意味 | 例文 (4件) |
pegboxを含む例文一覧と使い方
該当件数 : 4件
of a string instrument, the part of an instrument where the pegs are set called the pegbox 例文帳に追加
糸蔵という,弦楽器の糸巻を納める部分 - EDR日英対訳辞書
The instrument itself consists of 'tenjin' (or itogura: pegbox), 'sao' (neck), and 'do' (body). 例文帳に追加
楽器本体は「天神」(糸倉)、「棹」(ネック)、「胴」(ボディ)から成る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The five-stringed type of biwa with a straight neck (Chokukei) is said to have its origin in India and its pegbox is not bent but straight. 例文帳に追加
五弦系(直頚)琵琶はインド起源とされ、糸倉は曲がらず真っすぐに伸びている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
意味 | 例文 (4件) |
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|