- 1二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:32:57
- 2二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:41:15
出来てたまるか
- 3二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:41:48
費用だったり機械の導入だったり製造にかかる時間だったり製法が複雑化したりメンテナンスの手間が増えたりみたいななんらかの面でコストがかかってた説
- 4二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:46:04
- 5二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:51:57
- 6二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:57:08
塗装派に厳しい、旧HGガンダムが金型損耗で維持できなかった…
使われなくなった理由は割と明確な方である - 7二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:57:15
そもそもが導入も含めてまだ試験的な段階って感じはする
技術としても使い方としてもまだまだ洗練する余地があるからこそ今の段階だと今後の動向は何とも - 8二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:57:18
製造不良と言うか初期不良品できやすそうな商品を生産ライン管理やらコストかけれる限定品ならともかく大量生産ありきの商品になんてやってられねぇと思うんだ
- 9二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 11:58:19
技術としてはなんとか生きてるけどガンプラに採用するメリットは薄いのが現状かな…
- 10二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 12:01:40
完成品の組立工数や塗装工数減らせるのが一番なメリットなんだからガンプラにはメリットは薄すぎる、それだけ
- 11二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 12:04:48
・塗装派に優しくない
・複数のパーツになるなら合わせ目と色分け線を一致させた方が良さそう
・大体の場合ではそこまでして得られるアドバンテージは大きくない
・コスト的に他のもので代替した方が良い
こんなところか? - 12二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 12:06:45
多用すると価格が高くなるというのもあるのだろうか?
- 13二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 12:10:03
美プラなら継ぎ目目立たない様とかゲート処理下手な人でも綺麗に作れる様にとか色々解釈できそうだけどロボット系だと合わせ目も味だったりモールドにで活用できてるしな
- 14二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 12:16:23
- 15二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 12:21:43
顔部分とかアンテナの多色なのに破損しやすい複数パーツで作る箇所とかはこれで成形して触る(壊す)機会減らすとかあるんじゃない?