例文 (19件) | 共起表現 |
protestantsを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 19件
of or relating to Protestants or Protestantism 例文帳に追加
プロテスタントまたはプロテスタンティズムの、あるいはそれらに関するさま - 日本語WordNet
an inquisition set up in Italy in 1542 to curb the number of Protestants 例文帳に追加
プロテスタントの数を抑制するために1542年に設立された尋問 - 日本語WordNet
a terrorist group of Protestants who oppose any political settlement with Irish nationalists 例文帳に追加
アイルランドの国粋主義者との政治的妥結に反対するプロテスタントのテロ組織 - 日本語WordNet
(1568) Catholic forces supporting Mary Queen of Scots were routed by Protestants 例文帳に追加
メアリスコットランドの女王を支持するカトリック教徒の勢力が、プロテスタントによって送られた(1568年) - 日本語WordNet
a paramilitary group of Protestants in Northern Ireland that tries to prevent any political settlement with the Irish Republic 例文帳に追加
北アイルランドのプロテスタント民兵組織で、アイルランド共和国とのあらゆる政治的解決を阻止しようとする - 日本語WordNet
thinking that we were Protestants because Mahony, who was dark-complexioned, wore the silver badge of a cricket club in his cap. 例文帳に追加
色黒のマホニーが帽子にクリケットのクラブの銀色のバッジを着けているので我々をプロテスタントと思ったのだ。 - James Joyce『遭遇』
the reaction of the Roman Catholic Church to the Reformation reaffirming the veneration of saints and the authority of the Pope (to which Protestants objected) 例文帳に追加
聖人と(プロテスタントが異議を唱える)教皇の権威に対する敬意の再主張をする再構築に対してのローマカトリック教会の反応 - 日本語WordNet
a series of conflicts (1618-1648 ) between Protestants and Catholics starting in Germany and spreading until France and Denmark and Sweden were opposing the Holy Roman Empire and Spain 例文帳に追加
プロテスタントとカトリック教徒との一連の争い(1618年−1648年)で、ドイツで始まり、フランス、デンマーク、スウェーデンにまで広がり、神聖ローマ帝国とスペインと対立した - 日本語WordNet
a member of a group of English Protestants who in the 16th and 17th centuries thought that the Protestant Reformation under Elizabeth was incomplete and advocated the simplification and regulation of forms of worship 例文帳に追加
英国のプロテスタント集団のメンバーで、16世紀と17世紀の宗教改革が不完全であると考えて、崇拝の様式の簡素化と規制を支持した - 日本語WordNet
since Protestants hold, at least in theory, that the responsibility for the choice of a religion must be borne by each for himself, and cannot be thrown off upon teachers. 例文帳に追加
なぜならプロテスタントは、少なくとも理論上は、宗教の選択の責任は、各人自分自身で負うものであって、教師に転嫁することはできないのです。 - John Stuart Mill『自由について』
What do Protestants think of these perfectly sincere feelings, and of the attempt to enforce them against non-Catholics? 例文帳に追加
このような彼らの完全に真摯な感情や、非カトリックにたいしてそれを強制しようという試みについて、プロテスタントはどう考えているのでしょうか。 - John Stuart Mill『自由について』
Furthermore, 241 people (53 Catholics and 188 Protestants) such as missionaries and fathers of the church, and 23,000 Chinese Christians were killed by the Qing dynasty and the Boxers. 例文帳に追加
また清朝や義和団によって殺害された人々は宣教師や神父など教会関係者が241名(カトリック53人+プロテスタント188人)、中国人クリスチャン23000人といわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
She used to have such a bad opinion of Protestants but now she thought they were very nice people, a little quiet and serious, but still very nice people to live with. 例文帳に追加
以前はプロテスタントを大変悪く思っていた彼女だが、今では彼らがとても優しい人たち、ちょっと無口でまじめだが、それでも共に暮らしてとても優しい人たちだと思っていた。 - James Joyce『土くれ』
having been gradually built up by the Catholic church of the first five centuries, and though not implicitly adopted by moderns and Protestants, has been much less modified by them than might have been expected. 例文帳に追加
それは最初の五世紀の間にカトリック教会によって徐々に築き上げられたのであり、また近代人やプロテスタントは暗黙のうちに採用したわけではありませんが、期待されたほどには、それに修正が加えてはいないのです。 - John Stuart Mill『自由について』
(As with Catholic and Protestants, where they merely split when they competed with each other) Global religions, such as Christianity and Buddhism have experienced syncretism; as a result they were easily accepted, and succeeded in increasing their number of followers. 例文帳に追加
(カトリックとプロテスタントのように拮抗するときは分裂することもある)キリスト教や仏教など世界的な宗教は現地に受け入れられる為に習合という現象を経験し、結果的に信者数を増やすことに成功した例が多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
If the intellect and judgment of mankind ought to be cultivated, a thing which Protestants at least do not deny, on what can these faculties be more appropriately exercised by any one, than on the things which concern him so much that it is considered necessary for him to hold opinions on them? 例文帳に追加
プロテスタントは少なくとも否定しないでしょうが、人類の知力と判断力が鍛えられなければならないとしたら、だれでも、自分にとって、それらについての意見を持つことが必要だと思うくらいに関心が深い事柄ほど、こうした能力をもっと適切に行使できるものがあるでしょうか。 - John Stuart Mill『自由について』
In 1606, a group comprising both Catholics and Protestants, which had Mikołaj Zebrzydowski as its leader, formed a grand-scale rokosz against King Sigismund III, who intended to establish a monarchy in place of democracy, and the Society of Jesus, which supported him, appealing for Golden Liberty and religious tolerance (protection of Protestant rights); this is known as the Zebrzydowski's Rebellion. 例文帳に追加
1606年にはミコワイ・ゼブジドフスキをリーダーとしたカトリックとプロテスタントの両派からなる有力貴族たちのグループが、民主主義を廃止して絶対主義を確立しようと画策する国王ジグムント3世とそれを後押しするイエズス会に対して、黄金の自由と宗教的寛容(プロテスタントの権利の保護)の2つを求めて大規模なロコシュを起こした(ゼブジドフスキの乱)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In the United States the cremation rate only reaches a little more than 20%, because there is a strong taboo among the conservative Protestants, but on the other hand, in the United Kingdom, another Christian country, and many of the countries which were or have been under British influence, the rate is around 70% and therefore, looking to religious aspects for reasons against cremation may not necessarily be correct. 例文帳に追加
アメリカ合衆国での火葬率は、プロテスタント保守派の間で禁忌が強いこともあり20%強にとどまるといわれるものの、一方で、同じキリスト教圏にあるともいえるイギリス、及び同国の影響下にある、あった国々の多くでは、いずれの70%強、ないしこれに準ずるの火葬率を示していることから、火葬と、これを禁忌とする素因を宗教的側面については、一定の留保をもって臨む姿勢が求められるであろう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
例文 (19件) | 共起表現 |
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved. WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
原題:”An Encounter” 邦題:『遭遇』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright(C)2005 coderati 本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。 |
原題:”Grace” 邦題:『恩寵』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright(C)2005 coderati 本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。 |
原題:”On Liberty” 邦題:『自由について』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一 本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。 改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。 |
原題:”Clay” 邦題:『土くれ』 | This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide. Copyright(C)2005 coderati 本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|