例文 (93件) |
Seidoを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 93件
Seido-e (celebrating Buddha's enlightenment) 例文帳に追加
成道会 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Terauke seido was also called danka seido or jidan seido. 例文帳に追加
檀家制度(だんかせいど、だんけせいど)、寺檀制度(じだんせいど)とも言う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
It was categorized as Fusha (a prefectural shrine) in Kindai shakaku seido (modern shrine ranking system). 例文帳に追加
近代社格制度は府社。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Most notable is the Yushima Seido (Sacred Hall at Yushima). 例文帳に追加
湯島聖堂が、その代表である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This shrine was categorized as a Fusha (a prefectural shrine) in Kindai shakaku seido (modern shrine ranking system). 例文帳に追加
近代社格制度は府社。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Under the old kindai shakaku seido (modern shrine ranking system), it is a prefectural shrine. 例文帳に追加
旧近代社格制度は府社。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Honmatsu seido was linked with other shogunate policies, such as the establishment of Terauke seido (the system that compelled the public to become Buddhists) and Jiin shohatto (the regulations for Buddhist temples). 例文帳に追加
本末制度は寺請制度や寺院諸法度の創設と連動していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Refer to Kindai Shakaku Seido (the Modern Shrine Ranking System) for more details. 例文帳に追加
(詳しくは近代社格制度を参照) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Seido Tsu (System expert) 13 volumes, Heibonsha, Toyo bunko all in two volumes 例文帳に追加
「制度通」13巻 平凡社東洋文庫全2巻 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Second grade investigator takizawa seido, headquarters control division one!例文帳に追加
本局対策一課 滝澤政道二等捜査官です - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
Investigator 2nd grade takizawa seido, head office control division one!例文帳に追加
本局対策一課 滝澤政道二等捜査官です - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
I'm 2nd class investigator takizawa seido from head office control division one!例文帳に追加
本局対策一課 滝澤政道二等捜査官です - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
It covers Mazu's disciples such as Chizo SEIDO, Saian ENKAN and Chijo KISO. 例文帳に追加
西堂智蔵、塩官斉安、帰宗智常など - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
With the combined effect of terauke seido and honmatsu seido (the hierarchical system by which to control all temples), the Buddhist organizations suffered other religious setbacks as well. 例文帳に追加
仏教教団側が負った打撃は、本末制度との相乗効果により、上記にとどまらなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Sensei Senken Seido Ittetsugi (literally, adamant teachings of ancient sages), written by Togan Ean 例文帳に追加
先聖先賢聖道一徹義東巌慧安筆 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The shrine belongs to Kokushigenzaisha and its old classification of shrines was the Kindai shakaku seido (Modern shrine ranking system). 例文帳に追加
国史見在社で、旧社格は近代社格制度。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Seido kaibun hishi kaki" (Vase with squared sides with diamond motifs, bronze) (The National Museum of Modern Art, Tokyo, 1963) 例文帳に追加
『青銅回文菱花器』(東京国立近代美術館蔵、1963年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1844, he made the decision to move to Edo to follow the chief retainer INADA at the Yushima Seido 例文帳に追加
1844年湯島聖堂にて家老の稲田氏に従うため江戸に出る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He established the insho seido (sealing system) in Japan and is admired as insei (master of sealing). 例文帳に追加
日本における印章制度を確立して印聖と讚えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This shrine was classified as a Myojin-taisha (a shrine dedicated to a Myojin, a gracious deity), and then categorized as a Sonsha (a village shrine) in the Kindai shakaku seido (modern shrine ranking system). 例文帳に追加
名神大社とされ、近代社格制度は村社。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Following this, after the Taika Reforms, the jisshi-hoto no seido (ten preceptors-the lay office system) was established. 例文帳に追加
続いて、大化の改新後に十師・法頭の制度が設けられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Then he finally found the schools of seal marks and established the insho seido in Japan. 例文帳に追加
諸流派を探求しついに日本における印章制度を確立した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After he came to power, controls on religions all over Japan were placed through the promulgation of various jiinhatto (Act of Temples) and the establishment of honmatsu seido (main-branch temple system) and danka seido (parishioner system). 例文帳に追加
政権確立後は各種寺院法度の発布や本末制度・檀家制度の確立を通じて日本全国を対象とした宗教統制策を遂行した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In addition, under the 'terauke seido' (temple guarantee system), people were forced to register with any temple. 例文帳に追加
また、人々には必ずいずれかの寺院に登録させるようにした(寺請制度)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In Kindai shakaku seido, the ranking of shrines is largely classified into Kansha (official shrines receiving offerings from the country) and Shosha (local shrines receiving offerings from local governments). 例文帳に追加
近代社格制度では、神社の格を大きく官社と諸社に分ける。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This led to the establishment of kangi seido (the contribution system) of the religious organization. 例文帳に追加
なお、これがのちに教団の歓喜制度になった(現在は制度としては廃止されている)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
With the enactment of Jiin Sho-Hatto to control the priests, the Edo bakufu also established 'Terauke seido' (the system of organizing whole temples in Japan with the registration of follower families) and 'Honmatsu seido' (the system of head and branch temples) aiming to firmly control Buddhism. 例文帳に追加
また、幕府は、僧侶を統制するために寺院諸法度を設けると共に、「寺請制度」や「本末制度」を整備することで、仏教に対する積極的な統制をはかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Under such circumstances, the reign behind the curtain by Daio ohi from the Seido family (勢道家) came to be an issue. 例文帳に追加
その中で、勢道家出身の大王大妃たちの垂簾聴政が問題になったりした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
One of the most notable examples is Yushima Seido/Yushima Temple, which is annexed to Shoheizaka Gakumonjo in Tokyo Prefecture. 例文帳に追加
有名なものとしては、東京の昌平坂学問所に付属した湯島聖堂がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
As for senior vassals, this shonin seido was abolished on the recommendation of Masayuki HOSHINA in 1665. 例文帳に追加
保科正之の提言により、大名の家臣については、寛文5年(1665年)に証人制度が廃止された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
This is derived from Terauke seido which started in the Edo period and made Buddhist ritual funeral services popular. 例文帳に追加
これは江戸時代に寺請制度(てらうけせいど)がはじまり、仏式による葬儀が一般化したことによる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In 1790, as part of the Kansei Reform, Sadanobu MATSUDAIRA, a roju (senior councilor), recruited the Confucians Ritsuzan SHIBANO and Kansen OKADA to teach at Yushima Seido; additionally, he ordered the Hayashi family, who worked for Yushima Seido, to protect Neo-Confucianism. 例文帳に追加
1790年(寛政2年)老中松平定信は、寛政の改革の一環として、柴野栗山・岡田寒泉を湯島聖堂付きの儒者に登用し、湯島聖堂あずかりの林家に対し朱子学擁護を命じた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In works such as "Gendai-jin" (lit. "Modern People") and "Seido no Kirisuto" (Christ in Bronze), he incorporated sharp social satire and made his presence felt. 例文帳に追加
また、『現代人』、『青銅の基督』などの作品では辛辣な社会風刺を盛り込み、存在感を示した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Unshitsu went to Edo to study Ekiroso (I Ching, Laozi and Zhuangzi) and Confucianism, and in 1781, he was nominated for an academic position at Yushima Seido Temple (Confucian temple). 例文帳に追加
江戸に出て易老荘、儒学を学び、天明元年(1781年)湯島聖堂の学職に挙げられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
"Honmatsu seido," a system intended to control the Buddhist organizations, was established by the Tokugawa shogunate during the Edo period. 例文帳に追加
本末制度(ほんまつせいど)は、江戸時代、徳川幕府が仏教教団を統制するために設けた制度である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Under the danka seido (parishioner system), Shumon-Ninbetsu-Aratame-Cho (The Village People Register of Religious Faith and Relationship) was created every year based on the annual survey and declaration. 例文帳に追加
檀家制度では、毎年1回の調査・申告によって宗門人別改帳が作成された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The Terauke seido (the system in which the public should be registered in any one of designated temples to prove their Buddhist faith) started around 1635, which made all the Japanese people registered in their nearby temples. 例文帳に追加
1635年(寛永12年)ごろ、日本人全員を近くの寺に帰属させる寺請制度が始まった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Jikaku (status of a Buddhist temple), which was originated from Honmatsu-seido (the government-enforced main-branch temple system) in the Edo period, was dissolved in 1941 and does not exist now. 例文帳に追加
江戸時代の本末制度に始まる寺格は昭和16年の本末解体で消滅し実態はない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
For these reasons, the Shisei Seido (the system of clans and hereditary titles) that is related to the ritsuryo system came to hardly function as a system to appoint talented people effectively. 例文帳に追加
これらのため、律令的氏姓制度は、人材登用制度としてはほとんど有効に機能しなくなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The establishment of terauke seido forced the public to choose a certain temple as their bodaiji (family temple) and to become danka (supporters of the temple). 例文帳に追加
寺請制度の確立によって民衆は、いずれかの寺院を菩提寺と定め、その檀家となる事を義務付けられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Today, reproduced Mingaku are played by the Sakata Classic Music Institution at Yushima Seido (Sacred Hall at Yushima) in Tokyo. 例文帳に追加
現在、明楽は東京の湯島聖堂などで、坂田古典音楽研究所による再現演奏が行われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Older ones were created in the 1630s, and after the completion of the terauke seido (the system in which the public should be registered in any one of designated temples to prove their Buddhist faith) in 1664, Shumon Ninbetsu Aratame Cho were created nationwide. 例文帳に追加
古いものでは1630年代に作成されており、1664年に寺請制度が確立すると全国的なものとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, taking in opinions from conservative jurists including Eiichi MAKINO, a part of Ie seido was preserved such as 'obligation of support family member'. 例文帳に追加
ただし、牧野英一ら保守的な法学者の巻き返しもあり、「家族の扶養義務」などの形でその一部は存置されることとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Article 3 was to specify a people-controlling system called ancient Koseki seido (family registration) and keicho (yearly-tax registers) and a land-controlling system called Handen Shuju ho (periodic reallocations of rice land). 例文帳に追加
第3条は、古代の戸籍制度・計帳という人民支配方式と、班田収授法という土地制度について定めている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
However, when the 17th entrusted instructor, Seido KAKEI died in 1955 after the war, the system was abolished, and the head family has been directly teaching the desciples since then. 例文帳に追加
しかし戦後1955年に17代預師範加計静堂の没するを以て預師範制度を廃止し、以後は家元が直接指導している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
These three films were shown at Tokyo Educational Museum (current National Museum of Nature and Science) located within Yushima Seido (Sacred Hall at Yushima) on November 30 of the same year. 例文帳に追加
この3本は、同年11月30日、湯島聖堂構内の東京教育博物館(現在の国立科学博物館)で公開された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
After the Meiji Restoration, in 1868 he became a junior councilor (sanyo) and an officer of the Seido Torishirabekyoku (Department for Institutional Investigation) in the new government, and assisted Takachika FUKUOKA in drafting "The 1868 Constitution." 例文帳に追加
明治維新後は、慶応4年(1868年)、新政府の参与・制度取調局判事となり、福岡孝悌と『政体書』起草に携わる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
例文 (93件) |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|