jQueryでの画像ビューアー用プラグインはたくさん公開されていますが、 単純にサムネイルを並べて、クリックしたらメインビジュアルが切り替わる シンプルなスライドショー的ビューアーを作ってみたので紹介してみます。 まずは動作のサンプルから。 サムネイル画像をクリックしてください。 jQuery SIMPLE IMAGE VIEWER【SAMPLE】 「jQueryでシンプルなサムネイル付き画像ビューアーを作成する方法」サンプルを別枠で表示 下部に並べてあるサムネイルをクリックすると メインビジュアル部分がクロスフェードして切り替わります。 (自動でスライドする動作などは今回は付けていません。) サムネイルは透過具合でアクティブ状態か、 そうでないかを変化させています。 全体構成についてHTMLから。 ◆HTML <div id="viewer"> <div> <img src="img/p
つぶやきが流れるバナーを簡単に作成できるjQueryプラグイン Twitterのつぶやきをヘッドラインニュースとして流したり、ブログパーツのように表示したい時、jQueryで簡単にマーキー風(文字が流れる)表示ができるプラグインを作成しました。特定のユーザーのつぶやきを流したい場合以外に、キーワードで検索してヒットしたつぶやきを流すこともできます。(※個人利用・商用利用を問わず自由に改変してご利用いただけますが、ライセンスをご理解いただき、自己責任の上でご使用ください。) 動作サンプル 対応 InternetExplorer6~8、Firefox3~、Chrome2~、Safari3~ jQuery1.3.2、1.4.2で動作確認済み。 設置方法(特定のユーザーのつぶやきを表示する) 「#twiline」は、プラグインを適用したいdivのidに置き換えてください。「search」の箇所(サ
jQueryでTwitterの自分のつぶやきを表示する すでに多くのTwitterライブラリがあるので必要があるかは微妙なところですが、jQueryを使用してTwitterの自分のタイムラインを表示してみます。 文字情報だけを取得することができれば、自由にスタイルが設定できるのでデザインとかも統一できるじゃないですか!? 投稿日2010年07月04日 更新日2012年10月12日 ※2012.10.11現在Twitter API変更によりこの方法は使用できなくなりました。 新API(var1)に対応した方法は下記をご覧ください。 2012年10月 Twitter APIの変更によりjQueryでつぶやきが表示できなくなったので解決策 まずは読み込むべきデータの確認をしてみましょう。 下記のURIで自分のタイムラインの情報を見ることができます。[USERNAME]には自分のアカウント名に置き
全国16店舗あるHAKARAセルフホワイトニングという セルフホワイトニングサロンで実際に使われているケア用品を自宅でできる、 『HAKARAじぶんセルフホワイトニング』 まずは試したいとう方も安心してお使い頂けるようにトライアルセットや、 しっかりケアしたい方向けにプレミアムセット定期もご用意しております。
RECOMMEND 月の下でおかえり サコッシュ【黒】 1,500円(税込) 月の下でおかえり ロンT【 黒 / 紫 】 4,000円(税込) 「かんだりとハロウィン。〜たまにはゆったりイベントもいいよね?〜」第一部 ミニライブ 4,000円(税込) 「かんだりとハロウィン。〜たまにはゆったりイベントもいいよね?〜」第二部 茶話会 4,000円(税込) 「かんだりとハロウィン。〜たまにはゆったりイベントもいいよね?〜」第三部 「はい、ハリー!」タイム 1,500円(税込) 「かんだりとハロウィン。〜たまにはゆったりイベントもいいよね?〜」イベントについて SOLD OUT 中島愛「あなたと愛と 2025」ブランケット 2,200円(税込) 中島愛 「あなたと愛と 2025」フーディー 6,900円(税込) 中島愛×マロンクリーム ぬいぐるみ 4,000円(税込) 中島愛×マロンクリーム ミ
Patterns Grungy Faded Blue Creme Tileable Photoshop Patterns Part 2 10/13/2013 6 comments read more Patterns Grungy Faded Blue Creme Tileable Photoshop Patterns 10/13/2013 0 comments read more Patterns Abstract Electric Lights Tileable Textures 10/13/2013 0 comments read more Patterns Bright Pink and Orange Seamless Patterns 10/13/2013 0 comments read more Patterns Vintage Retro Grunge Wallpaper P
Silhouettes make excellent design elements. As a silhouette is the most immediately recognisable and identifiable shape of the character, therefore, it is frequently used in print design, fashion design, and other visual media. Though you can create a silhouette of any subject in Photoshop, however, the more effective and comfortable option is to download from the internet and use in your design.
ウェブデザインの世界においてどのようなフォントが好まれて使われているのかを調査した結果、21種類のフォントが選び出されたそうです。どれもこれも使い勝手の良さそうな、見やすくわかりやすい、それでいてインパクトのある英文フォントばかりなので、覚えておいて損はありません。 プロフェッショナルのデザイナーによく使われている21種類のフォント一覧は以下から。 21 Most Used Fonts By Professional Designers | instantShift Helvetica Frutiger Myriad Pro Avenir Std Trajan Optima Std ITC Franklin Gothic Std Futura Bickham Script Univers Eurostile Interstate Trade Gothic Gill Sans Warnock
Blogging has become an increasingly popular form of online communication, and with millions of blogs on the internet, it is important to stand out from the crowd. One of the best ways to do this is through beautiful and visually appealing blog designs. A well-designed blog not only attracts more visitors but also enhances the user experience, makes it easier to navigate, and adds credibility to yo
たまにこんな(↑)写真って見かけますよね。インパクト絶大な写真です。 そんな写真を簡単に作る方法がこちらで紹介されていました。ちょっと人とは違ったサイトを作りたい方はいかがでしょうか。 » Out of Bounds – The Something Awful Forums Photoshopで作成します。ではどうぞ! ↑ 元となる写真はこちら。 まず作るレイヤーは3枚。下から順に黒の背景、素材、フレーム用のレイヤーとなります(↓)。 ↑ 次に矩形ツールで白色の長方形を作成します。 そして、選択ツールで長方形の内部を切り抜きます。これでフレームができあがりました。 ↑ 次にフレームの形を変えます。フレームのレイヤーで「Ctrl+T」を使ってフレームだけを選択。 右クリックし、「遠近法」でフレームの形を変えます。「自由な形に」を選べば微調整も可能です。 ↑ あとは、不必要なところを黒く塗りつ
キラキラ素材を文字の周りにちりばめたデコレーション文字です。クリスタル画像を置いていく方法もありますがお手軽にベベルとエンボスを使って作成してみましょう。1)文字の入力まずは塗りつぶしレイヤーを用意してクリーム色に塗りつぶします。(#F5F5CC)続いて書体(Wide Latin)を選択して文字色(#FF6666)で文字を入力します。今回はベースサイズを240px×240pxで作成しました。文字は200pxで書いています。2)選択範囲の作成テキストレイヤーの先頭四角枠をCTRLキーを押しながらクリックし、文...
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く