例文 (33件) |
question marksの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 33件
It's several question marks and exclamation points.例文帳に追加
5、6個の疑問 と感嘆符です - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
The question marks are dangerous.例文帳に追加
疑問符などは危険だと聞かされています - 映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書
Output nonprintable characters in a filename as question marks. 例文帳に追加
ファイル名の中の非表示文字をクエスチョンマークで出力する。 - JM
Print question marks instead of nongraphic characters in file names. This 例文帳に追加
ファイル名の中の非表示文字の代わりにクエスチョンマークを表示する。 - JM
If the file name or function name can not be determined, addr2line will print two question marks in their place. 例文帳に追加
ファイル名または関数の名前が決定できない場合は、addr2lineは代わりに二つのクエスチョンマークを表示する。 - JM
The character string placed between the specific marks in the question sentence manuscript data file is displayed as a blank column and the other character strings are displayed as they are as question sentences.例文帳に追加
問題文原稿データファイル中の特定の記号で囲まれた文字列は空欄として、その他の文字列は問題文としてそのまま表示する。 - 特許庁
Although he is seen as a hero in the Korean Peninsula, there are many question marks regarding the reality of his achievements. 例文帳に追加
朝鮮半島においては英雄扱いされているが、その活躍の実体は疑問点も多い(以下にて詳述)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Moreover, the server 2 supplies the question data to a user's terminal 1 together with target data including the target marks.例文帳に追加
教育支援サーバ2は、目標点数を含む目標データを問題データと共に利用者端末1に供給する。 - 特許庁
If the registration is opposed on the ground that the trade marks in question resembles trade marks already on the register, the registration numbers of such trade marks and the dates of the Journals in which they have been advertised shall be set out.例文帳に追加
登録に対して当該商標が既に登録簿に登録済みの商標に類似しているとの理由に基づいて異議を申し立てるときは,当該商標の登録番号及びそれらが公告された公報の日付を記述しなければならない。 - 特許庁
In this education system, answers to questions are drawn on a sheet 30 or a sheet-shaped recording medium in which question ID marks are drawn at prescribed positions, and the questions and the question ID marks drawn on the sheet 30 or the sheet-shaped recording medium are read from a reading device 21 of a terminal 10 for a student.例文帳に追加
本発明の教育システムは、問題の解答を、所定位置に問題IDマークの描かれた用紙30又はシート状の記録媒体に描いて、生徒用端末10の読取装置21から当該用紙30又はシート状の記録媒体に描かれた解答と当該問題IDマークを読み取ることにより行う。 - 特許庁
In the learning system, a character string placed between specific marks in a question sentence manuscript data file is extracted and the arrangement of the obtained character string is held in a memory as an answer character string list.例文帳に追加
問題文原稿データファイル中の特定の記号で囲まれた文字列を抽出し、得られた文字列の配列をメモリ上に解答文字列一覧として保持する。 - 特許庁
To make it possible to speedily calculate the total marks of correct answers from the number of specific character strings in a summed data obtained for each question based on the values of a correct answer table and those of an answer table.例文帳に追加
正解テーブルおよび解答テーブルの値にもとづいて各設問ごとに得られる加算データ中の特定文字列の数から、正解の合計点数を速やかに演算可能にする。 - 特許庁
Three bar codes 17, 18 and 19 are provided corresponding to the results (marks) that a child/pupil (learner) can achieve as to questions mentioned in a question printing part 13 of the learning print 10.例文帳に追加
学習プリント10の問題印刷部13に記載される問題に対して児童・生徒(学習者)が取りうる成績(点数)に対応して3つのバーコード17,18,19を設ける。 - 特許庁
(2) Guarantee marks may not be applied for by persons who manufacture or market goods or services identical or similar to those for which the mark in question is to be registered.例文帳に追加
(2) 保証標章は,当該標章が登録されるべき商品又はサービスと同一又は類似の商品又はサービスを製造又は市販する者によっては出願することができない。 - 特許庁
in any legal proceedings before the Appellate Board in which the relief sought includes alteration or rectification of the register or in which any question relating to the practice of the Trade Marks Registry is raised; 例文帳に追加
登録簿の変更若しくは更正を含む救済が請求され,又は商標登録局の執行に関する問題が提起されている審判部における法律手続 - 特許庁
Where the application is made by a person who is not the registered proprietor of the trade mark in question, the application and the statement aforesaid shall be left at the Trade Marks Registry triplicate.例文帳に追加
申請が当該商標の登録所有者ではない者によりされる場合は,前記の申請書及び陳述書は,商標登録局に対して3通を提出しなければならない。 - 特許庁
Description: For example, on Mac OS X 10.4. when using System. out.println in the Java code,the strings containing Japanese characters display correctly in the source code, but are displayed as question marks in the output window. 例文帳に追加
説明: たとえば Mac OS X 10.4 で、Java コードに System.out.println を使用している場合、日本語の文字を含む文字列は、ソースコードでは正しく表示されますが、「出力」ウィンドウではクエスチョンマーク (?) で表示されます。 - NetBeans
For example, when it is assumed that questions in a regular test at a junior high school are prepared, distinguishing is performed depending on question number and year as for the test specified by a combination of marks distinguishing subject, division, and frequency.例文帳に追加
例えば中学校における定期テストの問題作成を想定すると、科目・区分・回数を識別する記号の組合せで特定されるテストについて、問題番号と年度による区別がされる。 - 特許庁
When registering collective marks the Patent Office shall enter the particulars prescribed in Section 17 par 1 in the Trade mark Register and in the certificate to be issued to the party in question, with the following supplements and modifications: 例文帳に追加
特許庁は団体標章を登録するとき,商標登録簿及び当事者に交付する証明書に,第17条(1)に規定した事項を,次に掲げる補足及び変更を加えて記載する。 - 特許庁
The center server device 16 arbitrarily selects question data to be set for each of examinees from the question data stored in the storage device 160, transmits the selected question data to the examination terminals 14 allotted to the corresponding examinees, collates the answer data received from the examination terminal devices 14 with the correct answer data, and calculates marks of the examinees.例文帳に追加
センタサーバ装置16は、記憶装置160に記憶された設問データの中から受験者に出題する設問データを受験者毎に任意に選定し、選定した設問データを対応する受験者に割り当てられた試験端末装置14に送信し、試験端末装置14から受け取った解答データを正解データと照合して受験者の点数を算出する。 - 特許庁
The server 1 determines the response selection numbers of each question item as a whole, and when the question items are the object of correction, the server 1 corrects the determined response selection numbers to the response selection numbers whose mark allocation is low, and marks the questionnaires based on the determined and corrected response selection numbers.例文帳に追加
全体としての各質問項目の回答選択番号を決定し、かつ前記修正対象の質問項目であれば前記決定された回答選択番号を配点の低い回答選択番号に修正し、前記決定および修正された回答選択番号に基づいてアンケートを採点する。 - 特許庁
In this apparatus, a subject is asked to look at individual targets 2R and 2L with his right and left eyes ER and EL through lenses 1R and 1L and fixes his eye on a fixation mark S to answer to a question, where does a cross mark J falls among graduation marks M arranged as vertical and horizontal lines.例文帳に追加
被検者は左右眼ER、ELによりレンズ1R、1Lを介してそれぞれの視標2R、2Lを見て、固視マークSを固視し十字マークJが縦横線の目盛りマークMのどこにあるかを問われる。 - 特許庁
When the terminal 1 receives the target data and the question data transmitted from the server 2, the terminal 1 displays contents of problems on a prescribed display part together with the target marks which are made to be the target of the user.例文帳に追加
利用者端末1は、教育支援サーバ2より送信された目標データ及び問題データを受信すると、利用者が目標とする目標点数と共に、問題内容を所定の表示部に表示する。 - 特許庁
When recognizing completion of selecting a change card, a sub control part 160 determines a new symbol closest to a "full house" for the largest dividend, and turns over the cards with question marks from the left.例文帳に追加
副制御部160は、変更カードの選択完了を認識すると、最大配当のフルハウスに最も近づく様に新たな絵柄を決定して、クエスチョンマークの付いたカードを左から順に一枚ずつ開いて行く。 - 特許庁
At this time, the server 2 calculates the target marks of a user answering the question data prepared this time according to the actual result data which are stored in an actual result management database 22 and which indicate the answer results of the past of the user.例文帳に追加
その際、教育支援サーバ2は、実績管理データベース22に記憶された利用者の過去の解答実績を示す実績データに従って、今回作成した問題データを解答する利用者の目標点数を求める。 - 特許庁
Where a submission comprises several industrial property rights (patents, marks, industrial designs) or several applications relating to such rights, separate submissions may be asked for in respect of each or some of those rights (applications) in question, a time limit being set for filing. 例文帳に追加
1の提出書類が複数の産業財産権(特許,標章,工業意匠),又は当該権利についての複数の出願に係わっているときは,それらの権利(出願)の各々又は一部に関し,提出期間を指定して,個別の提出を求めることができる。 - 特許庁
For the purposes of this section, earlier trade mark means (a) a registered trade mark or convention application referred to in section 154 which has a date of application earlier than that of the trade mark in question, taking account, where appropriate, of the priorities claimed in respect of the trade marks; 例文帳に追加
本条の適用上,先の商標とは,次のものをいう。 (a) 登録商標又は第154条に掲げた条約出願であって,該当する場合は当該商標に係り主張された優先権を参酌して,当該商標の出願日より早い出願日を有するもの - 特許庁
“earlier trade mark” means- (a) a registered trade mark or an international trade mark (Singapore), the application for registration of which was made earlier than the trade mark in question, taking account (where appropriate) of the priorities claimed in respect of the trade marks; or (b) a trade mark which, at the date of application for registration of the trade mark in question or (where appropriate) of the priority claimed in respect of the application, was a well known trade mark, and includes a trade mark in respect of which an application for registration has been made and which, if registered, would be an earlier trade mark by virtue of paragraph (a) subject to its being so registered;例文帳に追加
「先の商標」とは,(a)登録商標又は国際商標(シンガポール)で,(該当すれば)その商標について主張される優先権を考慮して,その登録出願が当該商標より先になされたもの,又は (b)商標で,当該商標の登録出願日又は(該当すれば)その出願に関して主張される優先権の日において,周知商標とするものをいい,それに基づいて登録出願がなされており,登録された場合はかく登録されていることを条件として,(a)により先の商標となる商標を含む。 - 特許庁
(3) In any action or proceedings relating to a trade mark or trade name, the Registrar or the Court, as the case may be, shall admit evidence of the usages of the trade concerned or evidence of business usages in the provision of the services in question, and evidence of any relevant trade marks or trade name or business name or get-up legitimately used by other persons. [Subs. Act A881]例文帳に追加
(3) 商標又は商号に関するあらゆる訴訟その他の手続において,登録官又は場合に応じ裁判所は,関係する取引慣行,問題となっているサービスの提供における業務慣行,及び他人が適法に使用する関係商標,商号若しくは事業の名称又は外装を,証拠として認めるものとする。[法律A881による置換] - 特許庁
Subject to the provisions of the international treaties to which France is party, a foreigner who has neither place of business nor residence on the national territory shall enjoy the provisions of this Book, subject to the two conditions that he proves the regular filing of a trademark application or grant of a trademark registration in the country of his residence or place of business and that the country in question affords reciprocal protection to French marks. 例文帳に追加
フランスが締約国である国際条約の規定に従うことを条件として,フランス国内に営業所も居所も有していない外国人は,当該人が居所又は営業所を有する国における正式の商標出願又は商標登録の付与を立証すること,及び当該国がフランスの標章に対して相互主義の保護を与えていることの 2を条件として,本巻の規定を享受することができる。 - 特許庁
entitle any person to refuse to make a complete discovery, or to answer any question or interrogatory in any suit or other proceeding, but such discovery or answer shall not be admissible in evidence against such person in any such prosecution for an offence under that Chapter or against clause (h) of section 112 of the Customs Act, 1962 relating to confiscation of goods under clause (d) of section 111 of that Act and notified by the Central Government under clause (n) of sub-section (2) of section 11 thereof for the protection of trade marks relating to import of goods; or 例文帳に追加
訴訟若しくはその他の手続において完全な証拠開示をすることを拒絶し,又は質問若しくは尋問に答弁することを拒絶する権限を何人かに対して付与すること。ただし,その証拠開示又は答弁は,同章の規定による違反に対する告訴においてその者に対する証拠として,又は1962年関税法第111条(d)により,かつ,同法第11条(2)(n)により輸入商品に関する商標保護のため中央政府が告示した商品の没収に関する同法第112条(h)に対する証拠として,採用されない。又は - 特許庁
person without the consent of the patentee, writes, paints, prints, moulds, casts, carves, engraves, stamps or otherwise marks on anything not purchased from the patentee, the words “Patent”, “Letters Patent”, “Queen’s (or King’s) Patent”, “Patented” or any word or words of like import, with the intent of counterfeiting or imitating the stamp, mark or device of the patentee, or of deceiving the public and inducing them to believe that the thing in question was made or sold by or with the consent of the patentee 例文帳に追加
特許権者から購入したものでない物に,特許権者の同意なしに,特許権者の印章,標章又は紋章を偽造若しくは模造する意図で,又はその物が特許権者により若しくはその同意を得て製造若しくは販売されたと欺瞞し若しくはこれを信じさせるよう誘導することを意図して,「特許(Patent)」,「特許証(Letters Patent)」,「女王又は国王の特許(Queen's or King's Patent)」の語,又はその他これに類する意味の文言を記し,描き,印刷し,形作り,鋳造し,刻印し,彫刻し,捺印し,又はその他の方法で表示した者 - 特許庁
例文 (33件) |
JESC: Japanese-English Subtitle Corpus映画・海外ドラマ英語字幕翻訳辞書のコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います: |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。 |
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill. The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License. Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved. |
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates. Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|