Generate beautiful color palettes for your design system.
Generate beautiful color palettes for your design system.
(2025年10月5日更新:カザフスタン、バングラデシュ、ウズベキスタン、シンガポールを追加) 万博。開幕まではほとんど興味ありませんでした。 でもよく考えてみると、これは世界中の人たちと直接会って話せる絶好の(というか、たぶん最初で最後の)チャンス。 なので、この国の人にはこれを聞いてみたい・・・と前から思っていたことをたずねてみました。 質問日:2025年4月21日、5月13, 27日、9月25日 ※ここに書かれているすべての「回答」は、応えてくださった方個人の意見であり一般化できないものであることをお断りしておきます。 目次 目次 カザフスタン - 中央アジア最大かつ最も裕福な国のもつ「兄弟」意識 バングラデシュ - パキスタンと分離して正解だったと思うか ウズベキスタン - サマルカンドの国で「ザナルカンドにて」は知られているのか シンガポール - 建国の父リー・クアンユーは今も尊
こんにちは、とまだです。 AIエージェントを使い始めたけど、「動くコードは作ってくれるけど、品質が心配...」と感じたことはありませんか? 私も最初はそうでした。 Claude CodeやCursor、Codexを使っていると、確かに素早くコードを生成してくれます。 ですが、そのコードが本当に「良いコード」なのか不安になりますよね。 Zenn でこちらの記事が注目を集めているように、多くの方がコードの品質を気にしているようです。 そこで、AI駆動開発でより良いコードを書くための「共通ルールファイル」をご紹介します! ここでいう「ルールファイル」とは、AIにもっと品質の高いコードを書いてもらうための指示を書いたファイルです。 Claude Code などでは「メモリファイル」とも呼ばれていますが、パッと見でわかりやすいよう「ルールファイル」と呼ぶことにします。 そして、これらはプロジェクトご
1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いので食べた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:たこせんはたこをプレスしてせんべい状にしたもの、いかせんはいかをプレスしてせんべい状にしたものだと思っていた > 個人サイト >ぼんやり参謀 >ライターwiki 来たぞ、横浜税関資料展示室に 横浜税関資料展示室。この口に出すと噛みそうで意外とするっと言える施設は、みなとみらい線日本大通り駅から徒歩3分の位置、横浜税関に付随する形で存在する。 入口では税関のマスコットキャラクター、カスタム君の等身大像が出迎えてくれる 私がここに来るのは3度目である。1度目は20年前、小学生の時に。そして2度目は今年7月。先日の話である。 正直に申し上げると、どちらも別の場所の観光のついでにたまたま寄っただけであった。なんなら、先日うかがうまでは20年前に行ったことす
もう12年も13年ほど前になるが、俺は以前、海外でITエンジニアとして働いていた。 あの頃は、はてなでも海外を回っているエンジニアも多かった。そういう時代だった シリコンバレーから、だんだんとITベンチャーのスタートアップが拡散していった時代。俺もシリコンバレーあたりから、NY、そしてイスラエルといった感じで働く場所が変わっていた。 当時はまだ日本のIT業界も世界2位だった頃の残光があり、気を吐いて色々なweb系ベンチャーが出ていた時代、結構「愛国主義的」な感じを俺もまだ20代だったから持っていて、お国のIT技術自慢の様な話もオフィスの中では多かったように思うし、それでも途切れないほど日本人エンジニア達が作ったものが毎日のようにOSSやITビジネスニュースを駆け巡っていた。 当時の上司は、イスラエル出身の人間だった。いろいろな企業の立ち上げにも参加して経験豊富、ぶっちゃけ絶対頭が上がらない
犬丸🐕 ͗ ͗27🎀 @1numaru_3 市役所からめちゃくちゃタメ口の連絡来たから さっきからうんとかあのねとかそれでねぇ~って言うけど私と貴方友達じゃないのでもうちょっとちゃんと喋ってもらっていいですか?って怒っちゃった😂 2025-09-30 16:25:04 犬丸🐕 ͗ ͗27🎀 @1numaru_3 先日の電話対応について驚きましたが、普段から丁寧に業務をされている職員の方々には大変お世話になっております。 今回の件で「話の通じなさそうな方には馴れ馴れしい対応もやむなし」といった引用が散見されましたが、そのような論調が広がると、現場でしっかり働かれている方々に失礼になってしまいます。 日頃から敬意をもって接すること、最低限の接遇を心がけることは、役所に限らず誰に対しても大切なことだと思います。 本件については、こちらの投稿をもって以後触れません。 2025-10-01
https://anond.hatelabo.jp/20250930160407 「女性とか学生とか高齢者に働いてもらえばよくね?」 「そのために労働条件よくすればよくね?」 に丁寧に答える 女性の労働参加率25歳〜60歳の、男性の労働参加率は95%くらいで 女性は80〜88%くらい https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2025/03/c_01.html 育休を考えると、かなり限界に近い 専業主婦が居る現役世帯は566万世帯で、全体の23%にあたるが、独身を含めたら生産年齢の女性の15%くらいだ https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo02-15.html 一応、「無理やりひねり出したら女性の余力があと5%ある」と考えておこう
おうちサポートつねみ @OS_tsunemi 毎年言ってますが、年に数件遭遇します。 エアコン交換工事にて 柱、筋交をぶち抜きされてる案件😥 ちなみにこれは新築の時に付けたエアコンらしいです。。。 本当に信頼できる業者に依頼しましょう😅 #クソ現場祭り2025 pic.x.com/lr8lsu0vYs 2025-09-29 20:56:44 おうちサポートつねみ @OS_tsunemi 雑なイラストで申し訳ありません。 柱、筋交 は建物を支える重要な骨格なのでソレを穴開けてしまったら絶対ダメなんです。 日本の家屋ならだいたい決まった場所に入っているのでスケールで測れば分かるんですが。。。 それでも当たっちゃった時、普通はズラして明け直すんですけどねぇ。。。 pic.x.com/M53wJhW56m 2025-09-30 11:46:37
最近自動車のローンを完済しまして、所有者変更の手続きと車庫証明の更新(同時期に住所も変わったので)をやる必要がありました。 ただ、当方貧しい労働者のため、週に2回も平日の昼間に警察署と陸運局を往復するヒマなんて無いわけです。 ただし、最近はなんとオンラインで申請ができるらしいです その名もOSS申請 ワンストップシステムの略らしいです。 某大臣がマイナンバー激推ししてたのも記憶に新しいですし、ふるさと納税のワンストップ申請がマイナンバーカードを使うと超楽だったこともあって、 「これもオンラインでやれるのか便利になったなあ」くらいの気持ちで申請してみました。 後から知ったのですが、これが地獄の始まりでした。 ワンストップでもないし、システム化と言っていいかも怪しい、 邪悪と不合理を煮詰めた究極の悪夢の制度だったと実感するまでにそう日はかかりませんでした。 ディーラー関係の方、行政書士の方には
Googleは、AndroidとChromeOSを統合し、新しいPC向けOSを2026年にも投入する見込みです。 これは、Qualcommが開催したイベント「Snapdragon Summit」において、GoogleでAndroidエコシステムを率いるSameer Samat氏が明らかにしたもので、The Vergeが伝えました。 Samat氏はQualcommの基調講演の最後に登壇し、この計画について、来年を非常に楽しみにしていると述べました。 Androidで進めているAIの進化をラップトップにもたらし、PCとAndroidエコシステム全体がシームレスに連携できるようにする機会だと説明しています。ChromeOSの体験はそのままに、その下にある技術をAndroidベースに再構築しているとのことです。 GoogleとQualcommが、この新しいOSでどのように協力しているかは明らかにさ
2泊ということは丸1日あるのは1日間だけ。 ということであれば、盛岡は初日と最終日のみにする。盛岡はなんとか半日x2でも回れるけれども、それ以外の場所は往復で丸一日かかることを覚悟しないといけない。これは二戸でも八幡平でも久慈でも岩泉でも宮古でも西和賀でも山田でも釜石でも大船渡でも陸前高田でもそう。例外は花巻(北上)と奥州(水沢)と一関(平泉)だけど、これらは新幹線の停車駅の関係で帰りが遅くなることとのトレードオフになる。 とりあえず盛岡のおすすめ。 神子田朝市: ほぼ毎朝やってる。元は農家が直販やっているだけの市場だったが、観光客が増えてひっつみとかそれ向きの商品も増えた。ただインバウン丼みたいなことにはまだなってない。 福田パン: 連休とか観光シーズンには地元民以外が長蛇の列を作るので本店は避けるべき。歩いていける場所にはないが厨川店と流通センター店は比較的空いてる。盛岡駅にある類似品
農林水産省は9月12日、全国のコメ5キロ当たりの平均価格(9月1日~7日販売分)が4155円となり、前週より264円上昇し13週ぶりに4000円台になったと発表した。その理由には、高値の早場米の新米の販売が広がったこと、割安な備蓄米の割合が減ったことが指摘されている。備蓄米を含む複数銘柄米のブレンド米の値上がり幅が大きく前週より440円上昇した。一方、銘柄米の平均価格は4344円で、前週より72円の上昇となった。 ココがポイント現状ではコメの値段が下がる見込みはないので、ことしは販売できないのではないかと不安です 出典:NHK 2025/9/8(月) 小泉大臣は、今年は去年より収穫量が50万トン増えることが予想されるため、相当量が市場に出回れば、価格が落ち着くという考え 出典:テレビ朝日系(ANN) 2025/9/7(日) 「総合的にみて需給は緩む方向にあり、依然暴落リスクがある」とも見方
米マイクロソフトは9月9日(現地時間)、柔軟な働き方の指針を見直し、従業員に週3日の出社を求める新たな方針を示した。人事担当のエイミー・コールマン執行副社長が社員に通知し、公式ブログで公表した。 導入は段階的に進める。まずワシントン州の本社があるピュージェット湾地域で始め、同地域の拠点から50マイル(約80キロ)以内に居住する従業員について、2026年2月末までに週3日の出社を基本とする。続いて米国内の他拠点に広げ、その後に米国外の拠点でも計画を策定するとしている。 同社は、対面の機会を増やすことで従業員が「より活力を得て成果を上げる」というデータがあると説明し、AI時代の製品開発を加速させるにはリアルな協働が重要だと強調している。今回の見直しは人員削減を目的としたものではないとしている。 対象となる従業員には個別にメールを送付し、必要があれば9月19日まで例外申請を受け付ける。各事業部の
2025年9月9日火曜、イスラエルはカタールの首都ドーハに対し、ハマス指導部を狙った空爆を敢行した。この作戦は、単一の標的に対して15機の戦闘機が参加し、10発の弾薬が使用されるという大規模なものであった。驚くべきことに、カタール軍はこのイスラエル軍機の領空侵犯を察知できなかったとされている。 If Israel can attack Qatar over a Hamas negotiator, what stops them from targeting the UK or US next on similar grounds? Their actions resemble ISIS but with far more victims pic.twitter.com/QgmA931WyJ — Mohammed Hijab (@mohammed_hijab) September 9, 20
“外国人だから医療費3倍”は「不合理な差別」 外国籍で健康保険に入っていないとして約675万円の医療費を請求 支払い免除求め病院を提訴 請求された医療費は無保険の日本人の3倍。「外国人差別だ」として病院を提訴です。 訴状などによりますと、大阪府内に住む女性の中国籍の母親は2019年11月に来日し、コロナ禍で帰国できずに在留資格の更新を続けていました。 2022年に母親(中国籍)に脳腫瘍が見つかり、国立循環器病研究センターに入院したところ、外国籍で健康保険に入っていないとして、無保険の日本人の3倍にあたる約675万円の医療費を請求されたということです。母親はその後、死亡しました。 女性は「国籍を理由に高額な診療費用を請求することは不合理な差別」だとして、支払い済みの医療費との差額約450万円の支払い免除を求め、9月10日、大阪地裁に提訴しました。 (大阪府内の女性)「命にかかわることやから安
まことにもっともな疑問だと思います。公開鍵暗号には、狭義の公開鍵暗号と、広義の公開鍵暗号があります。パスキーで使われているのは、広義の公開鍵暗号です。 狭義・広義だと紛らわしいので、狭義の方をPublic Key Encryption(PKE)、広義の方をPublic Key Cryptography(PKC)と表記する場合があります。光成さんのブログ記事がわかりやすいです。 https://blog.cybozu.io/entry/2021/12/28/080000 あなたの「公開鍵暗号」はPKE? それともPKC? - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ初めに サイボウズ・ラボの光成です。 いきなりですがクイズです。次のうち正しい説明はどれでしょう。 SSHやFIDO2などの公開鍵認証はチャレンジを秘密鍵で暗号化し、公開鍵で復号して認証する。 ビットコ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く