例文 (440件) |
commission tradeの部分一致の例文一覧と使い方
該当件数 : 440件
Article 88-2 In case a Cabinet Order or the Rules of the Fair Trade Commission is established, revised, or abolished pursuant to the provisions of this Act, transitional measures (including transitional measures relating to penal provisions) may be provided for by virtue of such Cabinet Order or the Rules of the Fair Trade Commission to the extent they are considered reasonably necessary along with such establishment, revision, or abolition. 例文帳に追加
第八十八条の二 この法律に基づき、政令又は公正取引委員会規則を制定し、又は改廃する場合においては、その政令又は公正取引委員会規則で、その制定又は改廃に伴い合理的に必要と判断される範囲内において、所要の経過措置(罰則に関する経過措置を含む。)を定めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
According to the analysis of the intra-regional trade of luxury products, mid-range products, and low-range products by the European Commission (1996g), the percentage of mid-range product markets in intra-regional trade greatly declined in the period 1980-1994 and the percentage of luxury product markets and low-range product markets increased. It can therefore be concluded that specialization in goods differentiated by quality has progressed within the EU region.例文帳に追加
European Commission(1996g)による高級品、中級品、低級品別の域内貿易の分析によると、1980~1994年にかけて、域内貿易に占める中級品市場の割合が大きく減少し、高級品市場と低級品市場の割合が増えたという結果となっており、質で差別化された財への特化が域内で進展してきたと言える。 - 経済産業省
In December 2006, Minister of Economy, Trade and Industry Akira Amari sent a letter to European Commissioner for Trade Peter Mandelson requesting action to resolve the problem, and there were also meetings between Minister Amari and Commissioner Mandelson and between the Vice-Minister of METI and the Director General for Trade of the European Commission to discuss resolution of this problem.例文帳に追加
本問題については、2006 年12 月、甘利経済産業大臣よりマンデルソン欧州委員(貿易担当)宛に解決を要請する書簡を発出するとともに、2007 年1 月の甘利大臣-マン11デルソン委員、経済産業審議官-欧州委員会貿易総局長の会談等において、解決に向けた協議を行った。 - 経済産業省
(5) Any corporation falling under any of the descriptions listed in the following items, when the sum of the total assets (meaning the amount of total assets calculated pursuant to the method provided for in the Rules of the Fair Trade Commission; hereinafter the same shall apply in this paragraph) of the corporation and its subsidiaries (limited to total assets of corporations in Japan), as aggregated pursuant to the method provided for in the Rules of the Fair Trade Commission, exceeds the amount provided for in a Cabinet Order, which shall be not less than the amount listed in the relevant item, shall submit, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, a written report on the business of the said corporation and its subsidiaries to the Fair Trade Commission within three months from the end of each business year; provided, however, that this shall not apply if the said corporation is a subsidiary of another corporation. 例文帳に追加
5 次に掲げる会社は、当該会社及びその子会社の総資産の額(公正取引委員会規則で定める方法による資産の合計金額をいう。以下この項において同じ。)で国内の会社に係るものを公正取引委員会規則で定める方法により合計した額が、それぞれ当該各号に掲げる金額を下回らない範囲内において政令で定める金額を超える場合には、毎事業年度終了の日から三月以内に、公正取引委員会規則で定めるところにより、当該会社及びその子会社の事業に関する報告書を公正取引委員会に提出しなければならない。ただし、当該会社が他の会社の子会社である場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(d) with regard to a person who has carried out the duties of a Sales Representative, the trade name of the Futures Commission Merchant to which said person has belonged, the name of the business office, and the duration of such duties; 例文帳に追加
ニ 外務員の職務を行ったことのある者については、その所属していた商品取引員の商号及び営業所の名称並びにその行った期間 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The decision of the Fair Trade Commission under the provisions of item 5 of Article 31 shall, notwithstanding the provisions of the preceding paragraph, be made with the unanimous concurrence of all commissioners and the chairman except for the commissioner or chairman concerned. 例文帳に追加
3 公正取引委員会が第三十一条第五号の規定による決定をするには、前項の規定にかかわらず、本人を除く全員の一致がなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 37 The chairman, the commissioners and such staff members of the Fair Trade Commission as may be stipulated by a Cabinet Order may not engage in any of the following acts while he or she is in office: 例文帳に追加
第三十七条 委員長、委員及び政令で定める公正取引委員会の職員は、在任中、次の各号のいずれかに該当する行為をすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) In the case where the staff members are caused to conduct an on-site investigation pursuant to the provisions of the preceding paragraph, the Fair Trade Commission shall cause them to carry their identification cards and to produce them to the persons concerned. 例文帳に追加
3 前項の規定により職員に立入検査をさせる場合においては、これに身分を示す証明書を携帯させ、関係者に提示させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Fair Trade Commission shall, where it intends to commence hearing procedures for a case pursuant to the provisions of the preceding paragraph, consult with the competent ministers pertaining to the business operated by the entrepreneur concerned. 例文帳に追加
2 公正取引委員会は、前項の規定により審判手続を開始しようとするときは、当該事業者の営む事業に係る主務大臣に協議しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) The person who received the service of the transcript of the written decision of commencement of the hearing as prescribed in paragraph 2 shall submit a written answer thereto without delay to the Fair Trade Commission. 例文帳に追加
6 第二項に規定する審判開始決定書の謄本の送達を受けた者は、これに対する答弁書を遅滞なく公正取引委員会に提出しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 66 (1) The Fair Trade Commission shall, if the hearing request is made after the statutory period had elapsed or it is otherwise illegitimate, dismiss the said hearing request by a decision. 例文帳に追加
第六十六条 審判請求が法定の期間経過後にされたものであるときその他不適法であるときは、公正取引委員会は、審決で、当該審判請求を却下する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 74 (1) The Fair Trade Commission shall, where it is convinced after an investigation conducted pursuant to the procedures as prescribed in Chapter XII that a criminal offense has taken place, file an accusation with the Prosecutor General. 例文帳に追加
第七十四条 公正取引委員会は、第十二章に規定する手続による調査により犯則の心証を得たときは、検事総長に告発しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) Appeal suits defined in paragraph 1 of Article 3 of the Administrative Case Litigation Act pertaining to decisions of the Fair Trade Commission (excluding suits defined in paragraphs 5 to 7 inclusive of the same Article); and 例文帳に追加
一 公正取引委員会の審決に係る行政事件訴訟法第三条第一項に規定する抗告訴訟(同条第五項から第七項までに規定する訴訟を除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 118 Measures made by the Fair Trade Commission or FTC staff members pursuant to the provisions of this Chapter may not be appealed under the Administrative Complaint Review Act. 例文帳に追加
第百十八条 この章の規定に基づいて公正取引委員会又は委員会職員がした処分については、行政不服審査法による不服申立てをすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(3) The Fair Trade Commission, when it finds that the fair competition code as authorized under paragraph 1 no longer meets each item of the preceding paragraph, shall revoke the said authorization. 例文帳に追加
3 公正取引委員会は、第一項の認定を受けた公正競争規約が前項各号に適合するものでなくなつたと認めるときは、当該認定を取り消さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(5) The Heads of Ministries and Agencies etc. may, when it finds it necessary in the investigation of the preceding paragraph ask the Fair Trade Commission to provide data and other necessary cooperation. 例文帳に追加
5 各省各庁の長等は、前項の調査を行うため必要があると認めるときは、公正取引委員会に対し、資料の提供その他必要な協力を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(d) with regard to a person who has carried out the duties of a Sales Representative, the trade name of the Futures Commission Merchant to which said person has belonged, the name of the business office, and the duration of such duties; 例文帳に追加
ニ外務員の職務を行ったことのある者については、その所属していた商品取引員の 商号及び営業所の名称並びにその行った期間 - 経済産業省
To be more specific, the minister in charge is required to have “dialogs” with the Japan Fair Trade Commission in terms of reorganization plans. 例文帳に追加
「協議」においては、海外の同業他社の投資動向、代替製品の技術開発状況などの情報を提供し、産業政策と競争政策の連携を強化が期待される。 - 経済産業省
(6) A newly incorporated corporation that falls under the case provided for in the preceding paragraph shall, pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission, notify the Commission thereof within thirty days from the date of its incorporation. 例文帳に追加
6 新たに設立された会社は、当該会社がその設立時において前項に規定する場合に該当するときは、公正取引委員会規則で定めるところにより、その設立の日から三十日以内に、その旨を公正取引委員会に届け出なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 41 The Fair Trade Commission may, if necessary for the performance of its duties, commission public offices, juridical persons formed by special laws and regulations, schools, entrepreneurs, organizations of entrepreneurs, persons with the relevant knowledge and experience, or others to carry out necessary research and surveys. 例文帳に追加
第四十一条 公正取引委員会は、その職務を行うために必要があるときは、公務所、特別の法令により設立された法人、学校、事業者、事業者の団体、学識経験ある者その他の者に対し、必要な調査を嘱託することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
that, having taken all reasonable precautions against committing an offence against this section, he had at the time of commission of the alleged offence no reason to suspect the genuineness of the trade mark or trade description or that any offence had been committed in respect of the goods or services; or 例文帳に追加
本条に違反しないため一切の合理的な予防措置を講じ,自己が違反したとされたときにその商標若しくは取引表示が真正なものであること,又は商品若しくはサービスについて何らかの違反があったと疑う理由がなかったこと - 特許庁
The Cabinet hereby enacts the Cabinet Order on Expenses, etc. for Hearings by the Japan Fair Trade Commission pursuant to the provisions of Articles 70 and 75 of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade (Act No. 54 of 1947). 例文帳に追加
内閣は、私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(昭和二十二年法律第五十四号)第七十条及び第七十五条の規定に基き、ここに公正取引委員会の審判費用等に関する政令を制定する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(i) The entrepreneur is the second among the entrepreneurs that committed the relevant violation to individually submit reports and materials regarding the facts pertaining to the said violation to the Fair Trade Commission pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission (excluding cases where the said reports and materials are submitted on or after the investigation start date in relation to the case pertaining to the said violation); 例文帳に追加
一 公正取引委員会規則で定めるところにより、単独で、当該違反行為をした事業者のうち二番目に公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告及び資料の提出を行つた者(当該報告及び資料の提出が当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後に行われた場合を除く。)であること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(ii) The entrepreneur is the third among the entrepreneurs that committed the violation to individually submit reports and materials regarding the facts pertaining to the said violation to the Fair Trade Commission pursuant to the provisions of the Rules of the Fair Trade Commission (excluding cases where the said reports and materials are submitted on or after the investigation start date in relation to the case pertaining to the said violation); 例文帳に追加
二 公正取引委員会規則で定めるところにより、単独で、当該違反行為をした事業者のうち三番目に公正取引委員会に当該違反行為に係る事実の報告及び資料の提出を行つた者(当該報告及び資料の提出が当該違反行為に係る事件についての調査開始日以後に行われた場合を除く。)であること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 70-12 (1) In cases where approval set forth in paragraph 1 or 2 of Article 11 has been granted, the Fair Trade Commission may, where it finds that the facts required for the said approval have ceased to exist or have changed, rescind or modify such approval by a decision after hearing procedures have been completed. In this case, the Fair Trade Commission may commence hearing procedures on its own authority. 例文帳に追加
第七十条の十二 公正取引委員会は、第十一条第一項又は第二項の認可をした場合において、その認可の要件である事実が消滅し、又は変更したと認めるときは、審判手続を経て、審決でこれを取り消し、又は変更することができる。この場合において、公正取引委員会は、職権で審判手続を開始することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
The authority of the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries or the Minister of Economy, Trade and Industry concerning Futures Commission Merchants The Director of a Regional Agricultural Administration Office or ― the Director of a Bureau of Economy, Trade and Industry who has jurisdiction over the location of the head office (the principal office, in the case of a juridical person established in accordance with the laws and regulations of a foreign state; the same shall apply in the following paragraph and paragraph 3) of said Futures Commission Merchant 例文帳に追加
商品取引員に関する農林水産大臣及び経済産業大臣の権限 当該商品取引員の本店(外国の法令に準拠して設立された法人にあつては、国内における主たる営業所。次項及び第三項において同じ )の所在地を管轄する地方農政局長及び経済産業局長 - 経済産業省
Article 6 (1) The Head of An Administrative Organ (when the organ is National Public Safety Commission, Fair Trade Commission or Environmental Dispute Coordination Commission, it is such commission; the same shall apply hereinafter) shall draw up based upon the Basic Guidelines a basic plan for Policy Evaluation (hereinafter referred to as the "basic plan") for a term of longer than three years but not longer than five years for policies under the jurisdiction of the said Administrative Organ. 例文帳に追加
第六条 行政機関の長(行政機関が、公正取引委員会、国家公安委員会又は公害等調整委員会である場合にあっては、それぞれ公正取引委員会、国家公安委員会又は公害等調整委員会。以下同じ。)は、基本方針に基づき、当該行政機関の所掌に係る政策について、三年以上五年以下の期間ごとに、政策評価に関する基本計画(以下「基本計画」という)を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) If the prospective assignee does not propose after the assignment to apply the same rules governing use of the certification trade mark as the applicant for registration of the trade mark applies or proposes to apply the Commission must have regard to the following matters in considering an application:例文帳に追加
(2) 譲受予定人が、証明商標の使用を規制する規約として、商標登録出願人が適用している又は適用予定の規約と同じ規約を譲受後に適用する予定でない場合は、ACCCは、申請について検討するときに、次の事項を考慮しなければならない。 - 特許庁
(2)If the prospective assignee does not propose after the assignment to continue to apply the same rules governing use of the registered certification trade mark as the registered owner of the trade mark applies the Commission must have regard to the following matters in considering an application:例文帳に追加
(2) 譲受予定人が、証明商標の使用を規制する規約として、その商標の登録所有者が適用している規約と同じ規約を譲受後に引き続き適用する予定でない場合は、ACCCは、申請について検討するときに、次の事項を考慮しなければならない。 - 特許庁
(4) A disposition imposed by the Foreign Exchange Control Commission pursuant to the provisions of the Foreign Exchange and Foreign Trade Control Act prior to the revision and orders based thereon shall be deemed to be a disposition imposed by the Minister of Finance pursuant to the corresponding provisions of the revised Foreign Exchange and Foreign Trade Control Act and orders based thereon. 例文帳に追加
4 改正前の外国為替及び外国貿易管理法及びこれに基く命令の規定による外国為替管理委員会の処分は、改正後の外国為替及び外国貿易管理法及びこれに基く命令の相当規定による大蔵大臣の処分とみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The term "representations" as used in this Act means advertisement or any other representations which an entrepreneur makes as means of inducement of customers, with respect to the substance of the goods or services which he supplies or the trade terms or any other matter concerning the transaction, and which are designated by the Fair Trade Commission as such. 例文帳に追加
2 この法律で「表示」とは、顧客を誘引するための手段として、事業者が自己の供給する商品又は役務の内容又は取引条件その他これらの取引に関する事項について行なう広告その他の表示であつて、公正取引委員会が指定するものをいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(7) In addition to the provisions of Paragraphs (2)-(6), carbon dioxide equivalent quotas may also be transferred under commission by government offices or other public offices to the Minister of the Environment and the Minister of Economy, Trade and Industry, as specified by an Ordinance of the Ministry of the Environment or the Ministry of Economy, Trade and Industry. 例文帳に追加
7 算定割当量の振替は、第二項から前項までの規定によるもののほか、環境省令・経済産業省令で定めるところにより、環境大臣及び経済産業大臣に対する官庁又は公署の嘱託により行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(1) An application to the Commission for its consent to the assignment of an unregistered certification trade mark must:例文帳に追加
(c) 譲受予定人が、証明商標の使用を規制する規約として、登録の出願人が適用している又は適用予定である規約と同じ規約を譲受後に引き続き適用するか否かを表明すること、及び - 特許庁
(3) The secretary general shall preside over the affairs of the general secretariat (excluding those affairs which the Fair Trade Commission decides, pursuant to the provisions of paragraph 1 of Article 56, to designate hearing examiners and cause them to conduct). 例文帳に追加
3 事務総長は、事務総局の局務(第五十六条第一項の規定により、公正取引委員会が審判官を指定して行わせることとした事務を除く。)を統理する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 45 (1) Any person may, when he or she considers that a fact involving violation of the provisions of this Act exists, report the said fact to the Fair Trade Commission and ask for appropriate measures to be taken. 例文帳に追加
第四十五条 何人も、この法律の規定に違反する事実があると思料するときは、公正取引委員会に対し、その事実を報告し、適当な措置をとるべきことを求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(4) The Fair Trade Commission may, where it considers that there exists a fact involving violation of the provisions of this Act or a fact falling under the purview of a monopolistic situation, take appropriate measures on its own authority. 例文帳に追加
4 公正取引委員会は、この法律の規定に違反する事実又は独占的状態に該当する事実があると思料するときは、職権をもつて適当な措置をとることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 57 The Fair Trade Commission or the hearing examiners may conduct the hearings even if the respondent or his or her agent fails to appear on the date of the said hearings without any justifiable ground. 例文帳に追加
第五十七条 公正取引委員会又は審判官は、被審人又はその代理人が、正当な理由がなく、審判の期日に出頭しないときにおいても、審判を行うことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 63 In cases where the Fair Trade Commission has caused hearing examiners to conduct all or a part of the hearing procedures pursuant to the provisions of paragraph 1 of Article 56, the Fair Trade Commission shall, if the respondent or his or her agent so offers, give the respondent or his or her agent an opportunity to state their views directly to the Fair Trade Commission; provided, however, that this shall not apply to cases where the hearing procedures pertaining to a payment order have been commenced pursuant to the provisions of paragraph 3 of Article 52 and the violation has been found in a decision pertaining to the cease and desist order regarding the said violation pertaining to the said payment order. 例文帳に追加
第六十三条 公正取引委員会は、第五十六条第一項の規定により審判官に審判手続の全部又は一部を行わせた場合において、被審人又はその代理人の申出があるときは、これらの者が直接公正取引委員会に対し陳述する機会を与えなければならない。ただし、第五十二条第三項の規定により納付命令に係る審判手続が開始された場合において、当該納付命令に係る違反行為についての排除措置命令に係る審決において当該違反行為が認定されているときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 70-9 (1) If any person fails to pay a surcharge by the deadline for payment, the Fair Trade Commission shall demand the payment by serving a written demand designating a deadline for the payment. 例文帳に追加
第七十条の九 公正取引委員会は、課徴金をその納期限までに納付しない者があるときは、督促状により期限を指定してその納付を督促しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 76 (1) The Fair Trade Commission may establish rules with respect to its internal disciplines, procedures for the disposal of cases and necessary procedures for notifications, applications for approval, and other matters. 例文帳に追加
第七十六条 公正取引委員会は、その内部規律、事件の処理手続及び届出、認可又は承認の申請その他の事項に関する必要な手続について規則を定めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 80 (1) Findings of fact made by the Fair Trade Commission shall, if established by substantial evidences, be binding upon the court in regard to the suit prescribed in paragraph 1 of Article 77. 例文帳に追加
第八十条 第七十七条第一項に規定する訴訟については、公正取引委員会の認定した事実は、これを立証する実質的な証拠があるときには、裁判所を拘束する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 83-3 (1) Where a suit for suspension or prevention of infringements under the provisions of Article 24 has been filed, the court shall notify the Fair Trade Commission to that effect. 例文帳に追加
第八十三条の三 裁判所は、第二十四条の規定による侵害の停止又は予防に関する訴えが提起されたときは、その旨を公正取引委員会に通知するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Where a suit set forth in the preceding paragraph has been filed, the court may ask for the opinion of the Fair Trade Commission with respect to the application of this Act for the case concerned or other necessary matters. 例文帳に追加
2 裁判所は、前項の訴えが提起されたときは、公正取引委員会に対し、当該事件に関するこの法律の適用その他の必要な事項について、意見を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 101 (1) When necessary to investigate a criminal case (cases pertaining to crimes in Articles 89 to 91 inclusive; hereinafter the same shall apply in this Chapter), the staff members of the Fair Trade Commission (limited to the staff members designated by the Fair Trade Commission; hereinafter referred to in this Chapter as "FTC staff member(s)") may request criminal suspects or witnesses (hereinafter referred to in this paragraph as "criminal suspects, etc.") to attend at the Fair Trade Commission, may question criminal suspects, etc., may inspect objects possessed or abandoned by criminal suspects, etc., or may retain objects voluntarily submitted or abandoned by criminal suspects, etc. 例文帳に追加
第百一条 公正取引委員会の職員(公正取引委員会の指定を受けた者に限る。以下この章において「委員会職員」という。)は、犯則事件(第八十九条から第九十一条までの罪に係る事件をいう。以下この章において同じ。)を調査するため必要があるときは、犯則嫌疑者若しくは参考人(以下この項において「犯則嫌疑者等」という。)に対して出頭を求め、犯則嫌疑者等に対して質問し、犯則嫌疑者等が所持し若しくは置き去つた物件を検査し、又は犯則嫌疑者等が任意に提出し若しくは置き去つた物件を領置することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 114 (1) The Fair Trade Commission shall, after the objects retained or seized no longer need to be held in custody, return the objects to the persons to whom they should be returned. 例文帳に追加
第百十四条 公正取引委員会は、領置物件又は差押物件について留置の必要がなくなつたときは、その返還を受けるべき者にこれを還付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Fair Trade Commission, unless it finds that an agreement or a rule under the preceding paragraph (hereinafter referred to as "fair competition code") meets the criteria set out in each of the following items, shall not grant authorization under the preceding paragraph: 例文帳に追加
2 公正取引委員会は、前項の協定又は規約(以下「公正競争規約」という。)が次の各号に適合すると認める場合でなければ、前項の認定をしてはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
Article 13 (1) With respect to measures taken by the Fair Trade Commission pursuant to the provisions of this Act, an appeal under the Administrative Appeal Act (Act No. 160 of 1962) cannot be made. 例文帳に追加
第十三条 この法律の規定により公正取引委員会がした処分については、行政不服審査法(昭和三十七年法律第百六十号)による不服申立てをすることができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) Under paragraph 6 (Appeals against authorizations of the fair competition code) of the preceding Article, a person may only bring a complaint against a decision handed down by the Fair Trade Commission. 例文帳に追加
2 前条第六項(公正競争規約の認定等に対する不服申立て)の申立てをすることができる事項に関する訴えは、審決に対するものでなければ、提起することができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(2) The Prime Minister shall, upon rendering a disposition under the provision of Article 103 or accepting a notification under the provision of the preceding Article, give notice thereof to the Fair Trade Commission without delay. 例文帳に追加
2 内閣総理大臣は、第百三条の規定による処分をしたとき、又は前条の規定による届出を受理したときは、遅滞なく、その旨を公正取引委員会に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
(6) The Heads of Ministries and Agencies etc. shall publicize the results of the investigation of paragraph 4 and the content of the improvement measures implemented under the provisions of the same paragraph, and notify the Fair Trade Commission thereof. 例文帳に追加
6 各省各庁の長等は、第四項の調査の結果及び同項の規定により講じた改善措置の内容を公表するとともに、公正取引委員会に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
例文 (440件) |
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved. |
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。 |
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved. |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|