portion sの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 864件
The concave portion(s) 12A-2 is (are) filled with a resin portion 13.例文帳に追加
凹部12A−2には、樹脂部13が充填されている。 - 特許庁
A developed body portion 20A consists of a strip portion 20 of a substantially S shape.例文帳に追加
展開した胴体部20Aは、略S字状の帯状部20よりなる。 - 特許庁
The cam slider 3 has an S-shaped projected portion 35 corresponding to the S-shaped recess 15.例文帳に追加
カムスライダ3は、S字状凹部15に対応するS字状凸部35を有する。 - 特許庁
The loud speaker portion S is arranged close to an ear position and a microphone portion M is arranged close to near mouth.例文帳に追加
スピーカ部Sが耳の位置に、マイク部Mが口の近傍となるようにする。 - 特許庁
To provide enjoyable miscellaneous daily articles (articles for daily use) each made by sticking, as appropriate, decoration(s) such as wappen(s) or functional part(s) such as pocket(s) on portion(s) visible from the outside.例文帳に追加
外部から見える部分にワッペン等の装飾品やポケット等の機能部品を適宜付着させて楽しむことのできる生活雑貨(生活用品)を提供する。 - 特許庁
The flow channel (4) has an upstream portion (4a) arranged on the upstream side of the substrate (S) and an inner bottom surface (22) of the upstream portion (4a) extends the gaseous raw materials continuing into a top surface (SF) of the substrate (S).例文帳に追加
フローチャンネル(4)は、基板(S)の上流側に位置する上流側部分(4a)を有し、上流側部分(4a)の内側下面(22)は、原料ガスを基板(S)の上面(SF)に連なって延びている。 - 特許庁
The S-side contact portion 3 has a first S-side contact portion disposed outside and a second S-side contact portion disposed inside corresponding to two end side surfaces of the vehicle member respectively.例文帳に追加
S側接触部3は、車体メンバーが有する2箇所の先端側面にそれぞれ対応し、外側に位置する第1S側接触部と、内側に位置する第2S側接触部とを有する。 - 特許庁
Moreover, the coil spring S energizes the detected portion 6 onto a wall 1 side to the mounting portion 5.例文帳に追加
また、コイルスプリングSは、取着部5に対して被探知部6を壁1側に付勢する。 - 特許庁
A portion (ss) of a line (s) confronts in parallel to a portion (tt) of a line (t).例文帳に追加
線路sの一部分ssは、線路tの一部分ttと平行に対峙している。 - 特許庁
The side portion is perimeterly arranged around the outer side of the storage (S) via the hollow portion. 例文帳に追加
側部は収容部Sの外側に中空部を介して全周に設けられている。 - 特許庁
When the support stay S is fixed to a stay fixing portion F, an upper body portion 10 and attachment portion 16 of the support stay S are inserted through a lower opening 31 of a stay insert portion 30.例文帳に追加
ステー固定部Fに対する支持ステーSの固定は、先ずステー挿通部30の下側開口31から、該支持ステーSの上本体部分10および取付部16を挿通させる。 - 特許庁
The distance between an edge portion connecting portion 20 and the connected body S is adjusted in an adjusting mechanism 21 by approaching and separating the edge portion connecting portion 20 of the wired rope W to and from the connected body S.例文帳に追加
調整機構21にて、ワイヤロープWの端部接続部20を被接続体Sに接近離間させてこの端部接続部20と被接続体Sとの間の距離を調整する。 - 特許庁
The adherend removing device has the rope connecting portion 3 on an circumference region of the ring located in the nearly opposite position of the pivoting portion S, and the rope connecting portion 4 on the nearly same circumference region of the ring as the pivoting portion S.例文帳に追加
そして、ロープ繋ぎ部3を、枢着部Sの略反対側に位置するリング円周部位に備え、ロープ繋ぎ部4を枢着部Sと略同じリング円周部位に備えている。 - 特許庁
This thermoplastic resin concrete product 10 is composed of at least one core portion 12 and a covering portion 14 covering the core portion(s) 12.例文帳に追加
熱可塑性樹脂コンクリート製品(10)は、少なくとも1つの心部(12)と、心部を覆う被覆部(14)とからなる。 - 特許庁
Consequently, concentration of a field energy on a convex portion of the plane S or abnormal discharging in a concave portion of the plane S can be prevented.例文帳に追加
これにより,面Sの凸部に電界エネルギーが集中したり,面Sの凹部に異常放電が生じることを回避することができる。 - 特許庁
At that time, a transfer function of the PI controlling portion 15 is made to be G_9(s)=2_πf_c=(R+R')/s.例文帳に追加
この時、PI制御部15の伝達関数は、G_9(s)=2πf_c (Ls+R+R’)/sとする。 - 特許庁
A wind velocity sensor (S) is disposed at an upstream side of a dust storing portion in the dust storage case (60).例文帳に追加
塵埃貯留容器(60)における塵埃貯留部の上流側には、風速センサ(S)が設けられている。 - 特許庁
Each additional portion 34 is formed so that the portion 34 may be extended along a spiral curve S from the basic portion 22 when the curve S is disposed to pass over the basic portion 22 by rotating the curve S around its origin O.例文帳に追加
それぞれの付加部分34は、1つの螺旋曲線Sを原点Oを中心として回転させて基本部分22上を通るように配置したときに、いずれかの基本部分22から螺旋曲線Sに沿った方向に延びるように形成されてなる。 - 特許庁
At that time, a portion between a slit porting 12 provided in an upper portion of the opening portion 11 and both recess portions 15b provided in the vicinity of the protruding portion 15 is bowed by force transmitted from the flat receiving portion 15a, so that the snap ring 1 engages easily with the shaft S.例文帳に追加
このとき、平受け部15aから伝達された力により、開口部11上に設けられたスリット部12と突出部15近傍に設けられた両凹部15bとの間の部分が撓むことで止め輪1の軸Sへの係合が容易に行なわれる。 - 特許庁
The gas passage S extends to the branch pipes 11, 13 along the front wall portion 10a of the surge tank portion 10.例文帳に追加
ガス通路Sは、サージタンク部10の前壁部10aに沿って分岐管11、13まで延びている。 - 特許庁
The sealing space S communicates with the outside, through a linear discharging passage D which opens in the lowermost portion of the seal space S.例文帳に追加
シール空間Sをその最底部に開口する直線状の排水路Dにより外部に連通させる。 - 特許庁
iii. The curved section refers to portion(s) of curved section(s) of a taxiway other than the straight line section (1). Hereafter the same shall apply. 例文帳に追加
三 曲線区間とは、誘導路の曲線部分のうち直線区間(一)以外の部分をいう。以下同じ。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
A narrowed portion 6e for forming the clearance S is disposed between roots 6c and leading ends 6d of the arms 6 and a leading end portion 6f from the narrowed portion 6e to the leading end 6d is extended outwardly.例文帳に追加
アーム6の根元6cと先端6dとの間に、隙間Sを形成する窄み部分6eを配置して、当該部分6eから先端6dに至るまでの先端部分6fを外向きに延在させたものである。 - 特許庁
A low-speed signal receiving portion 110 receives the 6.312 Mb/s signal.例文帳に追加
低速信号受信部110は、6.312Mb/s信号を受信する。 - 特許庁
Then the joint material 6 is inserted into a gap S at the joint portion of the wall panels 1.例文帳に追加
又壁パネル1の連結箇所の隙間Sに目地材6を差し込む。 - 特許庁
Moreover, the ratio of the air gaps K in the base material becomes greater than the vicinity of the contact portion S as it goes away from the contact portion S.例文帳に追加
そして、母材中の空隙部Kの割合が、前記被潤滑部Hとの接触部Sから離れるにつれて接触部S近傍よりも多くなっている。 - 特許庁
In addition, the solder S is inserted into the through-hole portion 2 from a cut-out portion 4 provided on the tip end cylindrical portion 3 of the nozzle shape soldering iron member 1, and the solder S is fused by being brought into contact with the inside surface of the through-hole portion 2.例文帳に追加
また、ノズル状こて部材1の先端筒部3に設けられた切欠部4から半田Sを貫孔部2内に挿入して、半田Sを貫孔部2の内周面に接触させつつ溶融させる。 - 特許庁
When the spatter S is deposited on the gas nozzle 5 during the welding, the deposited portion is carbonized by the heat of the spatter S, the carbonized portion thereof is dropped together with the spatter S, thereby reliably reducing the deposition of the spatter S on the gas nozzle 5.例文帳に追加
溶接中に、スパッタSがガスノズル5に付着すると、その付着部分はスパッタSの熱によって炭化してスパッタSとともに炭化部分が落ちるので、スパッタSのガスノズル5への付着堆積を確実に低減することができる。 - 特許庁
When the connector housing 10 is mounted on the stay S, the stay S is inserted in the insertion space 23 and the stay lock portion 24 is locked to the stay S.例文帳に追加
ステーSにコネクタハウジング10を取り付ける際には、ステーSを挿入空間23に差し込んでステー用ロック部24をステーSに係止させる。 - 特許庁
A step portion 20 for attaching a functional component Pf is formed in the joint portion S between the toilet bowl forming components P.例文帳に追加
便器形成部品Pの接合部分Sに機能性部品Pfを取り付けるための段部20を形成する。 - 特許庁
A protruding portion 35 protruding by a fixed amount S in the one direction is formed in the tip portion 34.例文帳に追加
先端部34に、上記一方向へ向けて一定量Sだけ突出する突出部35を形成する。 - 特許庁
This rolling stock includes a vehicle 10 and a bogie 20 placed in a bogie gap portion S formed at a lower portion of the vehicle 10.例文帳に追加
車両10と、車両の下部に設けられた台車空隙部S内に配置された台車20を有する。 - 特許庁
Between the recessed portion 8 and the protruded portion 10, a space S is formed to avoid the contact of a bottom 8b of the recessed portion 8 with a top 10b of the protruded portion 10.例文帳に追加
凹部8と、凸部10との間には、凹部8の底部8bと、凸部10の頂部10bとが接触するのを回避するための隙間Sが形成されている。 - 特許庁
ii. The straight line section (2) refers to portion(s) of a straight line(s) of a taxiway other than the straight line section (1). Hereafter the same shall apply. 例文帳に追加
二 直線区間(二)とは、誘導路の直線部分のうち直線区間(一)以外の部分をいう。以下同じ。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
A coupling part 26 is provided at a portion P where the slit S is formed.例文帳に追加
このスリットSが形成されている部位Pには、結合部26を形成した。 - 特許庁
In this expression, f_c is a PI gain of the PI controlling portion, and s is a Laplace operator.例文帳に追加
ここで、f_c はPI制御部のPIゲイン、sはラプラス演算子である。 - 特許庁
The adhesion sheet S is peeled to peel the adhesion sheet S in a state where the remaining edge portion W2 is bonded, from a formation region of the recessed portion W1a while dividing the formation region of the recessed portion W1a and the remaining edge portion W2.例文帳に追加
接着シートSを剥離することで、凹部W1aの形成領域と残存縁部W2とを分割しつつ、残存縁部W2が接着したままの接着シートSを凹部W1a形成領域から剥離する。 - 特許庁
The detecting portion 50 detects the subject S from inside a picked-up image.例文帳に追加
被写体検出部50は、撮像された画像の中から被写体Sを検出する。 - 特許庁
According to the structure of the bathroom unit, a water storage section 13 having a bottom portion 13A that is lower than a bottom portion 11A of the washing place S, is formed in a surface of the floor 11 forming the washing place S of a bathroom.例文帳に追加
浴室の洗い場Sを形成するフロア11の面内に、洗い場Sの底部11Aよりも低い底部13Aを備えた貯水部13が設けられている。 - 特許庁
Each driving shaft has a spiral magnetic joint 33 consisting of a N-pole spiral portion 33a and a S-pole spiral portion 33b.例文帳に追加
駆動軸はN極螺旋部33aとS極螺旋部33bからなる螺旋状磁気結合部33を有する。 - 特許庁
When the connector housing 10 is detached from the stay S, the elastic lock piece 22 is elastically bent and the stay lock portion 24 is separated from the stay S.例文帳に追加
ステーSから外す際には、弾性ロック片22を弾性撓みさせてステー用ロック部24をステーSから解離させる。 - 特許庁
To provide a flat shield electric wire embodied economically by forming electrostatic shield(s) only in certain necessary portion(s) over the whole wire length.例文帳に追加
電線全長にわたって必要な個所だけに静電遮蔽を施すことで経済的なシールドフラット電線を提供する。 - 特許庁
Intersections (B) between the curved surface (S2) and the peripheral edge (L1) are located at more inward part of each of the cutouts (45) than intersections (A) between the sloped portion (S) and the peripheral edge (L1).例文帳に追加
曲面(S2)と周縁(L1)との交点(B)は、斜傾斜部(S)と周縁(L1)との交点(A)よりも、切り欠き部(45)の奥側にする。 - 特許庁
A sludge S that has sunk to the bottom of the first filtration tank portion 51 is conveyed toward a sludge discharge portion 16 by a first portion 21a of the scraper 21.例文帳に追加
第1の濾過槽部51の底に沈んだスラッジSは、スクレーパ21の第1の部分21aによってスラッジ排出部16に向けて搬送される。 - 特許庁
The thrust force sensor 26 is arranged on the axis S of the center spindle portion 21, and is located in the portion between the center spindle portion 21 and the thrust force generator 27.例文帳に追加
押圧力検出器26は、センタ軸部21の軸心S上に配設されると共に、センタ軸部21と押圧力発生器27との間に位置している。 - 特許庁
An electric potential is given to the specimen S and a pair of electrodes C and P1 to 3 are contacted to the specimen S to measure the resistivity at each portion of the specimen S.例文帳に追加
試験体Sに電位を与えると共に、この試験体Sに一対の電極C,P1〜3を接当させて試験体Sの各部位における比抵抗を測定する。 - 特許庁
In the state of the sensor holding section 11 positioned in the gap V, an overhanging portion 12 engages the upper surface(s) of such battery cell(s) 9 to fixedly hang the sensor holding section 11 on the battery cell(s) 9.例文帳に追加
隙間Vに挿入された状態において、張出部12が、電池セル9の上面に係止してセンサ保持部11を電池セル9に掛止する。 - 特許庁
Furthermore, A first fixing portion 41 and a second fixing portion 61 are overlapped with each other in the thickness direction thereof, and a gap S is formed between the first elastic portion 46 and the second elastic portion 63.例文帳に追加
さらに、第1固定部41および第2固定部61を互いに厚み方向に沿って重ねるとともに、第1弾性部46および第2弾性部63間に隙間Sを形成した。 - 特許庁
The wet concrete equipment 1 comprises a seat portion 3 which forms a sealed space portion S between the seat portion and the inner wall surface 11 of the tunnel after the form is stripped from the cured concrete, an assembled frame 4 which serves as a skeleton of the seat portion 3, and a spray device 5 for spraying a spray liquid into the space portion S.例文帳に追加
そして、当該装置1は、硬化したコンクリートから前記型枠を外す脱枠がされた後のトンネル内壁面11との間で密閉状の空間部Sを形成するシート部3と、シート部3の骨組みとなる組立て枠4と、空間部Sに噴霧する噴霧装置5とを有する。 - 特許庁
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|