Googleリーダーの個別フィードをクリックすると共有ボタンが表示されますが、デフォルトの設定ではGoogle+のボタンしか表示されていません。ほかのSNSと連携させて、Googleリーダーから直接投稿できたら便利です。 実は、Googleリーダーの「設定」からほかのSNSとの連携できます。しかもカスタム機能を使えば、Evernoteとの連携も可能です。 ■設定の手順 以下で設定方法を紹介しますので、参考にしてみてください(各画像はクリックすると拡大します)。
AppBank Networkのトップ開発者インタビュー 運営担当のしょーざが担当の、AppBank Networkのトップ開発者インタビューです! 【インタビュー】手帳アプリ「Lifebear」の開発者が語る。アプリを長く使って使ってもらう為の工夫とは。 【インタビュー】ライフログアプリ「Walker」、60万ダウンロードを突破したその秘訣とは。 【インタビュー】「渋滞情報検索」の開発者が語る。シンプルなアプリの作り方。 【インタビュー】「王国の道具屋さん」開発者に聞く。長く遊んでもらえるゲーム作りとフリー素材のネタ元 【インタビュー】「ブラックジャックによろしく」の開発者が語る。リリースまでのスピードを重視する理由 【インタビュー】「グルコサミン」の開発者が語る。収益とダウンロード数を最大化する方法。 50万ダウンロード達成「心理テスト」が1位を獲り続けた理由【ありがとうございます】
自宅などでスマホの音楽を聴く場合は、スピーカーがあったほうがゆったりした気分で楽しめる。しかしいちいちスマホにケーブルを接続したり、Bluetoothのペアリング作業をするのは面倒だ。その点、センチュリーから発売されたスピーカー「Touch AMP TA-831」なら、スマホをスピーカーの上にのっけるだけでスピーカーから音が出るのでお手軽だぞ。 「Touch AMP TA-831」は、スマホで利用できるワイヤレススピーカー。使い方は非常に簡単。スマホで音楽を再生開始したら、あとはTouch AMPの上に乗せるだけ。するとスピーカーからパワフルなサウンドが鳴り響くというわけだ。 「NearFA」という技術により、接触している機器の音を増幅しており、ケーブルいらずで利用できるようになっているようだ。このほか、付属のオーディオケーブルで各種オーディオ機器を接続して使用することもできる。 なおTA
Nexus 7 を買った。 技術者としてまずやるべきことを書いておく。 セキュリティの確保 Android タブレットは Linux カーネルを採用している。 Nexus 7 でも Linux カーネルに標準搭載されている dm-crypt を利用してタブレットに保存されたすべてのデータを暗号化することが可能だ。技術者たるもの手持ちのタブレットから情報が漏洩してソーシャルネットワークをハックされたり、ましてや自分の管轄するサーバーがクラックされるようなことがあってはならない。もちろん暗号化したから絶対に安全というわけではないのだが、タブレットが盗難にあった場合でも暗号を解除される前にセキュリティを変更して対処することが可能である。 現在はカジュアルに軍事利用可能なレベルの暗号を利用でき FBI も犯罪捜査の暗号解除に失敗するような時代である。技術者なら手持ちのすべてのデータは可能な限り最高
大阪市のWebサイトに殺人予告をするという書き込みをした容疑でアニメ演出家の男性が8月に逮捕されたが(/.J記事)、無実の可能性が出てきたとして9月21日に釈放されていたそうだ。また、三重県でも「伊勢神宮を爆破する」などとインターネットの掲示板に書き込んだとして9月14日に男性が逮捕されたが、1週間後に釈放されたという(MSN産経ニュースの記事、 NHKニュースの記事、 YOMIURI ONLINEの記事、 時事ドットコムの記事)。 いずれも書き込みの行われたIPアドレスが証拠とされていたが、調べによりパソコンが新種のウイルスに感染していたことが判明。第三者が外部からパソコンを操作、またはウイルスの自動処理により掲示板への書き込みが行われた可能性が出てきたとのこと。 誤認逮捕とは怖い話であるが、もう少し慎重な捜査が出来なかったものか。
AppBank の主任です。 iPhone を iTunes と同期させると、iTunes は「Safari セーフ・ブラウジング・データ」をダウンロードして iPhone に転送します。このデータのダウンロードに時間がかかり、iPhone の同期がなかなか終わらない事もまれにあります。 そこで今回はこの「Safari セーフ・ブラウジング・データ」とは何かを調べてみました。実は iPhone でネットする時の安全を守る、重要な役割を担っていました。 Safari セーフ・ブラウジング・データとは? iPhone の標準アプリ「Safari」で使う、フィッシング詐欺サイトのリストです。 フィッシィング詐欺とは、本物の通販サイト・銀行のウェブページのような偽のページを作成して利用者を誘導し、そこにクレジットカードの番号や暗証番号などを入力・送信させる行為です。こうして入手した情報は勝手に利用
スーパーコンピューター並のシステムすら構築できる強力なハードとソフトオープンソースで開発、誰でも99ドル(約7700円)から利用できるようにしよう、というプロジェクトが「Parallella」です。 Parallella: A Supercomputer For Everyone by Adapteva — Kickstarter 「今、私たちは1つのプロセッサーが1つのタスクを行うというシングルスレッドコンピューターを使っています。それはそれですごいことなのですが、処理頻度の限界やメモリーのボトルネックという問題に直面し、近年パフォーマンスの改善は望まれているレベルに達していません。この状況が続けば、過去30年間我々が経験してきた、毎年毎年コンピューターのパフォーマンスが向上するという状況は終わります。そして、その問題を解決するための答えがパラレルコンピューティングです」と語るのがこのプ
整理整頓をする時に、手順をステップに分解して、ひとつずつ着実にこなしていくのは効率的で良い方法です。しかし、ステップがたくさんあると、時間がかかり過ぎてしまいます。あなたの「整理整頓プロセス」が3ステップ以上あるなら、たぶん複雑過ぎです。 整理整頓ブログ「Unclutterer」は、プロセスを3ステップ以下に減らすようアドバイスしています。ステップを3つ以下にしぼれば管理しやすく、時間も節約できます。どのような方法を選んだとしても、自分のニーズに合わせてプロセスを編集するとよいでしょう。例えば、クローゼットを整理する場合、次のようなステップが候補に挙がります。 服を種類やセットごとにグループ分けする。 服を色でグループ分けする。 服を袖や裾)長さで分類する。 お気に入りコーディネートの写真を撮っておく(アクセサリー付きで)。 クローゼット用の仕切り器具を使ってエリアを分ける。 棚にラベルを
パナソニックは5日、充電式ニッケル水素電池「eneloop(エネループ)」の販売を、2013年4月以降も継続する方針を明らかにした(朝日新聞デジタルの記事、 毎日jpの記事、 TOKYO Webの記事)。 eneloopは完全子会社化した三洋電機の商品。同社は三洋電気ブランドの整理を進めており、2013年4月以降は自社商品「EVOLTA」に一本化する予定だったが、eneloopの知名度が高いことから継続を決めたとのこと。4月からはeneloopもパナソニックが販売し、両製品合わせて世界シェア1位を目指す。 特性を理解して使えばとても便利に使える充電式ニッケル水素電池。このまま家庭用は、パナソニックの独走か?
Android(iOS版も近日リリース予定):Googleの新しいアプリ『Field Trip』は、常にバックグラウンドで動作し続けるバーチャルツアーガイド。その土地の歴史や建築物、オススメレストラン、ショッピングスポットなど、面白そうなローカル情報を自動でポップアップ表示してくれます。 まだ米国内だけでのサービスですが、とても意欲的な取り組みだと思うので、ご紹介します。 どのくらいの頻度で情報を教えてもらいたいのかを選択すると、Field Tripはバックグランドで静かに作動し続け、何か周辺に興味深いものがないかを探し続けてくれます。飲食カテゴリーは「Zagat」や「Eater」、建築関係は「Architizer」、映画のロケーションは「The Worldwide Guide」、その他のトリビア的な(ちょっと変わった)情報は「Atlas Obscura」などが情報ソースとなっています。
先日iPad mini用TPUケースのレビューを掲載しましたが、ハードケースも楽天市場で販売されていたので試してみることにしました。 iPad miniは、その存在すら正式には発表されいないにも関わらず、Alibaba.comなどではケース類をはじめとする専用アクセサリーが大量に販売されています。 これらの多くは、アップルによる正式発表の前後に国内で一斉に発売されるのが通例ですが、すでに販売を始めている輸入業者もチラホラ見受けられるようになってきました。 今回購入したハードケースは、全12色とカラーバリエーションが豊富。とりあえずオーソドックスなクリアを選択しました。 iPad miniは入手できないので、以前購入したモックアップに装着してみます。 ボタン類の位置は問題ありませんが、カメラホールの中心が若干上にズレているようです。 もちろんこれはモックアップに対しての話で、実物でどのように
友人にお金を貸すときに、「じゃあトイチでね」なんて冗談を言いながらお金を渡したことのある人もいると思います。しかし友人の中にはお金にルーズな人もいるわけで、なかなか貸したお金を返してくれないということも起こりえます。これは友人関係を揺るがす事態になりかねません。 そこで今回は、貸したお金の利息管理&督促メール作成アプリのご紹介。Androidアプリに詳しい「TABROID」の記事には、 実質年率はもちろん、遅延損害金まで年利計算されるとか金融の匂いが漂ってきますよ。 ゼニ貸しは情けやのうてビジネスや! 『貸したお金の利息管理』 との記述が。一体どんなアプリなんでしょうか。TABROIDによれば、「貸しているお金」、「実質年率」、「遅延損害金」などの項目を入力するだけで債権に関する登録が完了します。返済日になると登録したデータが赤く点滅するという細部へのこだわりがポイントです。そしてそのまま
Hachioji.pm とは?主に東京西部、神奈川西部のエンジニアの交流を目的とした地域勉強会です。 普段エンジニア交流会は都心部、平日に多くおこなわれており、それらの補完を目指しています。 pmとついている様に、Perlユーザーが多くいますが、話題はPerlに限定されているわけではありませんし、主催を始め、PHPやGo、Java、JS、HTML等をPerlよりも使っている人多くいます。 エンジニアであれば、お気軽に参加いただければと思います。 参加するには?不定期にATND(イベント参加ページ)が立ちます 主催のATND #hachiojipm ハッシュタグでTwitterを確認してもよいでしょう。 Hachioji.pm のSlackが一番間違いなく情報を入手できます。 「サイト消えたの?」(過去ログをまったく更新できていなかったので…)
#Landscaping With Frontend Development Tools An opinionated list of tools for frontend (i.e. html, js, css) desktop/laptop (i.e. does not include tablet or phone yet) web development ##Coding Tools ######Workflow/Builds/Assemblers/Task-runners/Dev Opts bud lumbar brunch grunt lineman yeoman Takeoff gulpjs broccoli mimosa codeKit liveReload stealJS anvil.js modjs nodefront AUTOMATON volo roots midd
1: ギコ(大阪府):2012/10/06(土) 14:16:25.95 ID:Xw4PCr8a0 基本ソフト「アンドロイド」を搭載したスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の電話帳に登録された 約76万件の個人情報が専用アプリを通じて不正に抜き取られた可能性が高いことが6日、 セキュリティー会社「ネットエージェント」(東京)の調査で分かった。同社から通報を受けた警視庁が 情報収集を進めている。 ネットエージェントによると、個人情報の抜き取りに使われたアプリはアンドロイドのダウンロードサイト 「グーグルプレイ」上に「全国電話帳」というタイトルで9月中旬ごろ公開された。 同社がアプリを解析したところ、利用者がアプリをインストールして起動させると、スマホの電話帳から 氏名や電話番号、位置情報などの個人情報を抜き取る仕組みになっていたという。 このアプリをインストールしたのは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く