Provisionを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 17508件
(2) As for the same Tanker Oil Pollution Damage, if the case against the Tanker Owner pursuant to the provision of paragraph 1 or paragraph 2 of Article 3 or the case against the Insurer is pending at the court of the first instance, or if the case of limitation of liability is pending at the court, the lawsuit in the preceding paragraph shall be under the exclusive jurisdiction of the said court. 例文帳に追加
2 前項の訴えは、同一のタンカー油濁損害に関し、第三条第一項若しくは第二項の規定に基づくタンカー所有者に対する訴え若しくは第十五条第一項の規定に基づく保険者等に対する訴えが第一審の裁判所に係属し、又は責任制限事件が係属する場合には、当該裁判所の管轄に専属する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 17 The matters that the competent minister may require a seller, a Service Provider, a Supervisor, a solicitor, a general multilevel marketing distributor, or a person conducting Business Opportunity Related Sales to make a report pursuant to the provision of Article 66(i) of the Act shall be the matters respectively listed in the lower column of the following table according to the classification listed in the upper column of the same table. 例文帳に追加
第十七条 法第六十六条第一項の規定により主務大臣が販売業者、役務提供事業者、統括者、勧誘者、一般連鎖販売業者又は業務提供誘引販売業を行う者から報告をさせることができる事項は、次の表の上欄に掲げる区分に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる事項とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A Type 1 designated business operator shall, at regular intervals specified by an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, cause the person appointed as a Type 2 energy manager from among the persons listed in item (i) of the preceding paragraph to participate in the training for improving the quality of Type 2 energy managers that is administered by the Minister of Economy, Trade and Industry or provided by a designated training agency pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry. 例文帳に追加
2 第一種指定事業者は、経済産業省令で定める期間ごとに、前項第一号に掲げる者のうちからエネルギー管理員に選任した者に経済産業大臣又は指定講習機関が経済産業省令で定めるところにより行うエネルギー管理員の資質の向上を図るための講習を受けさせなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 14 (1) A Specified business operator shall, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, prepare each business year a medium- and long-term plan for achieving the targets for the rational use of energy that are specified for its factories, etc. in the standards of judgment prescribed in Article 5, paragraph (1), and submit the plan to the competent minister. 例文帳に追加
第十四条 特定事業者は、毎年度、経済産業省令で定めるところにより、その設置している工場等について第五条第一項に規定する判断の基準となるべき事項において定められたエネルギーの使用の合理化の目標に関し、その達成のための中長期的な計画を作成し、主務大臣に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The standards of judgment prescribed in the preceding paragraph shall be established by considering long-term energy supply-demand forecasts, the technical level related to the rational use of energy and other circumstances, and shall be revised, if necessary, depending on any changes in these circumstances. The provision of Article 5, paragraph (2) shall apply mutatis mutandis to the standards of judgment prescribed in the preceding paragraph. 例文帳に追加
2 前項に規定する判断の基準となるべき事項は、エネルギー需給の長期見通し、エネルギーの使用の合理化に関する技術水準その他の事情を勘案して定めるものとし、これらの事情の変動に応じて必要な改定をするものとする。第五条第二項の規定は、前項に規定する判断の基準となるべき事項に準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 62 A specified consigner shall, pursuant to the provision of an Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry, prepare each business year a plan for achieving the targets for the rational use of energy in freight transportation consigned to freight carriers that are specified in the standards of judgment prescribed in Article 59, paragraph (1), and submit the plan to the competent minister. 例文帳に追加
第六十二条 特定荷主は、毎年度、経済産業省令で定めるところにより、第五十九条第一項に規定する判断の基準となるべき事項において定められた貨物輸送事業者に行わせる貨物の輸送に係るエネルギーの使用の合理化の目標に関し、その達成のための計画を作成し、主務大臣に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(8) To the extent necessary for the enforcement of Article 61, paragraph (1) and paragraph (4), the Minister of Economy, Trade and Industry may, pursuant to the provision of a Cabinet Order, cause consigners to report the status of their business concerning freight transportation consigned to freight carriers, or cause officials of the Ministry of Economy, Trade and Industry to enter consigners' offices or other workplaces and inspect books, documents and other objects. 例文帳に追加
8 経済産業大臣は、第六十一条第一項及び第四項の規定の施行に必要な限度において、政令で定めるところにより、荷主に対し、貨物輸送事業者に行わせる貨物の輸送に係る業務の状況に関し報告させ、又はその職員に、荷主の事務所その他の事業場に立ち入り、帳簿、書類その他の物件を検査させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) When a person who has been obliged to obtain permission for the payment, etc. pursuant to the provision of the preceding paragraph intends to make payment, etc. designated by a notice set forth in the said paragraph as the payment, etc. that require permission, he/she shall obtain permission from the Minister of Finance or the Minister of Economy, Trade and Industry through procedures specified by the Ordinance of the Ministry of Finance or the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry. 例文帳に追加
4 前項の規定によりその支払等について許可を受ける義務を課された者は、同項の通知により許可を受けなければならないものとして指定された支払等をしようとするときは、財務省令又は経済産業省令で定める手続により、財務大臣又は経済産業大臣の許可を受けなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
An information distributing unit 321 of an information management server 32 distributes an icon image to a terminal device 10 in response to a request from a requester who wants the provision of service using the icon image in which image information is correlated with relational information relating to the image information, and an icon registering unit 322 registers the icon image in a database D in response to an icon registering request from the device 10.例文帳に追加
画像情報及びこれに関連する関連情報を関係付けてなるアイコン画像を用いたサービスの提供を希望する依頼者の依頼に基づいて、情報管理サーバ32の情報配信部321はアイコン画像を端末装置10に配信し、アイコン登録部322は端末装置10からのアイコン登録要求に応じて、データベースDに登録する。 - 特許庁
This crystal oscillation circuit has an oscillation transistor(TR) 2, a buffer transistor(TR) 1 in cascade connection thereto, a crystal vibrator 12 and capacitive elements C2, C3, and further has a temperature characteristic provision circuit (TR3-TR6, R5-R7) that provides temperature characteristics to a current flowing through a resistor deciding the base voltage of the buffer TR.例文帳に追加
請求項1に記載の発明は、発振用トランジスタ(TR2)及びこれにカスケード接続されたバッファのトランジスタ(TR1)と、水晶振動子(12)と、容量素子(C2,C3)とを有する水晶発振回路において、バッファのトランジスタのベース電圧を決定する抵抗に流れる電流に温度特性を付与する温度特性付与回路(TR3〜TR6,R5〜R7)を有する。 - 特許庁
To provide a speaker apparatus including a network element with a simple structure capable of preventing the network element from being damaged, to provide a speaker apparatus including the network element for eliminating the need for an excessive fitting space for mount of the network element, and to provide a speaker apparatus including the network element for eliminating the need for separate provision of a fixed structure for fixing the network element.例文帳に追加
ネットワーク素子を備えるスピーカ装置であって、簡単な構造でネットワーク素子の破損を防止することができるスピーカ装置を提供すること、ネットワーク素子を取り付けるための余分な取付けスペースを設ける必要がないスピーカ装置を提供すること、ネットワーク素子を固定する固定構造を別途設ける必要がないスピーカ装置を提供すること。 - 特許庁
To provide a piezoelectric oscillator, which prevent a defect in mounting due to the deformation of the lower end part of a lead terminal and an increase in the cost accompanying the provision of a resin case for preventing the deformation of the lead terminal, with respect to a piezoelectric oscillator equipped with a lead terminal for surface mounting projecting from a printed wiring board having at least its top surface surrounded with a metallic case.例文帳に追加
少なくとも上面を金属ケースにより包囲されたプリント配線基板から下方へ突出した表面実装用のリード端子を備えた圧電発振器において、リード端子の下端部の変形に起因した実装不良の発生や、リード端子の変形を防止する為の樹脂ケースを設けることによるコストアップを防止することができる圧電発振器を提供する。 - 特許庁
When a provision request of the attribute information of a specified user is received from a web server 10, the user information management device 22 specifies records to which the digest value of the external authentication information acquired from the authentication site 20 is set, specifies further a record to which the an original value of the external authentication information is set from the specified records, and thus establishes the internal ID of the specified user.例文帳に追加
ユーザ情報管理装置22は、ウェブサーバ10から特定ユーザの属性情報の提供要求を受け付けると、認証サイト20から取得された外部認証情報のダイジェスト値が設定されたレコードを特定し、特定したレコードの中から外部認証情報のオリジナル値が設定されたレコードをさらに特定することにより上記特定ユーザの内部IDを確定する。 - 特許庁
For the provision of a Web page for intracompany sale in a client corporation according to client information transmitted from a data server of the client corporation, the client information in the data server is received and the Web page for each client is provided according to the client information, whereupon order information is received via the Web and merchandise is arranged according to the order information.例文帳に追加
クライアント企業のデータサーバから送信されたクライアント情報に基づいて前記クライアント企業の社内販売を行うウエブページを提供する際、前記データサーバのクライアント情報を受信し、このクライアント情報に基づいてクライアント毎のウエブページを提供して前記ウエブによる注文情報を受け付け、前記注文情報に基づいて商品を手配する。 - 特許庁
To provide a system and the like for easy estimation provision and sale to a user, as to automobile insurance wherein safe driving aptitude having a feature excellent as a determination element for premium and discount rates of an automobile nonlife insurance premium because of high correlation with an accident rate and wherein evaluation of the safe driving aptitude is applied as the determination element for the premium and discount rates of the premium.例文帳に追加
事故率との相関が高いため自動車損害保険料の割増引率の決定要素として優れた特徴を有する安全運転適性を簡便に評価し、保険料の割増引率の決定要素としてその安全運転適性評価を適用した自動車保険について、簡便にユーザに見積り提供・販売するためのシステム等を提供する。 - 特許庁
The mobile station side is provided with a reception electric field level detection section 213 for converting the level of a wireless signal into an RSSI output, and a wireless frame timing determining section 214 for determining wireless frame timing on the basis of a transient characteristic of the RSSI output and the mobile station side can realize establishment of synchronization by determining the wireless frame timing from the RSSI output without the need for provision of a demodulation circuit.例文帳に追加
移動局側に無線信号のレベルをRSSI出力に変換する受信電界レベル検出部213と、RSSI出力の過渡特性から無線フレームタイミングを決定する無線フレームタイミング決定部214とを設け、RSSI出力から無線フレームタイミングを決定することにより、移動局が復調回路を備えていなくても同期確立を実現できる。 - 特許庁
When a terminal device 1 is going to receive provision of service from a service providing server 2, an authentication intermediary server 4 selects an authentication server 3 among authentication servers 3 that satisfy selection conditions previously set by the user of the terminal device 1 such as presence information, priority, usage condition, service providing server conditions and the like, so that the user of the terminal device 1 undergoes authentication by the selected authentication server 3.例文帳に追加
端末装置1が、サービス提供サーバ2よりサービスの提供を受ける際に、認証仲介サーバ4は、端末装置1のユーザが予め設定しておいたプレゼンス情報、優先度、使用条件、サービス提供サーバ条件等の選択条件を満たす認証サーバ3の中から選択して、端末装置1のユーザが、選択された認証サーバ3で認証を受けるようにする。 - 特許庁
When there is no rice information read from a non-contact information storage medium 51, access is made to the download page of a corresponding website through a first communication means 46a via an information terminal 41 and an information provision device 43 to download the corresponding rice information so as to automatically update both or either of the control program and/or data of a rice cooker 40.例文帳に追加
非接触情報記憶媒体51から読み出した米に関する情報がない場合は、第1の通信手段46aを通じて情報端末41、及び、情報提供装置43を経由して、該当するホームページのダウンロードページにアクセスし、該当の米に関する情報をダウンロードして、炊飯器40の制御プログラム及びデータの両方或いは一方を自動的に更新する。 - 特許庁
A main control circuit 71 performing control of performing a shift to a specific game condition carried by the game machine 1, performs a close transition determination when it is judged that the present time passes time, which close transition time data show, by comparing the present time by a time metering section 151, and close transition time data which show time of starting provision for forbidding game start receipt.例文帳に追加
遊技機1が備える、特定遊技状態に移行させる制御を行う主制御回路71は、時刻計測部151による現時刻と、遊技開始受付を禁止させるための準備を開始する時刻を示す打止移行時刻データとを比較し、現時刻が打止移行時刻データの示す時刻を経過していると判断した場合には、打止移行判断をする。 - 特許庁
The PC 4 displays event data transmitted from the cameras 2 registered to the PC 4 while receiving provision of the images from the cameras 2 on the event data display area 42 and displays event associated data, a set of which comprises event occurrence time, event contents, and unique information of the cameras 2 in an enumerated way in a vertical direction every time an event takes place in any of the cameras 2.例文帳に追加
PC4は、イベントデータ表示領域42に、カメラ2から画像の提供を受けている間にPC4に登録されているカメラ2から送信されるイベントデータを表示し、イベント発生時刻、イベント内容及びカメラ2の固有情報を1組のイベント関連データとして、いずれかのカメラ2においてイベントが発生する度に、イベント関連データが上下に羅列表示していく。 - 特許庁
Contents transmitted from a contents provision side are received by a contents reception part 111 and a contents manager 112 determines whether the contents are stored according to meta information showing the attributes of the contents and a user profile 117 showing the access tendency of a user, stores the contents whose storage is decided in a file system 117, and generates and holes index information showing the contents in a contents list 115.例文帳に追加
コンテンツ提供側から送信されたコンテンツをコンテンツ受信部111 で受信し、コンテンツマネージャー112 は当該コンテンツの属性を示すメタ情報と上記利用者のアクセス傾向を示すユーザプロファイル117 に基づき、当該コンテンツを保存するか否かを決定し、保存が決定されたコンテンツをファイルシステム117 に記憶するとともに、コンテンツの内容を示すインデクス情報を生成し、コンテンツリスト115 に保持する。 - 特許庁
The data updating method includes an update step for automatically updating the Web services provided by a server on the Internet, and a provision step for providing updated services to newly accessing users without temporarily stopping the services during the updates and at the same time providing unupdated services to the users who are using the services, until a series of processes are over.例文帳に追加
インターネット上のサーバーにおいて提供されるWebサービスを自動的に更新する更新ステップと、その更新の際にサービスを一時停止させることなく、新規に接続を行ったユーザーには更新後のサービスを提供すると同時に、サービス利用中のユーザーには一連の処理が終了するまで更新前のサービスを提供する提供ステップとを有するデータ更新方法が提供される。 - 特許庁
To realize prompt assurance of a business opportunity by promptly providing broad and many users with sales promotion fliers with the latest information carried thereon, disclosing appropriate information to consumers to enhance convenience of their consumption behaviors, distributing the fliers at a low cost in line with expansion of a trade area and enabling provision of articles according to consumption trends to an article provider side.例文帳に追加
広範かつ多数の消費者に最新の情報を搭載した販促チラシを迅速に提供し、消費者に適正な情報を開示してその消費行動の利便性を高めるとともに、商品提供者側には商圏の拡大に即した低廉なコストによるチラシ配布を可能にするとともに消費動向に応じた商品提供を可能にして商機の迅速な確保を実現する。 - 特許庁
The diaphragm solves problems of limitation in the thickness of dome speakers through the integrated configuration of the diaphragm and the contact terminal and extension of a space in a width direction through the provision of the contact terminal and adopts a structure of easily using a metallic film for a reinforcement part and the contact terminal by using a flexible board for a material of the diaphragm.例文帳に追加
振動板と接点端子を一体化した構成とすることでドーム型スピーカが有していた厚み寸法の制限と、接点端子部を設ける事による幅方向のスペースの拡大という課題を解決し、更に振動板の素材にフレキシブル基板を用いることで補強部、接点端子部に関して金属膜などを使用することが容易な構造としている。 - 特許庁
(iii) When collection and delivery of the freight is made by automobiles, suspension of the business pertaining to the collection and delivery of the said freight, rescission of the permission pertaining to the said business or other dispositions in accordance with the provision in Article 33 of Motor Truck Transportation Business Act (including its mutatis mutandis application to paragraph (6) of Article 35 and paragraph (3) of Article 37 of the said Act). 例文帳に追加
三 貨物の集配を自動車を使用して行っている場合において、貨物自動車運送事業法第三十三条(同法第三十五条第六項及び第三十七条第三項において準用する場合を含む。)の規定により当該貨物の集配に係る事業の停止、当該事業に係る許可の取消しその他の処分を受けたとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) Has violated the order pursuant to the provision in Article 12 (including its mutatis mutandis application to paragraph (3) of Article 18), paragraph (2) of Article 24, Article 28 (including its mutatis mutandis application in paragraph (2) of Article 34), Article 40, paragraph (3) of Article 44 (including its mutatis mutandis application to Article 49-3), paragraph (5) of Article 46 or Article 47; 例文帳に追加
二 第十二条(第十八条第三項において準用する場合を含む。)、第二十四条第二項、第二十八条(第三十四条第二項において準用する場合を含む。)、第四十条、第四十四条第三項(第四十九条の三において準用する場合を含む。)、第四十六条第五項又は第四十七条の規定による命令に違反した者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 16 (1) The general motor truck transportation business operator (excluding those whose scale of business is under the scale prescribed in the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, hereinafter the same shall apply in this Article) shall provide the Safety Management Rule and notify the same to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism pursuant to the provision of the Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. The same shall apply to the event of revision of the said Rule. 例文帳に追加
第十六条 一般貨物自動車運送事業者(その事業の規模が国土交通省令で定める規模未満であるものを除く。以下この条において同じ。)は、安全管理規程を定め、国土交通省令で定めるところにより、国土交通大臣に届け出なければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) In an order set forth in the preceding paragraph, the court may provide that it requires the obligee to provide security within a certain period of time that it finds to be reasonable, or that it increases the amount of security required under the provision of Article 14, paragraph (1) and requires the obligee to provide security for the amount of such increase within a certain period of time that it finds to be reasonable, as a condition for the implementation or continuation of the execution of a temporary restraining order. 例文帳に追加
2 裁判所は、前項の決定において、相当と認める一定の期間内に債権者が担保を立てること又は第十四条第一項の規定による担保の額を増加した上、相当と認める一定の期間内に債権者がその増加額につき担保を立てることを保全執行の実施又は続行の条件とする旨を定めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) To the extent necessary for the enforcement of the preceding Article, the competent minister may, pursuant to the provision of Cabinet Order, have a Specified By-product Business Operator report the status of its business pertaining to the Specified By-product, or have an official of the competent ministry enter the office, workplace or warehouse of a Specified By-product Business Operator to inspect the Specified By-product, books, documents and other objects. 例文帳に追加
5 主務大臣は、前条の規定の施行に必要な限度において、政令で定めるところにより、指定副産物事業者に対し、指定副産物に係る業務の状況に関し報告させ、又はその職員に、指定副産物事業者の事務所、事業場又は倉庫に立ち入り、指定副産物、帳簿、書類その他の物件を検査させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) With regard to the application of the provision of the preceding paragraph in the case where a local government has made a redemption of the loan without interest provided under paragraph 1 ahead of the redemption schedule determined under paragraph 2 and paragraph 3 (excluding the cases specified by Cabinet Order), the redemption shall be deemed to have been made on the due date of redemption. 例文帳に追加
5 地方公共団体が、第一項の規定による貸付けを受けた無利子貸付金について、第二項及び第三項の規定に基づき定められる償還期限を繰り上げて償還を行った場合(政令で定める場合を除く。)における前項の規定の適用については、当該償還は、当該償還期限の到来時に行われたものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) On or before the Child Care Leave Scheduled End Date, a leave period pursuant to the provision of Article 65 paragraph 1 or 2 of the Labor Standards Act (Act No. 49 of 1947), a Family Care Leave Period prescribed in Article 15 paragraph 1 of this Act, or a new Child Care Leave Period has begun with regard to a worker who has filed the Child Care Leave Application. 例文帳に追加
三 育児休業終了予定日とされた日までに、育児休業申出をした労働者について、労働基準法(昭和二十二年法律第四十九号)第六十五条第一項若しくは第二項の規定により休業する期間、第十五条第一項に規定する介護休業期間又は新たな育児休業期間が始まったこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Family support facilities for workers shall be established for the purpose of implementing a comprehensive set of activities designed to promote the welfare of Subject Workers, etc., such as provision of counseling services, necessary guidance, training and lectures with regard to balancing of work life and family life for Subject Workers, etc., and opportunities for rests and recreation. 例文帳に追加
2 勤労者家庭支援施設は、対象労働者等に対して、職業生活と家庭生活との両立に関し、各種の相談に応じ、及び必要な指導、講習、実習等を行い、並びに休養及びレクリエーションのための便宜を供与する等対象労働者等の福祉の増進を図るための事業を総合的に行うことを目的とする施設とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) When a person who has received a recommendation pursuant to the provision of paragraph 1 due to his/her non-compliance with paragraph 1 or 2 of Article 12 or paragraph 1 or 2 of Article 13 fails to take necessary measures pertaining to such recommendation without justifiable grounds, the prefectural governor or the head of the specified municipality may order such person to take necessary measures pertaining to the recommendation. 例文帳に追加
3 都道府県知事又は特定市町村の長は、第十二条第一項若しくは第二項又は第十三条第一項若しくは第二項の規定を遵守していないため第一項の規定による勧告を受けた者が、正当な理由がなくてその勧告に係る措置をとらなかったときは、その者に対し、その勧告に係る措置をとるべきことを命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 18 Measuring instruments specified by Cabinet Order by which an accurate measurement cannot be made unless they are used in accordance with a specific method, or for measuring a specific item, or within a certain range of measurement shall not be used for measurements in statutory measurement units in conducting transactions or certifications, except in the case where they are used pursuant to the provision of Cabinet Order. 例文帳に追加
第十八条 特定の方法に従って使用し、又は特定の物若しくは一定の範囲内の計量に使用しなければ正確に計量をすることができない特定計量器であって政令で定めるものは、政令で定めるところにより使用する場合でなければ、取引又は証明における法定計量単位による計量に使用してはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) When a sales business operator who has received a recommendation pursuant to the provision of paragraph 2 due to his/her non-compliance with the matters specified by the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry set forth in paragraph 1 fails to take necessary measures pertaining to such recommendation without justifiable grounds, the prefectural governor may, when he/she finds it specifically necessary, order the sales business operator to take such necessary measures pertaining to the recommendation. 例文帳に追加
4 都道府県知事は、第一項の経済産業省令で定める事項を遵守しないため第二項の規定による勧告を受けた販売事業者が、正当な理由がなくてその勧告に係る措置をとらなかった場合において、特に必要があると認めるときは、その者に対し、その勧告に係る措置をとるべきことを命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Except in the case prescribed by the proviso to paragraph 2 of the preceding Article, an electric meter and a transformer used therewith which have passed an inspection of the electric meter with the transformer shall be affixed with a matching number pursuant to the provision of the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry. In this case, the matching number to be attached to the transformer shall indicate the date on which the inspection of the electric meter with the transformer was conducted. 例文帳に追加
2 前条第二項ただし書に規定する場合を除くほか、変成器付電気計器検査に合格した電気計器及びこれとともに使用する変成器には、経済産業省令で定めるところにより、合番号を付する。この場合において、変成器に付する合番号には、変成器付電気計器検査を行った日を表示するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When an import business operator has imported a specified measuring instrument affixed with an indication set forth in paragraph 1 of the preceding Article or any indication that is confusingly similar thereto, the import business operator shall remove such indication prior to the time of transfer or lending of the specified measuring instrument, except in the case where such indication has been affixed pursuant to the provision of paragraph 1 of the preceding Article (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 101, paragraph 3). 例文帳に追加
2 輸入事業者は、前条第一項(第百一条第三項において準用する場合を含む。)の規定により表示が付されている場合を除くほか、前条第一項の表示又はこれと紛らわしい表示が付されている特定計量器を輸入したときは、これを譲渡し、又は貸し渡す時までにその表示を除去しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 178 Any person who has failed to submit a notification pursuant to the provision of Article 62, paragraph 1 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 114 or Article 133) or Article 79, paragraph 1 (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 81, paragraph 3) or Article 94, paragraph 1, or submitted a false notification shall be punished by a non-penal fine of not more than 200,000 yen. 例文帳に追加
第百七十八条 第六十二条第一項(第百十四条及び第百三十三条において準用する場合を含む。)、第七十九条第一項(第八十一条第三項において準用する場合を含む。)又は第九十四条第一項の規定による届出をせず、又は虚偽の届出をした者は、二十万円以下の過料に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 14 (1) With regard to the measures, etc. concerning the Employment Management Improvement, etc. that are required to be taken by business operators pursuant to the provision of paragraph 1 of Article 3, in addition to what is prescribed in Articles 6 to 11 inclusive, paragraph 1 of Article 12 and the preceding Article, the Minister of Health, Labour and Welfare shall prescribe the guidelines for appropriate and effective implementation of those measures (referred to as the "Guidelines" hereinafter in this Section). 例文帳に追加
第十四条 厚生労働大臣は、第六条から第十一条まで、第十二条第一項及び前条に定めるもののほか、第三条第一項の事業主が講ずべき雇用管理の改善等に関する措置等に関し、その適切かつ有効な実施を図るために必要な指針(以下この節において「指針」という。)を定めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 45 (1) The public notice pursuant to the provision of Article 39, paragraph 1, and to the provisions of Article 43, paragraphs 1 (including the case where it is applied mutatis mutandis with replacement of terms pursuant to the provisions of the preceding Article), 4 (including the case where it is applied mutatis mutandis pursuant to the provisions of the preceding Article) and 5 shall be provided by the method using electronic data processing system or other methods using information and communications technology. 例文帳に追加
第四十五条 第三十九条第一項並びに第四十三条第一項(前条において読み替えて準用する場合を含む。)、第四項(前条において準用する場合を含む。)及び第五項の規定による公示は、電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法により行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) If a provision is to be included, among matters regarding item (xii) of paragraph 1, concerning a person to whom residual assets shall belong, the person shall be chosen from among those who operate shelter aid services under the approval prescribed in Article 45 or temporary aid services or coordination and promotion services, having submitted the notice provided for in Article 47-2. 例文帳に追加
3 第一項第十二号に掲げる事項中に残余財産の帰属すべき者に関する規定を設ける場合には、その者は、第四十五条の認可を受けて継続保護事業を営む者又は第四十七条の二の届出をして一時保護事業若しくは連絡助成事業を営む更生保護法人のうちから選定されるようにしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) Where the articles of incorporation are prepared in the form of electromagnetic record, for the purpose of applying the provision of paragraph (1) to a Mutual Company that adopts the measures specified by a Cabinet Office Ordinance as the measures that enable its secondary offices to respond to the requests listed in items (iii) and (iv) of the preceding paragraph, the term "each office" shall be deemed to be replaced with "principal office." 例文帳に追加
3 定款が電磁的記録をもって作成されている場合であって、従たる事務所における前項第三号及び第四号に掲げる請求に応じることを可能とするための措置として内閣府令で定めるものをとっている相互会社についての第一項の規定の適用については、同項中「各事務所」とあるのは、「主たる事務所」とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The provision of Article 332, paragraph (4) (excluding item (iii)) (Directors' terms of office) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the terms of office of the directors of a Mutual Company. In this case, the term "preceding three paragraphs" in that paragraph shall be deemed to be replaced with "Article 53-3, paragraphs (1) and (2) of the Insurance Business Act"; any other necessary technical change in interpretation shall be specified by a Cabinet Order. 例文帳に追加
3 会社法第三百三十二条第四項(第三号を除く。)(取締役の任期)の規定は、相互会社の取締役の任期について準用する。この場合において、同項中「前三項」とあるのは「保険業法第五十三条の三第一項及び第二項」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) Where the annual general meeting of members has adopted a resolution pertaining to a proposal related to the appropriation of surplus or disposal of losses (limited to the cases where the contents of the proposal approved by the resolution are in violation of the provision of Article 55, paragraph (1) or (2)), the person specified by a Cabinet Office Ordinance as the director who has presented the proposal to the annual general meeting of members. 例文帳に追加
二 剰余金の処分又は損失の処理に関する議案に係る定時社員総会の決議があった場合(当該決議によって定められた議案の内容が第五十五条第一項又は第二項の規定に違反している場合に限る。)における当該定時社員総会に議案を提案した取締役として内閣府令で定めるもの - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 55-4 Where a Mutual Company has made any payment of interest on funds, etc. in violation of the provision of Article 55, paragraph (1) or (2), a member without knowledge of such violation shall not be obliged to meet any request for reimbursement made by a person listed in the items of paragraph (1) of the preceding Article who has paid the money prescribed in that paragraph. 例文帳に追加
第五十五条の四 第五十五条第一項又は第二項の規定に違反して相互会社が基金利息の支払等をした場合において、これらの違反があることにつき善意の社員は、当該社員が交付を受けた金銭について、前条第一項の金銭を支払った同項各号に掲げる者からの求償の請求に応ずる義務を負わない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) The following matters regarding any Shares, etc. (referring to shares or monies; hereinafter the same shall apply in this Section) issued or granted by the Wholly Owning Parent Company for Share Exchange on Entity Conversion to the members of the converting Mutual Company (including the subscribers for the shares issued pursuant to the provision of Article 92; hereinafter the same shall apply in this Article) in carrying out the share exchange on Entity Conversion; 例文帳に追加
二 組織変更株式交換完全親会社が組織変更株式交換に際して組織変更をする相互会社の社員(第九十二条の規定により発行する株式の引受人を含む。以下この条において同じ。)に対して株式等(株式又は金銭をいう。以下この節において同じ。)を交付するときは、当該株式等についての次に掲げる事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) An Insurance Company shall, if it intends to carry out the business prescribed in paragraph (1) pursuant to the provision of the same paragraph, set forth the contents and method of that business whose other Parties are many and unspecified, and obtain the authorization from the Prime Minister. The same shall apply when an Insurance Company intends to modify the contents and method of the business that obtained said authorization. 例文帳に追加
4 保険会社が第一項の規定により同項に規定する業務を行おうとする場合には、当該保険会社は、不特定かつ多数の者を相手方とする当該業務については、その内容及び方法を定めて、内閣総理大臣の認可を受けなければならない。当該認可を受けた業務の内容及び方法を変更しようとするときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(iii) When such Subsidiary Company ceases to be its Subsidiary Company (excluding the case where it accepted a business or demerged upon obtaining authorization under the provision of Article 142 or Article 173-6, paragraph (1)), or when a Subsidiary Company that falls under an Insurance Company, etc. Eligible for Subsidiary Company prescribed in Article 106, paragraph (4) becomes a Subsidiary Company that does not fall under said subsidiary Insurance Company, etc.; 例文帳に追加
三 その子会社が子会社でなくなったとき(第百四十二条又は第百七十三条の六第一項の規定による認可を受けて事業の譲渡又は会社分割をした場合を除く。)、又は第百六条第四項に規定する子会社対象保険会社等に該当する子会社が当該子会社対象保険会社等に該当しない子会社になったとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) When it shall be deemed that the orders under the provision of the preceding paragraph (including the request for submission of an improvement program) are necessary in light of the situation of the enhancement of the ability to pay for Insurance Claims, etc. of an Insurance Company, the orders shall be those specified by a Cabinet Office Ordinance and an Ordinance of the Ministry of Finance in accordance with the categories pertaining to the situation of the enhancement of the ability to pay for Insurance Claims, etc. of the Insurance Company. 例文帳に追加
2 前項の規定による命令(改善計画の提出を求めることを含む。)であって、保険会社の保険金等の支払能力の充実の状況によって必要があると認めるときにするものは、保険会社の保険金等の支払能力の充実の状況に係る区分に応じ内閣府令・財務省令で定めるものでなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The provision of Article 78 (Liability for Damages Pertaining to Act of Representative Person) of the Act on General Incorporated Association and General Incorporated Foundation shall apply mutatis mutandis to an Entrusting Company. In this case, the term "representative director or any other representative person" in that Article shall be deemed to be replaced with "Entrusted Company set forth in Article 144, paragraph (1) of the Insurance Business Act." 例文帳に追加
4 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第七十八条(代表者の行為についての損害賠償責任)の規定は、委託会社について準用する。この場合において、同条中「代表理事その他の代表者」とあるのは、「保険業法第百四十四条第一項に規定する受託会社」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|