渋谷「ガイトーン・プラトゥーナーム」のカオマンガイ。米はややさっぱりめ。量は多く、タレは本店とは... 渋谷「ガイトーン・プラトゥーナーム」のカオマンガイ。米はややさっぱりめ。量は多く、タレは本店とはまったく違うものだった 2014年に東京・渋谷にオープンしたカオマンガイの専門店「ガイトーン・プラトゥーナーム」は、タイで最も売り上げるというカオマンガイ専門店だ。バンコクでは伊勢丹デパートの近くにあり、ピンクのカオマンガイと呼ばれ親しまれている。オープンから2年が経つ今でも渋谷店は連日たくさんの客で賑わっていて、本店さながらの雰囲気がある。 カオマンガイは日本語では蒸し鶏乗せご飯などと呼ばれる。元は中国南部の海南(ハイナン)にあった「海南鶏飯」が原型で、1800年代ごろにシンガポールやマレーシアに海南人が移住し東南アジアに伝わった。シンガポールでは家庭でも作られるほどポピュラーな料理だ。タイでは南部地方から全土に広まった。シンガポールなどの海南鶏飯とはやや違う味わいになっており、タイ料理として
記事へのコメント0件
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています