Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「content protection」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索
[go: Go Back, main page]

1153万例文収録!

「content protection」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > content protectionに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

content protectionの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 355



例文

PROTECTION OF DIGITAL CONTENT USING BLOCK CIPHER CRYPTOGRAPHY例文帳に追加

ブロック暗号の暗号化法を用いたデジタルコンテンツの保護関連出願本出願は、2003年4月14日に出願された米国仮特許出願番号60/462,987号についての優先権を主張する。著作権表示/許諾この明細書の開示内容の一部は、著作権保護の対象となるマテリアルを含む。著作権者は、この明細書が特許商標庁への特許出願又は記録であると認められるファックスコピー又は特許開示に対しては異議を唱えないが、それ以外のあらゆる全ての著作権の権利を保有する。以下の表示は、後述するソフトウェア及びデータ、並びに添付の図面に適用される。著作権(c)2003:全ての著作権はソニーエレクトロニクスインク社に帰属する(Copyright(c)2003,SonyElectronics,Inc.,AllRightsReserved)。 - 特許庁

(2) In cases where a disposition is made under the preceding paragraph, the Prime Minister may cancel the disposition, if he/she finds that the content of an Amended Shelf Registration Statement submitted under Article 23-4 or paragraph (1) of the preceding Article (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 23-10(5)) in relation to the fake statement referred to in the preceding paragraph is appropriate and that even if acquisition or sale of Securities issued by the person having submitted the Shelf Registration Documents through Public Offering or Secondary Distribution is allowed, it would not hinder the public interest or protection of investors. 例文帳に追加

2 前項の規定による処分があつた場合において、内閣総理大臣は、同項の記載につき第二十三条の四又は前条第一項(同条第五項において準用する場合を含む。)の規定により提出された訂正発行登録書(当該訂正発行登録書に係る参照書類を含む。)の内容が適当であり、かつ、当該提出者の発行する有価証券を募集又は売出しにより取得させ、又は売り付けても公益又は投資者保護のため支障がないと認めるときは、前項の規定による処分を解除することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Additionally, state of the art shall also be deemed to be the content of the following patent applications with earlier relevant filing dates which have been made available to the public only on or after the date relevant for the priority of the later application: 1. national applications as originally filed with the Patent Office; 2. European applications as originally filed with the competent authority where protection is sought for the Federal Republic of Germany and if the designation fee for the Federal Republic of Germany has been paid in accordance with Article 79(2) of the European Patent Convention, and if it is an application for a regular European patent based on an international application (Article 153(2) EPC) that fulfills the conditions set out in Article 153(5) of the European Patent Convention; (Article 153(2) EPC) that fulfills the conditions set out in Article 153(5) of the European Patent Convention; international applications under the Patent Cooperation Treaty as originally filed with the receiving office when the Patent Office has been designated for the application. When the earlier date relevant for priority of an application is based on a claim to priority of a prior application, the first sentence of subsection (2) shall be applicable only to the extent that the content of the application to be considered in accordance therewith does not go beyond the content of the prior application. Patent applications under no. 1 of the first sentence of subsection (2), which are the subject of an order under Section 50(1) or (4) of this Act, shall be considered to have been made available to the public upon expiry of the eighteenth month following their filing. (3) The provisions of subsections (1) and (2) shall not exclude from patentability any substance or substance mixture included in the state of the art when such is intended for use in a process cited in Section 2a(1), no. 2, and its use for such a process is not included in the state of the art. 例文帳に追加

(2) 更に,先の優先日を有する次の特許出願の内容であって,後の出願の優先日以後に初めて公衆も利用に供されたものも,技術水準とみなされる。1. ドイツ特許庁に最初になされた国内出願2. 所轄当局に最初になされた欧州出願であって,その出願においてドイツ連邦共和国における保護が求められ,かつ,その出願に関してドイツ連邦共和国についての指定手数料が欧州特許条約第 79条(2)に従って納付されているもの,及び国際出願に基づく正規の欧州特許出願(欧州特許条約第 153条(2))であって,欧州特許条約第 153条(5)に規定された条件を満たしているもの3. 受理官庁に最初になされた特許協力条約に基づく国際出願であって,その出願についてドイツ特許庁が指定官庁であるもの 出願の優先権に関する先の基準日が先の出願に係る優先権の主張に基づくものである場合は,(2)第 1文は,それに従って考慮される出願の内容が先の出願の内容を超えていない範囲に限り適用する。(2)第 1文 1.に基づく特許出願であって,それに対して第 50条(1)又は(4)に基づく命令が出されたものは,その提出後 18月が経過したときに,公衆の利用に供されたものとみなされる。 - 特許庁

At any time during the term of the utility model registration, any person, upon payment of the required fee, may petition the Director to cancel the utility model registration on any of the following grounds: (a) That the claimed invention does not qualify for registration as a utility model and does not meet the requirements of registrability, in particular: (1) if it is not new as provided in Sections 23 and 24 of the IP Code; (2) if it is not industrially applicable as provided in Section 27 of the IP Code; or (3) if it is excluded from patent protection as provided in Section 22 of the IP Code. (b) That the description and the claims do not comply with the prescribed requirements; (c) That any drawing which is necessary for the understanding of the invention has not been furnished; (d) That the owner of the utility model registration is not the inventor or his successor in title; or (e) That the utility model registration extends beyond the content of the application as originally filed.例文帳に追加

実用新案登録の存続期間中は,何人も,所定の手数料を納付して,次の何れかの理由に基づき,実用新案登録の取消を局長に申請することができる。 (a)クレームされている考案が実用新案としての登録に適格でなく,登録性の要件を満たしていないこと。具体的には, (1)IP法第23条及び第24条に規定する通り新規でない場合 (2)IP法第27条に規定する通り産業上の利用性がない場合 (3)IP法第22条に規定する通り特許による保護から除外されている場合 (b)明細書及びクレームが所定の要件を遵守していないこと (c)考案の理解に必要な図面が提供されていないこと (d)実用新案登録の所有者が考案者又はその権原承継人でないこと (e)実用新案登録が原出願の内容を超えていること - 特許庁

例文

(1) The Office shall revoke a patent if during the proceedings started on third party request or ex officio it is proved that (a) requirements for granting it pursuant to Sections 5 to 9 have not been met, (b) the invention is not disclosed and described in the patent so clearly and so fully so that it can be carried out by a person skilled in the art, (c) the subject-matter of the patent extends the content of the application as filed. This shall also apply in case of the subject-matter of the patent granted on the basis of a divisional application extending over the contents of the application as filed, (d) the scope of protection following from the patent was extended, (e) the owner does not have the right to the patent pursuant to Section 10(1) and (3), Section 11(1) or Section 12(1). (f) the granting conditions valid in time of granting were not fulfilled.例文帳に追加

(1) 第三者の請求又は職権による手続において次の事由の何れかが証明された場合は,庁は,特許を取り消す。(a) 第5条から第9条までの特許付与の要件が満たされていないこと (b) 発明が,特許において,当該技術の熟練者によって実施可能な程度に明確かつ完全に開示及び説明されていないこと (c) 特許の対象が出願の内容を超えていること。これは,分割出願に基づいて付与された特許の対象が分割出願の内容を超える場合にも適用される。 (d) 特許による保護範囲が拡大されていること (e) 所有者が,第10条(1)及び(3),第11条(1)又は第12条(1)に基づいて特許を受ける権原を有する者とは認められないこと (f) 特許付与の時点において有効であった規則にいう特許付与の要件が満たされていなかったこと - 特許庁





  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS