例文 (31件) |
adoption of childの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 31件
the action of adopting a child who was born in a country different from one's own called international adoption 例文帳に追加
外国人と養子縁組をすること - EDR日英対訳辞書
Rescission of Adoption made without Consent of Person Who Cares for Child etc. 例文帳に追加
子の監護をすべき者の同意のない縁組等の取消し - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 809 An adopted child acquires the status of a child in wedlock of his/her adoptive parent(s) from the time of adoption. 例文帳に追加
第八百九条 養子は、縁組の日から、養親の嫡出子の身分を取得する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) An adopted child of a Japanese citizen, said child continuously having a domicile in Japan for one year or more, and having been a minor according to his/her national law at the time of adoption; 例文帳に追加
二 日本国民の養子で引き続き一年以上日本に住所を有し、かつ、縁組の時本国法により未成年であつたもの - 日本法令外国語訳データベースシステム
(b) The survivor became an adopted child of the person other than a linear blood relative or a linear relative by affinity (including a person who did not register the adoption but maintained a state of quasi-adoption). 例文帳に追加
ロ 直系血族又は直系姻族以外の者の養子(届出をしていないが、事実上養子縁組関係と同様の事情にある者を含む。)となったこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 806-3 (1) A person who does not give his/her consent to the adoption may apply to the family court for rescission of an adoption that violates the provision of paragraph (2) of Article 797; provided that this shall not apply if the person has ratified the adoption, or if, after the adopted child has reached 15 years of age, six months have passed or the child has ratified the adoption. 例文帳に追加
第八百六条の三 第七百九十七条第二項の規定に違反した縁組は、縁組の同意をしていない者から、その取消しを家庭裁判所に請求することができる。ただし、その者が追認をしたとき、又は養子が十五歳に達した後六箇月を経過し、若しくは追認をしたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 806 (1) An adopted child or any natural relative of the child may apply to the family court for rescission of an adoption that violates the provisions of Article 794; provided, however, that this shall not apply after the account of administration has been settled if the adopted child ratifies the adoption or if six months have passed since settlement. 例文帳に追加
第八百六条 第七百九十四条の規定に違反した縁組は、養子又はその実方の親族から、その取消しを家庭裁判所に請求することができる。ただし、管理の計算が終わった後、養子が追認をし、又は六箇月を経過したときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 807 An adopted child, any natural relative of the child, or a person who gave his/her consent to the adoption on the adopted child's behalf may apply to the family court for rescission of an adoption that violates the provisions of Article 798; provided, however, that this shall not apply if, after the adopted child attains majority, six months have passed or he/she has ratified the adoption. 例文帳に追加
第八百七条 第七百九十八条の規定に違反した縁組は、養子、その実方の親族又は養子に代わって縁組の承諾をした者から、その取消しを家庭裁判所に請求することができる。ただし、養子が、成年に達した後六箇月を経過し、又は追認をしたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 816 (1) An adopted child shall resume using the surname he/she used before the adoption by dissolution of adoptive relation; provided that this shall not apply where a married person adopted another as his/her child with his/her spouse jointly and the adopted child dissolved the adoptive relation with only one of adoptive parents. 例文帳に追加
第八百十六条 養子は、離縁によって縁組前の氏に復する。ただし、配偶者とともに養子をした養親の一方のみと離縁をした場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The termination of a family relationship between an adopted child and his/her natural relatives by blood and dissolution of adoption shall be governed by the law applicable under the first sentence of the preceding paragraph. 例文帳に追加
2 養子とその実方の血族との親族関係の終了及び離縁は、前項前段の規定により適用すべき法による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
In July 1441, to-no-ben (a chief of the officials at the dajokan) Naganobu TSUCHIMIKADO, the son of Sukeie, opting to become a priest, tried to transfer the headship of the family to the child of Aritoyo KARAHASHI by adoption. 例文帳に追加
嘉吉元年(1441年)7月資家の子である頭弁土御門長淳が出家して唐橋在豊の子を猶子に迎えて家督を譲ろうとした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Article 817-6 A ruling of special adoption shall only be made if both parents of a person to be adopted gives his/her consent to the special adoption; provided that this shall not apply in cases where the parents are incapable of indicating their intention or the parents have abused the child, abandoned the child without reasonable cause, or there is any other cause of grave harm to the interests of the person to become the adopted child. 例文帳に追加
第八百十七条の六 特別養子縁組の成立には、養子となる者の父母の同意がなければならない。ただし、父母がその意思を表示することができない場合又は父母による虐待、悪意の遺棄その他養子となる者の利益を著しく害する事由がある場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 817-7 A ruling of special adoption shall only be made if both parents of a person to be adopted are incapable or unfit to care for the child or there are any other special circumstances, and it is found that the special adoption is especially necessary for the interests of the child. 例文帳に追加
第八百十七条の七 特別養子縁組は、父母による養子となる者の監護が著しく困難又は不適当であることその他特別の事情がある場合において、子の利益のため特に必要があると認めるときに、これを成立させるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) No ratification in the proviso to the preceding paragraph shall take effect, unless the adopted child ratified the adoption after he/she had attained the age of majority or had recovered legal capacity to act. 例文帳に追加
2 前項ただし書の追認は、養子が、成年に達し、又は行為能力を回復した後にしなければ、その効力を生じない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
As they didn't have a child, Shoyo adopted his older brother Giei's third son Shiko TSUBOUCHI (former personnel of Takarazuka Revue and theater critic), but dissolved the adoption afterward. 例文帳に追加
二人には子がなく、逍遙は兄義衛の三男・坪内士行(元宝塚歌劇団職員で演劇評論家)を養子としたが後に養子縁組を解消した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
He was born as the child of Toan IMAHORI, who practiced Confucianism and medicine, in Iba-go, Kanzaki District, Omi Province, (the present-day Higashiomi City, Shiga Prefecture) but he was mostly likely the illegitimate child of Motokatsu SONO of Gon Dainagon (provisional major counselor) and was later sent for adoption. 例文帳に追加
近江国神崎郡(滋賀県)伊庭郷(現滋賀県東近江市)の儒医今堀東安の子として生まれたとされるが、権大納言園基勝(そのもとかつ)の私生児でその後里子に出されたとの説が有力である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Article 727 From the time of adoption, the relationship between an adopted child and an adoptive parent (and his/her relative by blood) shall be deemed to be the same as that between relatives by blood. 例文帳に追加
第七百二十七条 養子と養親及びその血族との間においては、養子縁組の日から、血族間におけるのと同一の親族関係を生ずる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The heir apparent of the Oinomikado family became empty as the biological child of Tsunetaka OINOMIKADO was adopted by a person named Gikyo NAITO and called himself Giryu NAITO, although detailed circumstances concerning adoption are unavailable. 例文帳に追加
詳しい理由は分からないが、大炊御門経孝の実子は、内藤義恭という人物の養子に入り、内藤義竜となっており、大炊御門家の嫡男がいなくなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Article 817-8 (1) In making a ruling of special adoption, the circumstances of not less than six months of the care given by the person(s) to become adoptive parent(s) over the person to become the adopted child shall be considered. 例文帳に追加
第八百十七条の八 特別養子縁組を成立させるには、養親となる者が養子となる者を六箇月以上の期間監護した状況を考慮しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) If one spouse does not become an adoptive parent, the other spouse may not be an adoptive parent; provided, however, that this shall not apply if that spouse intends to adopt a child in wedlock of the other spouse (excluding an adopted child who is not the subject of a special adoption ruling). 例文帳に追加
2 夫婦の一方は、他の一方が養親とならないときは、養親となることができない。ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)の養親となる場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 817-11 The same legal relationship that was extinguished by the special adoption shall arise between an adopted child and his/her natural parents and their relatives by blood from the time of dissolution of adoptive relation. 例文帳に追加
第八百十七条の十一 養子と実父母及びその血族との間においては、離縁の日から、特別養子縁組によって終了した親族関係と同一の親族関係を生ずる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 817-2 (1) The family court may, on the application of a person to be an adoptive parent, make a ruling establishing an adoption which extinguishes the legal relationship between a child and his/her natural relatives (referred to in this subsection as 'special adoption'). 例文帳に追加
第八百十七条の二 家庭裁判所は、次条から第八百十七条の七までに定める要件があるときは、養親となる者の請求により、実方の血族との親族関係が終了する縁組(以下この款において「特別養子縁組」という。)を成立させることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 734 (1) Neither lineal relatives by blood nor collateral relatives by blood within the third degree of kinship may marry; provided that this shall not apply between an adopted child and his/her collateral relatives by blood through adoption. 例文帳に追加
第七百三十四条 直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。ただし、養子と養方の傍系血族との間では、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
However, many domain lords of the Date clan after the eighth, Narimura DATE, died before thirty, and a child adoption from other Date families continued to avoid the Mushi-kaieki (degrading of a social rank for the extinction of a family line), which led to the weak administration of the domain and finally the fall of the Date clan at the end of the Edo Period. 例文帳に追加
しかし、8代藩主伊達斉村以降は30歳に達せず早死にする藩主が多く、一門からの養子でかろうじて無嗣改易を免れる状況が続き、これによる藩政の沈滞化が幕末の失敗につながった物と考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Article 47 (1) The head of a child welfare institution shall exercise parental authority over a child admitted there and having neither a person who has parental authority nor a guardian of a minor until the child comes to have either a person who has parental authority or a guardian of a minor; provided, however, that permission from the prefectural governor shall be obtained pursuant to the provisions of Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare when accepting adoption pursuant to the provision of Article 797 of the Civil Code. 例文帳に追加
第四十七条 児童福祉施設の長は、入所中の児童で親権を行う者又は未成年後見人のないものに対し、親権を行う者又は未成年後見人があるに至るまでの間、親権を行う。ただし、民法第七百九十七条の規定による縁組の承諾をするには、厚生労働省令の定めるところにより、都道府県知事の許可を得なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) A child guidance center's director shall exercise parental authority over a child admitted there and having neither a person who has parental authority nor a guardian of a minor until the child comes to have either a person who has parental authority or a guardian of a minor; provided, however, that permission from the prefectural governor shall be obtained pursuant to the provisions of Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare when accepting adoption pursuant to the provision of Article 797 of the Civil Code. 例文帳に追加
2 児童相談所長は、前項の規定による未成年後見人の選任の請求に係る児童等(児童福祉施設に入所中の児童を除く。)に対し、親権を行う者又は未成年後見人があるに至るまでの間、親権を行う。ただし、民法七百九十七条の規定による縁組の承諾をするには、厚生労働省令の定めるところにより、都道府県知事の許可を得なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 817-9 The legal relationship between an adopted child and his/her natural parents and relative by bloods shall be extinguished by a ruling of special adoption; provided that this shall not apply to the legal relationship with the other party referred to in the provision of the proviso to paragraph (2) of Article 817-3 and his/her relative by bloods. 例文帳に追加
第八百十七条の九 養子と実方の父母及びその血族との親族関係は、特別養子縁組によって終了する。ただし、第八百十七条の三第二項ただし書に規定する他の一方及びその血族との親族関係については、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 36 (1) In cases where a lessee of buildings used as residences dies with no heir, and persons with a relationship to the building lessee similar to a de facto marital relationship or a foster parent and child relationship, although notice of marriage or adoption has not been submitted, live together with the building lessee, said persons shall succeed to the rights and duties of the building lessee. However, that this shall not apply when said persons express intentions contrary to those of the building lessor within one month of being made aware that the building lessee died without heirs. 例文帳に追加
第三十六条 居住の用に供する建物の賃借人が相続人なしに死亡した場合において、その当時婚姻又は縁組の届出をしていないが、建物の賃借人と事実上夫婦又は養親子と同様の関係にあった同居者があるときは、その同居者は、建物の賃借人の権利義務を承継する。ただし、相続人なしに死亡したことを知った後一月以内に建物の賃貸人に反対の意思を表示したときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 97 (1) In cases where a commencement order for compulsory administration has been issued for a building in which the obligor resides, if the obligor is unable to find another place to reside, the execution court may, upon petition, permit use of such building to the extent necessary for residence of the obligor and any relatives living together who share the same livelihood with the obligor (including a person who is in a de facto husband and wife relationship or foster parent and child relationship with the obligor with no notification of marriage or adoption having been given; hereinafter referred to as the "obligor, etc.") for a period it has specified. 例文帳に追加
第九十七条 債務者の居住する建物について強制管理の開始決定がされた場合において、債務者が他に居住すべき場所を得ることができないときは、執行裁判所は、申立てにより、債務者及びその者と生計を一にする同居の親族(婚姻又は縁組の届出をしていないが債務者と事実上夫婦又は養親子と同様の関係にある者を含む。以下「債務者等」という。)の居住に必要な限度において、期間を定めて、その建物の使用を許可することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
例文 (31件) |
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved. |
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。 |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|