Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
フラット金利はどうなる?【13】|住宅ローン・保険板@口コミ掲示板・評判(レスNo.1-200)
[go: Go Back, main page]

住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【13】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【13】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-26 09:12:07

新しくその13を作成しました。
引き続きよろしくお願いします。

フラット金利はどうなる?【12】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/

フラット金利はどうなる?【10】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/

フラット金利はどうなる?【9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/

フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/

フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2012-06-01 12:56:12

[PR] 周辺の物件
バウス加賀
シャリエ椎名町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【13】

  1. 1 匿名さん

    新しいスレッドになりましたね。
    6月組の皆さん過去最低金利オメ!

    年1.71%(15年以上~20年以下)
    年2.01%(21年以上~35年以下)

  2. 2 まめ

    6月実行予定の皆様、低金利の実現おめでとうございます。
    私は借り換え(全期固定3%弱から)を考えているものです。今日モーゲージより6月のフラット35で2.01%確定の電話がありました。
    かなりの低金利に喜んでいるのですが、申し込みを保留しています。

    と言いますのも、7月実行の金利がさらに低下する可能性があるのではと考えているからです。
    欧州危機や、日本では増税問題まで様々な要素が絡んでくるようですが、ロイター等の記事を見ていると今のところ金利上昇の要素が薄いとみています。
    であれば、更なる金利低下を25日まではらはらどきどきしながら待ってみても良いかなと言う考えです。例え上がったとしてもそれほどの上昇は考えにくいですし、下がれば夢の1.$$%も大いにありえます。
    博打のようですが、すでに固定しているのでそれくらいの楽しみ?もあってよいかなと。

    月曜日に最終判断をしなければなりませんが、1.&&%なんて夢の見すぎでしょうか。金額的にはそれ程変わりなくても1%台で固定してるんだという残り25年強の優越感がほしいのかもしれません。

    酔っ払ってるので支離滅裂な文章ですが、たぶん結論は変らず7月実行にするはずです。
    来月の今頃私はこの書き込みをみて後悔しているのでしょうか。
    はたまた自己満足である1%代に大喜びしているのでしょうか。
    神のみぞ知るですね笑



  3. 3 入居済み住民さん

    国債えらいこと、なってますね。

    変動ですが、旧フラットで今月とか
    来月に当たった運が良い人には素直に
    羨ましいです。しかし0.8%の攻防に
    なるとは。。。

  4. 4 匿名

    7月フラットは1.88ぐらいかもな。

  5. 5 購入検討中さん

    現行フラットか変動かで迷ってるのですが、金利以外でやっぱり団信が高いのと他の代替え保険にしたとしても、変動と比べ余計な出費かと思うのですが、同じような方いますかね?

  6. 6 匿名

    そもそもフラットは全期間固定なんだから
    変動より金利他が高くて当たり前でしょうが。

    むしろその2つを比較して悩むこと自体が
    フラットが異様に安くなってきたことを
    証明してるんだろうけど。

  7. 7 申込予定さん

    二十代でも五十代でもフラットの団信は値段同じですからね。僕は二十代なので団信に加入しないで他の保険に入る予定です。

  8. 8 匿名さん

    5月実行が6月実行予定になり
    もしかすると7月にずれ込む可能性がでてきました…
    (どんだけ建築遅れてるんだか…)
    6月下旬のハラハラ感から解放されたと思ったのに><
    7月も低金利で行っていただけることを祈るばかり。

  9. 9 申込予定さん

    この先どう予想されますか?

  10. 10 匿名さん

    ↑してもしゃーない。
    ただただ待つのみ。結果を受け入れるのみ。

  11. 11 匿名

    予想するのはもうよそう

  12. 12 契約済みさん

    俺は実行予定3月。全く見当がつかない。

  13. 13 匿名さん

    別に、三月だからとかじゃなくて、いつでもわからないよ。

  14. 14 匿名さん

    http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK082356620120608

    終値は0.850%
    6月金利決定の指標よりも0.03%低く推移中。

    果たして半月後は吉と出るか凶と出るか。

  15. 15 6月実行予定

    ギリシャの選挙結果次第じゃないかなぁ

  16. 16 匿名さん

    選挙っていつですか?

  17. 17 6月実行予定

    ギリシャ選挙は6月17日予定です。スペイン等の他の欧州諸国の情勢やアメリカ・中国等の景気動向にもよりますが、財政緊縮派が勝てばリスクオンで10年債金利上昇、非緊縮派が勝てばリスクオフで10年債金利は再度0.8割れを目指すのかなぁ、と思っています。

    私は6月実行か7月実行かでどうする迷いましたが、10年債金利が0.9を割るような状況は、10年債の値動きを見ていて長続きしないと判断して6月実行にしました。

    7月実行予定の方、金利が更に下がると良いですね!

  18. 18 匿名さん

    今年はこのままいくでしょうね。

  19. 19 契約済みさん

    私はフラット35sを1月実行予定の者です。今年3月の、新制度に切り替わるときに申し込みしました。当時は家賃と思って同じ金額が一定の期間続くのは、多少金利が高くても安心と思って申し込みをしました。
    すでに枠?はとってあって、本審査済ですが、マンションデベのローン申し込み会を来月に控えております。営業さんには、このままフラットでと決めているなら関係ないが、迷いがある(普通のローンにする)ならば、ここで本審査をしていただきますと言われました。
    そこで最後に来てもう一度じっくり考えています。基本の基本かと思われますが、フラットと通常ローンのメリットデメリット…というか、向き不向きなど教えていただきたいです。

    どのような人が変動を選び、どのような人がフラットを選ぶのが良いのでしょうか?

  20. 20 匿名さん

    そうですね。
    金利は実行月の適応ですからある意味運の要素も強いです。
    金利が上がるかもしれない確信があるからというよりは漠然とした不安感が
    嫌いなタイプも多いと思います。
    そして今は長期金利が低いので他のローン商品との差も小さくお得感は高いでしょうね。

    そういう意味ではフラット向きなのは「セーフティファースト」な人だと思います。
    つまり家族を乗せて安全・安心でドライブしたい方が向いてそうです。

  21. 21 匿名

    来年1月実行ということは金消契約(本当の意味での最後の決断)は12月頃ということですよね?

    迷いがあるならとりあえず変動の審査も通しておいてはいかがでしょうか?

    私は今年3月に実行しましたが、フラット・変動どちらも通しておいて、金消ギリギリまで迷わせてもらいました(笑)

  22. 22 契約済みさん

    20、21さんさっそくのお返事ありがとうございます。そうなんです。12月入居?の物件です。
    こちらで質問してよいのかわかりませんが、ダブルで申し込みをかける場合、書類もダブルで要りますよね。すでに過去2年分の源泉をフラットの方に提出してしまっているので、その分など…
    会社って源泉すぐ出してくれるものなんでしょうか。私も主人もその辺りに疎くて。。
    その辺りが簡単なのであれば、民間のローンも申し込んでみようかなと思います。

  23. 23 匿名

    21です。
    たぶん、会社に言えば源泉徴収また出してもらえると思いますよ。
    うちの会社は一週間くらいで出してくれましたが、そこは会社によって違うかもしれません。

    一応営業さんには「まだ迷い中で、念のため変動も審査してもらいたい。直前でどちらか決めたい」旨伝えておいた方がいいかもです。

  24. 24 サラリーマンさん

    私もその口です。
    悩んで悩んで三月実行でフラットにしました。
    今も変動にしとけば良かったかななんて、思っています。
    ただフラットは、下がり傾向なんでこれからの方は、羨ましいですね。

  25. 25 匿名

    >>22
    源泉じゃなくて、役所で所得証明をとってローン審査では?
    大抵、デベが対応してくれますから手間はありませんでしたが・・・

  26. 26 入居予定さん

    >>22さん

    源泉徴収票は仮審査のためだと思います。
    私の場合はコピーでOKでしたよ。

    本審査は公的所得証明が必要だと思います。

  27. 27 契約済みさん

    19=22です。
    フラットの本審査のときに、必要書類として

    ・住民票(世帯全員)2通
    ・課税証明書(平成23年度分、22年度分)各1通
    ・源泉徴収表原本(平成23年分、平成22年分、平成21年分)各1通
    ・借入申込書関係(←これはデベから送られてきた)

    を言われたのですべて提出しました。

    またすべて用意、ですよね。
    共働きでなかなか役所に行けないのでちょっと気が引けています(^^;)しかし、一生の大事な買い物、ですものね。
    両方迷うつもりで進めてみます。今もフラットの方が自分たちには合っている気がするのですが、空前の低金利で、変動スレなどを読むと正直時代に逆らっているのかと、迷います。

  28. 28 匿名さん

    >>27
    時代に逆らってるってことはないと思いますよ。
    選択は人それぞれですからね。好きな方を選べばいいと思います。

    比較的余裕のある人でも変動とかのローンのことなどで日常生活を邪魔されたくない
    って人もいると思いますからね。

  29. 29 匿名さん

    十五年で返す予定の人は変動。三十年以上かけて返す予定の人はフラット。
    ってな感じはどうですか?

  30. 30 匿名さん

    フラットの金利は今が歴史的最低金利!

    今後も下がる可能性はあるが、下値余地は少ない。

    金利が確実に上がる要素としては、フラット35の「Sエコ」が10月末で制度終了なので、
    引き下げ0.7%が無くなり、引き下げ0.3%となる、つまり0.4%の金利上昇と等しい。

    今購入予定を具体的に検討中の人は、申し込めばギリギリで間に合うかもしれない。

    このスレに居る人なら知ってると思うが、フラットの全国相談会をやるようだから、
    興味があるなら近くの会場に相談に行くのも吉
    (ちなみに、申し込みは先着順で枠が埋まったら終わりぽい)

    ▼フラット35のサイト
    http://www.flat35.com/

  31. 31 匿名さん

    七月実行どうなる??

  32. 32 匿名さん

    何となく上がりそうだから今月実行します。
    何の根拠もない素人の考えです

  33. 33 匿名さん

    6月実行予定だったのに7月に延びてしまいました;;
    7月金利どうなるのだろう・・・不安です

  34. 34 匿名さん

    ギリシャの選挙によって爆上げ、爆下げありますか?

  35. 35 匿名

    ギリシャより日本の増税法案次第でしょうね。

  36. 36 匿名さん

    来週は国債大量償還があり資金余剰が見込まれることから、新たな国債へと資金が流れそうです。また、消費税法案についても修正協議がまとまったことから、ほぼ確実に可決されるものと思われます。さらにギリシャの再選挙でどのような結果が出ても市場は簡単にリスクオンに転じる情勢ではなく、国債の下落はあったとしても限定的になりそうです。
    よって、当面の間について長期金利は定位安定するものと思いたいです(>_<)

  37. 37 匿名さん

    >>27

    フラットって、そんなに何年分も源泉徴収票とか必要なんですか?
    私は1年分でなんも言われなかったけど。事前審査だから?

  38. 38 契約済みさん

    27です
    わかりません。私はそのように言われ提出しました。実行する銀行によって違うのかな…

  39. 39 匿名さん

    36さん
    消費税増税法案は可決しても、某党が分裂してしまうと一気に政局不安定になります。
    そうすれば金利にも少なからず影響してくるのではと思っています。

  40. 40 匿名さん

    消費税法案可決されれば金利は上がるのですか?

  41. 41 匿名さん

     [東京 15日 ロイター] 来週の円債市場はしっかりとした展開が予想されている。ギリシャ選挙後に市場が混乱する場面では金融政策期待がくすぶるが、根本的な解決には程遠くリスクオンの持続性に懐疑的な見方が出ている。むしろ、ギリシャのユーロ離脱リスクとスペインの財政・金融懸念を背景にした根強い欧州信用不安に加えて、月内にも発表されるムーディーズによる主要欧米金融機関の格下げ圧力が意識され、リスク回避目的の運用資金が日本国債に資金が流入しやすい。また、6月20日の国債大量償還対応による再投資ニーズなど好需給要因が金利低下を後押し。10年最長期国債利回り(長期金利)は0.8%に再接近する場面もありそうだ。

     

     国債先物9月限の予想レンジは143.30円─144.10円。

     10年物最長期国債利回りの予想レンジは0.875%─0.800%。

     

  42. 42 入居予定さん

    ギリシャの選挙結果でましたね。

    7月金利決定まで1週間、市場はどう反応するでしょうか?
    吉と出るか凶と出るか、ハラハラドキドキです。

  43. 43 匿名さん

    おそらく長期金利はやや上げて0.8台後半を中心に推移すると見ている。
    7月フラットは6月フラットと同水準での決着の可能性が高そう。

  44. 44 匿名さん

    消費税可決に進めば金利はどうなります?

  45. 45 匿名さん

    今の金利は底値水準だよ!全く下がらないとは言わないが、最安値を取れる人は運!狙っちゃ駄目!
    フラットSエコ考えてるなら、今がラストチャンスだよ~

    下手すりゃ前倒しで終わるし・・

    ソース
    http://www.flat35.com/loan/flat35s/

    抜粋
    「制度拡充終了日は平成24年10月31日を予定しておりますが、【フラット35】Sエコには予算金額があり、予算金額に達する見込みとなった場合は、制度拡充終了日を前倒しすることとなります。」

  46. 46 匿名さん

    旧フラットSで昨年9月末に申し込みしてから、ようやく来月実行になりました。
    当初は消費税否決が濃厚と言われており、金利の急上昇は免れないと思っていましたが、ここに来てなんとか低金利のままで行けそうです。
    あと少しどのような結果になるか楽しみです!

  47. 47 匿名さん

    南欧の長期金利がまた上がり出しましたね!ギリシャの結果もユーロ圏の不安を払拭するには至らなかったようです。
    また、20日には国債大量償還もありますので、来週の長期金利は期待してもいいのではないでしょうか!

  48. 48 入居前さん

    5/25が0.885だったんですね。
    そこまでの急上昇はないと思いますが…

  49. 49 匿名さん

    長期金利は0.810%に低下
    http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK083063220120619

    例えばだが、
    0.81+0.40+0.74=1.95とかあったりするかも。

    まだ旧S引っ張ってる人いるかな?
    それだと0.95とか。

  50. 50 契約済みさん

    旧フラットS持ってますよ。去年の3月に申し込んで、やっと今年の10月当たりの実行です。
    二年間有効だったので申し込みしといて良かったです。
    このまま低金利で推移してくれればの話ですが。

  51. 51 匿名さん

    オイラも旧S持ってるよ
    9月実行予定だから、それまで暖かく見守って下され
    もちろん金利は低いほど良いけど、2.3%以内で収まってくれれば良いかな~などと
    気楽に考えているけど、爆上げなんかが起こらない事を祈るだけだね!

  52. 52 契約済みさん

    今日、リミットで6月実行か、7月実行を選べるものです。
    ちなみに旧S。

    15時過ぎの東京マーケット・サマリーを見て決めたいと思ってます。


    どうなることやら・・・・。

  53. 53 匿名さん

    >>52
    スプレッドは専門筋は6月と同等かやや下げと見ているようだ。
    税と社会保障も一段落したし、欧州危機もくすぶる環境はフォロー。

    どちらか選べと言われたら私は7月を選ぶが、
    また1ヶ月悶々とするのはストレスと言えばストレスか・・・

    絶対じゃないしね。

  54. 54 契約済みさん

    52です。

    7月の金利は7/1に決まるから、1ヶ月も待つ事無いですよ。
    もともと29日実行で進んでますが、今日までなら、それを7/2実行にずらせるんです。

    とはいえ、私も昨日の時点では7月が良いと思ってます。

    もんもんとするのは、25日までの5日間ですね。


  55. 55 匿名さん

    >>52
    >>54
    さてどうすることに決めた?

    東京マーケット・サマリー
    http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPTK083235020120620
    10年最長期国債利回り(日本相互証券出来値) 0.820%(+0.010)

  56. 56 匿名さん

     6月20日(ブルームバーグ):三井住友銀行の宇野大介チーフストラテジストは、テクニカル分析に基づくと、長期金利はダイヤモンドフォーメーションを形成しており、低下めどは2003年6月以来の低水準となる0.73%程度になるとの見方を示した。

    19日の債券市場で長期金利は2週間ぶり低水準となる0.805%まで低下し、ダイヤモンドフォーメーションの下枠から下抜けした。宇野氏は、「4日に付けた9年ぶり低水準で、直近の最低水準となる0.79%から、6日に付けた直近最高水準の0.895%までの値幅が0.105%となる。18日終値の0.835%から下放れして、同じ幅まで低下すると試算すれば、低下めどは0.73%となる」と分析した。

    ダイヤモンドフォーメーションは、中央が上下に厚く、菱形の左右に三角持ち合いを形成する。最も幅広の部分の垂直の値幅を、上下どちらかに抜けた地点から同距離とった地点が目標水準となる。

  57. 57 匿名さん

    三井住友の宇野さんかぁ。
    この人の強い方向の予想は微妙だから、そろそろ底値近しかな。

  58. 58 申込予定さん

    上がるんじゃないですか?
    投資評論家が下がるという頃に、いつも上がります。
    いままでの流れでいくと。上がる。

  59. 59 入居予定さん

    旧S未実行なんですが、今の水準は申込時より随分低いんで多少上げても構わないんですけどね。
    当時は2.6位までは想定してましたから。

  60. 60 契約済みさん

    52です。

    全く別の理由(夫の仕事上の理由です)が出てきて、6月実行で行くことになりました。

    多分、7月の方が若干低いと思っているので、少し残念ですが、旧フラットS20年金利引き下げタイプですから、当初10年1.01%、その後10年1.71%なので、大満足です。

    7月組みはきっともっと低い金利であることを、期待したいですね☆

  61. 61 匿名さん

    本日の長期金利0.82。
    あと二営業日になりましたね!
    明日のスプレッド発表が楽しみになってきました。
    このまま過去最低を更新してくれることを願います(#^.^#)

  62. 62 匿名さん

    60さん旧フラット20sならもっと金利低いと思います!

  63. 63 契約済みさん

    35Sの20年金利引き下げタイプです。
    35年で借りてます。

  64. 64 契約済みさん

    ぎりぎりで六月実行が決まりましたが…
    七月はさらに下がりそうですね
    あと少しで決着!1パーセント台が実現するかな?

  65. 65 入居予定さん

    今日ローン契約してきました。
    実行は29日で、Sエコ 2.01%からの20年引下げです。

    7月はもっと下がりそうですが、こればかりは運ですね。

    このスレでは大変勉強させて頂きました。
    ありがとうございました。

  66. 66 匿名さん

    6月22日(ブルームバーグ):債券相場は続伸が予想されている。低調な経済指標が相次いだことから景気懸念が高まり、前日の米国市場で債券高・株安となった流れを引き継いで買いが先行する見込み。半面、長期金利が9年ぶり低水準となる0.8%割れへの警戒感は強い。
    東海東京証券の佐野一彦チーフ債券ストラテジストは、「米国市場はフォロー。昨日はやはり押し目買いが入り、きょうに引き継ぐ地合いは良好。相場は堅調に推移しよう」と言う。もっとも、新発10年債利回りの0.8%割れにはまだ抵抗感があるとの見方も示した。
    東京先物市場で中心限月9月物は、前日終値143円78銭をやや上回って始まり、日中は143円台後半の推移が見込まれている。21日のロンドン市場で9月物は、東京終値比1銭高の143円79銭で引けた。清算値は143円81銭。
    前日の先物相場は反発。米連邦公開市場委員会(FOMC)を受けて下落した米国債相場の流れを引き継いで売りが先行したが、午後に入ると買いが優勢になり、プラスに転じた。9月物は一時143円80銭まで上昇し、結局は4銭高の143円78銭で引けた。
    21日の米国債相場は上昇。米国で住宅や労働市場の経済指標が期待外れの内容となった。欧州債務危機が米経済の成長に影響を及ぼしている兆候が見られたことから、米国債の投資妙味が高まった。米10年債利回りは前日比4ベーシスポイント(bp)低い1.61%程度。一方、米株相場は続落。S&P500種株価指数は2.2%安の1325.51。
    米国では先週の新規失業保険申請件数が市場予想を上回り、フィラデルフィア連銀管轄地区の製造業活動が一段と縮小。中古住宅販売は前月比で減少した。一方、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは21日、世界の主要な15金融機関の信用格付けを引き下げたと発表した。
    長期金利0.80%付近
    現物債市場で長期金利の指標となる新発10年物の323回債利回りは、前日終値0.815%をやや下回って始まり、日中では節目の0.80%付近の推移が見込まれている。19、20日に付けた0.805%を下回ると、9年ぶり低水準の0.79%まで下げた4日以来の水準となる。

  67. 67 匿名さん

    スプレッド0.38。
    先月より0.02下げてます。

  68. 68 匿名さん

    長期金利0.815%に小幅低下
    http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPTK083341220120622

    [東京 22日 ロイター]大和証券によると、住宅金融支援機構は、
    貸付債権担保第62回住宅金融支援機構債券(資産担保証券)の発行条件を決定した。
     発行額1085億円。

           利率     1.21%
           発行価格   100円
           スプレッド  第323回国債流通利回り+0.38%
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK083377420120622

    おお!ということは、
    もしかして0.81+0.38+0.72=1.91??とかかも。
    旧Sなら0.91とかでまさにドリームステージとなるが果たしていかに。

  69. 69 匿名さん

    仮に1.91で決まったと仮定すれば、
    2.63の時と比べて3.000万・35年返済で約470万の支払い総額がダウン。

    差額で家族4人ハワイに10回ぐらいいけそうだ。

  70. 70 匿名

    ドリームすぎる。こんな金利があっていいのかー

  71. 71 匿名さん

    ドリーム金利wwww

    相談してドリーム金利に納得したら申し込みだの
    http://www.flat35.com/isseisodan/index.html

  72. 72 ビギナーさん

    すごい下がったんですね!
    金利は今日が決定なんですか?
    25日?

  73. 73 匿名さん

    以前は、ドリームステージをバカにしてたのがいたのにね。

  74. 74 入居予定さん

    2.6~   計画中止検討ステージ
    2.4~2.59 妻パート出動ステージ
    2.2~2.39 ラッキーステージ
    2.0~2.19 ボーナスステージ
    1.8~1.99 エキサイトステージ

  75. 75 匿名さん

    68、69です。
    74さん私が作った表を思い出させてくれて
    ありがとう。

    ドリームステージじゃなくエキサイトステージ
    でしたね。どっちでもいいけど。

  76. 76 入居済み住民さん

    変動の方も羨ましいだろうね。
    口には、しないと思うけど。
    団信上がらないことを祈りたいね。

  77. 77 匿名さん

    日経新聞に10年固定のローン金利が下がる傾向にあるって書いてありましたから、
    その世界経済による影響が出てきたのでしょうね。

    水を差すわけではありませんが、
    旧金融公庫に勤めていた友人は、
    「フラットなんて35年の固定金利払うんだよ??
    どれだけ利子払わなきゃいけないのか、計算したらいい。
    バカバカしくなるよ。
    と思いながら顧客に融資していたけどさ。」
    とこの前話していました。

    結局、10年固定の35年ローン(民間)にしていました。

    安く済めばいいですね。
    もう少し下がると思いますが、今実行の方はラッキーですね。

  78. 78 匿名

    旧フラットSの7月実行ですが明日で決まるのかと思うとドキドキです。

  79. 79 匿名さん

    77
    そうかな?
    旧Sだから、超安いよ。

  80. 80 匿名さん

    同じく旧フラット35Sで7月実行です!
    ここまで長かったですね(>_<)
    ホント金利上がらなくて良かった!

  81. 81 匿名さん

    フラット35Sエコで7月実行予定です。

    旧Sほどの恩恵はありませんが、
    良い物件にめぐり合えたので現状で満足しています!
    少しでも金利が安くなるといいな♪

  82. 82 匿名さん

    9時15分 0.830%

  83. 83 匿名さん

    今日の雰囲気だと長期金利は0.84での引けかな。
    おそらく7月フラットは1.95前後でフィニッシュでしょう。
    仮にそうだと3.000万を35年返済の月々の支払額は、98.610円。
    旧Sだと83.988円。0.7%引きなら88.225円。

    参考価格
    変動金利0.875なら82.949円
    フラット2.63なら109.350円

  84. 84 入居前さん

    10年最長期国債利回りは前営業日比0.5bp上昇の0.830%。

  85. 85 匿名さん

    それなら多分1.93〜1.95ぐらいでフィニッシュということだな。(数字は推定)
    7月さんおめでとうございます。
    最安記録更新です。

  86. 86 匿名さん

    Sエコのものです。
    1.93~1.95とは嬉しいです!
    固定はいくら安心感があるとはいえ、すごく損してる気持ちになってしまうんですが、その気持ちが少し和らぎました。
    速報値だしてくれてありがとうございました!

  87. 87 匿名

    確定金利は解りませんが2・00切ったみたいですね。
    盛り上がりにかけるのは実行組が少ないのかな?

  88. 88 匿名

    来月はどうなることやら。
    今日の法案採決とその後の政局次第ですか。

  89. 89 匿名

    8月も下がりそうな予感。
    旧フラットS持ちで1.9割ったら笑いが止まらんだろうね。

  90. 90 匿名さん

    7月実行ですが、本当に条件は決まったんでしょうか。
    消費税法案は可決見込みですけど、離党者が多ければ近く解散もありますよね?
    今夜にも動き出しても不思議はないです

  91. 91 匿名さん

    8月として最悪のシナリオは、
    離党者が想像以上に多数

    新党含む野党が協調して参院で不信任決議可決

    増税法案棚上げ

    国債市場に動揺が

    こんな感じとか。

  92. 92 匿名さん

    消費税アップでデフレ基調は継続決定

    企業は設備投資を控える

    投資先に国債しかない銀行が低金利を下支え

    フラットは最低金利更新 ウマー



    って流れでFA?

  93. 93 匿名さん

    参考日は25日だから、法案可決の恩恵は受けられない

  94. 94 匿名さん

    91
    ない。
    金利がどうのじゃなく。
    それは、法案のプロセスをわかってない。

  95. 95 まめ

    今日モーゲジから七月の金利が1.94だと連絡がありました(^^)v
    タイミングによってはもう少しいけるかとも思いましたが、六月を保留して正解でした。夢の1.$$の達成です(^_^)ノ
    八月実行の皆さんも少しでも希望の金利に近づ
    くと良いですね!
    速報でした~☆

  96. 96 匿名さん

    まめさん、良かったですね!
    ところで6月を保留とはどういうことでしょうか??

    私は7月末が引き渡しでローンも実行予定なのですが、もし8月の金利が安ければそちらにしたいのですが、引き渡しの時期を遅らせるという方法しかないのでしょうか?
    引き渡し日は7月末で変えられそうにないのですが、例えば7月末に引き渡しを受けて、7月はつなぎ融資、8月実行・・とか可能なのでしょうか?

    無知すぎて恥ずかしいのですが、ご存知のかたいらっしゃいますか?

  97. 97 匿名

    9月実行予定ですけど、こんな夢の用な金利が続いて欲しいです……

  98. 98 匿名さん

    >>96
    それは無理だと思いますよ。
    引渡しと同時に所有権移転と抵当権設定しますからね。
    メーカーさんが8月にずらしてくれるケース以外は無理でしょうね。

    メーカーも月締めで事業計画組んでることが多いですから、そうホイホイと
    普通のメーカーは引渡し月を変えませんし。

  99. 99 匿名さん

    私は20日くらいまで6月実行か7月実行か待ってくれました。悩んだ末に7月実行。
    20日から25日まではヒヤヒヤもんでした。

  100. 100 まめ

    96さん

    私の場合借り換えなので新築引渡しとはまったく違います。
    借り替えても借り替えなくても自由な身なので、保留ということも可能だったんですよ。
    実際保留しちゃうと借り換え時の借入金額が違ってきたりと、厳密には書類上めんどくさいです。
    しかし細かいこともめんどくさいので適当に、あまり損しない程度にやっちゃいました。

    あとは司法書士さんと面談したりと時間を使うので面倒ですが、借り換えでの総額軽減メリットを考えるとやる気も出ますね!
    新築だと家の出来や購入家財など気にするところがたくさんありますので色々と大変でしょうが、営業さんを味方につけてうまく乗り切ってください(^^)/

  101. 101 匿名さん

    社会保障制度改革推進法案(消費税増税)が衆院通過
    ⇒国債の信用も一応上がり(?)
    ⇒金利も下がるかなと一瞬思いましたが、

    民主党のゴタゴタで法案が通っても、解散選挙もありうる状況ですね。
    やっぱり解散となると国債の信用も下がるのでしょうか?
    それとも欧州金融不安による海外要因のほうが深刻なので、相対的に日本国債はまだ信用を保つのでしょうか?

    フラット融資実行が9月予定ですが、
    8月あたりから急に金利が上がり始めないか不安で仕方ありません。
    皆さんどうみてます?

  102. 102 匿名

    販売会社から1.94で確定の連絡がありました。
    ただ、まだ変動の優遇-1.7と迷う…。

  103. 103 匿名さん

    >>102
    ん?旧Sなのかどうなのかな?

    旧Sの当初10年0.94でも変動と迷うぐらいなら
    確実にフラット向きの性格とは言えないと思うが。

  104. 104 匿名さん

    変動のリスクヘッジをどうやるかが全て。
    ぶっちゃけ20年以上、この低金利が続くことは
    ありえないから、どの程度繰り上げなどで
    元金を減らせるかだと思う。

    金融商品として変動を見れないなら
    今ならフラットが鉄板。

  105. 105 匿名さん

    >No.98さん

    そうですよね、実際7月引き渡しを8月引き渡しにするのは無理だと言われています。
    (以前、他の理由があり8月引き渡しにしてほしいと言ったことがあり、無理ですと言われました。)
    無理なら無理で納得がいきます、ありがとうございました!


    No.100さん
    なるほど、借り換えだったんですね!でしたらまさにナイス決断でしたね。
    営業さんが・・・どうも向こう寄りで・・・(笑)
    でもこの金利で十分安いので、もうこの件について考えることはやめて、
    別のことに時間を割いて色々楽しみたいと思います、ありがとうございました!

  106. 106 匿名さん

    出ましたね。

    21年以上 1.94
    20年以内 1.62

  107. 107 匿名さん

    今のフラットの金利は「超!お得!」実行待ちの人は、今が「チャンス!」

    金利確認はここ(7月3日に更新されるはず)
    http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top

    これからローンを選ぶ人は「超低金利水準!」がいつまで続くかわからないから
    出来るだけ早いうちに決めてしまった方が良い
    7月7,8日に全国相談会、セミナーをやってるから、とりあえず参加して、
    具体的に相談するなり、知識を増やすなりして今の金利の安さを理解した方がいい
    http://www.flat35.com/isseisodan/index.html

    んで、フラットの申し込みにお好きな金融機関にGO!

    「今の金利なら変動よりも固定金利のフラット!」

    (あくまで、私の個人的な見解ですけどねw)

  108. 108 102

    >103
    旧Sです。
    団信別枠分とか繰上の可能性を考えると、変動のがいいかななどとも思っちゃいます。

  109. 109 匿名さん

    フラットを否定するわけじゃないですが、
    私の友人が、労金で10年固定35年ローンにしていました。

    なぜそうしたかを聞くと、
    「フラット35なんて、35年分の固定金利の金利払わなきゃいけない。
    それはバカバカしいから、保証料無料の労金で、10年固定が3%以下だったから、労金にした」
    と言っていました。
    「今のローンでガンガン早く返すと。減税なんて大したことはないから無視してもいい。それよりさっさと元金を減らさないときんりだけはらうことになる。」

    ちなみに、元金融公庫職員ですが、「こんなに金利払うのもったいないね」と思いながらバンバン貸していたらしい。

    なるほどと思ってました。

  110. 110 匿名さん

    その元機構職員さん
    フラットでも繰り上げ返済できる事を知らなかったんですか・・・

    フラット35だからって35年で返さないといけない訳じゃないですよ?

  111. 111 匿名さん

    >>109



    「フラット35なんて、35年分の固定金利の金利払わなきゃいけない。
    それはバカバカしいから。」

    この考えはどうだろうか。

    それぞれ借りる時に自分に合った金利を選んだ方が良いのは当たり前。

    元金融公庫職員が本当にそんな事も知らないの?

    あんたがただフラットじゃないからここで憂さ晴らししてるだけかもね。

    今フラット金利安いし。




  112. 112 匿名

    >108
    うちも同じ理由で迷ってます…
    実行も来年だから金利もわからないし

  113. 113 匿名さん

    迷ったら変動でいいんじゃないですか?

    結局失敗したって後悔は何十年後の事ですよ。

    気にしない気にしない。

  114. 114 フラットマスター

    はっきり言って今の金利水準で旧Sなのに変動と迷うということは
    確実に変動向きだと思う。フラット旧Sで実行しても後で悶々とするかも。

    後は借入額が身の丈にあってないから少しでも目先の支払額を抑えたい
    思惑の人は、フラット派でも変動に心動くことはよくありそうだが。

  115. 115 匿名さん

    >>111
    別にローンなんて組んでませんよ。
    ローンなんて組まないに越したことはないでしょう。

    フラット版はケチ付けると感じると、すぐ攻撃してくるから、
    パーソナリティーの問題があるように思えてしまう。

  116. 116 匿名

    >113
    いやいやw
    気にするっつーのwww

  117. 117 108

    >112さん
    実行が先なら直前で考えたら良いと思いますよ。
    おっしゃるように前提となる金利が決まってないわけですし。

    あとは決めるまでは悩んでも、決めた後は「あっちにしといたら〜」とか考えないことでしょうね。

  118. 118 匿名

    >117
    そうですね。まだ時間もあるので、またいろいろ勉強してじっくり考えたいと思います。

  119. 119 匿名さん

    >109 >115は、ローン組んでないんだろ!?何故このスレが気になってんの?

  120. 120 匿名さん

    明日は爆上げだな。

  121. 121 匿名さん

    明日なんかイベントあったっけ?

  122. 122 匿名

    それを思いつかないなら、金利を気にしない方がいいよ。

  123. 123 匿名さん

    フラットやるならさっさと決めちゃえばいいさ。

    変動が怖いならフラットにしちゃえよ。

    どうせフラットで高かったら10年後にまた悩めばいいさ。

    気にしない気にしない。

  124. 124 匿名さん

    フラット35で借りて気になっちゃったら
    来年借り換えしちゃえばいいんだよ。
    ワイルドだろ?

  125. 125 匿名さん

    半年前くらい、ここのスレで半年後には3.0%
    になるだろうって言う人いました。

    まったくのハズレ。

    ここはその程度の適当な予測しかできないやつの集まり。
    根拠なし。

  126. 126 匿名さん

    ↑ 冗談を間に受けないようにっ!

  127. 127 匿名

    >123
    何で10年後?w

  128. 128 匿名さん

    ラッキーボーナスエキサイトドリーム金利
    http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top

  129. 129 匿名

    >127
    Sの優遇が終わるからでは?

  130. 130 匿名さん

    10年後の意味がわからん。10年後に金利が変わってるのかw?

  131. 131 匿名さん

    10年後にSの優遇が切れる時に、状況を見て借換等を検討すればという趣旨では。
    金利が高くフラットが割安なら継続、金利が低く変動が割安なら借換。

  132. 132 匿名さん

    Sの優遇と住宅ローン減税が終わるのが10年です。
    借り換え検討のタイミングであることは間違いない。

  133. 133 匿名さん

    2012年後半の長期金利、景気不安ぬぐえず根強い低位安定予想
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK083884820120701

    0.7─1.0%のレンジの見通しとのこと。

  134. 134 匿名

    すぐには金利上がらないだろうというは、フラットで借りる人もほぼ共通認識でしょ。
    ただ、長期にわたるから借りる時点で固定で確定させときたいと思う人はフラットを選ぶ。

  135. 135 匿名さん

    0.70+0.38+0.72=1.80とかあったりして。
    まだ旧S引っ張ってる人いる?

    当初10年0.80とかあったらいいね。

  136. 136 匿名さん

    旧Sまだ引っ張ってますよ!
    9月実行予定なので、あと2回金利確定を越えなければ(TT)
    でも気楽に構えていますけどね。

  137. 137 匿名さん

    旧Sまだ引っ張ってます。
    契約時はフラット申し込むか夫婦でもめました。
    知り合いが変動ばかりだったので。
    引き渡しの時に変動も選べるという不動産の意見から
    引き渡しはだいぶ先だし、フラット金利が高すぎたらまた考えようと
    とりあえず申し込んだのが、まさかこんなに下がるなんて。

    でもまだ実行日じゃないんで、このまま維持してくれたらな。

  138. 138 匿名さん

    何という勝ち組!!

  139. 139 108

    色々と考えた結果、フラットにしました。
    皆さんの意見を拝見して参考になりましたので、ご報告だけ。

  140. 140 匿名

    うちはフラットSエコで来年春に実行。
    まだ固定にするか変動にするか迷い中なので、一応フラットも申込だけはしました。

  141. 141 匿名さん

    上のリンクであったフラットのセミナーに申し込もうと思ったんだが、PDFの中身が見えない・・

    私だけ?それとも皆見えないです?

    ちなみに、東京会場の※セミナーの詳細はこちらをクリック [2ページ:384KB]って奴

  142. 142 匿名

    フラット実行7月希望ですが、無理そうで8月になります。8月の予想お願いします。

  143. 143 匿名

    8月予想。長期金利が6月より少し下がってるから横這いかちょい下げ。

  144. 144 匿名さん

    基本的には特にトピックもないため
    1.90前後の流れでしょう。

  145. 145 ビギナーさん

    まだ下がるんじゃない?スペイン・イタリアがまだ残っているし。

  146. 146 匿名さん

    ↑期待させてくれますな

  147. 147 匿名さん

    IMFが円の価値を過大評価してるって言ってたから金利が上がるだろ。

  148. 148 匿名さん

    いやいや逆でしょう

  149. 149 匿名

    逆ですな。

  150. 150 匿名

    円の価値を過大評価してるってことは今の市場の評価が高すぎるってことだからそんなに安全な通貨ではないってことだから金利は普通上がるんじゃないですか?

  151. 151 匿名

    10年債が9年ぶりの低水準。

  152. 152 匿名さん

    >>135
    最初の数字は長期金利だと思うのですが
    その後の二つは何の数字なんですか?

  153. 153 匿名さん

    増税をして一時的に景気は悪くなるけど、
    長い目で見たら確実に借金が減るんだから、
    国債金利は07%前半まで下がるかもね。

    ヨーロッパが落ち着くまでは0.7%台だと思うよ。

  154. 154 購入検討中さん

    ヨーロッパはまだ当分落ち着かないでしょう。ギリシャも解決してないし。あと1〜2年はグダグダしてそうな気がします。

  155. 155 匿名さん

    いやいや増税したからって借金なんて減らないでしょ!
    毎年、国債残高が増えていく事は有っても減って行く事は考えられないからね。
    日本の借金って今現在でも、もう制御不能な所まで到達してると思いませんか?
    スレチでごめんなさい。

  156. 156 匿名さん

    >>155
    実は、内債が国の借金のほとんどである国は、簡単に借金を棒引き状態にすることが出来る。
    (もちろんそれによるデメリットも存在するが、デフォルトみたいな荒療治とは全く違う)
    だから日本の国債はリスクが叫ばられても国内金融機関に人気で、金利がどんどん低下している。

  157. 157 匿名

    徳政令を発令しよう!! 借金は帳消し!

  158. 158 購入経験者さん

    消費税の増税法案が6月26日に衆院を通過した。軸をぶらさずに通した野田首相のことを見直した一方、この期に及んで消費税率の引き上げに反対する政治家は「緊縮財政反対」と駄々をこねるギリシャ人よりひどいとあきれ返った。

    ポピュリズム政治(衆愚政治)でないならば国民に不人気な増税法案であろうと最後の最後まで財政再建のために努力するのが政治家の責務だ。
     とは言いながらも、この消費税の10%への上げは財政破綻の時期を遅らせるだけで根本的解決策にはならない。焼け石に水だ。財政破綻というハードランディングは奇跡でも起こらない限り不可避である。

     消費税収は現在5%で10兆2000億円(2011年度)であるから消費税1%あたり2兆円の税収となる(注参照)。

    だとすると、昨年度の単年度赤字の44兆円、今年度予算でも44兆円の赤字である財政を黒字化するためには消費税を22%上げなければならない。さらには959兆円もたまった累積赤字を96年で返すためには毎年10兆円ずつ返済しなければならないが、このためにはさらに5%の消費税増税が必要だ。


    ここまでで消費税は32%となる。

  159. 159 購入経験者さん

    ハイパーインフレとはタクシー初乗り100万円の世界である。汗水たらして貯めた100万円がタクシー乗車1回でなくなる。年金が月々20万円から30万円に上がるとしてもタクシー初乗りが100万円になれば30万円など無きに等しい。

     勤めていたら給料も上がるだろうと安心するわけにはいかない。まずはそんな混乱期にその会社が生き延び得るかわからない。給料は毎月上がるにしてもパン代は毎日上がる。生きていくのが大変だ。1923年のドイツでは1月にパン1個が250マルクだったものが12月には3990億マルクにもなっているのだ。

     国民の生活は困窮する一方、政府の借金は実質無くなる。国民の犠牲のもとでの財政再建だ。959兆円の累積赤字もタクシー初乗りが(ちょっと大げさな例ではあるが)9兆円になれば政府の債務は実質ゼロになるからだ。

     政府機能がマヒするのが悪夢ならハイパーインフレも悪夢なのである。

  160. 160 購入経験者さん

    「国債バブル」と「円バブル」は同時にはじけるわけで、その時期は近いと私は考える。前回も書いたが、日本人のほとんどは間接的に大量に日本国債を保有している。年金資金も国債で運用されているし、生命保険料も40%以上が国債で運用されているし、銀行も大量に国債を保有している。ゆうちょ銀行などは資産の80%を国債で運用している。

     「国債バブル」と「円バブル」が同時にはじければ、国民にとっては2重パンチである。

    その事態に備えるためにも保険としての「外貨建て資産の購入」を私は口を酸っぱくして勧めるのである。

  161. 161 匿名さん

    15時 0.774%

  162. 162 匿名さん

    来月は平均1.8%ぐらいかな?

  163. 163 匿名さん

    そこまでは・・・・。
    でも下がるだろうね。

    今後はそろそろ上がるよ。
    上がり始めたら一気に上がるだろうな

  164. 164 匿名さん

    25日までイベントありますか?

  165. 165 匿名さん

    そういって、昨年からどこだけ上がったの⁇
    一気って、どのぐらい?

  166. 166 匿名さん

    だいだい、上がるってときは下がり、まだまだと思っていると逆転するよね

  167. 167 匿名さん

    まだまだ下がるでしょう!きっと今年の人はラッキーだよね!

  168. 168 購入検討中さん

    今月、来月が底とみた!

  169. 169 匿名さん

    今月、来月どっちだ?

  170. 170 通りすがり

    こんなに金利が安いなんて…
    うらやましいです…

  171. 171 匿名さん

    旧フラットS20年で8月実行予定です。
    1.8%だと、当初10年は0.5%ですか。
    ちょっと信じがたい金利になってきましたね。

  172. 172 匿名

    確かに変動を大きく下回る信じがたい金利だな。
    余裕があって20年以下で返済出来る人は変動しか
    考えられないって雰囲気があったけど、
    そんな中でも旧20S承認取った171はウイナーズだ。

  173. 173 匿名さん

    本当にいいですね。171さんが羨ましい。
    まぁこれからの人が一番気になると
    思うけど、底は8月だろう。

  174. 174 購入経験者さん

    この数字…終わってるな。ほんと凄いな
    毎月今が底だなって言ってる気がする…
    反発が怖いところだね。。

  175. 175 匿名さん

    反発ありえますね。
    前回の大幅下げ後は半年の間に0.5はあがりましたからね。
    いつ上がり始めるかは皆さんの予測ですが。
    わたしは10月から上がると思います。

  176. 176 匿名さん

    雰囲気でいつ頃から上がるとかでは無く国債の償還を迎える何月頃とか、消費税関連法案が可決されそうな何月頃とか具体的な理由を踏まえて予想を挙げてほしいです

  177. 177 匿名さん

    >>176
    自分で調べて自分で予想すればいいんじゃない!?

  178. 178 匿名さん

    国債が買われて金利が下がり続けてるのには、ちゃんと理由があるのに
    ただ下がり続けてるというだけで、底底言う人って懲りないね。
    為替でも株でも必ずそういう人がいるけど、そういうのは大体の場合に負ける人の考え方だよ。

  179. 179 匿名さん

    旧フラット35S去年9月2.26で実行済みの者ですが、まだ下がってるんですね~

    待ってれば欲しい間取りは減るし実行月をコントロールするのは難しいですよね。

    旧フラットを引っ張ってる人はすごい強運ですね
    。うらやましい~(^^ゞ

  180. 180 物件比較中さん

    >>176
    国債価格は上がり続けてんだから、そろそろ売ろうと考えている人も少なくないでしょーよ。法案可決とかイベントだけで上下するものではないですからね

  181. 181 購入経験者さん

    野田さんが総理のうちは金利あがらないな。良いんだか悪いんだか…

  182. 182 購入経験者さん

    このスレも>177みたいな素人が増えてだいぶレベル落ちてきたね

  183. 183 購入経験者さん

    182と同感。まぁしかし先読みしずらいですなぁ。

  184. 184 匿名さん

    >>182
    >>177をレスした者だけど、仰るように全くの素人だよ、あなたはプロなの?
    アナリストかな、それとも評論家?
    どっちにしてもロクなもんじゃないと思うけどね、
    当ればドヤ顔で、外れれば後出しジャンケンのような言い訳ばかりだしね。

  185. 185 匿名さん

    長期金利は0.7%前後で下値を探る展開だな。
    今のところ米国の各種指標も欧州の格下げや政治情勢もフォロー。

    8月は1.79〜1.84あたりのレンジじゃないかな。

  186. 186 匿名さん

    まさに国債バブルって感じだね。
    IMFも日本国債を過大評価しているみたいなこと言っているし。
    バブルがいつはじけるかは予想不可。

    皆そろそろとしか言うことしかできないのでは?

  187. 187 匿名さん

    フラットと株とはちがいますよね?
    考えてもさ、結局欲しい家をいつ買うかなんて人によって違うし。

    政策で金利予想した所で実行月は変わらないんだからさ。
    ただ楽しんで金利予想するだけなんだから別にどうだっていいんじゃないの。
    自分はまともで周りが低脳と思って書き込みしてるやつこそバカみたいに見える。

    たいしてわかっちゃいないだろうに。

  188. 188 匿名さん

    <<176
    じゃぁお前が書けばいい。
    批判にビビってないでさ。

  189. 189 匿名さん

    逆です。

  190. 190 匿名

    はい終わりー。
    そういうやりとりは2Chでやってください。

    最近『長期金利2003年以来の更新〜』とよく出てくるので調べたら、当時は0.43まで下がったんですね。

    状況は違えど、どれくらいが底なんて計り知れないのでしょうか。

  191. 191 物件比較中さん

    この金利のままいったらスゴイですね。。。来月実行の方はパーリィー開いてもいいんじゃないすかー

  192. 192 申込予定さん

    来春(2013年3月頃)の金利が適用予定。

    いまだにフラットsと銀行10年固定(1.6%)で迷い中...

  193. 193 匿名さん

    今日、長期金利0.735%まで行ったけどこのままだと来月は1.8ぐらいか?
    ドリームステージの次にフェスティバルステージを新設しないとダメかも。

  194. 194 匿名さん

    今月はすごいぞ。

  195. 195 匿名さん

    2.60〜 変動金利選択ステージ
    2.50〜2.59変動金利濃厚ステージ
    2.40〜2.49変動金利検討ステージ
    2.30〜2.39スタンダードステージ
    2.20〜2.29ボーナスステージ
    2.10〜2.19スーパーボーナスステージ
    2.00〜2.09エクストラボーナスステージ
    1.90〜1.99ドリームステージ
    1.80〜1.89スーパードリームステージ
    1.70〜1.79エクストラボーナスステージ

  196. 196 物件比較中さん

    エクストラボーナス2回あるんですね、ネタ切れですか?

  197. 197 匿名さん

    エクストラドリームステージでは?

  198. 198 匿名さん

    旧S持ちで来月実行予定。
    20年返済なため
    このまま行けば当初10年間が0.62、残り10年が1.32
    ヘブンステージとなりそうだ。

  199. 199 買い換え検討中

    「白川日銀総裁が『日本の景気の底堅さは円高による』と発言」です。


    ⇒その理由は……:

     ─止まるところを知らない金融メルトダウン。
      しかしその向こう側に起きることは最初から明確です。

     ─それは何を隠そう、我が国=日本における「歴史的な金融バブル」の発生
      です。それ以上でもそれ以下でもありません。

     ─ここでは紙幅の都合上、詳細を説明する余裕がありませんので、
      この結論だけまずは頭に入れておいて下さい。
      絶対にぶれてはいけません。

     ─しかしそうなるためには2つの条件の内、どちらか1つが満たされる
      必要があるのです。それらは一体何でしょうか?

     ─第一に「少子高齢化」が突然、止まることです。しかしこれは無理なので
      あって、我が国の社会文化からいって「大量移民受け入れ」も無理です。

     ─第二に「他に投資先が無くなること」です。米欧各国、あるいは新興国
      など他の全ての地域が崩落すれば、残されるのは日本だけとなります。

    要するに今、見ておくべきなのは「第二の展開」がいつ、どの様な形で
    生じるかなのです。そしてその向こう側に日本マーケットの暴騰があります。

    「最後に残されるのは日本」
    単純な愛国心(ショーヴィニズム)の向こう側で是非覚えておいて下さい。

  200. 200 匿名さん

    長期金利の下落が止まりませんね。
    8月実行金利は1.8%ぐらいでしょうか。
     
    旧フラットS持ちの人は笑いが止まらないでしょうね。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
クレストタワー西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

1LDK+S(納戸)~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7658万円~8848万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~74.08m2

総戸数 67戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

7,050万円~9,680万円

3LDK~4LDK

66.53m²~80.61m²

総戸数 81戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

5,590万円~1億490万円

1LDK~3LDK

35.41m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸