Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
バンプレスト (ばんぷれすと)とは【ピクシブ百科事典】
[go: Go Back, main page]

ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バンプレスト

14

ばんぷれすと

バンダイナムコグループのブランド「バンプレスト」に関連するタグ。 かつてはゲームメーカーとして活動していたが、2度の吸収合併でゲーム開発事業をバンダイナムコエンターテインメントが、プライズ部門をBANDAI SPIRITSがそれぞれ継承した。

概要

1977年に豊栄産業(ほうえいさんぎょう)株式会社として創業。

1982年にコアランドテクノロジーに社名変更。「青春スキャンダル」「ごんべぇのあいむそ~り~」などの怪ゲームを出す。

1989年に玩具メーカーのバンダイの子会社になり、バンプレストに社名変更。コアランド時代の社員の多くがこの時に抜けたらしく、コアランド時代とバンプレスト時代でゲームの雰囲気が全く違うのはそのため。

バンプレストに社名変更してからはアーケード、家庭用ゲーム中心にキャラクターゲームを輩出する。特に、「ガンダム」「マジンガーZ」などのロボットアニメのキャラが一緒に戦うシミュレーション「スーパーロボット大戦」や「ウルトラマン」「仮面ライダー」などの特撮ヒーローが一致団結して悪と戦う「コンパチヒーロー」シリーズがヒット。

また、プライズや、コンビニキャッチャーなどのプライズゲーム機も扱っている。初の版権プライズは1990年4月発売の「ウルトラマン」のぬいぐるみで、これはセガの版権プライズ第1弾である「アンパンマン」ぬいぐるみとほぼ同時期の発売である。以降、多数のプライズを発売し、1990年代のUFOキャッチャーブームを、セガとともに支える大手メーカーとなる。

また、当時本社があった千葉県松戸市・松戸駅前のビル「ピアザ松戸」にて、ゲームセンター「東京ガリバー」や博物館「バンダイミュージアム」を運営していた。倒産したトーゴの後を引き継ぎ、遊園地「浅草花やしき」を運営していた事もある。

2008年にバンプレストのゲーム事業がバンダイナムコゲームスに移管統合されたため、以降はバンプレスト名義でゲームが発売されることはなくなった。

デベロッパーとしては、バンダイナムコゲームスから発売されている作品の中で開発が「B.B.スタジオ」となっている作品がバンプレストの系譜を継いでおり、B.B.スタジオが関わっている作品の一部ではブランド名として「バンプレスト」が今でも使われている。

(そもそも、バンプレストの子会社であるバンプレソフトと、同じくバンダイグループのゲームデベロッパーであるベックが2011年に合併して設立されたのがB.B.スタジオである。)

一方、会社組織自体も2008年にバンダイナムコゲームスに吸収合併される形で解散(ゲーム事業の移管統合に合わせて)。その後はプライズ事業の会社として再編されたが、2019年にグループ会社のBANDAI SPIRITSに吸収合併され会社組織も解散。これによりバンプレストの42年の歴史に幕を下ろした。そして、バンプレストの名はBANDAI SPIRITSのプライズゲーム向け景品のブランドとして残ることになった。

主な作品・商品

※右側の子記事も合わせて参照。記事未作成は黒字。

アーケードゲーム

ビデオゲーム

プライズゲーム

  • コンビニキャッチャーシリーズ
    • コンビニキャッチャーとりほうだい
    • コンビニキャッチャーDX
    • コンビニキャッチャーII
  • ガチャ王シリーズ
    • 目押しの鉄人ガチャ王
    • ガチャ王II
  • ポスターコレクション
  • キャラクターコレクション
  • キャラクターメールコレクション
  • ガチャダマコレクション
  • マグネッくる

プライズフィギュア

  • ワールドコレクタブルフィギュア
  • きゅんキャラシリーズ
  • SQクオリティ

その他

ほか。

コメント

スレッド

スレッドがまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

バンプレスト
14
編集履歴
バンプレスト
14
編集履歴