Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
戦国時代の名門って噛ませ感がすごい|あにまん掲示板
[go: Go Back, main page]

戦国時代の名門って噛ませ感がすごい

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:55:19

    勝ち組なの細川家くらいしか思いつかない

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:57:48

    そいつの宿敵(棒)の佐竹もまあ勝ち組じゃね

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:58:53

    丸に二つ引きの家紋が許されてる中で関ヶ原を大名で越えられたのって最上くらいか?

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 21:59:44

    勝ち残った細川は傍系も傍系だけどな…

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:01:56

    パッと思いつく限り大大名クラスは成り上がり多いね…
    昔から偉かったのは…島津…?
    上杉は…どうカウントすればいいんだろうね…

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:05:29

    大内義隆は調べれば調べるほど晴賢お前何やってんの!?ってなる

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:18:03

    >>6

    戦国期になっても大勢力を保っていたのに大寧寺の変から急速に衰退→滅亡だもんなあ

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:20:29

    >>5

    正式な養子縁組で家を継いでるから上杉は生き残った判定で良いと思う

    血が断絶してる云々言い出したら名門中の名門の藤原五摂家ですら戦国~江戸で断絶している家ばっかりだし

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:27:18

    養子縁組はいいんだけど上杉は実態として身売りだからなあ
    継いだのが看板だけで地盤や財産は長尾の自前なので

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:36:02

    とりあえずwikiの室町時代の守護一覧はこんな感じ

    斯波氏、畠山氏、細川氏、一色氏、赤松氏、京極氏、山名氏、北畠氏、土岐氏、朝倉氏、今川氏、大崎氏、
    伊達氏、武田氏、小笠原氏、上杉氏、佐竹氏、六角氏、仁木氏、宇都宮氏、小山氏、結城氏、千葉氏、富樫氏、
    大内氏、尼子氏、毛利氏、河野氏、渋川氏、大友氏、少弐氏、阿蘇氏、菊池氏、島津氏、宗氏

    ……改めて列挙しても何というか室町~江戸での浮き沈みが激しいな!
    (あとwikiにあったらから一応入れたけど毛利氏って守護になってるっけ?)

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:38:13

    秀吉の家臣になって九州征伐で島津から旧領を回復した伊東も勝ち組じゃないかな

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:38:38

    まあ戦国時代の名門も元々は鎌倉時代の名門をかませにして成長してきたからセーフ

  • 13二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:44:04

    >>10

    完全に断絶したところもあれば大名家とは滅んでも高家や別の家の家臣として生き残った家、近世大名→華族として存続できた家とまちまちだなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:44:23

    まあずっと名門を続けるのはしんどいよな
    江戸時代の名門も現在だと断絶寸前のところが多いし(紀州徳川氏とか鳥取池田氏とか)

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:46:37

    >>9

    まあ元の長尾も名門ではあるよ

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:47:02

    まあでも昔から土着してるのは強みよな
    領民が天庵様以外に年貢納めず態々持っていったってエピソード訳分からんすぎて好き

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:52:02

    三好はもう少しうまくやれば織田徳川になれただろうか

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:54:07

    実質お家乗っ取りされたもんなのに友人面してだべりに来る氏真好き

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 22:59:48

    京極高次という明智→柴田だったけど秀吉の側室になった妹の嘆願で許されて、東軍側で(最終的には降伏したが)立花宗茂などを籠城で足止めする功績を挙げたやつ

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:00:56

    京極は乱高下すごい

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:08:01

    >>10

    毛利(大内滅亡後に就任)がわかりやすいけど戦国時代になってから守護になったやつがリストに入ってるからね

    朝倉・尼子・伊達あたりも守護になったのは応仁の乱よりは後

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:08:58

    土佐一条氏とかいう戦国時代屈指の名門なのに長曾我部のかませでしか語られない悲しい一族

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:13:34

    >>19

    弟もちゃっかり大名家になっているというね

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:18:49

    名門の意地を見せて三好義賢を討ち取った畠山高政みたいなのもあるんだがねえ

    久米田の戦い - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 25二次元好きの匿名さん25/10/22(水) 23:26:33

    >>22

    愛媛側のお隣さん(宇和島)の西園寺氏とかなんであそこに公家集中してるんだろう

    しかも西園寺氏の後は伊達氏、近くには宇都宮氏とか東北や北関東系の飛び地も多い

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:36:09

    >>9

    北条(伊勢)、上杉(長尾)、徳川(松平)とか関東周辺は改姓した大勢力多くない?

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 00:57:54

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 01:03:37

    信濃小笠原もだいぶラッキーな部類だよなあ
    府中家なんか本領を失った後に時の有力者を渡りついで近世大名という形で大名家として復活しているし

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 07:39:39

    >>15

    長尾はあくまで上杉の執事や守護代を輩出する家であって、要は陪臣だから

    本来、大名達とは並べるような家ではないよ

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 07:56:42

    >>25

    公家が集まってるのは京に近いからなんじゃないかな?

    東北・北関東系の飛び地が四国にあるのは分からないけど

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:02:27

    鎌倉時代の関東の名門は軒並み北条征伐で没落したイメージ

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:05:35

    >>30

    応仁の乱で逃げてきた貴族なんだよ、あれ

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:18:33

    幽斎忠興親子の嗅覚の高さは異常
    何であんな的確に乗り換えられるんだ

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:51:56

    伊達も名門やて一応

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 08:58:21

    対馬の宗氏とかいう立場が特殊過ぎて語っていいか分からなくなるやつ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:06:44

    >>34

    権威こそついたのは室町後期くらいだけど鎌倉からの古豪ではあるよな

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:08:46

    佐竹はかなり古かったっけ?
    頼朝の関東制覇に抵抗してたような

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:11:39

    >>37

    頼朝傘下の上総や千葉一族と抗争して騙し討ちされたりしてる源頼光子孫の名門

    頼朝に逆らったので不遇な時期が長かった

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:15:49

    関東名門勝ち組は佐竹、結城だな
    勝ち組?は長沼(いつのまにか皆川になってた)と那須(家臣のおかげで生き残りはした)

    その佐竹も秋田行きで、結城は祭祀を受け継いだ家も松平になりと結局関ヶ原後は微妙だけど

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 09:32:09

    鎌倉時代から室町時代にかけての関東の名門と言えば「関東八屋形」
    「御屋形様」の尊称を許されて関東を支配していた鎌倉公方も容易に手を出せなかった名門中の名門
    ……まあだいたい後北条氏との戦いで勢力を弱めたけど

    宇都宮氏、小田氏、小山氏、佐竹氏、千葉氏、長沼氏、那須氏、結城氏の八家

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:15:45

    まぁ一番の没落は足利でしょ

    足利荘の大金持ちが、末期は寺社本所領を横領しなきゃならん程金がない

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:17:36

    >>10

    時代小説でも名前見ると半分くらいとちゃうか

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 11:17:47

    >>41

    嫡流の将軍家は義昭で断絶しちゃった無常さ

    まあ傍系の関東公方末裔の喜連川氏やかなり嫡流に近い平島公方が残っただけでもマシかもしれないけど

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 12:19:18

    何気に島津も名門に入る?

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:19:38

    名門だけど鎌倉初期で一旦没落してるし任地が遠い地域なんで関東名門と比べるとちょっと落ちる
    あと本家は潰れて有名なのは分家の方だから勝ち組といわれると微妙

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:35:18

    神職系の大名も大名家としては没落・滅亡したところが多いね

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 13:53:26

    >>44

    名門中の名門

    鎌倉以来の守護家だからね

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 16:58:00

    >>45

    島津は日新斎が息子を養子に入れて急激に成長したからな。あれは新しい島津氏と言っていい。

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:47:47

    上でも少し触れられてるけど、細川幽斎・忠興父子の肥後細川家は近年の研究では

    佐々木氏の庶流大原氏出身の小坊主が足利義政のお気に入りになって、足利一門細川氏の庶流・淡路守護家の庶流の名乗りを一代限りで許されたが、なぜかうやむやになってその後も細川を名乗り続けた家があって
    そこに足利尊氏もしくは義満の御落胤を家祖とする(※この家祖は実在の怪しい人物だが、家門が足利と同じ引両紋なので、実際に足利一門ではあった可能性はある)する幕府奉公衆(将軍親衛隊)三淵家から養子に入ったのが細川幽斎で、
    その息子の忠興の時代に細川氏の嫡流である細川京兆家の分家である細川奥州家の当主が頼ってきて、忠興はその奥州家の養子となった(※ただし、後世の記録にしかこの話はない)とされてて

    なんというか、謙信の上杉氏(越後長尾)や後北条氏(備中伊勢氏庶流)みたいな来歴の家やから
    室町時代の名門扱いの家からは外れると思われる・・・

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:51:54

    >>46

    歴史の古さでいえば超名門と思われる阿蘇家

    今も現役で阿蘇神社の宮司世襲してるんだよな

  • 51二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:55:00

    >>43

    喜連川が華族になって平島公方の方の子孫は農民になったんだっけ

    義昭は息子がいたのに仏門で不満はなかったのか興味深い

  • 52二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 19:56:32

    阿蘇は命脈を保ったけど没落の印象はあるな
    諏訪は没落から若干復活のイメージ

  • 53二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 20:40:57

    白村江の戦いの指揮官として先祖の記録がある、今川家臣の庵原氏

    井伊氏についていって彦根藩の家老になった

    庵原氏 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 54二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:39:10

    >>3

    その家紋って何かあるんですか?

  • 55二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:41:48

    >>54

    足利一門の家紋

    細川氏も本来は九曜紋ではなくそっち

  • 56二次元好きの匿名さん25/10/23(木) 21:47:02

    >>52

    諏訪は大名に返り咲けたけど阿蘇は神職のままだったしね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています