意味 | 例文 (20件) |
yeast 7とは 意味・読み方・使い方
追加できません
(登録数上限)
遺伝子名称シソーラスでの「yeast 7」の意味 |
|
「yeast 7」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 20件
It is a mutant strain derived from Sake yeast kyokai No. 7.発音を聞く 例文帳に追加
協会系酵母協会7号の変異株。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
A mutant strain derived from Sake yeast kyokai No. 7 having low diacetyl accumulation.発音を聞く 例文帳に追加
協会系酵母協会7号のダイアセチル低蓄積性変異株。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Based on the result of DNA testing, it is deemed as a mutant strain of Sake yeast kyokai No. 7.発音を聞く 例文帳に追加
DNAの分析結果から、協会系酵母協会7号の変異株と考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The FOH-producing yeast may be a monoploid yeast which is obtained by hybridizing the FOH-producing yeast with a monoploid strain of a Sake yeast (Kyokai-No.7 strain yeast), forming spores, and then anatomizing sporangiums, and can produce the FOH in a high concentration.例文帳に追加
FOH生産性酵母と清酒酵母(協会7号系酵母)の一倍体株と交雑させ、胞子形成させた後、子嚢解剖を行い得られた一倍体株で高濃度のFOHを生産する酵母とすることもできる。 - 特許庁
It was distributed as Sake yeast kyokai No. 12 from 1965 to 1995.発音を聞く 例文帳に追加
昭和60年(1965年)より平成7年(1995年)まで協会系酵母協会12号として頒布された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Sake yeast Kyokai No. 7 and Sake yeast Kyokai No. 9. among Kyokai-line yeasts played a big role in giving birth to ginjoshu (high-quality sake brewed at low temperatures from rice grains milled to sixty percent weight or less)and junmai ginjoshu that has a fragrance.発音を聞く 例文帳に追加
香りをもつようになった吟醸酒・純米吟醸酒を誕生させるのに大きな役割を果たしたのは、協会系酵母のなかの協会系酵母協会7号と協会系酵母協会9号であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
The yeast mash preferably contains 2-5×107 yeast cells/g, 0.3-3% alcohol, 20-26% sugar and 13-15% rice koji (Aspergillus) and the milk raw material is preferably goat milk.例文帳に追加
上記酒母は、酵母数2〜5×10^7個/g、アルコール成分0.3〜3%、糖分20〜26%、米麹13〜15%を含有する酒母が好ましく、また上記乳原料として、山羊乳が好ましい。 - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「yeast 7」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 20件
The surplus yeast (E1) precipitated in the lower part of a fermentation-finished fermentation tank (7) or a maturing tank (8) is collected in a yeast-collecting tank (10), transported to a reduced-pressure distillation apparatus (11), and distilled.例文帳に追加
発酵を終えて発酵タンク(7)又は熟成タンク(8)の下部に沈殿した余剰酵母(E1)は、酵母回収タンク(10)に回収され、次いで、減圧蒸留装置(11)へ移動され蒸留が行われる。 - 特許庁
The yeast belongs to the genus Saccharomyces, wherein carbon dioxide emissions from dough at 30°C obtained by storing sugar-free dough containing the yeast at 5°C for 7 days stands at 1.8 ml or greater in 120 min per g of the dough.例文帳に追加
サッカロミセス属に属する酵母であって、該酵母を含有する無糖生地を5℃で7日間保管して得られる生地からの30℃における炭酸ガス発生量が、該生地1gあたり120分間で1.8ml以上である酵母。 - 特許庁
For example, Japanese sake produced by the alcoholic fermentation of a malted rice liquid inoculated with yeast at 15°C for 7 days in a 10T superconducting magnet cooled with a refrigerator contains decreased number of yeast cells, increased amount of glucose and decreased amount of alcohol and has improved sweetness compared with Japanese sake brewed without applying magnetic field.例文帳に追加
例えば、10Tの冷凍機冷却型超電導マグネット中で、麹汁に酵母を植えた溶液を、15℃で7日間アルコール発酵させて得られた日本酒は、磁場を印加しないものに比べ、酵母の数が少なく、グルコースの量が多く、アルコールの量は少なく、より甘いものであった。 - 特許庁
The strain highly producing caproic acid of yeast is obtained by mutant treating yeast producing a fatty acid synthase having FAS1 with a partial amino acid sequence in which the amino acid of amino acid number 7 of an amino acid sequence composed of a specific sequence is glutamic acid and selecting a strain having acquired cerulenin resistance from the mutant-treated yeast.例文帳に追加
特定の配列からなるアミノ酸配列のアミノ酸番号7のアミノ酸がグルタミン酸である部分アミノ酸配列を有するFAS1を備える脂肪酸合成酵素を生産する酵母を変異処理し、変異処理酵母の中からセルレニン耐性を獲得した菌株を選択することにより酵母カプロン酸高生産株が得られる。 - 特許庁
The loading value of the drain to be introduced into the aeration tank 3 is controlled by adding the yeast to the drained untreated water through the piping 7 by actuating the drive pump P.例文帳に追加
駆動ポンプPを作動させ、配管7を介して排水原水に酵母を添加することにより、曝気槽3に導入される排水の負荷値を制御することができる。 - 特許庁
The long-term fermentation kept at low temperatures by Akita method which was used for "Aramasa" in Akita by Uhei SATO and got a high prize in the kanpyokai of 1928, 1930, and 1932 in a row, gathered attention and the Aramasa yeast separated from it was designated as the sixth yeast of the Brewing Society in 1935.発音を聞く 例文帳に追加
昭和3年(1928年)、同5年、同7年と立て続けに鑑評会で優等賞を取った佐藤卯兵衛の秋田『新政』(あらまさ)の秋田流低温長期醗酵が注目を集め、ここから分離された新政酵母が昭和10年(1935年)に協会系酵母協会6号となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
In order to produce ginjo-shu, improvements in various fields such as rice polishing and other technologies in addition to yeasts are required, and then in the 1970's, a breakthrough in temperature control technology in the Nihonshu moromi-zukuri (preparation of final mash) process and realization of new yeasts such as Sake yeast kyokai No.7 and Sake yeast kyokai No.9 enabled brewers to produce Nihonshu ginjo-shu and junmai (sake brewed with only rice, water, and koji without additives) ginjo-shu.発音を聞く 例文帳に追加
吟醸酒の実現には酵母のみならず、精米技術の向上など多方面の研究を待たなければならなかったが、やがて1970年代には、日本酒醪(もろみ)造りの工程における温度管理の技術が飛躍的に発達し、協会系酵母協会7号や協会系酵母協会9号などの新しい酵母が実用化され、日本酒吟醸酒・純米吟醸酒などが出荷されはじめた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
Supernatant water generated in the activated sludge dominant chamber 4 is discharged through a supernatant water transfer pipe 7, and sludge generated in the activated sludge dominant chamber 4 is made to flow into a yeast activation tank 10 by a pipe body 8 and a pump 9.例文帳に追加
活性汚泥優占室4で生じた上澄水は上澄水移送管7を介して排出し、活性汚泥優占室4で生じた汚泥は管体8とポンプ9によって酵母活性化槽10に流入させる。 - 特許庁
|
意味 | 例文 (20件) |
yeast 7のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
DBCLS Home Page by DBCLS is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License. |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|
「yeast 7」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
ログイン |
Weblio会員(無料)になると
|