Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
h_nakのブックマーク / 2021年9月16日 - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

2021年9月16日のブックマーク (2件)

  • こういうのが好きなんでしょ…?「変拍子」が超かっこいいおすすめ曲10選+α | Music Lesson Lab

    リズムは音楽を構成する最も重要な要素です。リズムの強弱が繰り返される単位を「小節」といい、1小節の中で何回ビート(拍)を感じられるかで「拍子」というものが決まります。 世の中のほとんどの曲は2拍子、3拍子、4拍子の「単純拍子」です。これらのリズムは人間にとって自然で、とても馴染みが良いものですよね。 しかし中には、どういうわけかワザワザ自然なリズムを崩し、人間にとって自然には感じられない変なリズムで演奏される曲というものが稀にあります。変拍子とは、簡単にいうとそういう「変なリズム」のことです。 音楽に興味を持ってたくさんの曲を聴いたり、楽器の演奏を始めると、いずれ普通の拍子の曲では物足りなくなります(断言)。ひとたび足を踏み入れれば底なし沼。追いかけても追いかけても見失うリズム。多くの音楽家が挑戦し、そして散っていった変拍子の世界は、人類のロマンなのかもしれません。 ここでは、音楽好きを惹

    こういうのが好きなんでしょ…?「変拍子」が超かっこいいおすすめ曲10選+α | Music Lesson Lab
    h_nak
    h_nak 2021/09/16
    コメント欄にTOOL、ZAZEN BOYS、DCPRG、ドン・エリスの名前を確認して満足したので仕事に戻ります。
  • 自由時間が多すぎると人の「幸福度は低下する」 - ナゾロジー

    仕事や学校などで拘束される時間より、好きに過ごせる自由時間が多い方が幸せな印象があります。 しかし余暇や自由時間は、あればあるだけ良いというわけではなく、人の幸福度を高められる上限があるようです。 ペンシルベニア大学ウォートン校(Wharton School of the University of Pennsylvania)の研究によると、1日の自由時間が5時間を越えると、人の幸福度は低下するのだという。 自由な時間がありすぎるのは、必ずしも良いことではないようです。 研究は、2021年9月9日付けで学術誌『Personality and Social Psychology』に掲載されています。 Too much free time can be just as depressing as no free time — if you’re wasting all of it https:

    自由時間が多すぎると人の「幸福度は低下する」 - ナゾロジー
    h_nak
    h_nak 2021/09/16
    "幸福度は自由時間が増えるにつれて右肩上がりに高まったものの、2時間を超えると横ばいになり、さらに5時間を超えると低下し始めた" "自由時間が長くても、自分に有益な活動であれば幸福度も落ちない"