- 1二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:15:56
- 2二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:17:41
パクリ(著作権侵害じゃない)ってことは
著作権侵害として訴えられないが、人のものを模倣していると感じられるもの
ってこと?
そんなの人によるとしか - 3二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:17:42
アウトプットしない学習は問題ないけど公開するなら基本人間と同じように裁かれる
- 4二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:18:37
キャラクターは著作権かかるぞ
- 5二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:19:16
学習は著作権侵害にならない
生成物は人間の手で作られたものと同じように判定される
だったっけ - 6二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:19:30
そもそもAI学習自体がネットの画像を模倣する行為じゃね?
- 7二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:19:56
マジレスすると素人にはそのラインを判断できない
- 8二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:20:36
学習は何をどうやってもパクリじゃない
学習と言い張ってそのまま出せるようにしてたら無断アップロード扱いで違法 - 9二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:20:37
人間と同じように裁くとするとリスペクトが無ければパクリとなってAIは無茶苦茶不利だと思うが
- 10二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:21:39
- 11二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:25:11
人間が手描きしてもパクリはパクリだから
AIにやらせてもパクリ - 12二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:25:54
たまたま似たのが出来ただけですって証明出来たらパクリじゃ無くなるんじゃね?
- 13二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:26:31
- 14二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:27:11
- 15二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:28:34
これダメじゃね?って訴えるのはなんでも出来る
アウトになるかは司法の場での専門家の匙加減 - 16二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:29:49
著作権侵害じゃない「パクリ」の基準ならこれまで界隈が散々トレパク魔女裁判やってきたの見ればわかるだろ
気に入らなければ叩くのがパクリ糾弾の文化だから答えとしてはそいつのお気持ち次第
あとは言いがかりに乗っかって一緒にリンチしてくれる外野をたきつけられるかで決まる - 17二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:31:42
- 18二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:31:58
状況証拠とか時系列とか悪質性とかが判断材料になるから作品を二つ並べるだけで著作権侵害か否か素人が判断できるもんじゃねえんだよな
- 19二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:35:07
学習だけなら著作権侵害にはならん
- 20二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:35:11
学習を侵害にしたら当然同じように例外扱いの報道とか引用も侵害になる恐れがあるわけで
そんなことメディアが支持するわけないのよね - 21二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:36:55
パクリかどうかは手描きでの判定と同じで、依拠性と類似性があるかどうかじゃなかったっけ
- 22二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:40:55
AIの場合は手書きと違って本当にたまたま偶然似た絵になる事あるからどうなんだろうな
- 23二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:41:44
偶然似ただけとしても公開するのは人間の意図だからね
そこに責任が生じる - 24二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:41:56
そもそもコラージュでもないんだ。原理的にはまさしく学習なんで別に元のデータがAIソフトにそのまま残ってるわけでもない。
- 25二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:42:34
- 26二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:43:00
手描きの場合でもモチーフが同じだったり純粋に偶然でデザインが似ることはある(いわゆるカップ焼きそば現象)
その場合は依拠性がないから問題ないってことになるはず - 27二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 15:47:05
一時期どのアニメにも漫画にも綾波みたいなシャギーボブのキャラがいてのう…
手描きなら似ないなんて口が裂けても言えない - 28二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:11:06
著作権は法律で定められているけど
その範囲に含まれないパクリは叩く側の勝手な基準なので人によります
「なんとなく似てると思った」ぐらいが比較的常識的なラインですが
「全く似てないけどAI学習データには含まれてたから実質無断コラ」みたいに非常識なラインの人もいます - 29二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:21:31
そもそもお前の言う「パクリ」の定義をはっきりさせろよ
- 30二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:34:57
AIは人間と違ってリスペクトしないからオマージュにはなり得ない
- 31二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:36:04
学習しただけで描かないならパクリじゃないな
- 32二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:37:04
コラージュはトレースじゃないだけでパクリでは?
- 33二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:39:27
- 34二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:40:01
- 35二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:40:50
- 36二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:42:02
- 37二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:43:11
- 38二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:46:36
厳格に著作権を運用しようとした場合、全部パクリになる可能性ありますねそれ。
- 39二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:48:46
さあ?
それも最後はさじ加減だからAI絵ってだけじゃ信用は落ちないんじゃない?昔流行ったジブリ似のAIだって今は割と使われてるし
さっき言ったように見た瞬間「あれ、この人にかなり似てるな…?」ってレベルじゃないとそうそう落ちん
- 40二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:50:10
- 41二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:52:55
・・・そこまで違うならもうパクリではないのでは?
- 42二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:54:05
話やキャラを寄せたらって前提あったら何でもパクリだろ
- 43二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:56:35
- 44二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:57:33
- 45二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 16:59:54
おんねこはそもそもちいかわ以前から二頭身で二足歩行の動物のキャラが存在するのでパッと見似てると思う人がいたとしてもありふれた表現であり著作権侵害ということにはならない
- 46二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:01:20
- 47二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:10:27
ぶっちゃけおんねこに限らずブースーポーとかチェゴシムとか後発のゆるキャラ漫画は見境なくちいかわのパクリだって認定されてたので時代がおかしかった
でもってそんな時代だから生成AIもパクリじゃね?って流れになる - 48二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:13:55
- 49二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:15:43
手描きも類似する時は類似するのだが、手描きが類似した時はパクリだ!って叩かれるからな
- 50二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:15:45
いや、厳密にはスクショ一枚でアウトのはず
そうじゃないと、たとえば発信元が違う複数のスクショを組み合わせることで全部読めるみたいな抜け道が合法になっちゃうし - 51二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:17:17
厳密っていうけどその判例はある?
- 52二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:20:30
スクショペタペタは最近なんと「みんなやってるから目的があれば慣例的に引用としてみなす」って衝撃的な判決出たから今後はわからんぞ
- 53二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:21:50
漫画ではないが他人のツイートをスクショして転載したら著作権法違反になったケースが最近あったな
ツイートが著作物に認定されてそのスクショの転載が著作権法違反なら、漫画のスクショも同様なんじゃないか - 54二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:21:53
ネット上においてパクリは著作権侵害よりも重い
- 55二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:27:54
法律ってぶっちゃけ社会の変化に合わせてある程度形を変えていくものだからな
- 56二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:31:28
Twitterで「スクショ 慣例的」で検索したけど判例っぽいものは出てこないんだが
- 57二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:36:51
オタクがパクリで騒ぐ時ってほぼほぼデザインだよね
- 58二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:37:50
海賊版の訴訟の文脈をちゃんと調べてからそのツイートの訴訟と同様と扱えるか自分で考えてくれ
- 59二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:39:56
生成AIもデザインを学習するからオタクに叩かれてる
- 60二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:42:11
海賊版とスクショペタペタは違うみたいなことを言いたいのかもしれんが、著作物を勝手に(電子的に)複製して第三者に公開してるって部分は同じだからな
ネットで大勢がやってるからといってそれが法的に問題ないかはまた別なのだ - 61二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:45:01
- 62二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:47:32
この場合スクショが合法って判例を出す方が筋じゃね
著作権法の条文的にはスクショペタペタは複製権や公衆送信権を侵害してるわけだし - 63二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:49:04
- 64二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:50:38
あにまんみたいに悪意なくむしろおススメ作品貼る時とか軽妙な会話を楽しむためのスクショと
AI絵一緒に話してるやつ正直笑けるんだけど - 65二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:54:40
引用みたいに著作権法の権利制限規定に該当する方法以外で著作物を使ったら、一般的には違法と考えるべきじゃねぇかなぁ…
あとAI絵については著作権が無申請で生じる以上、実務的にはAI絵には著作権が存在すると見なして対応するのがベターな気が(この場合(著作権が)あると見なしてたけど実はなかったケースよりも、ないと見なしてたけど実際にはあったってケースの方が受けるダメージがデカい) - 66二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 17:58:33
「条文をそのまま解釈したらスクショは違法なのでは」という指摘を条文の上っ面というのなら、尚の事「漫画のスクショが著作権法違反ではない」という上っ面ではない判例を示すべきでは…?
- 67二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:00:56
もうAIの学習元の公開機能でも設けない限りこの問題は永遠に解決しない、ぶっちゃけ他者の作品を養分呼ばわりした輩が一番の戦犯
- 68二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:04:28
いやぁ、大企業のトップが言ったならともかく、ネット上の木っ端の戯言で態度を硬化させてるのはこう…色々と駄目じゃねぇかな…
例えるならあにまんの男女対立スレで飛び交う暴言を世間の男女が皆同じように思ってるみたいに考えるようなものやろ
言っちゃなんだけどやってることがメンヘラのそれな気が - 69二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:10:39ツイートは「著作物」認定 無断転載に賠償命令、東京地裁(共同通信) - Yahoo!ニュース ツイッター(現X)の投稿をスクリーンショットした画像を無断転載された原告が、著作権を侵害されたとして、転載したアカウントの利用者に約200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は9日、投稿はnews.yahoo.co.jp
因みに最近、漫画の切り抜きではないがツイートのスクショした画像を転載したことが著作権違反とされて賠償金40万って判決を地裁が出した例はあるね。
- 70二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:43:37
著作権侵害じゃないなら全部許されるべき?
- 71二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 18:56:43
- 72二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:01:55
- 73二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:06:14
- 74二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:08:29
反証として出したつもりなんだろうけどどちらも実際法的に対処されてないものなの草
- 75二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:10:17
任天堂がマリカーを著作権で訴えて却下されたり、パルワールドではそもそも著作権では訴えなかったくらいには判定がシビアだし、著作権が権利者にとって非常に強力な権利である以上その判定がシビアであるのは妥当
そして著作権法で問題なかった、あるいはそもそも訴訟にすら持ち込まれてないのであれば、外野がパクリだの言ってその表現活動を制限しようとするのは不当ってところかな - 76二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:11:52
法律に違反してない=問題ない認知は欺瞞なのは何度となく指摘されてるし、なんなら法律がそもそもその部分があることを認めて法律用語すらある(ネットリンチということにして無くさせたがる社会的制裁とかね)
そもそも法律は「国が裁判と罰則を握っとかないと憲法に定めた国家の理想を維持できないほどの問題」に対しての強権だからな - 77二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:13:59
法律違反、司法による裁判で命令が出るってのをゲームのルールブックだと思ってるバカがあにまんを始めネットには多すぎる
- 78二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:14:49
- 79二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:15:00
- 80二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:15:47
ぶっちゃけ任天堂がパルワールドを著作権で訴えてないのは著作権侵害の判定のシビアだからってのは疑問あるわ
別に特許権侵害の判定だってシビアだし、何ならデザインの著作権で争ってた方がマシなくらい任天堂の特許権侵害の主張は無理筋だと思うぞ
- 81二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:17:37
- 82二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:18:17
大前提の話として司法がネットリンチの存在を認知してるからといってそれを正しいものとして扱ってるわけではないのでは
誹謗中傷は名誉棄損その他でアウトだけど、ネットリンチが社会的制裁として認定されて減刑されるケースはセンセーショナルな事件では時折見られるわけで
あと少なくとも、法律というレイヤーで話をするならばそのレイヤーの中で完結すべきであって、法で問題ないことを別の話に広げるべきではない - 83二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:19:22
パルワールドは多分任天堂が著作権侵害で訴えて通ったとしても著作権侵害と認定されたパルモンだけを削除すればゲームにそこまで支障ないからゲーム性そのものである特許面で訴えたんじゃないかと思う
- 84二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:21:14
勘違いされるけどマリカーの著作権侵害は却下じゃなくて判断回避だぞ
不競法と差止め内容被ってるからこっちの判断要らんやろってこと - 85二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:21:44
違法だ違法だと言うけど違法じゃないですって説明→違法じゃなければ〜
この二段階目の部分こそ「社会的福祉」「治安」「希求する人権意識」と憲法によって法律を定めるために必要な本質部分なんだが
ルールブックじゃないぞ、てツッコミを理解できてないだろ - 86二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:25:19
スレタイに話し戻したいんだけど、パクリとオマージュの差に権利をだれが持ってるかを考慮するとAI関係なく結構難しいな
例えばFGOのバベッジって完全にライターのセルフオマージュなわけだけど、元ネタのキャラの権利はライアーソフトにある事を考えればパクリと言えばパクリになるし - 87二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:25:26
?
何言ってんだこいつ?
社会的制裁として酌量されるということはネットリンチが司法においても社会的制裁分野である証明にしかなってないだろ
社会的制裁を正しい正しくないとか司法は勝手に判断する権利ねーぞ
考慮することは組み込まれてるけど
- 88二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:25:36
わあストローマン論法だらけのスレだ…
- 89二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:27:35
- 90二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:28:06
そもそも「違法だから罰すべきだと法をルールブックとして持ち出しているから、そのルールブックでは違反とはなってないと返されている」のに
「法をルールブックとして考えているのがまずおかしい!」と言い出しているの笑うんだよね - 91二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:29:14
- 92二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:29:26
自分の主張の正当性を出すために法律を持ち出してるだけなのが問題なんだよな
「自分の意見が正しい!!」が先で理由は後付けだから、法律的に問題ないですよ~と指摘されても「でも自分が正しいんだ!!」って吠え続けることになる - 93二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:30:00
- 94二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:30:25
原理的にいえばライアーソフトが訴えるならバベッジが著作権侵害になる可能性はあるけどキャラクターデザインの版権を誰が持ってるかによるんじゃないかな。
ただ、著作権は現状申告罪なんで版権持ってる側が訴え無いなら問題はないと思われる。
- 95二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:31:17
- 96二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:33:53
- 97二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:34:05
- 98二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:35:36
- 99二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:35:44
- 100二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:35:59
- 101二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:37:12
その"たまたま特定の絵師に学習が偏って"が本当に"偶然"だったのかが争点になるだろう
- 102二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:37:14
- 103二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:37:26
そもそも著作権の裁判自体めんどくさすぎて一部の人しかやらないからな
- 104二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:37:38
極端な例で言えば鳥山明のLoRAでワンピースのキャラを狙って描いた場合
それはワンピースの著作権侵害であって鳥山先生の権利侵害ではないのよ
あくまで"何を狙って=依拠して"描いたかに寄るわけで
何も狙ってなきゃ当然訴えるのは無理 - 105二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:38:28
そもそも現行法ではAIの仕組みではなく、学習元及び生成物の利用方法に焦点を当ててるから「AIの学習と人間の学習の法的な差異」は議論するだけ的外れというか
この辺はAIの仕組みを具体的に定義しちゃうと、少しだけ異なる仕組みを使って抜け道にされたりとか、技術発展で異なる仕組みのAIが出てきた時に後手に回るって理由もあったはず - 106二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:40:11
- 107二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:40:21
- 108二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:40:58
単に"(扱いは)同じ"を"(仕組みが)同じ"と勘違いしているだけでしょそれ
- 109二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:41:55
- 110二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:42:20
結局厳密にしようとすると抜け道ができてしまうからそこを規制するくらいなら今まで通り世に出た物で判断するって包括的にした方が今後も対応しやすいって改正だしね。
- 111二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:42:36
まあ人間の学習もAIの学習も法律でその仕組みが定義されてない以上、”法律上(両者の学習は)扱いが同じ”は真でいいはず
- 112二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:42:46
AI関係なく手描きでも法的な裁きが下った例となると…ないとは言い切れないけど知る限りはちょっと思いつかないくらいには、この辺は権利を持つ側に厳しい作りになってる
- 113二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:45:19
「法律さえ守ってればいいのか」論のズルい所は「法律さえ~」は飽くまで一般論でしかなくて
法律の基準ギリギリを攻めてるものが全て倫理的問題があるわけではないのに
AI関連については何の説明も無しに問題がある扱いをしている点
AI以前の著作権周りの法的建付けと齟齬があることが示されないとその理屈を持ち出すのは欺瞞だよ - 114二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:47:06
- 115二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:47:48
いわゆる著作権侵害じゃないけどパクリとして炎上する現象を法を補完する社会規範と考えるかただのエコーチェンバーによる集団ヒステリーと考えるか
- 116二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:48:52
法律さえ守ってればいいのかって言ったところで
法律くらい守ってくれよって言い返されて終わりじゃねえかなっていつも思うんだよな - 117二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:49:19
まぁそれは…そう思うならそうなんじゃないかなと言う個人レベルの話でしかないからね…個人的には賛同もしたいけど
ただベースはやっぱり人間と同じ基準で学習という定義にしておかないとAIによる学習とは何かを1から定義することになるからそれもう無理でしょってなるし…
仮にAIで作られた物を著作権で裁くにしてもそこには人間の学習と同じ理屈で裁くわけだから
- 118二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:50:03
集団ヒステリーと紙一重だからこそ、そんなもんを社会的規範とやらで持ち上げるべきではないと思ってる派
世論の五月蠅さで罪の重さ軽さが決まるとか冗談じゃねぇよ - 119二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 19:55:02
定義づけによる法規制は国はやりたがらないと思う
定義づけすることそのものが大変だし発展途上の技術を対象にすると後々技術の進化で形骸化する可能性もあるし - 120二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 20:00:15
- 121二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 20:00:43
絵を重ねてトレパク判定とかしてるネットがおかしいだけで
人間の記憶や手の精度で普通に著作権侵害できるからな - 122二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 20:08:23
「AI学習は無条件に合法」というネットの噂は嘘なんだけど
「享受目的」や「創作的表現」の定義がふわふわしていて
結局どこまでがセーフでどこからがアウトなのか分からないのが現状
画像はこの資料のp7
AIと著作権に関するチェックリスト&ガイダンス
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/pdf/94097701_01.pdfwww.bunka.go.jp - 123二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 20:17:08
ワンピースを生成するためにワンピースの絵を追加学習したLoRAを作るのはNGとかそういう話だぞそれ
- 124二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 20:34:07
表現の自由派の評判は既にあんま良くない
- 125二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 20:35:37
トレパク魔女狩りなんて訴えられて負けた過去もあるのにいまだにやってるからなあ
- 126二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 20:38:32
トレパクに限らず他人の作品をパクリ呼ばわりする人間が民事で負けてるケースは滅茶苦茶ある
- 127二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 20:58:00
あと違法アップロードされた海賊版の学習も問題視されてる
アメリカでやったAnthropicの裁判も正規の手段で購入した書籍はセーフだけど
海賊版を学習した分はアウトになった
Anthropicは2200億円超を著作権侵害訴訟の和解で支払うことが明らかにチャットAI「Claude」の開発元であるAnthropicが著作権侵害で作家グループから訴えられた件で、同社は和解のために15億ドル(約2200億円)を支払うことが明らかになりました。gigazine.net - 128二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:03:28
アンソロピックのやつは確か海賊版で社内図書館作った部分がアウトになったんであって、海賊版でトレーニングしたって部分の判断は回避されたんじゃなかったっけ
学習モデル自体の破棄も命じられてないっぽいし - 129二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:08:55
- 130二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:20:53
学習するのはAIでもそれを使って何かしら世に出すのはユーザーの人間であってAI自身じゃないからね
- 131二次元好きの匿名さん25/10/26(日) 21:56:04
物事には何にでも共通点と相違点があって、同じかどうかは文脈で変わる。
イルカとワカメは海洋生物という点では同じだし、動物か植物かという点では違う。「私とあたなは違う人間(別個体)だ」と「私とあなたは同じ人間(同種族)だ」は両立する。
その上で、人間の学習も機械の学習も他人の著作物を参照している(依拠性がある)という点では同じ。あとは類似性があるかどうかの問題。
学習の仕組みは違うかもしれないけれど、それは著作権を考える上で考慮する事項ではない。