Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
mizseraのブックマーク - はてなブックマーク
[go: Go Back, main page]

mizseraのブックマーク (132)

  • 1000年以上前から語られる「浦島太郎」には教訓がない?|3つの理由と違和感

    「浦島太郎は亀を助けてあげたのに、なんでおじいさんになっちゃうの?」 「太郎は何も悪い事をしていないよね?」 例えば、子どもにそう聞かれたら、どのように答えたら良いでしょうか。 浦島太郎といえば、桃太郎や舌切り雀などと並ぶ、日の代表的な昔話です。 しかし、よく考えてみると、この物語には他の昔話にはない「違和感」があります。 実は江戸時代以前の浦島太郎はハッピーエンドだった 浦島太郎の物語を読んで疑問に思ったことはありませんか? 多くの昔話は分かりやすい教訓を持っています。 しかし、浦島太郎の物語に教訓を探そうとすると、教訓と同じくらい疑問も見つかってしまいます。それが物語としての違和感につながっていると考えられます。 桃太郎なら「勇気と仲間の大切さ」、舌切り雀なら「優しさと大欲をかかない心」といった教訓です。ところが浦島太郎の教訓を考えてみると、どうもすっきりしません。 いじめられている

    1000年以上前から語られる「浦島太郎」には教訓がない?|3つの理由と違和感
    mizsera
    mizsera 2025/09/22
    謎と不条理は物語のスパイス。これによって現代まで残った側面もあるかも
  • [研究] 謎の薩摩弁「ちぇすと」はどのように生まれたか――鹿児島谷山方言とロシア語が結びついて流行語になり、誤解から「興奮とくやしさを表す雄たけび」に変化|mitimasu

    [研究] 謎の薩摩弁「ちぇすと」はどのように生まれたか――鹿児島谷山方言とロシア語が結びついて流行語になり、誤解から「興奮とくやしさを表す雄たけび」に変化 私は去年まで薩摩弁の「ちぇすとー!」は英語の Chest(胸または箱)に由来すると思い込んでいたんですよ。 で、その線でマンガにも書いたんですけど、発表して直後に不安になって 「ほんとうにそうかな? 念のため検索しよう…」 と調べてみたら、はたして由来は不明だったのでした。 あわてて差し替えました。 私は戦国時代からある語だと思い込んでいたのですが、戦国時代からある語だったら英語由来なわけがないのです。 そのときはまあ、それっきりで 「かんちがいしちゃってたんだね。ちゃんちゃん♪」 で終わったのですが、ふと興味がわいたので調べてみました。 そしたらなかなか興味深い結論が出ましたよ……というのが、このエントリです。 ## 結論:現代の我々

    [研究] 謎の薩摩弁「ちぇすと」はどのように生まれたか――鹿児島谷山方言とロシア語が結びついて流行語になり、誤解から「興奮とくやしさを表す雄たけび」に変化|mitimasu
    mizsera
    mizsera 2025/09/17
  • 10か国旅して気づいた、海外旅行の意外な必需品|sigefuzi

    見落としがちな便利グッズを伝えたい今まで色々な国に行ってきた。比較的難易度の低い台湾スペイン、難易度の高いインドやモンゴルなどなど。バックパッカーとしても、通常の旅行者としても旅をしたことがある。 今回はその経験を活かして、(今後の自分の備忘録としても)海外旅行に持って行ったほうがいいものをまとめる。自分の個人的な体験にもとづくものをご紹介するので、意外な便利グッズも伝えられるかも。※一部Amazonの商品のPRに繋がる内容がございます。 この記事をはてなブックマークする場合はこちら ビオフェルミン毎回ビンで持って行く。ヒト由来の乳酸菌を元にしている錠剤で、海外旅行中に未知に出会い続ける小腸・大腸をサポートする。海外に行くと、普段とは全く違う生活を送ることになる。 モンゴルのゲル(移動式住居)例えば筆者はモンゴルのゲルにステイさせてもらったことがある。毎日草原と1000頭のヤギやヒツジ

    10か国旅して気づいた、海外旅行の意外な必需品|sigefuzi
    mizsera
    mizsera 2025/08/18
  • 都市で起きる進化(前編) | なぜ人は自然を守りたいのか? | 深野祐也 | WEBみすず

    都市は、人間社会や経済活動の円滑化を最大の目的として造り出された生態系です。そのため、人間である私たちにとっては、都市はそれなりに快適な環境です。雨が降っても歩きやすい歩道、清潔な居住空間、夜は明るくて安全ですし、長距離を結ぶ車道や線路が整備されています。でも、人間以外の多くの生物にとってはそうではありません。都市を特徴づけるさまざまな性質は、多くの野生生物にとっては激烈な環境変化です。たとえば、湿地生態系の植物にとっては都市の土壌は乾燥しすぎなため、ほとんどの湿地性生物は生きていけません。湿地や草地、森林を都市に改変することで、元の自然生態系にいた生物の多くは絶滅してしまいました。 しかし、一部の生物は都市という独特な環境でも生き延びることができ、都市の生物多様性の一部を形作っています。都市でどんな生物が生きているかは、「環境フィルタリング」という群集生態学の考え方を使うと理解しやすいで

    都市で起きる進化(前編) | なぜ人は自然を守りたいのか? | 深野祐也 | WEBみすず
    mizsera
    mizsera 2025/08/04
  • 瓦屋根からコロニアル屋根へのリフォームは絶対ダメ!埼玉のリフォーム会社社長が明かす、後悔しない屋根選びの全知識|ドラゴン冨岡@リフォームジャーナリスト

    瓦屋根からコロニアル屋根へのリフォームは絶対ダメ!埼玉のリフォーム会社社長が明かす、後悔しない屋根選びの全知識 こんにちは、埼玉でリフォーム会社を営んでおります、アドカラーズの冨岡です。 公開したYouTube動画でもお話ししましたが、最近、特に埼玉県内のお客様から非常に心配なご相談が増えています。 それは、長年住み慣れたお住まいの瓦屋根を、安価な「コロニアル屋根」に葺き替えようとされているケースです。 業者から「安くて綺麗になりますよ」と勧められ、つい契約しそうになるお気持ちは痛いほど分かります。 しかし、どうか一度立ち止まってください。 その選択は、数年後に大きな後悔と予期せぬ出費を招く、非常に危険な罠かもしれないのです。 この記事では、なぜ重い瓦屋根を硬いコロニアル(スレート)屋根に葺き替えることが根的な間違いなのか、多くの業者が語らない構造力学、材料科学、そして実際の失敗事例を交

    瓦屋根からコロニアル屋根へのリフォームは絶対ダメ!埼玉のリフォーム会社社長が明かす、後悔しない屋根選びの全知識|ドラゴン冨岡@リフォームジャーナリスト
  • 初心者でもOK!iPad Proで本格的なイラストが描けるアプリ活用術|@DIME アットダイム

    ■4億以上のダウンロードを誇る「アイビスペイントX」 4万7000種類以上のブラシや2万1000点以上の素材、2100種類以上のフォント、84の画像加工用フィルター、46種のスクリーントーン、27種のレイヤーブレンドモードが搭載されている「アイビスペイントX」は、4億ダウンロードされた人気アプリです。 格的なイラスト制作ができるのでおすすめです(アプリ内課金あり)。 【参考】「アイビスペイントX」 ■初めてでも描きやすい「CLIP STUDIO PAINT」 はじめての人は基ツールが揃うシンプルモードで始めて、慣れたらスタジオモードで便利な高機能を使いこなせるアプリです。 無料の動画や講座を公式サイトやYouTubeで公開。プロにも愛用されています。 アカウント登録で30日間すべての機能を体験できます。また、初回申し込みで最初の3か月間無料の特典もあります。 【参考】「CLIP ST

    初心者でもOK!iPad Proで本格的なイラストが描けるアプリ活用術|@DIME アットダイム
    mizsera
    mizsera 2025/05/26
  • 【特集】 Windowsの調子が……最終手段のクリーンインストールで覚えておきたいテクニック。ローカルアカウントの作り方も紹介

    【特集】 Windowsの調子が……最終手段のクリーンインストールで覚えておきたいテクニック。ローカルアカウントの作り方も紹介
    mizsera
    mizsera 2025/01/03
  • エクスプローラーや右クリックメニューをWindows 10へ戻すための最もシンプルなツール/インストール不要、タスクトレイ常駐なしで安定性への懸念もなし【レビュー】

    エクスプローラーや右クリックメニューをWindows 10へ戻すための最もシンプルなツール/インストール不要、タスクトレイ常駐なしで安定性への懸念もなし【レビュー】
    mizsera
    mizsera 2024/11/29
  • 「旧字体」は「昔の漢字の形」ではない

    こんにちは、鹿野です。 「国」に対する「國」、「沢」に対する「澤」などは旧字体と呼ばれています。「旧字体」という言葉自体を知らなくても、「昔は今とは違う漢字の書き方もあった」くらいはなんとなく知っているよ、という方は多いと思います。 ▲この記事ではKが旧字体、Sが新字体であるとき「K/S」と表すものとします しかし残念なことに、漢字が好きでも「旧字体」のことを雰囲気でしか理解しておらず、「古い漢字」程度にしか捉えていない人がほとんどです。そのため、以下のような勘違いをする人が非常に多くいます。 ▲よく見かけるが実は全部間違い これらの発言はなぜ間違いなのでしょうか? 目次 ◎意外と知らない「旧字体」の定義 ◎「旧字体」の定義における注意点 ◎誤解①:新字体は戦後日でまとめて作られた ◎誤解②:戦前日では専ら旧字体が使われていた ◎誤解③:新字体は旧字体を変化させてできた ◎旧字体と誤解

    「旧字体」は「昔の漢字の形」ではない
    mizsera
    mizsera 2024/11/13
  • 身近な人が亡くなった時の手続きと備えのすべて!?(必要書類の記入例付) | 遺品整理・生前整理の優良業者│リサイクルジャパン

    もくじ 身内が亡くなった時に対応すること危篤から葬儀まで(なるべく早く)死亡診断書の受取から死亡届提出まで(2~7日以内)火葬許可申請書の提出(2~7日以内)通夜、葬儀・告別式について役所などの手続きについて世帯主変更届の手続き(14日以内)健康保険証の返却(14日以内)高額医療費の請求葬祭費・埋葬料の申請(2年以内)介護保険被保険者だった場合の手続き(14日以内)相続税の申告・納付(10カ月以内)相続税申告書の書き方ぜひ活用してほしい特例制度相続税の怖い罰則遺族が受け取ることができる年金(2年~5年以内)遺族年金の受給資格遺族年金の請求方法寡婦年金と死亡一時金の請求方法その他のおすすめ情報家族が亡くなったら解約するもの(なるべく早く)返却義務がないもの相談できるプロの専門家身内が亡くなった時に対応すること 身内が亡くなると、必ずさまざまな手続きを進めなければなりませんが、ほとんどの方にと

    mizsera
    mizsera 2024/10/10
  • なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか?

    By Christina B Castro 1日は24時間で表すことができ、1時間は60分、1分は60秒で表すことができます。日々の生活に完全に溶け込んでいるこれらの数字の起源は一体どこから来たものなのでしょうか?Scientific Americanが計測学者やアメリカ国立標準技術研究所などから論拠をとりながら、これらの起源についてまとめています。 Why is a minute divided into 60 seconds, an hour into 60 minutes, yet there are only 24 hours in a day?: Scientific American http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=experts-time-division-days-hours-minutes 現在世界で最も使

    なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか?
  • 海外でパスポート・カードの盗難に遭った方による一連のツリーが参考になる「アナログの紙媒体は有事の際めちゃくちゃ役立つ」

    はまち( ¨̮ )Tomo🇨🇦 @hamachi_ma '91 │ 2023.03~ 2025.03 Toronto │ 2024 ROワーホリ │ 2022 NZ Auckland │ ゆるバスケオーガナイザー │ ペルーでパスポートなくした人 │ ラストワーホリ中🌼

    海外でパスポート・カードの盗難に遭った方による一連のツリーが参考になる「アナログの紙媒体は有事の際めちゃくちゃ役立つ」
    mizsera
    mizsera 2024/03/28
  • 「前」と「先」は未来と過去どっち問題を完全解決!【日本語の不思議解消】

    うたまるです。 今回は、日語の不思議、「前」と「先」が未来を示すこともあれば逆に過去を示すこともあるという謎を完全解決! たとえば 「先ほど不発弾が発見されました。この先、爆破処理による爆音が生じるのでご注意ください。」という場合、文中の最初の先は過去を示しているのに、つぎに登場する先は未来を指しています。一見すると矛盾があるように思えますが、この矛盾を解決します。 前と先とは前とは広辞苑では「進んでいく先にある方」。 先とは広辞苑では「進んでいく前方」。 以上から目指す先、進行方向の側を前とか先ということが分かる。 前と先の時間「この前」、「前年」という場合、前は過去を意味する。ところが「この先」という場合、「この先なにがあるか分からない」というように未来を示す。にも関わらず「先月」という場合は「前月」と同じで過去を意味する。 そして「前先」という単語は将来を意味する。 また空間的には

    「前」と「先」は未来と過去どっち問題を完全解決!【日本語の不思議解消】
  • 漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵

    この記事は、字源(漢字の成り立ち)を調べるにあたり、非科学的な説明などに騙されないようにするためのガイドである。二部構成で、前半で誤った字源説に対して自衛するための基知識、いわば字源リテラシーとでも言うべきものを、広く浅くだが述べる。後半で、実際にネットや書籍で調べるにあたり、どれに当たるのがお勧めかを紹介する。なので、信頼できるツールを手っ取り早く知りたいという方は、二部から読んでいただいて構わない。 【2025.5.18】画像差し替え及び文を加筆修正。 【第一部 字源リテラシーの構築】漢字の基礎 漢字は古代の中国語を表記するために発明された文字である。字源を理解するには、このことをまず頭に入れておかなければならない。ある事物(概念)を認識し、それを任意の音声によって表したとき、そこに意味と音声の結びつきである「語」が生まれる。それは以下のように図示される。 まだ文字の無い時代、口か

    漢字の成り立ちを調べるためのガイド|白玉庵
    mizsera
    mizsera 2024/02/26
  • 今やスマホは海外旅行の命綱。『地球の歩き方』編集長が教える旅先でのスマホトラブル対策 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

    慣れない海外旅行でも、スマートフォンがあれば、地図、翻訳、情報収集、タクシーの配車など、さまざまなアプリが旅をアシストしてくれます。でも、もしも旅先でスマートフォンが使えなくなってしまったら…? 今回は、『地球の歩き方』編集長の宮田崇さんに、海外で起こりうるスマートフォンにまつわるトラブルと対策についてお話を伺いました。ぜひ、旅行前の準備に役立ててくださいね。 目次 海外で起きるスマホトラブルには何がある? ケース別の予防策と解決策 自分に合った通信手段を。海外でスマホを安全&快適に使う方法 備えあれば憂い(うれい)なし! 行き先に合わせた準備で快適な旅をしよう 教えてくれた人 『地球の歩き方』統括編集長 宮田 崇(みやた・たかし)さん 横浜市出身。大学卒業後、2002年より『地球の歩き方』編集部に所属、2017年より編集長を務める。これまでに70以上の国と地域を訪問。日の島に特化した「

    今やスマホは海外旅行の命綱。『地球の歩き方』編集長が教える旅先でのスマホトラブル対策 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
  • 哺乳類は理由がなければ「顔を長くしたい」生き物だった - ナゾロジー

    馬に「なんで顔が長いの?」と聞くと、その正しい答えは「余裕があるからさ」となるようです。 ロバとウマ、ヒツジとウシ、ワラビーとカンガルーのように、哺乳類における同じグループの小型種と大型種を比べてみると、ほとんど決まって大型種の方が長い顔をしているのが分かります。 実はこの理由は最近までよく分かっていませんでした。 しかし豪フリンダース大学(Flinders University)は23年の研究で、この謎が「摂への適応」というシンプルな枠組みで説明できると報告しています。 すばり、小さい動物は筋肉量が少ないので、できるだけ噛む力を強くするために顔を短くし、逆に大きい動物はそもそも噛むための筋肉量が十分なので、顔を長くしても大丈夫なのだという。 となると哺乳類は基的に「顔を長くしたい生き物」のようですが、顔を長くするメリットはどこにあるのでしょう? 研究の詳細は、2023年11月29日付

    哺乳類は理由がなければ「顔を長くしたい」生き物だった - ナゾロジー
  • ヒトデの腕は5つに分かれた頭だったと判明! - ナゾロジー

    もしヒトデに帽子を被せるとしたら、どこにしますか? ヒトデの真ん中?それとも星形に伸びた5つの腕のどれか? バカげた質問と思うかもしれませんが、生物学者にとっては実に深刻な問題となっています。 というのも人や犬、鳥などを見れば、どっちが頭でどっちがお尻かは一目瞭然ですが、ヒトデは5の腕でどの方向にも進めるため、体の前と後ろが分からないのです。 中には「ヒトデには頭がなく、5の腕だけで動いているのではないか」とする意見もありました。 しかし、どうやら真実は逆だったようです。 米スタンフォード大学(SU)の2023年の研究では、ヒトデの体のほぼすべては「頭部」に関連する遺伝子からなり、頭が5つに分かれた存在と言えることが報告されています。 つまり雑に言うと、ヒトデは”歩く頭”だったのです。 研究の詳細は、2023年11月1日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。 Study re

    ヒトデの腕は5つに分かれた頭だったと判明! - ナゾロジー
    mizsera
    mizsera 2023/11/04
  • 「刺身にわさび」はいつからか?|田中裕士

    がユネスコ無形文化遺産に登録されたのは、2013年12月4日。世界に知られるようになった和、ことに寿司や刺身には、わさびの存在が欠かせない。しかし、日人はどれほどわさびのことを知っているのだろうか。 唐辛子であれば、かつて椎名誠さんも高く評価した『トウガラシの文化誌 』(アマール ナージ/晶文社)が思い浮かぶし、他にも唐辛子の文化史を巡るは何冊かある。しかし、わさびに関してはどうだろうか? 学術的にまとまったはあるのだが、一般的な読み物としては思いのほか見当たらない。 もちろん寿司となれば、あまたの名著があるのだが、ここでは、わさびに視点を絞ることによって、違った角度から何が見えてくるかを考えてみたい。特に、「刺身の薬味といえばわさび」という認識が日全国、津々浦々まで広がったのはいつか、という点に焦点をあてて脇道に逸れそうな壮大な旅の灯台としようと思う。 私自身は文化の専門

    「刺身にわさび」はいつからか?|田中裕士
    mizsera
    mizsera 2023/08/17
  • 人間の皮膚に刻まれたシマウマみたいな見えない模様「ブラシュコ線」とは? - ナゾロジー

    人体には「目に見えないライン」が全身に走っている1901年、ドイツ人の皮膚科医アルフレッド・ブラシュコ(1858〜1922)は、150人以上の皮膚患者を診察する中で、ある奇妙な傾向に気づきました。 ホクロやアザ、湿疹などの皮膚症状が「まるで目に見えない線をなぞるかのように現れていた」のです。 この線は個々人の神経や血管の流れに沿っているのではなく、全員に広く共通するようなラインを辿っており、明らかに生まれつきのものでした。 彼が発見したこの不可視なラインは後に「ブラシュコ線(Blaschko’s lines)」と呼ばれるようになります。 アルフレッド・ブラシュコ(1858〜1922) / Credit: en.wikipedia それぞれの患者さんから得られた部分的なラインを総合してみると、ブラシュコ線は頭頂部から爪先にかけて全身に隈なく走っていることが分かりました。 特に胸から腹部は「S

    人間の皮膚に刻まれたシマウマみたいな見えない模様「ブラシュコ線」とは? - ナゾロジー
    mizsera
    mizsera 2023/06/21
  • 人生で観ておくべき、日本映画ベスト50

    🙌 Awesome, you're subscribed! Thanks for subscribing! Look out for your first newsletter in your inbox soon! Get us in your inbox Sign up to our newsletter for the latest and greatest from your city and beyond

    人生で観ておくべき、日本映画ベスト50