ここ数十年で、「卵」に対する科学の立場は大きく変わってきました。 卵のコレステロールが心疾患を引き... ここ数十年で、「卵」に対する科学の立場は大きく変わってきました。 卵のコレステロールが心疾患を引き起こすと考えられたのはもはや昔の話。2010年代に入ってからは「卵を食べても心疾患にはならない」と結論づけるメタ分析が多く発表され、2015年にはついにアメリカの食品ガイドラインから高コレステロール食への警告が消えました(1,2)。晴れて卵は無罪となったわけです。 卵の躍進はまだ終わりません。ここ2~3年はさらに知識のアップデートが進み、逆に卵は1日に3個ぐらい食べたほうが体に良いとの考え方まで出てきたのです。 代表的なのは、2017年にコネチカット大学が発表した論文(3)。 18~30才の健康な男女40人を対象に、卵の効果をチェックした研究です。 実験は以下のデザインで進められました。 1.最初の2週間は卵をまったく食べない 2.次の4週間は卵を1日1個ずつ食べる 3.次の4週間は卵を1日2
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています