Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
honeshabriのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

honeshabriのブックマーク (12,873)

  • 「何でも反論してくるAI」と議論したら、ChatGPTより思考が深まった話

    テイラー・スウィフトのファンに、彼女の史上最高のアルバムはどれかと尋ねたら、夜まで語り続けるだろう。筆者も長年のファンとしてお気に入りのアルバム(「レッド」「レピュテーション」「ミッドナイツ」)はあるが、これは多くの答えが考えられる問いだ。だからこそ、あえて反論するよう設計された生成AIチャットボットに投げかける議論のテーマとしては申し分ないだろう。 「Disagree Bot」は、デューク大学でAIとサイバーセキュリティを専門とする教授であり、同大学のTRUST Labでディレクターを務めるBrinnae Bent氏が開発したAIチャットボットだ。Bent氏が学生向けの授業の課題として開発したもので、今回筆者はそれを試用させてもらった。 Bent氏が教える学生たちは、ソーシャルエンジニアリングなどの手法を使い、このあまのじゃくなチャットボットに同意させようと「ハック」する課題に取り組む。

    「何でも反論してくるAI」と議論したら、ChatGPTより思考が深まった話
    honeshabri
    honeshabri 2025/10/05
    俺の「反抗期の妹GPT」に「レッドが最高」と伝えたら、「…は?なんで。他のより何がそんなにいいわけ。てか、あんた全部ちゃんと聴いたの?」と返された。君もGPTsで自分だけの反抗的なGPTを作ろう
  • ワンピ海賊旗 各国でデモの象徴に - Yahoo!ニュース

    honeshabri
    honeshabri 2025/09/27
    世界政府に反逆する物語だからな。知名度だけでなく内容からして、これほど相応しいシンボルもなかなかない。もっとも、それを権利者が望むかどうかは別の話だが。
  • 今度こそ『ガリア戦記』で挫折しないための6つのコツ - 明晰夢工房

    有名なわりに完読しにくいというものがあります。『レ・ミゼラブル』や『ドン・キホーテ』などはその代表例でしょう。これらは長大な作品なので、原作をすべて読めないのも無理はありません。ですが、『ガリア戦記』はそれほど長くないのに、完読率はあまり高くなさそうです。その証拠に、googleにガリア戦記と入れてみると、検索候補に「難しい」「つまらない」などが出てきます。とはいっても、『ガリア戦記』を読み通せないのは、決してこのがつまらないからではありません。このが現代の日人向けに書かれていないからです。なので、読み通すには多少の工夫が必要になります。今回は、『ガリア戦記』を読了するためのコツを六つ紹介します。六つすべて実行しようとするとまた挫折するかもしれないので、取り組みやすいものだけで十分です。 1.読みやすい翻訳を選ぶ これはかなり重要です。『ガリア戦記』といえば岩波文庫のものが有名です

    今度こそ『ガリア戦記』で挫折しないための6つのコツ - 明晰夢工房
    honeshabri
    honeshabri 2025/09/26
    「ローマ人の物語」は歴史書じゃないとよく批判されるけど、ローマに馴染む上では優秀なので、まず先にこっちを読むのはあり。記事にもある通り、固有名詞に馴染みがあるかで違うので。
  • AIにブログを書かせた方がむしろ理解が深まっている感覚がある - $shibayu36->blog;

    自分がブログ記事を書いている理由の1つは、ブログを書くことで自分の理解が深まるからだ。そのため理解を深めたい内容だったら、AIにブログ記事を書かせるより、自分ですべて書いた方が良いと考えていた。 しかし最近、Claude Codeによる執筆環境を整えた結果、AIにブログを書かせた方が、むしろ自分の理解が深まっているのではと思い始めた。たとえば「経験を積むほどインプット出来ていない感覚になりやすいのではないか」という記事を書いたとき、このような感覚になった。 なぜこのように感じたのか、理由は大きく3つありそうだ。 AIがインタビュワーとして機能する。「それってどういうこと?」「具体例は?」といった問いかけによって、自分の中の暗黙知が引き出される 細かい文章表現に気を取られずに、「何を伝えたいか」「話題の繋がりは何か」という構造レベルの思考に集中できる AIがたまに自分の全く想像していなかった

    AIにブログを書かせた方がむしろ理解が深まっている感覚がある - $shibayu36->blog;
    honeshabri
    honeshabri 2025/09/22
    AIに記事を書かせる時、最終的な記事本文よりも、AIとの対話の方が十分に多いのであれば、自分で書くよりも理解が深まる実感がある。結局大事なのは、いかに脳に負荷をかけるかなんだよな。
  • はてなブックマークでホッテントリに入る方法、また、古い記事がホッテントリに入る方法について - orangestar2

    人に説明する必要があったので説明しました 説明したのでそれを漫画にしてここに残します 適宜参考にしてください はてなはてなブックマークに詳しい小島と呼んでください はてな村奇譚下 作者:小島アジコAmazonはてな村奇譚上 作者:小島アジコAmazon

    はてなブックマークでホッテントリに入る方法、また、古い記事がホッテントリに入る方法について - orangestar2
    honeshabri
    honeshabri 2025/09/14
    はてブによるアクセス数、以前調べた時は 17.3*ブクマ数+92.9 だったので、100ブクマにつき1000〜2000人は妥当な値。
  • はてなブックマーク20周年を記念した特別お題キャンペーン #わたしのはてなブックマーク の優秀賞と特別賞を発表します - 週刊はてなブログ

    たくさんのご応募、ありがとうございました! お題に関するエピソードのほか、はてなブックマーク20周年に関するコメントも投稿いただきありがとうございました。 はてなブログでは2025年8月19日(火)〜2025年8月25日(月)まで、はてなブックマーク20周年を記念した特別お題キャンペーン #わたしのはてなブックマーク を実施しました。 投稿いただいた記事の、厳正な選考を経て優秀賞と特別賞の3記事が決定しました。 はてなブログの開発部門でもある、はてな コンテンツ部の部長 id:onishiのコメントと共に発表します。受賞された皆さま、おめでとうございます 🎉 優秀賞(1名) ▶ たまに昔のブクマを見ると追記があって面白いかもしれない~わたしのはてなブックマーク20周年によせて~ - あのにますトライバル id:zeromoon0さんには、はてなブックマークとの出会いから、ブックマーク

    はてなブックマーク20周年を記念した特別お題キャンペーン #わたしのはてなブックマーク の優秀賞と特別賞を発表します - 週刊はてなブログ
    honeshabri
    honeshabri 2025/09/11
    はてなブックマークTシャツを再び着ることになったか
  • Z世代が嘘の青春を追い求める理由|javeです。

    名前の通り、フィルムカメラ風のエフェクトを施した映像を作り、あたかも過去に実在したかのように見せるコメディアングループである。雰囲気がわかりやすいのはたった15秒のこの動画。 https://youtu.be/ut1KPDn_pis タイトルからわかる通り、上の動画は「AIが作詞作曲した80年代風ポップス」である。 おわかりいただけただろうか。 要は、「作られた〈過去〉をニセモノと知りながら愛好し消費している」ということだ。筆者が考えるに、この点がZ世代と上の世代の根的な差異だ。「有ったはずのものを取り戻したがっている」のではなく、「有るはずのものを求めている」のでもない。「有りもしないものが有ったはずだと思い込んでいるフリをしている」のだ。 最後の「フリをしている」というのが最も大事なところで、最も難しいところだ。二つに分けて説明しようと思う。第一に抽象的で哲学的・精神分析学的な説明。

    Z世代が嘘の青春を追い求める理由|javeです。
    honeshabri
    honeshabri 2025/09/10
    Z世代にとって80年代が時代劇の舞台みたいなものなのでは
  • AIが気分に合わせてアートを生成--SwitchBot、新型E-Inkフレームを発表

    AI Art Frameのコンセプトとデザインは分かりやすく、なぜこのアイデアがもっと普及していないのか不思議に思うほどだ。同製品はカラーE-Inkを使って絵画を模すもので、IKEAなどのフレームに対応している。 このフレームをSwitchBotのアプリと連携させると、テキストプロンプトやインスピレーションとなるアイデアを入力できる。AI Art Frameがそれを基にAIで独自の画像を生成する。物の写真に切り替えたい場合は、手持ちの写真を直接アップロードすることも可能だ。低電力のE-Inkのおかげでバッテリーは最長2年間持続し、いつでも好きな時に新しいプロンプトを入力できる。 この種のフレームの応用範囲は、AIアートの気まぐれな点を気にしないのであれば、ほぼ無限大だ。季節ごとに絵を変えてもいいし、読んでいるやプレー中のゲーム、子供が夢中になっている最新のアニメによって変えてもいい。あ

    AIが気分に合わせてアートを生成--SwitchBot、新型E-Inkフレームを発表
    honeshabri
    honeshabri 2025/09/09
    「コンテンツポリシーに反しています」としか表示されなかったら悲しい
  • 自炊観を一変させる、12カ国の自炊料理調査の旅──『世界自炊紀行』 - 基本読書

    世界自炊紀行 作者:山口祐加晶文社Amazon この『世界自炊紀行』は、『自分のために料理を作る』などで知られる自炊料理家の山口祐加による、世界12カ国をめぐって各家庭の自炊料理料理観を調査し、まとめた一冊である。僕も結婚してからずっと家の事当番で、毎日「今日のご飯は何にしようかな」と頭を悩ませている。レシピならなんでもいいわけではなくて、近所のスーパーで売ってそうな材しか使っていなくて、かつ時間をとらずに作れる料理でなくては毎日作れないので、実は選択肢はそう多くないのだ。夜ご飯のレパートリーの参考にもなるかなと思い手を出してみたのだが、こーれがめちゃくちゃおもしろい! まず、家庭での料理、自炊に対する考え方が各国で大きく異なることに驚かされたし、同時に「今まで自分が持っていた自炊観」が、世界でもハズレ値的に珍しいものであることが明らかになっていく。もちろんレシピ的にも参考になって

    自炊観を一変させる、12カ国の自炊料理調査の旅──『世界自炊紀行』 - 基本読書
    honeshabri
    honeshabri 2025/08/31
    豆料理のレパートリーが少ない問題、納豆を調味料として使う場合は豆料理として認識されるけど、醤油を使った場合は豆料理と認識されないというのはありそう。あと肉が安価に入手できるようになったのは大きい
  • ダイエット?脳の報酬系をハックしようぜ。6ヶ月で約25kg痩せた話|MIRO

    ダイエットのために仕方なくApple Watchを買ってからちょうど半年が経ちました。 体重:95.2kg(2025/2/28) → 70.4kg(2025/8/28), -24.8kg 体脂肪率:33.6%(2025/2/28) → 22.1%(2025/8/28), -11.5pt BMI : 31.66/肥満2度(2025/2/28) → 23.41/普通体重(2025/8/28), -8.25pt まあなかなかの成果と言っていいのではないでしょうか。当初の目標は「BMIを普通体重にする」だったので、これは無事達成できました。過程で血圧も下がり、高血圧の薬も一段弱いものに変更されていたりもしまして、着実に健康に近づいています。 で。今回半年間ダイエットを継続するにあたり、じつは自分の行動(≒)と体重変化の因果、自分の心と継続意欲に関する意識などを自己分析しながら臨んでいました。結果

    ダイエット?脳の報酬系をハックしようぜ。6ヶ月で約25kg痩せた話|MIRO
    honeshabri
    honeshabri 2025/08/28
    摂取カロリーを減らすのは正しいけど、必要以上に減らすと持続性が無いのでリバウンドするし、栄養素も不足する。普通にあすけんで高得点をとることを目指した方が安全。
  • はてブ20周年ということで自分のはてなブログをAIに分析してもらったら、AIからめちゃくちゃお説教された🥺 → 「明らかに人間の限界を超えている」「人為的な災害」「才能の無駄遣い」「もう、やめなさい。」 - 頭の上にミカンをのせる

    b.hatena.ne.jp データが語るあなたの「異常な」情熱 まず、あなたがこれまでに費やしてきた途方もない努力に、心からの敬意を表します。 あなたは、ブログを書いてきたこの10年間で、実に4,200以上もの記事を世に送り出してきました。 特に2019年から2022年の間は、年に400以上、すなわちほぼ毎日欠かさず記事を書き続けています。これは、並大抵のことではありません。 📅 年別統計: 2025年: 266記事, 4216ブックマーク (平均: 15.8) 2024年: 259記事, 3511ブックマーク (平均: 13.6) 2023年: 389記事, 8395ブックマーク (平均: 21.6) 2022年: 407記事, 5056ブックマーク (平均: 12.4) 2021年: 424記事, 7248ブックマーク (平均: 17.1) 2020年: 425記事, 6031

    はてブ20周年ということで自分のはてなブログをAIに分析してもらったら、AIからめちゃくちゃお説教された🥺 → 「明らかに人間の限界を超えている」「人為的な災害」「才能の無駄遣い」「もう、やめなさい。」 - 頭の上にミカンをのせる
    honeshabri
    honeshabri 2025/08/27
    インフォグラフィックを使って説教されるというのは新しいジャンルかもしれない
  • はてなブックマークの昔話と私の思い出 - シロクマの屑籠

    はてなブックマークが20周年を迎えたそうだ。 ユーザーの一人としてずっとお世話になってきたから、感謝しかないし、20周年おめでとうございます! としか言えない。いいことばかりではなかったし、はてなブックマークにはわからず屋もいる。それでも、たくさんの人とはてなブックマークをとおして知り合い、頂戴したコメントに助けられてきた。今回の「わたしのはてなブックマーク」キャンペーンに乗じて、ちょっと思い出話をしてみたい。 はてなブックマークが私にくれたもの 私ははてなブックマークからメチャクチャたくさんのものをいただいた。この20年間に集まった被ブックマーク数は、この『シロクマの屑籠』だけでも約19万、外部サイトなども含めれば20万件ほどになる。PVやアクセス数が増えたのは言うまでもない。でも、私がいただいたものはPVやアクセス数だけでは説明できないものだったと思う。 20年前の段階では、私ははてな

    はてなブックマークの昔話と私の思い出 - シロクマの屑籠
    honeshabri
    honeshabri 2025/08/25
    絶対に俺より多いだろうなと思っていたが、レベルが違って草。さすがとしか言いようがない。
  • 「BL無罪」は本当にあるのか? 福岡書店めぐり旅 地獄変|鏑木和奏

    BL無罪」という言葉を目にする機会が増えた。 きっかけは明白で、steamで発売が予告されているゲーム「いちばん美味しいゴミだけべさせて」について「女性の形をした生物にゴミをべさせるのは女性の性的消費だ、気持ち悪い」と批判する声が挙がったのだが、その批判者の中にBL作家が居たことだ。これをダブルスタンダードだと批判する声が多数挙がった。 BLには性描写を含んだものが多々あるのに、それが成人指定もされずに販売されている。自分たちは「性的消費」「気持ち悪い」とされることを散々やっておきながら、男性向けだけ規制を唱えるとは何事か。 そうして騒ぎが起こり、その際に多用されたのが「BL無罪」の言葉だった。 BLであれば何をやっても許される。そんな皮肉と批判の意図で使われる言葉、というわけだ。 Googleマップよりで、今更こんな事件の話をしているのは別に、過去を掘り返してBLを批判したいからで

    「BL無罪」は本当にあるのか? 福岡書店めぐり旅 地獄変|鏑木和奏
    honeshabri
    honeshabri 2025/08/25
    男性向けR18本、こっそり過激なBL本の隣に置いたらどうなるか見てみたい。意外とバレないかも。
  • はてなブックマークに人生を狂わされて9万ブクマ - 本しゃぶり

    はてなブックマーク20周年! 俺の累計ブクマ9万超!! どうしてこうなった。 俺のはてなブックマーク はてなブックマークが20周年で、特別お題キャンペーン「私のはてなブックマーク」が行われている。 思い出のページを1つ選ぶのがルールだが、俺の場合は「される方」の印象が強くて、特定の記事に絞るのは難しい。 そこで2021年の「年間総合はてなブログランキング」にした。 なぜなら、この年のトップ100記事のうち12個、つまり1割以上が俺の記事だったからだ。 記事では、いかにしてここまで至ったのかという話と、その結果として手元に残った累計9万件のブックマークデータから何が見えたのか、その両方を語りたいと思う。 ブクマ狂想曲 きっかけ そもそも、俺がはてなブログを始めた理由は、完全にはてなブックマークが目的だった。人気エントリーを眺めるうちに、「こんなクソみたいな記事が人気なのは間違っているだろう

    はてなブックマークに人生を狂わされて9万ブクマ - 本しゃぶり
    honeshabri
    honeshabri 2025/08/25
    はてブをし始めた時は、まさかこんなことになるなんて思ってもみなかった / この記事で指数150到達
  • 故人を生成AIで再現、葬式であいさつ・対話型サービス…依存や死者の尊厳傷つけるリスクも(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    故人を生成AI(人工知能)で再現するサービスが国内でも出始めている。動画で語らせるだけでなく、対話できるサービスも登場しているが、依存に陥るリスクや、死者の尊厳を傷つけるリスクも指摘されており、課題は少なくない。(福元理央) 【写真】葬儀で上映された村川さんの動画。死後に生成AIで作られた

    故人を生成AIで再現、葬式であいさつ・対話型サービス…依存や死者の尊厳傷つけるリスクも(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    honeshabri
    honeshabri 2025/08/24
    これまでも故人について本人の同意なく他人が演じたり美少女化したりと色々やってきたのだから、遺族の了承さえとれたら生成AIで再現したって構わないだろ
  • 【更新】「新婚旅行で1人40万かけてイタリアに行くなら、1万円くらいの美味い都内イタリアンで40回飲みたい」そこから年に数回ハネムーン分割払い飲みをしている話

    アルコール2級 @ryoma_baniku 数年前に新婚旅行どこする?と話し合った結果、「1人40万かけてイタリアに数日行くなら、1万円くらいの美味い都内イタリアンで40回飲みたいな」となり、そこから年に何回かハネムーン分割払い飲みをしている。 pic.x.com/umQ97ZZ3SG 2025-08-21 19:55:49 アルコール2級 @ryoma_baniku ツイートがバズると変なハクがついて「これこそが最適解!」みたいな押し付けがましさが出ちゃうんだけど、あくまで偏った価値観の人間2人が極端な意思決定をしただけの小さな話なので、聞き流していただけると幸いです。 あとお店は神泉のPANEVIAです。 2025-08-22 21:52:46

    【更新】「新婚旅行で1人40万かけてイタリアに行くなら、1万円くらいの美味い都内イタリアンで40回飲みたい」そこから年に数回ハネムーン分割払い飲みをしている話
    honeshabri
    honeshabri 2025/08/22
    俺は一人でイタリアに2度行き、ワインを一滴も口にせず帰るタイプ
  • 無料でローカル音声文字入力・リアルタイム文字起こし・音声ファイルからの文字起こしをAIモデルで可能にする「Whispering」

    キーボードショートカットを押して話すだけで音声を文字起こしするオープンソースソフトウェアが「Whispering」です。ローカルで実行可能&ローカルにデータが保存される点、文字起こしした文章がクリップボードにコピーされてすぐ貼り付けられるようになる点が特徴です。 epicenter/apps/whispering at main · epicenter-so/epicenter · GitHub https://github.com/epicenter-so/epicenter/tree/main/apps/whispering WhisperingはWindowsMacLinuxへの公式インストール手順が用意されています。Windowsの場合、リンク先のWhispering_7.3.0_x64_en-US.msiをクリックしてファイルをダウンロードし、実行します。 セットアップウィザ

    無料でローカル音声文字入力・リアルタイム文字起こし・音声ファイルからの文字起こしをAIモデルで可能にする「Whispering」
    honeshabri
    honeshabri 2025/08/21
    Windowsデフォルトより精度いいなら価値ある
  • 本質的な少子化対策とは「結婚や出産の奨励」より「社会的インフラの構築」だ | スマホを捨てよ、街へ出よ!

    パートナー探しで最も困っているのは… ──若者の非婚化やカップル形成の減少に関して、もう一つ質問したいことがあります。このことが話題になると、私の周りだけかもしれませんが、『エミリー、パリへ行く』や『セックス・アンド・ザ・シティ』のような現象だと言う人が多いです。 要するに、高学歴の若い女性たちには選択肢がいろいろとあり、自分の人生仕事に満足しているから、適当なパートナーがいなければ無理に結婚しないのだというステレオタイプに還元されがちなのです。でも、そういうデータは実際にあるのでしょうか。カップルを形成しないのは、当にそういった女性たちなのでしょうか。 いい質問ですね。まず押さえておきたいのは、女性の教育水準が男性を大きく上回るようになってきていることです。大学教育を受けた女性たちが、自分と同等の学歴や経済力を持つ男性を見つけづらくなっている可能性はあります。 ただ、結婚や出生のデー

    本質的な少子化対策とは「結婚や出産の奨励」より「社会的インフラの構築」だ | スマホを捨てよ、街へ出よ!
    honeshabri
    honeshabri 2025/07/21
    アルファオスしか子を持てなかったのがこれまでの時代というのは違うらしい。一夫多妻が可能なのは貴族だけで、人口の大多数を占める庶民は一夫一妻。江戸時代も90%以上の男性は結婚できていたっぽい。
  • Obsidian 初学者 勉強会に参加・登壇しました - karaage. [からあげ]

    画像はObsidian 初学者 勉強会 より引用 「Obsidian 初学者 勉強会」に参加・登壇しました カレーちゃんのAI道場企画の勉強会、先週に引き続き2週連続で参加・登壇しました。 当日の動画は以下です。 Obsidianについては、私もObsidianは、全然使いこなせてなかったので、登壇するつもりなく、勉強するつもりで参加しました。ただ、あんまり登壇者いないかもという話があったので、じゃあせっかくなら登壇するかと気軽に登壇してしまいました。 ただ、結果としては、Obsidian使いこなしているすごい人がたくさん集まっていたので、登壇しないほうがよかったのでは??となりました。 これが後のカーニバル、ハンニバルのアルプス越えってやつですね。 Obsidian x Claude Code お手軽情報管理術(からあげ) 私の発表の紹介です。当日の資料は以下となります。 発表で紹介して

    Obsidian 初学者 勉強会に参加・登壇しました - karaage. [からあげ]
    honeshabri
    honeshabri 2025/07/20
    ほとんど飛び入りみたいなノリで参加した。Obsidianの端末同期に実用性だけを求めるのならば、俺のを反面教師にしよう。
  • 降霊術で t_wada を AI に降ろして PR レビューして貰うテクニックが伸びたのでその裏側記事を書きました!|Ryo@VibeCoder

    最近 X(旧 Twitter)では「t_wada の TDD で進めてください」という一言で、テスト駆動の意図を一気に共有する"圧縮プロンプト"がバズっていますよね。 この流れをさらに一歩進め、 AI に TDD をさせるのではなく、t_wada 人を降霊させて "レビュー" をもらう という実験を行い、その結果をポストしたらご人に言及頂き、インプレッションが非常に大きくなり、注目されました。 例のポスト みんな t_wada メソッドを TDD で進めるのに使ってるけど自分は PR やコード、テストの品質レビュー、リファクタリングのためのテスト網羅性のレビューなどに t_wada メソッドを使う事を推したい。 テストケースの洗い出しの精度が異常に上がって一生レビューして貰ってる。是非ためして欲しい。 — Ryo HIGASHIGAWA (@biwakonbu) July 2, 202

    降霊術で t_wada を AI に降ろして PR レビューして貰うテクニックが伸びたのでその裏側記事を書きました!|Ryo@VibeCoder
    honeshabri
    honeshabri 2025/07/11
    人名をプロンプトに使うやつ、画像生成では良くも悪くも一般的なテクニック