Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[B! science] iteのブックマーク
[go: Go Back, main page]

タグ

scienceに関するiteのブックマーク (162)

  • べき乗則の背後に同期現象の存在―ある普遍的現象が別の普遍的現象を誘発―|記者発表|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科

    東京大学 発表のポイント ◆生態系をはじめとしてさまざまな分野で成立が確認されている別々の普遍的な現象「Taylor's law(TL)」と「同期現象」において、TLが同期現象によって誘発される可能性があることを示しました。 ◆TLの発生機構の一つに同期現象があり得ることを数値的・解析的に示しました。 ◆TLの存在から同期状態を検出できる可能性があり、また、心臓や通信網などの強く結合したシステムに共通する普遍的な性質の理解につながることが期待されます。 全文PDF 発表概要 東京大学大学院新領域創成科学研究科の三井 譲大学院生(研究当時、現:九州大学助教)と郡宏教授らによる研究グループは、Taylor's law(以下TLと略記)と呼ばれる平均と分散の間に成立するべき乗則(注1)が、同期現象(注2)によって誘発される可能性があることを数理モデルによって示しました。 TLは、さまざまな分野で

    べき乗則の背後に同期現象の存在―ある普遍的現象が別の普遍的現象を誘発―|記者発表|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科
  • AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった|国立大学法人 山形大学

    ホーム > 新着情報:プレスリリース > 2024年09月 > AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった 掲載日:2024.09.24 発表の主なポイント 山形大学ナスカ研究所とIBM研究所の共同研究プロジェクトの成果が、Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) に掲載されることが決定した。 AIによって加速化された調査によって、6か月間の現地調査で新たに303個の新地上絵が特定された。これにより、ナスカ台地で確認済みの地上絵の数はほぼ倍増した。 巨大な線タイプの地上絵は、主に野生動物が描かれており、直線と台形の地上絵によって構成されるネットワークに沿って分布している。これらは、共同体レベルの儀礼活動に使用された。 小型の面タイプ(レリーフタイプ)の地上絵

    AIによってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった|国立大学法人 山形大学
    ite
    ite 2024/09/25
    目的が明らかになったというよりは「線タイプとレリーフタイプで近くの道の幅が違うので見ていた集団の規模が違うと推測される」くらいか。フィギュアも1000年後には「儀礼活動に使用された」とか言われるんだろな…
  • PLATEAUから街の構造を見る - estie inside blog

    はじめに こんにちは。estieでデータサイエンスをしている齊藤です。これはestie夏のブログ祭り8日目の記事です。 8/10はヤドンの日なので、ヤドン好きな私が記事を書いています。 ヤドンと私 PLATEAUとは PLATEAUとは、国交省のオープンデータプロジェクトです。雑に説明すると、「日中の都市をまるごと3Dデータとして整備・公開・活用しよう!」というプロジェクトです。 基的にはビルや道路の3Dデータなので、UnityVRに持っていって遊ぶような使い方がまず想定され、実際にさまざまな活用がされています。 3D都市モデル PLATEAU LT 01 - connpass 3D都市モデル PLATEAU LT 02 - connpass 一方で私はestieでビルの賃料を予測したり、補正したりする業務に携わってきました。そのため、ビルの属性(竣工年は?造りは?価格は?)といった

    PLATEAUから街の構造を見る - estie inside blog
  • 発情期の雄から子ども守る母熊、人を盾に 研究

    ヒグマの母子。独ホムベルクの野生動物公園で(2015年6月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/DPA/UWE ZUCCHI 【6月22日 AFP】スウェーデンの森に生息するヒグマの母熊は、あえてハンターが住む村や町の近くで子どもを育て、残忍な雄から子熊を守っているとする研究論文が21日、発表された。論文は、母熊が危険を承知で人を盾に子育てをしていると説明している。 論文によると、研究者らは、若い母熊の一部に発情期にだけ人の近くに移動する個体を確認したという。発情期の雄のヒグマは、性衝動にかられて子熊を殺すことがある。 英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表の研究論文の共同執筆者で、ノルウェー生命科学大学(Norwegian University of Life Sciences)のサム・ステイエルト(Sam Stey

    発情期の雄から子ども守る母熊、人を盾に 研究
    ite
    ite 2016/06/22
    盾というより猟師のZOCを利用する感じだな。面白い。
  • 物理学?の質問です。 http://q.hatena.ne.jp/1412510338 ↑この質問のHarlockさんの回答で >この穴が仮に真空でないとしたら、地球の表面を覆う大気が地球の両…

    物理学?の質問です。 http://q.hatena.ne.jp/1412510338 ↑この質問のHarlockさんの回答で >この穴が仮に真空でないとしたら、地球の表面を覆う大気が地球の両側の穴から >落ちていくことになりますよね。このとき単純に穴の体積分の空気が移動して >終わりということではなく、地球の中心に行くほど大気の密度が濃くなるような >形でどんどん空気が穴に落ちて行ってしまうのではないでしょうか? >このとき、地表の酸素は維持できるのでしょうか? とあります。 地表上にある大気層が1万kmだとすると、トンネルの中心までがおよそ6000kmですから単純計算でせいぜい1.6気圧程度、トンネル内の重力が小さいことを考慮すると1.3気圧程度になると考えました。 これで合ってますでしょうか?

    ite
    ite 2014/10/11
    「意外なことに、キセノンの個体結晶で内部が満たされます」/真剣に考えた結果、想像しなかったところにたどり着くのが科学っぽくて良いなw
  • ノーベル賞を受賞された中村修二教授は日本に絶望して米国籍を取得したわけじゃないですよ - ネットの海の渚にて

    今回のテーマは話題のノーベル賞についてだ。 中村修二教授がノーベル物理学賞を受賞したわけだが、この出来事についてネット上では一悶着あった。 このツイッターを読んだ。 なお今回のノーベル物理学賞受賞で「日もまだ捨てたもんじゃない!!」という声に溢れておりますが、青色ダイオードの主たる発明者の一人である中村修二教授は、数千億円もの利益を生んだ青色ダイオードの発明対価を認めなかった日の司法に絶望し、日を捨ててアメリカ国籍を取得しております。— sekkai (@sekkai) 2014, 10月 7 現時点で既にリツイート数は16000回を超えている。 RTが必ずしも賛同を示しているとは限らないが、一定数の賛同者はいるのだと思う。 中村教授は元の勤め先である日亜化学工業との間で、青色LEDの発明に対する対価について争った過去がある。 その時の記者会見での歯に衣着せぬ発言があったりして、会社

    ノーベル賞を受賞された中村修二教授は日本に絶望して米国籍を取得したわけじゃないですよ - ネットの海の渚にて
    ite
    ite 2014/10/09
    これは元日本人らしい「相手を傷つけないための発言」だと思うよ。米国籍を取れば遠からず日本国籍は無くなるし、過去の発言を読んでも日本に対する執着は無い。絶望してなくても、国籍の価値は認めていないのだろう
  • ノーベル賞の中村修二氏が捨てた日本社会・企業はそんなに糞なのか?Ver1.4

    ツイートを使われたくない方はお申し出下さい。直に対応致します。 あまりに一方的なツイばかり流れてきたのでまとめました。 日の社会や企業に問題が無い訳ではない。 かといって日企業日技術は素晴らしい、と持ち上げすぎるのも変だけど、 続きを読む

    ノーベル賞の中村修二氏が捨てた日本社会・企業はそんなに糞なのか?Ver1.4
    ite
    ite 2014/10/09
    糞だよ。ノーベル賞が確定した人物に対してすらこんな文句で足を引っ張る。ノーベル賞は取ってないけど一流雑誌に論文を載せてる優秀な研究者には普通の労働者並みの賃金と敬意しか払われない。早く逃げるしか無い
  • Engadget | Technology News & Reviews

    A closer look at the AirPods Pro 3: ANC, Live Translation and heart-rate trackingWe spent extra time with the earbuds to get more info about the biggest updates.

    Engadget | Technology News & Reviews
    ite
    ite 2014/10/09
    何よりすごいのは、妊娠までできたこと。単なる模造品ではなく、実際に生殖に使えるというのは画期的であると思う。
  • 小倉秀夫弁護士「即死するレベルでなければ、目に見えないんだから、文句があるか、黙って放射性セシウムを摂取せよというのも十分政治的です」

    小倉秀夫 @Hideo_Ogura 他の業界の人から見ると「リベラル→左翼→労働者側」という単純な認識なんだろうか。ただ、弁護士って、思想的にはリベラルが標準だからなあ。 2014-08-01 19:10:17 蹴球父ちゃん @hishikawachan リベラルってのは科学的検証、データから導き出される推論は無視するって意味でしたか…“@Hideo_Ogura: 他の業界の人から見ると「リベラル→左翼→労働者側」という単純な認識なんだろうか。ただ、弁護士って、思想的にはリベラルが標準だからなあ。” 2014-08-01 19:16:38 リョウ・アルジャーノン @ryoFC 「科学的にリスクを評価すると東電びいき」と考えるのがリベラルなのか。RT @hishikawachan: リベラルってのは科学的検証、データから導き出される推論は無視するって意味でしたか…“@Hideo_Ogura:

    小倉秀夫弁護士「即死するレベルでなければ、目に見えないんだから、文句があるか、黙って放射性セシウムを摂取せよというのも十分政治的です」
    ite
    ite 2014/08/01
    放射線に関しては、検出不能(≒0)と比較して、リスクが統計的に有意に大きければ問題になる。だから、基準値は事実上放射線0と変わらない量のさらに1/100とかに設定されている。即死を例に出すとか単なるバカだろ
  • 迫り来る「forおじさん」と呼ばれる時代 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 今となっては、プログラマにとってなんとなく理解して利用できることが当たり前になりつつあるオブジェクト指向ですが、しかし、それこそ今から数年前には、この「オブジェクト指向」というのは、いわばおじさん達が変な方針を打ち出したりして「え、それ変な実装方針じゃねえの」というツッコミが入ったりしていました(ちなみにそのあたりの雰囲気については、この記事を読むと分かりやすいでしょう)。 もちろん、これはこれなりにメリットがあるのかもしれませんが、しかしそれはまた別のオブジェクト指向を利用したモデリングと比較してのことであって、「これだけでいい」と考える人はいないでしょう。 原則: だってそのほうが開発しやすいから まず最初に原則を考える必要があります。まずひとつに、必ずしもオブジェクト指向が正しいモデリングの方法ではないこと。少なくとも自分が思うに、オブジェクト指向を使うべき理由というのは、

    迫り来る「forおじさん」と呼ばれる時代 - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    ite
    ite 2014/06/12
    下らない。関数型が良いならLispマシン使え。全てを関数で表すのが適切なら数学は今よりずっと簡単だ。アルゴリズムによる実装が理解しやすいからこそALGOL系言語が発展したんだろ。問題に応じて簡単な方を使うだけだ
  • http://twitter.com/tokaiama/status/469235966926798848

    ite
    ite 2014/05/22
    すげえ!従来の技術で検出不能なものまで検出できるなら、産業応用で大儲けできるよ! 他の化学物質過敏症の人達の役にもたてる有益なお仕事なんだから、ぜひやるべき!
  • 理系の人との話し方

    美顔器を買う方法 ちょっとタイトルに「理系」ってはいってるのが気に入らない人がいるみたいだけど ついったーで書いたときも「理系」ってかいてるしなおすのだるいのでここであやまっておきます。 ごめんなさい。

    理系の人との話し方
    ite
    ite 2014/04/07
    いや理系云々じゃなくて、明らかに疑似科学的な説明してる製品を買っちゃダメだろ。「買いたい」という気持ちがあるのはわかるが、親しい人の冷静な評価よりも、糞企業の宣伝を信じる人間性とリテラシーのなさがダメ
  • http://openblog.meblog.biz/article/20854750.html

    ite
    ite 2014/02/01
    逆に言うと、そのくらい深刻な損傷を受けた個体だからこそ多能性を持った細胞が有用なのだ、とも考えられる。むしろ通常の個体が多能性を持つ細胞を制限している理由や、その機序が興味深い。
  • これぞ和のデザイン!?分子生物学会の会誌が雅すぎると話題に | THE NEW CLASSIC

    先日、「人工知能学会」会誌の表紙が賛否両論を呼び話題となったが、奇抜な表紙を採用している学会は他にもある。中でも「分子生物学会」会誌 Genes to Cells の表紙デザインは群を抜いており、浮世絵に取材した雅なデザインに生物学のモチーフがちりばめられている。これだけの妙案を毎月定期的に出せるというのはタダ者ではない。一体どんな人が描いているのだろう・・・? 稿では Genes to Cells の雅すぎる表紙の一部をご紹介する。稿に掲載しなかった号を含めたバックナンバーは学会の公式webサイトで確認できるので、興味を持った読者はぜひご覧あれ。 水面に映える「二重らせん」橋を通して富士山を遠望する 組み換えて次の世代へ受け継ぐ大相撲 footprintすだれから顔をのぞかせる平安美女 伸びろ微小管街道!届け物資! 雷神、活動電位を発する! 風神、「跳躍」伝導する! 富士を背にDNA

    これぞ和のデザイン!?分子生物学会の会誌が雅すぎると話題に | THE NEW CLASSIC
  • 人工頭脳「東ロボくん」、代ゼミ東大模試に挑戦 結果は“偏差値60”

    国立情報学研究所の人工頭脳プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」が開発を進めている人工頭脳「東ロボくん」がこのほど代々木ゼミナールの模試に挑戦し、「東大入試プレ」では文系・理系とも「偏差値約60」という結果になったという。 同プロジェクトは2016年までにセンター試験で高得点を、21年春までに東大の入試を突破できる人工頭脳の開発を目指している。入試問題を適切に理解し、解答を導きアウトプットするための技術開発が狙いで、社会科では自然言語処理、理科では「おもりを離す」といった言葉を物理シミュレーションにより解釈する──といった研究に取り組んでいる。 数学チームには富士通研究所が参加。数学の入試問題をコンピュータが解く場合、(1)言語理解・意味解析、(2)論理式の書き換え・立式、(3)推論系・計算処理──という手順が必要。各手順それぞれの技術開発と、これらを問題ごとに適切に組み合わせてつなぐこ

    人工頭脳「東ロボくん」、代ゼミ東大模試に挑戦 結果は“偏差値60”
    ite
    ite 2013/11/26
    順調に研究が進んでるんだな。面白い。/ 掛け算の順序にこだわるような小学校の先生に採点させると「教えてない公式使ってるから」を理由に誤答とされるんだろうな
  • 人と動物の交雑種、いわゆる「獣人」が研究施設で極秘裏に生み出されていたことが明らかに

    人間と動物の両方の特性を持つ、「獣人」とでも呼ぶべき交雑種が研究施設で極秘裏に生み出されていたことが明らかになりました。 なんだか映画の中での出来事のような話ですが、すでに3年間にわたって研究が行われており、150を超える交雑種が生み出されていたとされています。 Embryos involving the genes of animals mixed with humans have been produced secretively for the past three years | Mail Online イギリスの大衆紙「Mail Online」が報じたところによると、同国の科学者団体が霊長類の脳に人間の幹細胞を注入するなどして、映画「猿の惑星」のような事態が起きないように警告した翌日、3年間にわたって人間と動物の交雑種の胚(多細胞生物のごく初期の発生段階の固体)が作成されていたこ

    人と動物の交雑種、いわゆる「獣人」が研究施設で極秘裏に生み出されていたことが明らかに
    ite
    ite 2011/07/26
    タイトルが釣り。ヒト遺伝子の導入実験は数限りなくあるだろうが、それが「獣人」と呼ばれるものになったものは今のところ公開されていない。ただやろうと思って労力をかければ実現可能ではあり、考える必要はある。
  • 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 | WIRED VISION

    前の記事 「メディア・タブレット」と電子リーダーの市場調査結果 「距離」と創造性:休暇が大切な理由 2011年1月20日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Flickr/Bob Gaffney 21世紀の贅沢のひとつは、電子メールと無縁なバケーションだ。インターネット常時接続のある豪華なリゾートと、携帯の通じない時代遅れなモーテルのどちらを選ぶかと言われたら、筆者は後者を選ぶ。電子メールを切り、Twitterから離れ、Facebookをサインオフすることには、ワガママな喜びがある。最初の数時間は気持ちが不安定になるかもしれないが、そのうち、デジタルな「非接続」の不安が克服され、それを楽しみ始めるのだ。 このような怠惰なバケーションは、実は非常に役に立つ。プールサイドで昼寝をしている時にちょ

    ite
    ite 2011/01/20
    面白い研究結果。
  • 集中力が低い人ほど創造性が高いことが判明 … ※ | ライフハックちゃんねる弐式

    http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1292634210/ 1 : 放射冷却(埼玉県):10/12/18 10:03 ID:YcXCG+EiP 集中力が欠けているのは決して悪いことではない。米ハーバード大の研究班がこのたび、 集中力が弱い人ほど、そうでない人の約7倍も創造性が豊かであるという研究結果を発表した。 この調査の対象として、ハーバード大学の学生100人を被験者とした。 エアコンの音、パーティ会場でのおしゃべりなどの周囲の雑音の中でも、いかに集中力を保つかという実験を行ったところ、 創造性が高い学生ほど、気が散りやすく、そうでない学生と比較すると実に7倍もの差が現れたという。 ただし、すべての雑音に注意を向けるのではなく、その中から有益なものかどうかを取捨選択できる能力のある人こそが創造性に優れているのではないか、という結論に達している。

  • 博士漂流時代で言いたかったこと - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    すでにお伝えしてきているが、2010年11月16日、ディスカヴァー・トゥエンティワンより「博士漂流時代」を上梓した。 博士漂流時代 「余った博士」はどうなるか? (DISCOVERサイエンス) 作者: 榎木英介出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 2010/11/16メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 307回この商品を含むブログ (52件) を見る ディスカヴァー・トゥエンティワンの紹介ページ 発売一週間だが、幸いにして好評で、amazonランキングでも最高700位程度になったこともある。 ここで、このを上梓するに至った過程を振り返り、このに込めた思いを述べたい。 「ポスドク問題のを書きませんか」と執筆のお話をいただいたのは、2009年10月だった。 文量は10万から13万字。ディスカヴァーが新たに立ち上げる科学新書の一つとして出

    博士漂流時代で言いたかったこと - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    ite
    ite 2010/11/28
    読んでみたい。
  • 高学歴者(博士号所持者・研究者)の採用はこんなに歪んでいる

    大学などでの経費削減が、博士号所持者や研究者などの高学歴者の採用にゆがみを生じていると、天羽優子・山形大准教授(@apj)が語る。

    高学歴者(博士号所持者・研究者)の採用はこんなに歪んでいる
    ite
    ite 2010/11/26
    人が活動する以上コストはかかる。低コストでも動ける人が重用されるのは当然だと思う。