ガメラシリーズ
がめらしりーず
大映によって1965年に放映された「大怪獣ガメラ」に端を発した怪獣映画のシリーズ。
ゴジラのヒットによって各映画会社が便乗して怪獣モノを打ち出す中、唯一息の長い人気を得ることに成功した怪獣映画であり、シリーズの合計作品数はゴジラシリーズに次ぐ12作と、人気のシリーズとなった。
作品が製作された時期によってガメラの設定に大幅な相違があり、昭和時代の作品(倒産以前の大映によって製作された作品群)のガメラを「昭和ガメラ」、平成時代の作品(徳間グループ傘下の大映によって製作された、所謂『平成3部作』)のガメラを「平成ガメラ」、角川映画時代に製作されたものを「角川ガメラ」と呼称する。
どの会社でもその製作体制があまり良くなかったというのは有名な話で、大映時代ではすでに会社自体が経営難だったこともあって作品を重ねるごとに予算も期間も減らされての無茶な製作を強いられたと言われている(これは一時期のゴジラシリーズもそうだったが)。
後の徳間時代の平成3部作も、予想していたほどの予算が貰えずにやっぱりその製作には苦労したとされ、しかも評価の割に成績は振るわずそれほど長続きしない結果に終わった。そして角川時代においては、最初の一作こそ予算は潤沢だったものの先の3部作ほどの評価は得られなかったばかりかその収益に関しても無視できないほどの赤字を出している。
このように、いつの時代においてもいまいち制作環境および映画としての業績に恵まれないというジンクスがあり、知名度の割にゴジラシリーズやウルトラシリーズに比べて少し“不遇”なシリーズと捉える人達も少なくはない。
昭和シリーズ
| 公開年 | 作品No. | タイトル |
|---|---|---|
| 1965年 | 第1作 | 『大怪獣ガメラ』 |
| 1966年 | 第2作 | 『大怪獣決闘 ガメラ対バルゴン』 |
| 1967年 | 第3作 | 『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』 |
| 1968年 | 第4作 | 『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』 |
| 1969年 | 第5作 | 『ガメラ対大悪獣ギロン』 |
| 1970年 | 第6作 | 『ガメラ対大魔獣ジャイガー』 |
| 1971年 | 第7作 | 『ガメラ対深海怪獣ジグラ』 |
| 1980年 | 第8作 | 『宇宙怪獣ガメラ』 |
平成シリーズ
徳間グループ時代(平成ガメラ3部作)
| 公開年 | 作品No. | タイトル |
|---|---|---|
| 1995年 | 第9作 | 『ガメラ 大怪獣空中決戦』 |
| 1996年 | 第10作 | 『ガメラ2 レギオン襲来』 |
| 1999年 | 第11作 | 『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』 |
※このほか自主制作作品として『ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒』の続編『ガメラ4 真実』が、落語家の林家しん平師匠によって製作されている。公式作品ではないものの、徳間書店からの公認を得ている。
角川映画時代
| 公開年 | 作品No. | タイトル |
|---|---|---|
| 2006年 | 第12作 | 『小さき勇者たち~ガメラ~』 |
漫画
- 1994年『大怪獣ガメラ』
1994年11月号から1995年2月号まで、月刊マンガボーイズで連載された作品の単行本。映画のコミカライズではなく、内容はオリジナル。昭和と平成のガメラの世界観をリンクさせており、ガメラは宇宙平和連合の要請で、ギャオスら怪獣軍団と柔術で戦う。
- 2003年 『大怪獣激闘 ガメラ対バルゴン』
平成ガメラの世界観にて、この世界におけるバルゴンとガメラの戦いを描く。時系列は二作目と三作目の間。詳細はバルゴンの項目を参照。
- 2006年『ガメラ2006HARDLINK』
2006年に特撮エースで掲載されていた『小さき勇者たち』のスピンオフ。本編とは異なりガメラに投与すべき「成長促進剤」の試験に用いるアヴァンガメラのサンプルを巡る、大人たちの駆け引きを描く平成三部作に近い作品。
- 2018年 『ガメラ 宇宙の守護者』
アメリカのダークホースコミックス社が、96年に刊行したシリーズの邦訳版。平成ガメラの世界観と設定に寄せた、オリジナルの展開を描いている。一作目の後日談で、長峰と浅黄が登場し、異星人の絡む事件に巻き込まれる。怪獣はギャオスの他、バイラスやジグラが登場。
他にも、昭和ガメラシリーズの公開時には子供向け漫画雑誌にてコミカライズの掲載が行われていた。一峰大二(対ジャイガー)、井上智(対バイラス)、中沢啓治(対ギャオス)といった作家諸氏が手がけている。
その後、平成シリーズの展開が始まった頃には徳間書店「少年キャプテンコミックス」より、新たに描き下ろされた昭和ガメラシリーズのコミカライズ(作画は浜田よしみ、槙村ただし等)が単行本として発売され、それと同時期には小学館「てんとう虫コミックス」からは平成ガメラ三部作のコミカライズも刊行されている(作画はたかや健二、てしろぎたかし等)
小説
- 1995年『ガメラVS不死鳥(フェニックス)』
平成ガメラ第一作の公開時に、小学館スーパークエスト文庫より発売された小説で、著者は高橋二三。
昭和ガメラのテイストを多分に含む内容で、世界観も(明確ではないが)昭和ガメラと続いているような描写が為されている。
ナスカ平原から出現したガメラが、同じく新小岩のマグマ帯から出現した、炎で構成された巨鳥・フェニックスと対決するという物語で、劇中のガメラは昭和ガメラに近い。回転ジェット時に甲羅の縁を丸鋸状に変形させ、体当たりして相手を切断するという能力を劇中で披露した。
怪獣ものというジャンルではあっても、その根底には「国家や政府、社会といった巨大な力に翻弄された、個人の悲劇」があり、ガメラおよびフェニックスも含めた登場人物たちは、皆がそういった複雑な事情や問題に翻弄されている。
小説におけるガメラは数が少なく、貴重な一作である。詳細は当該項目を参照。
- 1995年『ガメラ‐大怪獣空中決戦』
脚本を務めた伊藤和典による、平成ガメラ第一作のノベライズ。上記の「~vs不死鳥(フェニックス)」と同じく、小学館スーパークエスト文庫から発売された。
怪獣イラストの名手として知られる開田裕治が表紙を手掛けているほか、特技監督を担当した樋口真嗣によるコンセプトイメージや絵コンテが挿絵として何枚か挿入されている。
出現したギャオスの数が5羽に増えている、ギャオスが東京を襲撃するシーンでF-15が撃墜されるなど、映画製作の都合で削られた要素がこちらでは維持されており、より本来の構想に近い内容となっている。
- 2006年『僕とトトの物語: 映画「小さき勇者たち~ガメラ~」』
著者は、龍居 由佳里。
二冊刊行された、「小さき勇者たち」のノベライズの一冊。内容は映画と同じだが、主人公の少年と父親の親子の絆を、もしくは少年とトト=ガメラとの交流を主題にした、ジュブナイルとしての作風が強い。その分、怪獣の戦闘シーンなどはややあっさりめ。
- 2006年『ともだち 小さき勇者たち ~ガメラ~』
著者は、蕪木 統文。
同じく、二冊出たノベライズの一冊。
こちらも内容はほぼ映画と同じだが、『ジーダスの誕生経緯(ギャオスの死骸を捕食したトカゲが変異し、怪獣化)』が描かれている。
また、『ジーダス同様に、既存の動物がギャオスの死骸を捕食して変異し、その結果、昭和ガメラの怪獣に変化。ガメラと戦闘を繰り広げる』シーンも追加された。搭乗する昭和怪獣は、それぞれ「Gバルゴン」「Gバイラス」「Gギロン」「Gジャイガー」「Gジグラ」と呼称。頭文字のGはギャオスのGであり、ジーダスの「G・dust」、すなわちギャオスから生まれた、ジーダス同様の存在である事を表している。
- 2015年『聖獣戦記 白い影 』
怪獣をテーマとしたアンソロジー『怪獣文藝の逆襲』に掲載された、井上伸一郎による小説。バルゴンとジャイガーが登場する他、日蓮と関わる存在として「玄武=ガメラ」も言及されている。
- 2023年『小説 GAMERA -Rebirth- (上) 』
- 2024年『小説 GAMERA -Rebirth- (下) 』
瀬下 寛之、じんの共著。ガメラのアニメシリーズ、同タイトルのノベライズ。同作の監督の瀬下氏が参加している。
※なお、未確認ではあるが、80年代に学習雑誌の類に「大魔神と共演したガメラのオリジナルノベル」が掲載されていたらしい。詳細は不明。
没作品
- 2006年『牙滅羅』
関連記事
親記事
コメント
スレッド
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る平成ガメラReBIrrrrrrrrrrTH その2
今年の夏コミで、友人達が頒布した新刊『特撮が来た 別冊 平成ガメラ30周年/ウルトラマンアーク』に寄稿した小説です。 上記の同人誌は、下記のpixivブースで購入可能です。 https://gingakaigun.booth.pm/items/7333128?registration=1 よろしかったらお手にとっていただけると幸いです。 その2です。 前回のその1からの修正点。 小説のタイトルを、執筆時のReeeeeeBIRTHから、掲載時のReBIrrrrrrrrrrTHに変更しました。 pixiv掲載時の表紙が、期間限定だったので使用できなくなり、今回は変更になりました。 平成ガメラと、ガメラリバースを繋げる為に書き始めた小説ですが、最近重大なことに気がつきました。 平成ガメラの世界線では、『カメ』という生物が存在せず、その為ガメラのことを巨大なカメと言う人がいない世界線なのに対し、 ガメラリバースは、そもそもボコがカメを助けるところから物語がはじまるので、そもそも交わりません…って言うのを今気がつきました。 困った…4,269文字pixiv小説作品亀を助けた剣心は・・・
ルパンガンバーさん(https://www.pixiv.net/users/942953)からのリクエストで「るろうに剣心の緋村剣心→ガメラ」です。 追記:いいね数10到達、ありがとうございます。1,047文字pixiv小説作品- 新・スパロボ風戦闘前会話
vs昭和ギャオス(大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス)
今回は久々のガメラ怪獣から、シリーズ通してのライバルとも言うべきギャオスの昭和版です。まさにシリーズを代表する怪獣で、映画としても何というか一番バランスが良かった印象です。平成版https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=17971660はこちらに。5,033文字pixiv小説作品 - スパロボ風会話
VSレギオン(ガメラ2)
今年生誕60周年を迎えるガメラシリーズより最強の敵レギオンです。ガメラが手も足も出ず人類との共闘で倒した文字通り最強の敵でした。ガメラ作品では自分はこの話が好きです。レギオンの規格外の強さと人類とガメラの共闘シーンが印象的でした。今回もデストロイア、スペースゴジラ同様味方サイド、敵サイドで分けて描きました。5,014文字pixiv小説作品 - 僕とトトの17年後〜AFTER of GAMERA the BRAVE〜
僕とトトの17年後〜AFTER of GAMERA the BRAVE〜2
ガメラシリーズ12作目『小さき勇者たちガメラ』(2006)のその後の物語。 17年後の透やその友人たち、ガメラの姿を描きます。 全3章構成の中編で、今回までは大事は起きません。今回までは…5,564文字pixiv小説作品 平成ガメラReBIrrrrrrrrrrTH その三
小説 『平成ガメラReBIrrrrrrrrrrTH』 その3回目をUPします。 今年の夏コミで、友人達が頒布した新刊『特撮が来た 別冊 平成ガメラ30周年/ウルトラマンアーク』に寄稿した小説です。 上記の同人誌は、下記のpixivブースで購入可能です。 https://gingakaigun.booth.pm/items/7333128?registration=1 よろしかったらお手にとっていただけると幸いです。 いよいよ、ガメラリバースの世界に平成ガメラのキーパーソン『ルポライター金口和典』が登場しました。 おや、ご存じない? それは残念です。平成ガメラに深く関わっている重要人物なのですが… 彼の代表的な著書は、『消えた巨大怪獣を追って ガメラはどこから来たのか』(徳間書店刊)です。 もちろん、まだこの物語の時点では発刊されていませんが、後々平成ガメラ2の頃には、 刊行されて穂波の部屋に存在しているのですから、劇中では実在の人物であったことは間違いありません。 気になる方は、ガメラ2で穂波の部屋をコマ送りして見付けて下さいませ。 ガメラリバースと平成ガメラシリーズがいよいよ融合し始めました。 次回をお楽しみに。6,579文字pixiv小説作品- 新・スパロボ風戦闘前会話
vsレギオン(ガメラ2 レギオン襲来)
前回に続き平成ガメラより、宇宙怪獣レギオンです。シリーズ屈指の強豪であり、ガメラを大いに苦しめました。炭化したガメラが復活し、自衛隊の援護を受けるシーンはまさに燃えるシーンでしたね。3,535文字pixiv小説作品 - 僕とトトの17年後〜AFTER of GAMERA the BRAVE〜
僕とトトの17年後〜AFTER of GAMERA the BRAVE〜1
ガメラシリーズ12作目『小さき勇者たちガメラ』(2006)のその後の物語。 17年後の透やその友人たち、ガメラの姿を描きます。 全3章構成で、今回はプロローグと言えるかも。3,278文字pixiv小説作品 - 新・スパロボ風戦闘前会話
vsジーダス(小さき勇者たち〜ガメラ〜)
今回はリクエストにあった(今のところ)最後のガメラ映画の怪獣です。ただ、子供たちとガメラ(トト)の交流の方がメインっぽかったので、コイツ自体は影が薄めですね。中々に凶悪な怪獣ではあるんですが。3,660文字pixiv小説作品 平成ガメラReeeeeeBIRTH その1
今年の夏コミで、友人達が頒布した新刊『特撮が来た 別冊 平成ガメラ30周年/ウルトラマンアーク』に寄稿した小説です。 上記の同人誌は、下記のpixivブースで購入可能です。 https://gingakaigun.booth.pm/items/7333128?registration=1 よろしかったらお手にとっていただけると幸いです。 今週末は、二回目の『大阪・関西万博』に行ってきました。 そして今日夏の締めくくりに、『大長編 タローマン 万博大爆発』をようやっと観賞してきました。 ネタバレはできませんが、脳が湧くほど面白かったです。6,811文字pixiv小説作品開催ッ!合同企画ッ!!大怪獣ダービーッ!!!
みなさま~、いつも拙作を読んでくださりありがとうございます。ダイセイです。 息抜き企画としてこんなものをご用意させていただきました。 作品を読んでいらっしゃる方々の中には「自分も書いてみたいけど、何を書いたらいいのかわからない」なんて思ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか? であれば是非この機会に筆を執ってみませんか? ウマ娘はとてもデリケートなコンテンツです。ですが、このコンテンツに長く続いてもらうためにはこういう二次創作の場所がとても重要だと私は考えています。 一緒に界隈を盛り上げる一端を担えたらいいなと思ってます。気が向いたら時やふと思い出した時に是非何かしらの記念にでも書いていただけたら嬉しいです。 ついでに本作は名指し多めです。私、コメント欄が荒れてアベンジャーズみたいなことになるという現象に少しだけ期待してます(笑)3,498文字pixiv小説作品