意味 | 例文 (999件) |
ON-positionの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 49983件
This printer is provided with a sensor part for detecting a measurement position on a rotary body optically.例文帳に追加
回転体の上の測定位置を光学的に検知するセンサ部を備える。 - 特許庁
A scanning means 3a scans each coordinate position of the projected and recessed parts on image data.例文帳に追加
走査手段3aは画像データ上で凹凸の各座標位置を走査する。 - 特許庁
To make it possible to control a position of a display area such as an OSD on a screen.例文帳に追加
画面上のOSD等の表示領域の位置制御を可能にする。 - 特許庁
The friction part is formed on the display part at a position distant from the first rotation part.例文帳に追加
摩擦部は、表示部に、第1回動部から離隔した位置に形成される。 - 特許庁
A character position recognition section 26 recognizes a character display region on a display screen.例文帳に追加
文字位置認識部26は、表示画面上の文字表示領域を認識する。 - 特許庁
A yoke sheet is arranged on a side opposite to a position indicator, with respect to the sensor unit.例文帳に追加
センサ部に対して位置指示器とは反対側にヨークシートが配設されている。 - 特許庁
The irradiation position on the photoreceptor drum 3 with the light beam L is varied.例文帳に追加
感光体ドラム3上の光ビームLの照射位置を変えることができる。 - 特許庁
A printing position mark 2 is provided on a slip 1 corresponding to a printing line.例文帳に追加
帳票1上には、印字行に対応させて印字位置マーク2を設ける。 - 特許庁
Then, the position of the edge x1 is detected based on a change in the voltage signal.例文帳に追加
そして、電圧信号の変化に基づいてエッジx1の位置を検出する。 - 特許庁
A brush holder 6 is made to put a brush 2 in a concentric position on it.例文帳に追加
ブラシ2を同心位置に配設するためのブラシホルダー6が組み付けされている。 - 特許庁
NAVIGATION SYSTEM FOR SPECIFYING ONE'S OWN VEHICLE POSITION BASED ON ALTITUDE VARIATION, AND ITS METHOD例文帳に追加
高度変化により自車位置を特定するナビゲーション装置およびその方法 - 特許庁
To sense the position of a mark formed on an object accurately and rapidly.例文帳に追加
物体上に形成されたマークの位置を精度良くかつ迅速に検出する。 - 特許庁
To display the position of a mobile body obtained by GPS or the like on a map.例文帳に追加
GPSなどにより求められる移動体の位置を地図上に表示する。 - 特許庁
(c) A position of the image of the reflected beam 44 on the detector plane 50 is determined.例文帳に追加
(c)検出器平面50内の反射ビーム44の像の位置を決定する。 - 特許庁
It can be known on which side the robot is positioned by shifting its position to the right or the left (C, D).例文帳に追加
どちら側にいるかは更に左右に位置をずらせば分かる(C、D)。 - 特許庁
In this method, a dielectric layer (226) is formed at a fixed position on a wafer.例文帳に追加
本方法は、ウェーハに対する固定位置に誘電体層(226)を形成する。 - 特許庁
The sensing part 302 senses a position on the screen selected and operated by the user.例文帳に追加
感知部302は、画面に対してユーザが選択操作した位置を感知する。 - 特許庁
The first movable electrode 52 is located on the first initial position P1 at the time of an off-motion.例文帳に追加
オフ動作時には第1可動電極52が第1初期位置P1にある。 - 特許庁
A cursor 107 is displayed in the position of the operation matter 150 on the screen 91.例文帳に追加
カーソル107は、操作物150のスクリーン91上の位置に表示される。 - 特許庁
Furthermore, a user is notified of a reference position of loading of the document on the document table.例文帳に追加
さらに原稿台の上での原稿の載置の基準位置をユーザに通知する。 - 特許庁
Using this position signal, the tracking servo is turned on when detrack is 0.例文帳に追加
この位置信号を用いてデトラックが0のとき、トラッキングサーボをオン状態とする。 - 特許庁
Position information on other vehicles is acquired from the provided information in a step 2.例文帳に追加
ステップS2では、提供情報から他車両の位置情報を獲得する。 - 特許庁
Peltier element 22 is arranged on the external surface of a third position regulator 19.例文帳に追加
第3の位置規制体19の外面にはペルチェ素子22が配設されている。 - 特許庁
A person at the transmission destination can get the current position information on the electric cart 2.例文帳に追加
電動カート2の現在位置情報を送信先の者が知ることができる。 - 特許庁
On the upper surface of the cover, recessed portions 18 are formed at position overlapping the external electrodes.例文帳に追加
カバー上面には、外部電極と重なる位置に凹部18を形成する。 - 特許庁
To accurately correct the position of a visual line on the basis of proper calibration data.例文帳に追加
適切なキャリブレーションデータによって視線位置の補正を正確に行わせる。 - 特許庁
The detection can relate to the position, nature or amount of the biological substance on the membrane.例文帳に追加
膜上の生物学的物質の位置、性質またはその量に関し得る。 - 特許庁
On New Year's day in 988, he was selected as Chunagon (vice-councilor of state) without going through the position of Sangi (councilor). 例文帳に追加
翌永延2年(988年)正月、参議を経ずに中納言に抜擢された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
October 21: His position as Sakonoe-shosho ended, but he was permitted to wear a sword on his belt. 例文帳に追加
9月26日(旧暦)(10月21日):左近衛少将を止むが、帯剣を許される - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On March 6, he was promoted to Jugoinojo (Junior Fifth Upper Court Rank), while retaining his position as Kurodo no to and Sakone no shosho. 例文帳に追加
3月6日、従五位上に昇叙し、蔵人頭・左近衛少将如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On August 14, he was promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Lower Court Rank), while retaining his position as Kurodo no to and Sakone no shosho. 例文帳に追加
8月14日、正五位下に昇叙し、蔵人頭・左近衛少将如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On January 10, 848, he was transferred to the office of Udaijin, while retaining his position as Ukone no daisho. 例文帳に追加
848年(承和15年)1月10日、右大臣に転任し、右近衛大将如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On January 29, 1075, he was promoted to Jusanmi (Junior Third Rank) and retained his position as Ukone no Gon no chujo. 例文帳に追加
1075年(承保2年)1月29日、従三位に昇叙し、右近衛中将如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On January 30, 951, he was given additional post of Kii no Gon no suke (Provisional Assistant Governor of Kii Province) and retired from position of Mino no suke. 例文帳に追加
951年(天暦5)1月30日、紀伊権介を兼任し、美濃介を去る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On November 11, he was given additional post of Sakone no daisho (Major Captain of the Left Division of Inner Palace Guards) and left position of Ukone no daisho. 例文帳に追加
11月11日、左近衛大将を兼任し、右近衛大将を去る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On February 8, 1160, he was promoted to Jusanmi and retained his position as Sakone gonno chujo. 例文帳に追加
1160年(永暦元年)2月8日、従三位に昇叙し、左近衛権中将如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On February 19, he was assigned additional position as Chugu daibu (Master of the Consort's Household) (for Emperor Nijo's Chugu FUJIWARA no Muneko (Ikushi)). 例文帳に追加
2月19日、中宮(二条天皇中宮藤原育子)大夫を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On October 10, he was assigned additional position as Togu no fu (attendant of Imperial Prince (Imperial Prince Norihito, who later became Emperor Takakura)). 例文帳に追加
10月10日、東宮(後の高倉天皇こと憲仁親王)傅を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On December 2, 1157: promoted to court rank of Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade) and retained his position as Sakyo no gon no daibu. 例文帳に追加
1157年(保元2)10月22日、正四位下に昇叙し、左京権大夫如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On February 10, 952, he was promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) and he retained his position as Ukonoe shosho. 例文帳に追加
天暦6年(952年)1月7日、正五位下に昇叙し、右近衛少将如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On February 22, 853, promoted to Shogoinoge (Senior Fifth Rank, Lower Grade) and retained his position as Sakonoe shosho. 例文帳に追加
853年(仁寿3)1月7日、正五位下に昇叙し、左近衛少将如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On February 22, 1168, promoted to Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) and retained his position as Ukonoe no Gon no Shosho. 例文帳に追加
1168年(仁安3)1月5日、従四位下に昇叙し、右近衛権少将如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On July 24, he was transferred to Naidaijin (the minister of the center), and retained his position as Sakone no daisho, and Samaryo gogen. 例文帳に追加
6月28日、内大臣に転任し、左近衛大将・左馬寮御監如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On March 10, 1846, he left the position as Togu no fu due to Emperor Komei's accession to the throne. 例文帳に追加
弘化3年(1846年)2月13日、孝明天皇践祚に伴い、東宮傅を去る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On February 12, he was promoted to Shosanmi (Senior Third Rank), retained his position as Sakonoe no chujo and Gon no chunagon. 例文帳に追加
1月5日、正三位に昇叙し、権中納言・左近衛中将如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On February 1, 1151, he rose to the rank of Jushiinoge (Junior Fourth Rank, Lower Grade) and retained his position as Sakone no shosho. 例文帳に追加
1151年(久安7)1月6日、従四位下に昇叙し、左近衛少将如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On February 26, 1151, he rose to Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade) and retained his position as Sakone no shosho and Omi no suke. 例文帳に追加
2月2日、正四位下に昇叙し、左近衛少将・近江介如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On September 19, 1160, he was transferred to the office of Sadaijin and retained his position as Kampaku and Fujiwarashi choja. 例文帳に追加
1160年(平治2)8月11日、左大臣に転任し、関白・藤原氏長者如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
On January 28, 1176, he rose to Shosanmi (Senior Third Rank) and retained his position as Ukonoe no chujo and Mimasaka gonno kami. 例文帳に追加
12月8日、正三位に昇叙し、右近衛中将・美作権守如元。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (999件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|