注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
日欧が共同開発した水星探査機「ベピコロンボ」の想像図。日本が開発を担当した「みお」は、先端部分に... 日欧が共同開発した水星探査機「ベピコロンボ」の想像図。日本が開発を担当した「みお」は、先端部分に搭載されている (C) spacecraft: ESA/ATG medialab; Mercury: NASA/JPL 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2018年6月8日、欧州と共同で開発中の水星探査機「ベピコロンボ」(BepiColombo)のうち、日本側が開発・運用を担当する機体の愛称について、「みお」に決定したと発表した。 「みお」の打ち上げは2018年10月の予定で、水星まで約7年かけて飛行し、2025年12月に到着。そこから約1年間にわたって観測を行う。 ベピコロンボは、水星がどのようにして誕生し、どのような歴史を歩んできたのかといった謎の解明に挑む。そしてその成果は、この宇宙のどこかにあるかもしれない、もうひとつの地球のような天体を発見することにつながるかもしれない。 太陽に最も近
2018/06/18 リンク