Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ハングル (はんぐる)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

所謂『韓国のアルファベット』である。

ハングルという名前は「大いなる文字」を意味するものである。北朝鮮ではハングルのハンが韓国の韓と同音である事からこの呼び方を避け、「朝鮮の文字」を意味する「チョソングル」と呼称している。実質は発音記号なのだが、長い年月で発音が変わり文字通りに発声しないケースも多い。

10の基本母音と11の合成母音の21音、14の基本子音と5の合成子音の19音、合計40音を2つないし3つ組み合わせて表記し、初声子音が19文字,中声母音が21文字,終声子音が27文字(終声子音がない場合を含めると28通り)なためその数は19×21×28=11172にもなる(日本の仮名文字も全てに濁点が付かないように、使われない組み合わせも多い)。

ハングルというのはあくまでも文字そのものを指す言葉であるのだが、日本では時折北朝鮮に配慮する形で便宜上「ハングル語」と呼ぶこともままあるが、これは英語を「アルファベット語」、日本語を「ひらがな語」と呼ぶようなものであまり適切な表現ではない。日本政府及び、日本国民は、国交を結んでいる韓国に準拠した呼称で呼ぶことには全く問題はないのだが、公共放送であるNHKは韓朝両国の背景を慮る形としてハングル講座という名称を用いている。

文字の種類とその発音

(子音)、(母音)、(パッチム)の順番で書かれる。

母音

字母ローマ字カタカナ字母ローマ字カタカナ
aya
eoyeo
oyo
uyu
eui
  • ㅗは日本語のオと大体同じ、ㅓはアとオの中間のような音。口をアの形に開けたままオと言うとそれっぽい音になる。ㅕとㅛの違いも同様。
  • ㅜは唇を窄めて、ㅡは口をイの形に開けてウと言う。

複合母音

上記の母音を組み合わせたとされる複合母音も存在する。日本語の「エ」とワ行が主に現れる。

字母ローマ字カタカナ字母ローマ字カタカナ字母ローマ字カタカナ
eae
yeイェyaeイェ
wa
woウォ
wiウィuiウィ※
oeウェwaeウェweウェ

※의は文の場所によって発音が異なる。語頭の場合は「ウィ」、語中はほとんど「イ」のように読まれる。ただし、助詞の의だけは「エ」と発音。

  • ㅔとㅐ、ㅖとㅒは発音が同じ。ㅚㅞㅙも発音は同じ(本来は微妙に異なるが、今はネイティブも殆ど区別していない)。

子音

ハングル(韓国語)には清音・濁音の区別がなく、濁音は現象として現れるのみ。

子音は平音・激音・濃音の3種類がある。

  • 平音…無気音。通常は無声音(清音)だが有声音に挟まれると有声音(濁音)になる。
  • 激音…有気音。決して有声音にならない。
  • 濃音…無気音。直前に「ッ」が入っているような感じの音。決して有声音にならない。

左側が平音、右側が激音。濃音は平音の字母を2つ並べて表す。(例:ㅃ,ㄸ)

字母ローマ字発音字母ローマ字発音
bパ行pパ行
dタ行tタ行
gカ行kカ行
jチャ行chチャ行

ㅈはスのように、ㅊはスの上に一本棒を付け足した形で書かれることもある。

以下の子音には平音・激音・濃音の区別はない。

字母ローマ字発音字母ローマ字発音
sサ行rラ行
mマ行nナ行
hハ行-ア行

パッチム

字母ローマ字
ㅂ ㅍp
ㄷ ㅌ ㅈ ㅊ ㅅ ㅎt
ㄱ ㅋk
m
n
ng
l

p・t・kは音声学では内破音というもので、子音を発音する直前の状態で止めたもの。わかりやすく言うと日本語の「ッ」に近い。

パッチムの後に子音のㅇ、ㅎが続く時、連音化が起きる。

パッチムは基本的に1つの文字に一つまでだが、二つつくこともある。(二重パッチム)ただし、発音はどちらか一方のみでそれは文字によって異なる。

例:읽、많、있

文字数

表音文字であり、字を構成する要素(字母と呼ぶ)は40個である。

ただ、これらを組み合わせて1文字を成すため、表音文字としては例外的に膨大な文字数となっている。理論上の組み合わせは、1万1172文字であり、Unicodeにおいてはこの1万1172文字が登録されている。ただ、日常的に使用されるのは2350文字ほどとされる。

書く方向

原理的には、縦書きと横書きの両方が可能である。歴史的には、日本語中国語と同様に、ほぼ縦書き専用であった。しかし近年、印刷物はほぼ横書きのみとなっており、縦書きの本が出版されることは非常に少なくなっている。縦書きで出版されるのは、書道の教本など伝統的な分野の本くらいとなっている。漫画小説なども左から右への横書きが基本なので、を開く順は日本と逆(つまり欧米と同じ順)になっている。韓国語に翻訳された日本の漫画も英語版などと同様、横書きかつ絵も左右が反転する。

新聞は1980年代までは縦書き・右綴じが主流だったが、徐々に横書きのページが増えていき、1990年代に全ページが横書きの左綴じに移行した。

特徴

  • 元々計画的に作られた文字(後述)であり、また表音文字である。
  • 母音と子音という字母(文字パーツ)の組み合わせで構成されている。
  • ラテン文字キリル文字と違い大文字と小文字の区別はなく、基本的に1音節辺り1文字で表せる。過去にはラテン文字のように字母を横に並べる『プロスギ』という表記法も考案された。(例:대한민국→ㄷㅐㅎㅏㄴㅁㅣㄴㄱㅜㄱ)
  • 調音位置と調音方法によって分類されていて、似た発音の字母は似た字形になっている。
  • 母音の字母を2文字組み合わせる「合成母音」が存在する。E音(ㅔ,ㅐ)やW音(와,외,워,위,의)で使用する。
  • 韓国語に相当する発音が無いため正しく表記できない音が多数ある。例えばZ音はJ音(ㅈ)で代替され、F音はP音(ㅍ)で代替される。言語自体に有声子音(濁音)と無声子音(清音)の区別がないので外来語の濁音も正しく表記できない場合がある。
  • 初めの文字は濁音にならない。冬のソナタの登場人物が「カン・ジュンサン」だったり「チュンサン」だったりするのはこのため。
    • なお、韓国が2000年から使用するローマ字表記ではこの法則が無視される。英語でプサンがBusan、チェジュがJejuになるのはそのため。
  • 文字の下にパッチムと呼ばれる子音字母が付く(例えばよくある人名の"パク"は正確には[pak]"に近い発音となり、パッチム付きの一文字"박"で表記される)ことがある。またパッチム付きの文字のあとに日本語で言うア行・ヤ行の音(ㅇ)がくると連音化が起こる。また単語によっては(その前にくる語の)パッチムあり用・なし用がある。
  • ㅇはもともと2種類の字母だったものが混同されてひとつになったため、初声とパッチムで全然違う発音になっている。
  • 「ABC」や「あいうえお」のようにハングルにも字母の順序があるが、韓国と北朝鮮で順序が微妙に異なる。

歴史

パスパ文字を基に作られたと言われている。パスパ文字の元になったのは原カナン文字と言われており、同じく原カナン文字を元とするラテン文字ギリシャ文字と同根ということになる(諸説あり)。世界の文字体系の中では、比較的、新しい文字である(ハングルより新しい文字体系としては、チェロキー文字やヴァイ文字などがある)。当初は文字ではなく、漢字の読み方を表す記号のような位置付けだった。

固有の文字を持たなかった朝鮮半島では、長らく漢字を借用して表記していた。しかし、漢字はあくまで漢語を記すための文字であり、文法や発音が異なる朝鮮の言葉を記すには不便な面が多かった。漢文で朝鮮語を記し、そして読むのは、訓練が必要とされる一種の特殊技能であり、このため朝鮮の民衆の識字率が非常に低かった。

なお、漢字の読みや順を示す方法として、日本の読み下し文にも似た口訣(こうけつ)という手法があり、漢字の部首の一部を抜き出して読みなどを指定する手法が存在していた。しかし、これが文字に発展することはなかった。

これを解決するため、朝鮮王朝時代の第四代国王・世宗のもとで、簡単で庶民も分かりやすい文字(「訓民正音」の序文によると「漢語・漢文が使えない愚民のために作られた文字」)として考案され、1446年に「訓民正音」として公布された。当時の上流階級には「独自の文字を持つ事は野蛮人のなすことだ」という認識があり、当初は大反対を受けたのだが、世宗は「文字ではなく、漢文の素養がない者達に発音を教える記号である」と強弁してまで公布した。

十代目国王の燕山君は自身を誹謗する張り紙が各地で発見された事を切っ掛けにハングルを弾圧した。

因みに朝鮮王朝実録の世宗25年12月の条に「ハングルを創製した」と記載されていた事から、ハングルという名称はすでにあったと考えられる。(世宗25年=1442年)

このように、朝鮮においては公式文書は民衆向けの物を除いて漢文が用いられたものの、身分の貴賤を問わず私的なやり取り、詩作、文学、実用書、仏典、商取引などでは幅広く用いられた。当時は広く民衆に教育を施す公的機関はなく、私塾などがハングルを教授する機能を果たしていた。

初のハングル混じり新聞は1886年に刊行された「漢城週報」である。韓国併合直後の1911年に朝鮮総督府は「諺文綴字法研究会」を発足させ、「普通学校用諺文綴法」を決定しこれを教科書として採用している。

実際、併合当初の朝鮮学校で使われていたハングル教科書も残っており、朝鮮併合期を通じて広く朝鮮人にハングルを広めたのは日本・朝鮮総督府であり、さらに併合後日本は朝鮮で初等教育の普及を行い、その中でハングルを「朝鮮固有の文化」と見なして、世宗によるハングル制定から460年以上経って初めて公的教育機関によるハングルの全国普及を行った。

朝鮮総督府は1938年より学校教育において、朝鮮語と日本語の選択を各学校で行うようにしたが、朝鮮人校長は率先して日本語を選択し、日本人校長は朝鮮語を選択する事が多かったと言われている。

また1939年まで朝鮮語の学習を奨励する「朝鮮語奨励費」が支出されており、併合から30年間日本は率先して朝鮮語学習を日本人にも奨励した。

因みに「ハングル」と呼称されるようになったのは1912年であり、それまでは「諺文(おんもん)」と呼ばれていた。

植民地時代

現在朝鮮半島全土でハングルが通用するようになったのは、この朝鮮総督府によるハングル普及に端を発する。しかし、併合直後の学校教育において同数だった朝鮮語と日本語の授業数は徐々に後者に比重が置かれるようになり、日中戦争が始まった一年後、朝鮮人の志願兵を募集するようになった1938年の第3次朝鮮教育勅令の公布時点では1:4にまで広がり、朝鮮語は必須科目から随意科目へ変更された。こうした背景には、1943年の時点ですら日本語を理解する朝鮮人が、2割程度であったことに対する総督府や教育者たちの不満が背景にあったとされている。

太平洋戦争が始まった1941年の勅令改定によって朝鮮語の授業は廃止され、国語(日本語)普及運動、それを更に進めた国語常用運動の始まりもあってその他公共の場での朝鮮語の使用が狭められていった。

上記のように36年間に及ぶ日本の支配下において、朝鮮語は学校教育で行われつつも、第二次世界大戦の激化に伴い推し進められるようになった皇民化教育や、三・一運動韓人愛国団のような反抗を懸念しての弾圧などによって徐々に影響力を制限・漸減、最終的に統治末期には公共の場から排除されていった。

これらの出来事を扱った映画に『マルモイ ことばあつめ』がある。

漢字廃止運動

韓国では建国した1948年から早々に、漢字を排斥しようとする動きが活発的に行われており、漢字の使用を制限する法律や漢字の教育を禁止する国策、そして学習の動機になり得る国内の漢字の使用頻度を抑制する活動が確認され、ハングル世代と呼ばれる漢字教育を殆ど受けて来なかった韓国国民が多数を占める事となった。しかし、漢語由来の単語が多い事情から、現在でも中高等教育において漢文教育は引き続き行われている。

一方で北朝鮮は1949年に漢字を廃止していたのだが、1953年に外国語教育の形式で漢字が実施されるようになり1968年には高等中学校での漢字教育が義務となった

ハングル一本化

元々ハングルは漢字の読み方を表す記号のような位置づけだったが、ハングルがメインの表記法に据えられたことにより所謂同音異義語が区別しにくくなり、文脈や雰囲気で読むしかなくなってなくなってしまった。(例えば真逆の意味の「放水」と「防水」は、ハングルだと共に「방수(バンス)」になる)ただし、非漢字圏でも同音異義語は存在するため(たとえば英語だと「人種」と「競争」はどちらも「race」である)、韓国語特有の問題というわけではない。

漢字廃止によって得た恩恵も存在し、ハングルは10個の母音と14個の子音の組み合わせのため非常にシンプルであり、学習が容易なことと、文字数が少ないことにより日本や中国では普及しなかったタイプライターが普及したことなどが挙げられる。

なお、完全に廃止されたわけではなく、戸籍はハングルと共に漢字表記の姓名を登録することができる。また専門用語などで正確に伝える必要がある場合は「振り仮名」ならぬ「振り漢字」が用いられ、韓国語のIMEは「ハングル漢字変換」に対応している。

因みに漢字教育を復活させようとする動きもあるのだが、その度にハングル学会などのハングル関連の団体によって止められている

ハングルの日

1446年10月9日に訓民正音が公布されたことから韓国では10月9日がハングルの日として制定されており、祝日となっている。

pixivにおいて注意事項

大半の参加ユーザーは韓国語に精通しておらず、ハングルを正しく読めません

よって、作品投稿者はタグをハングルのもので埋めてしまわないよう、気を付けてください。

コメント

コメントが未記入です

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ハングル
18
編集履歴
ハングル
18
編集履歴