筆者はさまざまな企業で、ビジネススキルの実践力を高める演習を実施している。演習するスキルは、過去... 筆者はさまざまな企業で、ビジネススキルの実践力を高める演習を実施している。演習するスキルは、過去に理論構築されたり、学者が重要だと説いてきたものではない。これまでの参加者、つまり日本の普通のビジネスパーソンが、演習で実際に相手を引きつける効果が高かったものをモデル化したものだ。 理論や学説が不要だと申し上げているわけではない。しかし、理論や学説を学ぶだけでは、「どのように行動や話法で繰り出せばよいか」という点がわからないままなので、実践に役立つ度合が小さい。 「2、3秒でアイコンタクトを外す」ことも、これまでの演習参加者が相手を引きつける効果が最も高かった、ひとつのモデルだ。 相手との関係性によって、あるいは、その人の顔立ちによっては、長めのアイコンタクトでも抵抗感を与えなかったり、反対に短めのアイコンタクトでも違和感を覚えさせたりしてしまったりする。 2、3秒のアイコンタクトは、最大多数
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています