Collationを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 3735件
The determination software providing system 200 is provided with a determination software information storage part 202a in which the determination software corresponding to the type of the probe is stored so as to be associated with the version information and the identification information, and a computer 201 for collation for providing the update information of the determination software in the determination software information storage part 202a to the biochemical reaction cassette automatic analysis device 100.例文帳に追加
判定ソフトウェア提供システム200は、上記プローブの種類に応じた判定ソフトウェアがそのバージョン情報および上記識別情報と関連付けられて格納された判定ソフトウェア情報格納部202aと、判定ソフトウェア情報格納部202a内の判定ソフトウェアの更新情報を生化学反応カセット自動解析装置100に提供する照合用コンピュータ201とを有する。 - 特許庁
The IC card service terminal confirms, upon detecting the portable terminal 4 with personal information inputted thereto, the expiration date information contained in the received authority information, authenticates the management user and the authority information by collation of the input personal information with the personal information contained in the authority information, performs unlocking of a door, and operates in the operation level contained in the authority information.例文帳に追加
個人情報を入力したICカード機能付携帯端末4をICカード用サービス端末が検出すると、受信した権限情報に含まれる有効期限情報を確認し、入力した個人情報と権限情報に含まれる個人情報との照合で管理利用者と権限情報とを認証し、扉の開錠を行って権限情報に含まれる操作レベルで動作する。 - 特許庁
This separating method for the sound sources has procedures of determining the probability model of the sound source waveform by a combination of a hidden Markov model(HMM) and a linear filter for the inputted mixed sound source waveforms, forming the template model based on a likelihood maximization reference for the input waveforms in accordance with this probability model and separating the mixed sound source acoustic waveforms inputted with this template model as a collation model.例文帳に追加
音源の分離方法において、入力された混合音源波形に対し隠れマルコフモデル(HMM)と線形フィルタの組み合わせによる音源波形の確率モデルを求め、この確率モデルを基に前記入力波形に対し尤度最大化基準に基づきテンプレートモデルを作成し、このテンプレートモデルを照合モデルとして入力された混合音源音響波形を分離する手順を備えた。 - 特許庁
When the user utilizes the communication terminal 10-1 and enters its own biometrics to an identification information entry section 14 in the communication terminal 10-1, e.g. an exchange station 30 collates the entered biometrics with the biometrics registered in the DB 40 through software processing using a computer and provides various phone services to the user when the result of collation indicates coincidence and identifies the user.例文帳に追加
利用者が通信端末10−1を利用する際に、自己のバイオメトリクスを該通信端末10−1内の識別情報入力部14に入力すると、例えば、交換局30では、コンピュータを用いたソフトウエア処理により、入力されたバイオメトリクスとDB40に登録されたバイオメトリクスとを照合し、該照合結果が一致して本人であることを確認すると、利用者に各種の電話サービスを提供する。 - 特許庁
To accurately perform effect evaluation on alternating-current induction to prevent excessive countermeasures from being taken against alternating-current induction while appropriately determining the current range of a probe current to perform measurement with resolution allowing a sufficient collation with a cathodic protection standard, when finding probe current densities (probe DC current density I_DC and probe AC current density I_AC) to collate them with the protection standard.例文帳に追加
プローブ電流密度(プローブ直流電流密度I_DCとプローブ交流電流密度I_AC)を求めてカソード防食基準と照査するに際して、交流誘導の影響評価を精度良く行い、過剰に交流誘導対策を講じることがないようにすると共に、プローブ電流の電流レンジを適正に定めて、カソード防食基準との照査が十分に可能な分解能での計測を可能にする。 - 特許庁
When a similarity determination part 223 determines that the target person is the registered person by comparison of the similarity with a predetermined threshold, a player database 20 accumulates the face image of the registered person determined to be the target person, and a current database management part 227 deletes the face image accumulated in the current collation database 19, which corresponds to the face image accumulated by the player database 20.例文帳に追加
類似度判定部233が、類似度と所定の閾値との比較により、照合対象者が登録者であると判定した場合、遊技者データベース20は、照合対象者であると判定された登録者の顔画像を蓄積し、当日データベース管理部227は、遊技者データベース20により蓄積された顔画像に対応する、当日照合データベース19で蓄積されている顔画像を削除する。 - 特許庁
The IC card which stores a plurality of key information, security status SS1 indicating authentication status and/or collation status from the key information by bit sequence, and a security condition SC-DO for access control based on the security status SS1 in a nonvolatile memory 17, stores a key corresponding table KT1 to associate each key information with each bit of the security status SS1.例文帳に追加
不揮発性メモリ17に複数の鍵情報と、この鍵情報による認証状態及び/又は照合状態をビット列で示すセキュリティステータスSS1と、セキュリティステータスSS1に基づいてアクセスを制御するためのセキュリティ条件SC−DOとを記憶しているICカードであって、各鍵情報と、セキュリティステータスSS1の各ビットとを対応させるための鍵対応テーブルKT1を記憶することを特徴とする。 - 特許庁
An output adjustment value of an adjustment value control logic which outputs the most suitable impedance adjustment value in accordance with the impedance variance of a buffer due to temperature changes during operation of the device is collated with an already set impedance adjustment value, and the collation result is used as a prediction report to control the use of a line including the related buffer, thereby avoiding the occurrence of a fault in the line.例文帳に追加
装置稼動中の温度変化によるバッファのインピーダンス変動に追随して、最適なインピーダンス調整値を出力する調整値制御論理の出力調整値と、既に設定されているインピーダンス調整値を照合し、その照合結果を予兆報告として利用して、関係するバッファが含まれる線路の使用を制御することで、当該線路の障害発生を回避する。 - 特許庁
This authentication method controller 30 has: a trend extraction part 22 extracting a trend from a plurality of collation information between biological data of an authenticated person detected by a bioinformation detection part and collating data of the authenticated person stored in a storage part; and an authentication method control part 21 changing an authentication method with respect to the authenticated person based on the result of the trend extraction part.例文帳に追加
認証方式制御装置(30)は、生体情報検出部によって検出された被認証者の生体データと記憶部に記憶された被認証者の照合用データとの複数の照合情報から傾向を抽出する傾向抽出部(22)と、傾向抽出部の抽出結果に基づいて被認証者に対する認証方式を変更する認証方式制御部(21)と、を備える。 - 特許庁
To provide a face collating device attaining a high collation precision by deleting registration data while taking into consideration the validity of the data based on the lapsed time since the time of registration or the reference time for determination about deletion of registration data in registration data management, in consideration of the relation with human face data subtly to vary with aging.例文帳に追加
この発明は、登録データの管理に際して、登録データの削除については、経年変化によって微妙に変化する人間の顔データとの関係を考慮して、登録された時点からの経過時間や判別に用いる元になった時点からの経過時間によるデータの有効性を考慮しながら登録データを削除していくことにより、高照合精度を確立する顔照合装置の提供を目的とする。 - 特許庁
In the case of obtaining an exponential/logarithmic calculation result such as propriety discrimination of conditional discrimination of handover and averaging processing of reception levels of a plurality of cells and conducting communication control on the basis of the result of the calculation, the exponential/logarithmic calculation is obtained not by function arithmetic operations but by a collation table 2 storing in advance the exponential/ logarithmic calculation results and referenced for the calculation.例文帳に追加
ハンドオーバーの条件判断の可否判定や複数のセルの受信レベルの平均化処理のように、指数・対数の計算結果を得て、その計算結果に基づいて通信制御を行う場合に、関数演算により指数・対数の計算を行うのではなく、指数・対数の計算結果を予め対照テーブル2内に格納しておき、この対照テーブル2を参照するだけで計算結果を得る。 - 特許庁
A collation processing part 7 collates information extracted by the extraction processing part 6 with a risk control self assessment database stored in a risk control information storage part 41, and when management information for avoiding a loss related to the example information extracted by the extraction processing part 6 has not been described on the risk control self assessment database, it determines that new information must be added on the risk control self assessment database.例文帳に追加
照合処理部7は、抽出処理部6が抽出した情報と、リスク管理情報記憶部41に記憶されるリスク管理自己評価データベースとを照合し、抽出処理部6が抽出した事例情報に関わる損失を回避するための管理情報がリスク管理自己評価データベースで記述されていなければ、リスク管理自己評価データベース上での新たな情報の追記が必要であると判別する。 - 特許庁
Solid-like metal foils formed on positions which are not overlapped after gathering are formed into recognition patterns 14A-14D as recognition codes processed into shapes of related information by a laser light on respective individual slip bodies 12A-12D constituting the gathering slip body 11, and after gathering, matching collation is performed by detecting the individual recognition patterns 14A-14D by X-rays.例文帳に追加
丁合帳票体11を構成する各個別帳票体12A〜12Dのそれぞれに、丁合後に重ならない位置に形成したベタ状の金属箔をレーザ光により関連した情報の形状に加工された認識符号としての認識パターン14A〜14Dを形成させ、丁合後にそれぞれの認識パターン14A〜14DをX線で検出してマッチング照合させる構成とする。 - 特許庁
In the state of grasping the main body of equipment to easily operate the cursor key part 10 on the control panel 20 by the thumb of the effective hand, a user highly accurately and speedily performs the detection registration and the fingerprint collation in the case of use with the fingerprint sensor 1 concerning the fingerprint of the thumb and efficiently performs key operation to the main body of equipment so that comfortable transmitting/receiving operation is enabled.例文帳に追加
使用者は、操作パネル20のカーソル釦部10を、きき手の親指で操作し易いように装置本体を握った状態で、親指の指紋の指紋センサ1での検出登録と使用時の指紋照合とを、装置本体を持ち換えずに同一の対接条件で高精度且つ迅速に行って、装置本体に対する釦操作を効率的に行ない快適な送受信動作が可能になる。 - 特許庁
This method for logging in to a protection area of a portable storage device including one or more controllers and storage units includes steps of: requesting input of a password; storing the input password and a collation command in a scheduled area of the storage unit; determining whether or not the password is exact by executing the contents stored in the scheduled area by a controller and allowing login to the protection area when the password is exact.例文帳に追加
1個以上のコントローラーと保存ユニットを含む携帯型保存装置の保護エリアにログインする方法は、パスワードの入力を要求し、入力されたパスワードと照合指令を保存ユニットの予定領域に保存し、コントローラーが予定領域に保存される内容を実行することによりパスワードが正確であるか否かを判断し、パスワードが正確であれば保護エリアへのログインを許すなどのステップを含む。 - 特許庁
The authentication device loaded by a user executes the personal authentication by reading and collation of biometrics information, considers establishment of the personal authentication as a start condition of authentication with an external apparatus (for example, server), and executes subsequent data processing such as payment processing under the condition of establishment of both the personal authentication based on the biometrics information and mutual authentication between the external apparatus (for example, server) and the authentication device.例文帳に追加
ユーザの装着した認証デバイスが、バイオメトリクス情報の読み取り、照合による個人認証を実行し、個人認証が成立したことを、外部機器(例えばサーバ)との認証の開始条件とし、バイオメトリクス情報に基づく個人認証、および外部機器(例えばサーバ)と認証デバイス間の相互認証の両認証が成立したことを条件としてその後の決済処理等のデータ処理を実行する。 - 特許庁
In this authentication control method, input discrimination information inputted by a user is collated with characteristic discrimination information recorded on a recording medium, and authentication information regarding an object system among pieces of authentication information which correspond to the systems and are recorded on the recording medium is read out according to the collation result and then set as input information for an authenticating process.例文帳に追加
利用者により入力される入力識別情報と記録媒体に記録されている固有の識別情報とを照合し、前記照合結果に応じて、前記記録媒体に記録されている複数のシステムにそれぞれ対応する認証情報のうち対象システムに関する認証情報を読み出し、前記読み出された認証情報を認証処理の入力情報として設定する。 - 特許庁
The security can be enhanced without losing the convenience of users because an IC tag 105 is operable after authentication information from an authentication information acquisition section 101 is coincident with collation information stored in a storage section 103 and information cannot illegitimately be transmitted from the IC tag 105 by a third party without the need for carrying the mobile terminal in an operation disable state.例文帳に追加
認証情報取得部101からの認証情報と、記憶部103に記憶された照合情報とが一致して初めてICタグ105が作動可能な状態になるので、携帯端末装置を使用できない状態で持ち歩かなくても第三者にICタグ105から不正に情報を送信されることがないため、ユーザの利便性を損なうことなく、セキュリティを向上することができる。 - 特許庁
This face authentication device is configured to collate a face image acquired from a pedestrian to be authenticated with a preliminarily registered face image, and to decide whether or not the pedestrian is a preliminarily registered person, wherein the full-face image is selected from among face images photographed from a plurality of angles by a plurality of cameras, and the selected full-face image is used for collation.例文帳に追加
歩行者を認証対象とし、当該歩行者から取得した顔画像をあらかじめ登録された顔画像と照合することにより当該歩行者はあらかじめ登録された人物であるかを判定する顔認証装置において、複数のカメラで複数の角度から撮影した顔画像の中から正面の顔画像を選択し、この選択した正面の顔画像を照合に用いる。 - 特許庁
The transmission node comprises two transmission signal processing systems for processing the same I/O signal in parallel, and a fail-safe circuit (281) for collating the I/O signals processed by both signal processing systems and outputting a signal from any one transmission signal processing system if an abnormality does not exist as a result of collation otherwise outputting a safe side signal.例文帳に追加
伝送ノードはそれぞれ同一入出力信号を並列処理する2つの伝送信号処理系を備えるとともに、両伝送信号処理系によって処理された両入出力信号を照合チェックし、照合の結果、異常が無かったときはいずれか一方の伝送信号処理系の信号出力を行ない、異常が発見されたときは安全側の信号出力を行なうフェールセーフ回路(281)を備える。 - 特許庁
Even if the driver does not operate an operation element 26, the engine is started automatically on the condition that the code collation with an electronic key 50 is established as long as a rotary switch 25 is put in the Auto position when a certain operation to be done normally by the driver for starting a parking car and not for solely starting the engine is conducted (for example, stepping on a brake pedal).例文帳に追加
ロータリスイッチ25をオート位置にしておけば、運転者が操作子26を操作しなくても、駐車中の車両が発進に至るまでに運転者によって通常行われ、且つエンジンを始動するためのみに行われる操作ではない所定の操作(例えばブレーキペダルを踏むこと)が行われると、電子キー50との間でのコード照合成功を条件にしてエンジンを自動的に始動させる。 - 特許庁
A pressure distribution reading control part 3 outputs an instruction for operating the gate 6 when the specific shoe bottom pattern 12 which allows the user to pass the gate 6 among the shoe bottom patterns 12 is preliminarily recorded as registered pattern information and the shoe pattern 12 recognized by the pressure distribution of the shoe bottom 11 read by the shoe bottom pressure distribution reading part 2 matches the registered pattern information by collation.例文帳に追加
圧力分布読取制御部3は、靴底パターン12のうちゲート6の通過を許可する靴底パターン12が登録パターン情報として予め登録されており、靴底圧力分布読取部2が読み取った靴底11の圧力分布から認識した靴底パターン12と登録パターン情報とを照合して両者が一致したときに、ゲート6を動作させるための指令を出力する。 - 特許庁
In collation mode, the first and the second speaker feature conversion processing sections 6 and 7 perform conversion processing for approximating code vectors and a feature vector set of a speaker to respective feature representative vectors and a threshold decision processing section 9 compares VQ distortion between vectors after the conversion processing with a threshold value to identify the speaker.例文帳に追加
そして照合モードにおいて、第1及び第2の話者特徴変換処理部6,7により、変換係数・しきい値制御部4から与えられる変換係数をもとにコードベクトル及び話者の特徴ベクトル集合をそれぞれの特徴代表ベクトルに近づけるための変換処理を行い、この変換処理後のベクトル間のVQ歪みをしきい値判定処理部9によりしきい値と比較し、これにより話者の本人判定を行っている。 - 特許庁
This authentication device is provided with a measurement means measuring personal biometric information, a means extracting feature information after performing predetermined conversion processing on the biometric information or performing predetermined conversion processing after extracting the feature information from the biometric information for finding converted biometric information, and a collation means comparing previously registered registration information with the converted biometric information for performing personal authentication.例文帳に追加
個人の生体情報を測定する測定手段と、生体情報に所定の変換処理を施してから特徴情報を抽出するか、或いは、生体情報から特徴情報を抽出してから所定の変換処理を行って変換生体情報を求める手段と、予め登録されている登録情報と変換生体情報とを照合して個人の認証を行う照合手段とを備えるように構成する。 - 特許庁
The managing center has at least two computers, which receive the password data of the password cards but do not receive all the individual password data of the password cards, and a retrieval system for receiving at least the common password data from these computers, performing a collation concerning whether the contents of these common password data are equal or not and performing an authentication concerning whether a pair of password cards used by the terminal equipment are proper or not.例文帳に追加
管理センターは、暗証カードの暗証データを受け取るが、暗証カードのすべての個別暗証データを受け取ることがない少なくとも2つのコンピューターと、それから少なくとも共通暗証データを受け取り、その共通暗証データの内容が同一かどうかの照合を行なうと共に、端末装置によって使用された一対の暗証カードが正当であるかどうかの認証を行なう検索システムとを有する。 - 特許庁
To provide an image reader which can efficiently read an image while preventing deviation in color tone and density from a photographic print by using a print roll having successively formed print images having their color tone and density already adjusted and a photographic processing method which can efficiently read the images and prevent a collation error while preventing deviation in color tone and density from the photographic print by using the image reader.例文帳に追加
色調・濃度が既に調整された複数のプリント画像が連続的に形成されたプリントロールを用いて、写真プリントとの色調・濃度のずれを防止しつつ効率的に画像読取を行うことのできる画像読取装置、及びその画像読取装置を用いて写真プリントとの色調・濃度のずれを防止しつつ効率的に画像読取を行うことができかつ照合ミスも防止できる写真処理方法を提供することを課題とする。 - 特許庁
The operation control unit includes a work database storage area for editing a databases, for monitoring safety to be downloaded into the SCS; a master database storage area for storing the databases for the monitoring safety downloaded into the SCS; a master database stored in the master database storage area; and a database collation means for capturing the databases for the monitoring safety downloaded into the SCS for collating these databases.例文帳に追加
操作制御部は、安全監視システムにダウンロードする安全監視用データベースを編集するためのワークデータベース格納領域と、安全監視システムにダウンロードされた安全監視用データベースを格納するマスターデータベース格納領域と、マスターデータベース格納領域に格納されているマスターデータベースと安全監視システムにダウンロードされた安全監視用データベースを取り込みこれらデータベースを照合するデータベース照合手段を有することを特徴とする。 - 特許庁
Concretely, when a commodity related to commodity information is purchased after outputting and displaying this commodity information to a user as a result of collation of the output history of commodity information stored as log information with the purchase history corresponding thereto by the store server device, it can be analogized that this commodity information contributed to the user's purchasing action, and the usefulness thereof can be verified as the effect of the commodity information.例文帳に追加
具体的には、店舗サーバ装置は、ログ情報として格納された商品情報の出力履歴とそれに対応する購入履歴とを照合して、その結果、例えば、商品情報が利用者に出力表示された後に、その商品情報にかかる商品が購入されていれば、商品情報が利用者の購入行動に寄与したものと類推することができ、商品情報の効果として、その有益性を検証することができる。 - 特許庁
The photographing system reads biological data from a person as an authentication object, calculates similarity based on result of collation between the relevant biological data obtained and the true biological data of the person as the authentication object, authenticates based on comparison between the relevant calculated similarity and the preset threshold value, and controls the photographing processes by the imaging apparatus based on the calculated similarity when the relevant authentication is completed successfully.例文帳に追加
認証対象の人物から生体情報を読み取り、当該読み取られた生体情報と、認証対象となる人物の真正の生体情報との照合結果に基づき類似度を算出し、当該算出された類似度と事前に設定された閾値との比較に基づき認証を行ない、当該認証に成功した場合に、算出された類似度に基づき撮像装置による撮影処理を制御する撮影処理システム。 - 特許庁
The present invention relates to a method to validate information using a peer, including steps for: generating a unique, persistent and universal name identifier (UPUNI) for identified information; requesting the authorization material of validation for the identified information to an UPUNI solution system using the generated UPUNI; obtaining the requested authorization material of validation; and comparing a representative collation value with the obtained authorization material of validation.例文帳に追加
識別した情報のための固有で永続的なユニバーサル・ネーム識別子(UPUNI)を一つ得ることと、得られた該UPUNIをもってUPUNI解決システムに、識別した該情報のための有効性確認の資格認定資料をリクエストすることと、リクエストした該有効性確認の資格認定資料を得ることと、代表デジタル照合バリューを、得られた該有効性確認の資格認定資料と比較することと、から成るピアを用いて情報の有効性を確認する方法を提供する。 - 特許庁
An entity handling personal information must endeavor to maintain personal data accurate and up to date within the scope necessary for the achievement of the Purpose of Utilization by preparing the procedures of collation and confirmation when personal information is inputted into a personal information database, etc., preparing the procedures of collection, etc. when an error, etc. is found, updating the matters recorded, and setting storage period, etc. (excluding cases corresponding to 2-1-4. “* Explanation about handling of telephone directory and car navigation system, etc.”). 例文帳に追加
個人情報取扱事業者は、利用目的の達成に必要な範囲内において、個人情報データベース等への個人情報の入力時の照合・確認の手続の整備、誤り等を発見した場合の訂正等の手続の整備、記録事項の更新、保存期間の設定等を行うことにより、個人データを正確かつ最新の内容に保つよう努めなければならない(2-1-4.「*電話帳、カーナビゲーションシステム等の取扱いについて」の場合を除く。)。 - 経済産業省
"The Tale of Genji" after the Kamakura period was treated as an important intellectual source of classic knowledge, and in those days it was a general practice that manuscripts would be copied carefully from a reliable manuscript that could be the shohon (premised book) and completed after collation; however, in the Heian period stories like "The Tale of Genji" were diffused widely and many manuscripts were made, and among them was a manuscript made by upper-class people such as MINAMOTO no Reishi. 例文帳に追加
しかしながら鎌倉時代以降の『源氏物語』が古典として重要な教養の源泉であるとされた以後の時代に作成された写本は、証本となしうる信頼できる写本を元に注意深く写しとって、きちんと校合などもした上で完成させることが一般的であったが、それ以前、平安時代には『源氏物語』等の物語は広く普及し多くの写本が作られており、その中には源麗子本等の身分の高い人物が自ら作ったと見られる写本もあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The control section collates the battery identification information of the battery passing the authentication by the equipment authentication section with the battery identification information stored in the memory section, and controls the power source on the basis of the collation results.例文帳に追加
電子機器は、前記電池から供給される電力を当該電子機器内の各部へ供給する電源と、使用可能な電池の前記電池特定情報が格納されている記憶部と、前記電池の認証を行う機器認証部と、前記電池の前記電池特定情報と前記記憶部に格納された前記電池特定情報とを照合する制御部とを備え、前記制御部は、前記機器認証部において認証が成功した電池の前記電池特定情報と、前記記憶部に格納されている前記電池特定情報とを照合し、その照合結果に基づき前記電源を制御する。 - 特許庁
The language analyzing part 50 conducts form analysis to the combination of candidates outputted from the character recognizing part with a word dictionary 55, limits the range of a morpheme from the information of the character modification line, and removes the combination with no possibility as a sentence to enhance collation accuracy.例文帳に追加
その他、行切出し部で切出された行を、本文行、文字修飾行(ルビ、下線、傍点、網掛け等)に分類する行タイプ分類部60、行タイプ分類部による分類タイプが文字装飾であるとき、これを抽出する文字飾飾抽出部70と、この文字装飾に対応する隣接行の文字列を抽出する対応文字抽出部80を設け、言語解析部50は文字認識部からの出力の候補の組み合せに対し単語辞書55を用い形態解析を行い、文字修飾行の情報から形態素の範囲を限定し、文章として可能性なき組合せを排除し照合精度向上を図る。 - 特許庁
By the control part, the recognition data are stored in the memory in registration, the recognition data and the data stored in the memory are compared in the comparison operation part in collation and the electronic equipment is turned to a usable state in the case where both recognition data match with each other.例文帳に追加
個人データを記憶するメモリを備えた各種電子機器において、認識データを入力するためのデータ入力部と、該データ入力部から入力された認識データと上記メモリに記憶されたデータとを比較する比較演算部と、上記データ入力部及び比較演算部に接続され、上記データ入力部から入力された信号に基づいて、上記メモリ及び上記比較演算部に信号を出力する制御部とを備え、該制御部により、登録時、認識データを上記メモリに記憶する一方、照合時、上記比較演算部において、認識データと上記メモリに記憶されたデータを比較し、該両認識データが合致した場合に、電子機器を使用可能な状態にしたことにある。 - 特許庁
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|