- 掲示板
現在、土地の購入を検討しています。
北側には平屋の住宅が建っており、老夫婦が住んでいるようです。
もしも、その土地を購入した場合、北側一杯に寄せて2階建ての家を建てることになると思いますが、そうすると北側の家に日が入らなくなると思います。
建てた後、トラブルになるのも嫌ですし、どうしたもんかと悩んでいます。
[スレ作成日時]2011-01-05 16:37:45
現在、土地の購入を検討しています。
北側には平屋の住宅が建っており、老夫婦が住んでいるようです。
もしも、その土地を購入した場合、北側一杯に寄せて2階建ての家を建てることになると思いますが、そうすると北側の家に日が入らなくなると思います。
建てた後、トラブルになるのも嫌ですし、どうしたもんかと悩んでいます。
[スレ作成日時]2011-01-05 16:37:45
北側に目いっぱい寄せるのは、言ってしまえば南側住人の権利みたいなものだが、斜線制限というものも、お忘れなく。
これを守ったからと言って、北側の家は冬でも日照ばっちり、とはならないけどね。
法律に期待できるものは実質皆無
騒音同様、当人のマナー次第で
そのマナーを形成しているのが地域の慣例と実情。
ただマナー破りが日照を遮る側か、求める側か
それぞれ存在して一概に白黒言えない部分を
忘れてはいけない。
いいじゃん、施主側も10センチなら移動してもいいかなって思っているみたいだし
地域のボスもちょっとでも動けば「俺が言って動かさせた」という事実が残って
顔が立つってもんでしょう
顔を立ててやったんだから、入居後も文句もなければ嫌がらせもないでしょう
解決してよかったじゃない
皆さん色々なご意見ありがとうございました。
本日決着がつきましたのでご報告させていただきます。
ドンは結局面倒になったのかそっちで決着つけてくれという態度に変わったようで(ただし色々言ってくる事には変わりない)斜めうしろと話し合いで1m10cmで決着させました。
斜めうしろももう色々理解できたのかかなり腰が低かったです。
ただ10cm変わったところで日当たりは何も変わらないので本当に無駄な感情論だなと思いました。
今回の事で方角関係なくどの土地でも将来を見越した建築計画が絶対必要という事と、他者の「自分の土地に法律に則って好きな家を建てる権利」を侵害してお金も出さないくせに自分の都合に合わせようとする乞食行為は最低だという事がわかりました。
北側の方で嫌な思いをされたという書き込みもありましたがそういう方はそういう思いをしないような土地を選定し購入されてください。こちらが迷惑です。100%予算と希望に合致する土地にはなかなか出会えず何か妥協して決める事になる方が多いと思いますがそれが日当たりだったという事だけです。
また、返信しないでとの事でしたが>108さんに一言言わせてください。隣人の息子が友人と遅くまではしゃぎ長女の私がノイローゼとありましたがそれは日当たりとは別件です。次はそうならないようにお探しの地域の住宅街の中でも高級住宅街と言われるところで購入される事をおすすめします。私が知っている高級住宅街と呼ばれる地域は子供も教育が行き届いておりとても礼儀正しいですし、昼間でも大きな声で井戸端会議をするような人は住んでいません。そいういったところであればなかなか空きは出ないかもしれませんが出れば土地ひとつひとつも広いところが多いので北側も数メートル開ける事が可能ではないでしょうか。ぜひご検討ください。
長くなりましたがこれにてスレをお返しいたします。
励ましのお言葉、自分に自信が持てました。
そしてお叱りのお言葉も大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
大方のアドバイスどおりに事が進み、珍しくすんなりといい感じの終わり方をしたと思われるのに、122のレスで一気に後味の悪いものになりましたね。
スレ主さんの人間性を1つのレスで判断してはいけないけれど、これまで親身にアドバイスをしてくれた人に対する礼としても、後味良くスレを終える義務が有ると思いますよ。
122さん
解決して良かったですね!
1m10cmも空けてあげるなんて超太っ腹ですね。
私は四方50cmなんで(笑)
メンテナンスしにくいっていう素人が多いですが、
こんなのなんでもないですよ。
(業者に聞いてくださいまし。)
北側のマケイヌはスルーして、
今度は間取りの製作に日々楽しんでくださいね!
50センチに塀を作ったら足場が立たない。
一度建てたら二度と外装メンテはやらない
使い捨て住宅なら問題無い。
これは使い捨て住宅ですからと言えば、近隣の苦情を
受ける可能性も少なくなるかもしれません。
メンテや室外機設置を念頭に入れれば、最低柱芯で
70センチあればなんとかなる。
>>122
この運営サイトに122後半部分の削除依頼を何度もしましたが無視されました。
122は私を勝手にノイローゼ扱いにして「スルーでお願いします」の意味が理解できず偉そうに書き込みされ、とても気分を害しましたので投稿する事にしました。
私の状況ですが、最近120坪の南側道路の土地区画の連絡がきました。
しかし雪の降る地域である事と、平屋新築なのでこんなに広い土地は要りません。
今は80坪程度の同地区で再度探してもらい、現地を見て気に入れば即購入予定です。
希望地は県で一番の進学率の高い場所で、これまで土地持ちさん達がなかなか手放さなかった所なので価格も高価です。
希望通り80坪程度の土地であれば北側数メートルしかあけないなどど小さな考えはおきません。
122は50~60坪の土地で騒いでいましたが、あなたの知ってる高級住宅地はどうでもいい情報です。
あなたが高級住宅地に住む訳ではないでしょう?偉そうな事を書くのはもっと歳を重ね、色々経験してからアドバイスの形をとった方がトラブルにならないと思います。
122投稿以降、他の人同様あなたの本当の性格が見えました。今まで返事を書いたあなたが私へ嫌味を書いて終わりですか?
私の親戚は150坪の敷地に住んでいますが、ペアガラスを閉めても聞こえる時は人の声も怒鳴っていなくても聞こえます。122文面からでは、それもご存じないですようです。そのような大きな土地で住んでいる知り合いのお金持ちもいないと感じました。
私は40代ですが、昨年は別荘も一人で売却しています。
よくMH見学に行き参考程度にしていますが、私が素人なのに詳しすぎて営業もあまりに若いとベテランに変更して説明してもらいます。
私は一度もあなたへ嫌がらせ投稿をしたつもりはありませんので、読み返して下さい。
あなたの今までの文面から「108に一言言わせて下さい」とはあり得ない。
他の方も北側しか買えない人はとありましたが、その人が必ずしも南側道路で快適に過ごしてしているとも書いていません。
最初だけいい人を装って人づきあいしても、いつか正体はバレ人間関係が壊れ信用を無くすことになるかもしれないと思わないのでしょうか。
悲しいお家と隣家とのお付き合いがはじまりそうです。
これもスルー依頼でお願いしたい所でですが、またスルーの意味が分からず私に対して敵対心書き込みを見つけた時はその都度考えます。
東京の建売ですと、土地が狭いですから隣との間は50cmもなく多分30cm位ではないでしょうか。当然足場は隣の家の敷地を使わせてもらって、新築で建築資材まで隣の土地を借りていました。そして、足場を外す時に隣の樋をこわして、隣の植木を踏みつけて、知らん顔だったそうです。
まあ、狭い土地ですからお互い様といえばそれまでですが、メンテするにも隣の土地を当てにするような建物はどうかと思います。隣の方は、入居する方には罪はないからと我慢していたそうですが、入居者もいつの間にか入居していて、挨拶もなかったそうです。業者はギリギリに建てて、入居者はメンテの前に古くなったら住み替えるような方々なのでしょう。
>162さん、外壁が耐火構造なら境界線に接していても良いのでは?耐火建築のRCとは違うと思いますけど?
建物は境界より50cm以上離さなければなりません(民法234条1項)
これに違反して建物を建てようとする者があるときは、隣地所有者は、建築開始から1年以内で、かつ建築完了前までにその差止や変更を請求することができ(同条2項)、この期間を過ぎた場合は損害賠償請求しかできなくなります(同条同項)
これと異なる慣習があるときはそちらの方が優先されます(民法236条)
防火地域又は準防火地域内にある建築物で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができます(建築基準法65条)
>外壁が耐火構造なら境界線に接していても良いのでは?
の問いは、意味の無い問いかと
都区内の新築で耐火以外の外壁を使えるところは、ほぼ無いと思う。
例外はあると思うけど、建築確認で区から是正されると思う
なんか後半は悲しいですね。でもやはり建てるなら将来自分たちにとって不利なことが起きてもいいように考えて建てるべきだとは思います。どんな家が周りに建つかわかりませんよね、、建てるときにそういった配慮を怠っていたなら、誰かも記載していましたが南側の土地がもし売りに出た時に、相場より高くても少し分筆してもらって買う、とか、何か自分側ができる対応を考えるべきですよね。狭小の土地が増えてきましたからどうしようもないことありますもんね。中心部は庭なんかろくにとれないことも多いです。それぞれ意見は違うと思いますが、罵り合うようなレスは悲しいですね、、