生活保護受給者の男性(32歳)。現在は月12万円の支給で寮に暮らしているが、「無職になって2か月ですけ... 生活保護受給者の男性(32歳)。現在は月12万円の支給で寮に暮らしているが、「無職になって2か月ですけど焦りはないですね。コロナよりも炊き出しが減っていることのほうが心配です」 新型コロナウイルスの影響により炊き出しの自粛や、ネカフェの休業で居場所を失い、さらには日雇い仕事も減少中とホームレスたちの生活が追い詰められている。コロナの感染により社会が混沌としていくなか、彼らは何を思っているのだろうか。実情に迫るべく、ホームレスを直撃してみた。 政府から緊急事態宣言が発出される3日前。民間団体の「新宿ごはんプラス」が運営する炊き出しには、食料を求めて100人近くの生活困窮者が集まっていた。彼らはコロナ禍でどんな危機に直面しているのか。まず、仲間と並ぶ人たちが多いなかで、ひとり静かに待っている若い男性(31歳)に声をかけてみる。彼は1週間前に上京して、ネカフェ生活を送っているという。 「大阪で建
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています