“個人的な相談”という名目で、しれっとタダ働きさせる人がいる。情報を引き出すだけ引き出して、対価を... “個人的な相談”という名目で、しれっとタダ働きさせる人がいる。情報を引き出すだけ引き出して、対価を払わない。人脈をかすめとる。度重なるとウンザリする。“タダ乗り”を繰り返す輩に、どう対処すべきか。 今回は、江戸時代に巨大財閥を築いた実在の人物・鴻池新六をモデルにした『天下、なんぼや』(吉川永青著/幻冬舎)から打開策を探りたい。主人公・新六は両親を早くに亡くし、食い扶持を稼ぐために、丁稚奉公に出る。苦労しながら、商いを広げ、酒蔵の主人から、海運業、大名貸へと出世していく。 造り酒屋で働き始めた主人公・新六が米を磨く場面。丁稚仲間が「米の大きさが六分になるんやもんなあ」とぼやくと、先輩格の金吾が「知らんのか。磨いた(残り四分の)米の粉はな、おかきや団子になるんやで」と教える。新六は、不要な米粉もきちんと商う奉公先に感銘を受け、熱心さに拍車がかかる。 現代のビジネスに例えるなら、“米粉”はタダ働
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています