - 野党はなぜ消費税増税や軽減税率の不合理を騒がないのだろう - Powered by LINE
    guldeen
    guldeen 2018/10/16
    やまもとさんに『 #キミのお金はどこに消えるのか 』オススメしたい俺。『経済を語れる左派』菊池誠先生も絶賛してるし。https://twitter.com/kikumaco/status/1033569254560260096
  • 高所得者の負担増、「経済の活力損なう」懸念も : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    安倍内閣の看板政策「人づくり革命」の関連施策や2018年度税制改正を通じ、高所得者の負担が増える見通しになった。 一方で中低所得者への支援は強化される。与党内には高所得者の負担増について「経済の活力を損ないかねない」との慎重論もある。 ◆「格差」批判に配慮 「国民の負担感にも配慮しながら、幼児教育の無償化や、真に必要な子どもたちに限った高等教育の無償化など、人への投資を拡充していく」。安倍首相は11月29日の参院予算委員会でこう意気込んだ。政府は8日にも、人づくり革命に関する2兆円規模の政策パッケージを閣議決定する。自民、公明両党が11月下旬にまとめた提言がベースになる。 柱は、幼児教育・保育の無償化の推進だ。限られた財源を特に中低所得者の対策に振り向け、0~2歳児の保育無償化は住民税の非課税世帯を当面の対象とする。

    高所得者の負担増、「経済の活力損なう」懸念も : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    guldeen
    guldeen 2017/12/04
    とはいえ、そもそも超高額で稼ぐ人はさっさと法人化し、節税に励むしなあ。累進課税を緩くした結果、社会はかえって活力を失ってるのでは?
  • 株式会社はてな 平成29年7月期  決算短信〔日本基準〕(非連結)

    guldeen
    guldeen 2017/10/20
    「有利子負債及び利払いがない」点と、投資有価証券が6057万円(添付資料の5P目)ある点が要着目。配当はまだだけどね
  • リフレ派から見た『この20年ほどの経済』を青二才さんに解説する

    三沢文也@病まないメンタルの作り方 @tm2501 TPP論争の時に中野剛志さんが「今は関税よりも為替。関税をいくら撤廃しても為替が変わったら企業の業績なんか上がらないのに、関税撤廃すればGDPが上がり、企業の業績が上がるように言うのはおかしい」と言ってたが、ここ5年の米ドルみてたら当にそうだよな。為替がゴロゴロ変わりすぎ! 2014-11-24 20:58:53 三沢文也@病まないメンタルの作り方 @tm2501 リーマンショックの時に金融が悪だと言われ、ホリエモンが台頭した時期にも「汗水たらさないで企業を買い取って儲けるなんて…」と批判されてたけど、アレらの質は「組織や個人ががんばっても得体のしれない・制御不能な金融や為替に自分の給料や処遇が振り回され続けることへの恐怖」だよな… 2014-11-24 21:02:01 三沢文也@病まないメンタルの作り方 @tm2501 正しいは正

    リフレ派から見た『この20年ほどの経済』を青二才さんに解説する
  • FXの税金を他の金融商品と比較して理解。確定申告が必要ですよ - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

    FXにかかわる税金についてまとめ FXと税金の関係を理解しておくことは大切です。 ただ、FXのみ単独で説明されても、FXは株式投資など同時にやっている人も多く、他の金融資産と組み合わせたときにどのような課税体系になっているかを理解していないと不十分になるケースもあります。 特にFXの税金は「FXで荒稼ぎした主婦が申告漏れ(脱税容疑)で摘発される」というショッキングなニュースが話題になったこともあり、神経質になりやすい問題(ただ、よほど悪質でなければ刑法上の犯罪にはならない)。 申告漏れになってしまうということは、自ら税金を納める申告する必要があったということですが、「税金を申告する義務があるなんて知らなかった」という人も少なくないかもしれません。 副業感覚でFXをやっている人もいるかと思いますが、(稼いでいる)副業には確定申告は必要ですよね、FXに限らず。 また、個人投資家にとって投資の最

    FXの税金を他の金融商品と比較して理解。確定申告が必要ですよ - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
  • 東京都内で600坪以上の大豪邸に住む人たちの「暮らし」と「苦悩」

    23区内の高級住宅地を歩いていると、たまに出くわす森のような豪邸。いったい誰が住んでいるのか、どんな金持ちなのか、どんな生活をしているのか。豪邸の主たちが赤裸々な「音」を語り明かす。 税金のために借金をする東京都内でも屈指の高級住宅街として知られる世田谷。そんな住宅街を歩いていると、一帯が森のような木々に覆われる異様な一角が目に入る。 木々の陰からにわかに敷地内の豪邸が垣間見えるが、広すぎて中の詳細はうかがい知れない。「超」がつくほどの高級住宅街にあって、優に600坪は超える大豪邸であることは間違いない。 「この地は江戸時代に幕府直轄の天領となり、私の一族は代々この地を受け継いできました。近くの寺に置く過去帳で遡れる限り、私は17代目の当主になります。敷地面積ですか? よそ様に貸している分も含めれば、だいたい2400坪というところでしょうか」 そう言って敷地内に迎え入れてくれた当主は、「

    東京都内で600坪以上の大豪邸に住む人たちの「暮らし」と「苦悩」
    guldeen
    guldeen 2016/07/13
    家屋が建ってれば固定資産税が軽減される措置が逆に災いし『廃屋だらけの街』とか、緑地なら宅地と比べ激安の税率なので赤字でも野菜を耕作したりとか、とかくこの国の税制は歪んでると言わざるをえないな。
  • 安倍首相、消費増税の再延期を正式表明 19年10月に:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は1日、首相官邸で記者会見を開き、来年4月に予定していた消費税率10%への引き上げを2019年10月まで再延期すると正式に表明した。「世界経済は不透明感を増している。中国など新興国の経済に陰りが見える。経済の専門家の多くが世界的な需要の低迷で、今年、来年、さらなる景気悪化を見込んでいる」と指摘。「リスクには備えなければならない。あらゆる政策を総動員する。内需を腰折れさせかねない消費増税は延期すべきであると判断した」と理由を説明した。

    安倍首相、消費増税の再延期を正式表明 19年10月に:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2016/06/02
    課税の基本は「インフレなら増税・デフレなら減税」。これは各国で普遍的な政策。発行済み国債も日本国内での購入が8割近く(これがギリシャ・EU事情と異なる点)だから、政府側としては繰延べで対処可能。
  • 安倍首相が消費増税の2年半延期を表明、自民役員会で異論出ず

    5月30日、自民党は国会内で役員会を開催した。出席した安倍晋三首相(写真)は、消費増税を2年半延期したいと表明。出席者から異論は出なかった。2015年2月撮影(2016年 ロイター/Thomas Peter) [東京 30日 ロイター] - 自民党は30日夕、国会内で役員会を開催した。出席した安倍晋三首相は、消費増税を2年半延期したいと表明。出席者から異論は出なかった。 谷垣幹事長によると、役員会の冒頭で、安倍首相が主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)などの成果を説明。そのうえで「世界経済が危機に陥るリスクに立ち向かうため、あらゆる政策を総動員する新しい責任を負った」と、議長国・日の責任を強調。 来年4月に予定されている消費税率10%への引き上げについて「2年半延期したいと考えている。近日中に会見を開き、私から国民に説明する」と表明し、延期期間に関して「日を再びデフレのトレンドに戻すわけ

    安倍首相が消費増税の2年半延期を表明、自民役員会で異論出ず
    guldeen
    guldeen 2016/05/31
    寝技ですねぇ~。『君子豹変す』とはいうが、一方では大方の予想の通りの政策転換でもあった。
  • 「パナマ文書」が暴く名前、米国の著名人なぜ少ない?

    「パナマ文書」について一面で報じる南ドイツ新聞の紙面。ドイツ人風刺画家のピーター・M・ホフマン氏が描いた各国首脳の似顔絵が掲載されている(2016年4月7日撮影)。(c)AFP/CHRISTOF STACHE 【4月8日 AFP】世界各国の要人や著名人らがタックスヘイブン(租税回避地)を利用して資産隠しを行っていた疑惑が表面化した「パナマ文書(Panama Papers)」問題では、ロシアから中国、英国、アイスランドまで、多数の政府要人や富豪がこぞって評判を損なうこととなった。しかし、米国の著名人たちの名前は挙がっていない。 流出したパナマの法律事務所モサック・フォンセカ(Mossack Fonseca)の内部文書からは、同事務所が世界中で数万社に及ぶペーパーカンパニー設立を手掛けていたことが暴露された。真の所有者の身元が秘匿されたこれらのペーパーカンパニーを通じて、脱税を行っていた可能性

    「パナマ文書」が暴く名前、米国の著名人なぜ少ない?
  • タックスヘイブンを使ったのは誰かが検索できる秘密ファイルのデータベース公開、日本の住所も多数あり

    租税回避地、いわゆる「タックスヘイブン」を使って税金をできるだけ払わないようにしている件が世界的問題になっていますが、例えばAppleの場合は収益をアイルランドの子会社からオランダ経由で無税地帯のカリブ諸国に移転させる「ダブルアイリッシュ&ダッチサンドイッチ」というテクニックを開発して35%の税率を2%に削減、Googleも同様の手段で過去3年間で31億ドル(約2900億円)を租税回避、Amazonは英国にまったく税金を支払っておらず納税額はゼロ円、スターバックスは過去15年間で1度しか税金を払っていないという実態があります。 このような富める者だけがますます裕福になる動きが急速に広まる中、ついに非営利の報道機関「国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)」が公式サイトにて10万以上の秘密会社・信託・ファンドなどがタックスヘイブンを経由して実際には世界のどこにつながっているかをビジュアル的

    タックスヘイブンを使ったのは誰かが検索できる秘密ファイルのデータベース公開、日本の住所も多数あり
    guldeen
    guldeen 2016/04/06
    http://gigazine.net/news/20160404-panama-papers/ からの経由▼文体が独特なので、もしやと思ったらやはり、編集長(社長)記事だった。
  • 世界を揺るがしかねない「パナマ文書」の衝撃

    [ロンドン/パナマ市 4日 ロイター] - 租税回避地への法人設立を代行するパナマの法律事務所の金融取引に関する過去40年分の内部文書が流出。各国政府は4日、各国指導者や著名人による脱税など不正取引がなかったか調査を開始した。 「パナマ文書」と呼ばれる機密文書にはロシアのプーチン大統領の友人のほか、英国、パキスタンなどの首相の親類、ウクライナ大統領やアイスランド首相人に関する記載があり、波紋は世界中に広がっている。一部報道によると、サッカースペイン1部、バルセロナのリオネル・メッシ選手の名前も挙がっている。 「モサック・フォンセカ」は、不正行為を否定 世界各国の顧客向けに24万のオフショア企業を立ち上げたとするパナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」は、不正行為を否定。自身のウェブサイトに4日、メディアは同事務所の仕事を不正確に報じているとのコメントを掲載した。 同事務所の1977年

    世界を揺るがしかねない「パナマ文書」の衝撃
    guldeen
    guldeen 2016/04/06
    日本でも名だたる企業や創業者が含まれると思われるこの案件、大手新聞社が騒がないのなら週刊誌の出番だね▼ユニクロ・セコム他も含まれるのか、ふむ▼お、セブンイレブンJの開祖もバレたの?うひゃひゃ(辞任)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    guldeen
    guldeen 2016/04/05
    おう、やったれやったれ▼外交問題に発展するか、はたまたドンパチまで行き着くか、もしくは『徹底的に黙殺される』か…。タイミングとして、『アメリカ大統領選挙』とカブるのも興味深い。
  • 「日本の消費税率、さらに引き上げを」 IMFが提言:朝日新聞デジタル

    国際通貨基金(IMF)は30日、日が2017年4月に予定する消費税率10%への引き上げ後も、「追加の財政健全化策が必要になる」として、消費税率のさらなる引き上げを求めた。 11月にトルコで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議に向けた主要国の政策についての報告書を公表し、そのなかで「今後10年間で日の国内総生産(GDP)の4・5%分の財政健全化が必要になる」と指摘。消費税率の段階的な引き上げや社会保障費の削減を求めた。 中国については、より持続的な成長を実現するため、金融市場の自由化や国営企業改革などの必要性を強調。人民元については、今後2、3年で市場の動きに委ねた為替制度に移行するよう求めた。(ワシントン=五十嵐大介)

    「日本の消費税率、さらに引き上げを」 IMFが提言:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/10/31
    すでに指摘されてるが、「財務省出向組」の台詞ですよ、これ▼経済健全化は、『経済成長に伴う税収増やインフレ』で達成すべきで増税は愚策、というのはピケティ先生も言うてましたやん。
  • 「世代間格差の解決策は、預金を持って死ぬこと」佐藤俊樹・東大教授に聞く

    今春、フランスの経済学者トマ・ピケティ氏の著書「21世紀の資」が世界中で格差論争を巻き起こし、「ピケティ・ブーム」が起きた。日でも格差問題への注目が高まっている。とりわけ、若い世代が抱える課題や不満、不安とは何なのか。 ハフポスト日版は、2000年に「不平等社会日―さよなら総中流」を記して格差社会論の先駆けとなった佐藤俊樹・東大教授(社会学)に、格差が生じる理由や現状、そして将来の見通しについて語ってもらった。佐藤さんは「世代間格差」の解消について、「各世代が公平に負担を負うようにしなければならない」として消費税を引き上げることを提案。さらに、団塊ジュニア世代の人たちに向けて「もっと声を大きく」主張してほしい、などと語った。

    「世代間格差の解決策は、預金を持って死ぬこと」佐藤俊樹・東大教授に聞く
    guldeen
    guldeen 2015/09/29
    貧困層が只でさえ(全ての年齢層で)増えてるのに、消費税UPって景気が死ぬんだが正気か?『持ってるのに使わないのが悪い』のなら、相続税増税と贈与税減税・つまり『現役活動世代がカネを使える』環境作りが先決。
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2015/07/03
    日本という「安定した治安や金融情勢」の国で資産が作れる『コスト』でしょ、それは。>出国税設定や累進税率の微増
  • 【衝撃事件の核心】「巨額脱税…でも生活費は月5万円」ネット株億万長者が法廷で〝清貧〟アピールも…裁判長「感覚ズレている」と一喝(1/4ページ) - 産経WEST

    億万長者とはおよそ想像もつかない地味な男が億単位の脱税をしたとして法廷に立った。インターネットの株取引で得た所得約31億円をまったく申告せず、約2億2千万円を脱税し、所得税法違反罪に問われた投資家の男(44)。6月初めに大阪地裁で開かれた初公判では「申告が面倒だった」と起訴内容を認める一方、「生活費は月5万円」「お金で幸せは買えない」と清貧さを強調した。さらに「欲に駆られると失敗する」と金銭への執着心がないことをアピールするなど、巨額脱税という大罪を犯した立場をわきまえない発言を連発。業を煮やした裁判長は、被告人質問で「感覚がズレている」と一喝した。 申告「計算面倒だった」 検察側の冒頭陳述などによると、男は広島大を卒業後、アルバイトを経て平成10(1998)年ごろに携帯電話の通信販売事業を立ち上げたが失敗。翌11年ごろからインターネットを通じた株取引で生計を立て始めた。 元手は約100万

    【衝撃事件の核心】「巨額脱税…でも生活費は月5万円」ネット株億万長者が法廷で〝清貧〟アピールも…裁判長「感覚ズレている」と一喝(1/4ページ) - 産経WEST
    guldeen
    guldeen 2015/06/30
    生活意識や水準が以前と変わらぬままあれよあれよと大金持ちになって、後で税金の対処に困るパターンといえば漫画家や小説家もだな▼要は、税理士さんに最初に相談しなかったのが全ての敗因っすな。
  • ピケティ教授、東大で講義 「公平な社会を作って」 - 日本経済新聞

    『21世紀の資』が各国で話題になっているパリ経済学校のトマ・ピケティ教授が31日、東大で学生らに講義を開いた。お金持ちでないと一流大学に行きにくい現状を問題視した同氏に学生は「幸運にも良い教育を受けている我々は何をすべきか」と質問。「(親の所得に関係ない)公平な社会をつくってほしい。私のはそのために書かれたものだ」と答えた。同氏は著書の中で、預金や株式、不動産などの純資産を持つ人に資産額に

    ピケティ教授、東大で講義 「公平な社会を作って」 - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2015/01/31
    「講義では「経済成長が鈍る一方で資本収益率は高いままだ」と語り、富の集中を是正しないと19世紀のような格差社会に戻ると訴えた」言ってやって言ってやって!