首都圏のマンションで5月、大規模修繕委員会に男2人が住民らになりすまして参加し、住居侵入容疑で神奈川県警に逮捕された。マンションへの違法疑いの「潜入」のきっかけは、1年以上前にさかのぼる。なりすまし…
教員らが児童を盗撮し、SNS上のグループで画像の共有を行うという衝撃的な事件が発覚しました。性的姿態撮影処罰法違反容疑で逮捕されたのは小学校の教員で、名古屋市の森山勇二容疑者(42)と、横浜市の小瀬村史也容疑者(37)。 事件が発覚したきっかけは、3月に少女の持ち物に体液をかけたとして器物損壊罪で起訴されていた名古屋市の教員・水藤翔太被告(34)の携帯電話を解析し、グループの存在が明らかになったことでした。 ココがポイント10人ほどが参加していて、捜査関係者によると、メンバー全員が「教師」とみられています。 出典:東海テレビ ニュースONE 2025/6/25(水) 県警によると、着替え中の姿や児童の写真を悪用し合成した性的画像を共有していた 出典:産経新聞:産経ニュース 2025/6/26(木) チャットは森山容疑者が管理していたとみられ、女子児童の着替えの様子を撮影したものなど約70点
電車内で女子高校生(16)の体を触ったとして、兵庫県警尼崎北署は23日、大阪府豊中市のアルバイトの男(25)を不同意わいせつの疑いで現行犯逮捕した。容疑を認め、「以前に電車内で(別の)女子高校生に下半身を触られたことがあり、その復讐(ふくしゅう)」と話しているという。 【表】一目でわかる…わいせつ目的を隠して接近する「グルーミング」の典型例 発表では、同日午前7時25分頃、阪急塚口駅にいた女子中学生(15)が「以前、痴漢をしてきた男が電車に乗り込んだ」と110番。中学生はこの日、男の姿をスマートフォンで撮影しており、駆けつけた署員に示した。
・参政党、東京都議選で3議席の衝撃 6月22日に投開票された都議会議員選挙で、参政党が3議席を獲得した。従前から同党の初議席獲得の予想は出ていたが、結果4人の立候補者のうち3人が当選(練馬、世田谷、大田)したのは、大番狂わせともいえる。 いったい、この党の支持者たち(支持層)はどのような人となりなのだろうか。がぜん興味が湧くというものだ。 私と参政党代表・神谷宗幣代議士との邂逅や、党としての性質については、拙稿『参政党とは何か?「オーガニック信仰」が生んだ異形の右派政党』(YAHOO!エキスパート、2022年7月)に詳しいので一読いただければわかりやすいだろう。今回は、とりわけ同党支持者の側にフォーカスして稿を進めていく。 ・参政党支持者の横顔 私はこれまで、参政党支持を表明する支持者たちに、膨大な数とは言わないまでにも接触を試みてきた。その中には私の知人も居たし、すわ偶然出会ったパターン
首都圏のマンションの一室で、住民や管理会社従業員らが集まり、テーブル越しに向き合っていた。5月17日、土曜日の午後。大規模修繕のための委員会の会合だった。 開始から30分近く。住民の1人が出席者の1…
恐竜がいた白亜紀時代、海の中はイカだらけだった――。こんな研究成果を、北海道大学などの研究チームが科学誌サイエンスに26日、発表した(https://doi.org/10.1126/science.…
JOC=日本オリンピック委員会の新しい会長に、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会で会長を務めた橋本聖子氏が選出されました。JOCの会長に女性が就任するのは初めてです。 JOCでは3期目だった山下泰裕会長が、おととし、けい椎を損傷して現在も療養を続けていて、今月までの任期を終えて退任しました。 26日は都内で行われたJOCの評議員会で再任を含む30人の新しい理事が選ばれたあと、初めての理事会が開かれました。 JOCによりますと、非公開で行われた理事会では、山下会長の後任として、橋本氏と日本サッカー協会の前会長の田嶋幸三氏が自薦で、JOCの副会長の三屋裕子氏が他薦で立候補し、それぞれが自身の訴えをプレゼンテーションしたということです。 その後、この3人を含めた理事による投票が行われた結果、得票数は明らかにしないとしていますが、橋本氏が過半数を超える票を獲得して選出されたということです。
ウクライナ戦争は2025年の春と夏のロシアの攻勢により、ウクライナにとって壊滅的な局面を迎えている。ロシア軍はドンバス地域のコンスタンティノフカやポクロフスクを包囲し、スムイやニプロペトロウシクでの進軍を加速した。ウクライナ軍は防空ミサイル、装甲車両、ドローン、人員の不足に直面し、キエフの防空はほぼ崩壊している。この危機的状況下で、ゼレンスキーは権力維持、西側からの資金確保、ロシア領内での非対称戦を通じた抵抗継続を目指している。彼の末路として、亡命大統領としての抵抗、国内での抑圧強化、国際的孤立という三つのシナリオが考えられるが、これらは歴史的な亡命指導者であるシャルル・ド・ゴールや李承晩の経験とどの程度似ているのだろうか。 シナリオ1:亡命大統領として抵抗の象徴となる ゼレンスキーの末路の第一のシナリオは、ウクライナが軍事的に崩壊した後、亡命先で「抵抗の大統領」として活動を続けることであ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く