匿名さん
[更新日時] 2019-05-03 07:30:31
注文住宅を建てたいと思っています。
設計士さんに頼まなくてはなりませんが、どのような基準で設計士、建築事務所
を選んだらいいのかわかりません。有名な建築家は小さな家の設計など親身に
考えてもらえないような感じがしますし、弟子に丸投げでは困ります。
一方、あまり業績のない建築家だと問題の多い家が建ちそうです。
建築家の学歴も関係があるのでしょうか?東大の建築、日大の建築、専門学校卒。
女性建築家の特徴など。
いろいろ教えてください。
[スレ作成日時] 2010-08-27 05:26:32
[PR] 周辺の物件
分譲時 価格一覧表(新築)
» サンプル
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
欠品中
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
設計士の選び方
315
匿名です
2010/11/16 00:37:15
そのぐらいの学歴の人は時々居るよ
引くほどではないよねぇ
自意識過剰な建築士だな
316
匿名さん
2010/11/16 06:11:15
はい、MBAとか持って、役に立たない人、結構、普通にいま(す)した。
どうやって英語で卒業できたのか?お金か?なんてね。
不思議です。
317
匿名はん
2010/11/18 20:58:26
本当に腹が立った。
実施設計を散々待たされ、挙げ句の果てに施主の了解をとらず、コストダウンの為、「○○はやめました」←(私たちが希望するもの)だと。
コストダウンはいいけれど、一言施主に了解とってからやめないか?普通。
その建築家は雑誌にもちょくちょく掲載される人だけど、施主がお客様ということをわかっていない。
実施設計の打ち合わせもほとんどやらず、実施設計が終わったら、図面を送りつけてきた。請求書と一緒に。
あ〜、なんであんなヤツに頼んでしまったんだろう。すごく後悔。
318
匿名はん
2010/11/18 21:02:31
308さんがとても羨ましいです。
やはり、デザイン力よりも、その人との相性が第1です。
319
契約済みさん
2010/11/19 04:41:07
308です。
来月、完成予定です。
NET買いで失敗したこともありました。
展示品の新品でもやはり、中古です。
色あせなどもあったようです。
金額が金額だけに、納得して買いました。
設計士さんは、設計士であって、住宅メーカーでは、ありません。
あくまでもデザイン&現場管理です。
分離発注で良かった事は、自分の知り合いを通して先輩や後輩や同級生に建設してもらった事。
屋根(板金)・水道・ユニットバス・クロス・電気工事です。
それ以外は、設計士さんの紹介です。
基礎・左官・大工・足場・建材などです。
予算に合わなければ、値切ったり、発中先を変えたりと、お互いに努力もしました。
私は、現在ヨーロッパへ1ヶ月出張中ですがスカイプで打ち合わせもしています。
外壁は、チューオーのガルバリウムです。
デザインが気に入ったのか今度、チューオーのカタログに使いたいと申し入れがありました。
ハウスメーカー10社以上30棟以上、見学しましたが気に入る家は、ありませんでした。
本当に、設計士さんに頼んで良かったです。
みなさんも何度も面接して、納得行くまで悩んで下さい。
320
匿名さん
2010/11/19 08:46:28
>319
設計士が作った家、いいですね。
これって外壁材は何を使ってますか?よかったら教えてください。
321
匿名はん
2010/11/19 09:38:51
>320
319さんではありませんが、想像するにガルスパンでは?
322
契約済みさん
2010/11/19 15:25:18
319さん
ほとんどがガルバリウムで黄色い部分は、左官仕上げです。
323
匿名さん
2011/04/04 01:44:50
・建築実績などの経験値が高い
・コミュニケーション能力がある
・監査が発揮出来そうか
設計士選ぶこと自体が難しそうだなw
あと、坪単価50万以上か本体1500万以上とかじゃないと依頼効果薄そうだな、
平均的に300万以上掛かるみたいだしローコストとは相性悪そう。
いかにダメ設計士のババ引かないようにするのが問題だな…
324
匿名さん
2011/04/04 01:49:10
319さんはヨーロッパ旅行とかブルジョアなのかしら
何坪でどれぐらいで建てれたのか知りたいです
325
近所をよく知る人
2011/04/22 14:21:20
私の事務所では所長が東○大学大学院を卒業しているという理由だけでたまにコンペに勝ったりします。
朝から晩まで一日中メールばっかり、スケッチどころか、図面のチェックや現場監理にも行きません。
残念なことに、最近はi-padなんておもちゃも増えてしまいました。
ただ頭の回転が速いせいか、お施主さんの前では絶対にボロを出しません。
326
匿名さん
2011/04/22 21:37:24
住宅地の道路際の緩和ラインという特例がありますね。
それを活用できなかったというか知らなかった設計士ばかりに当たりました。当然施主も知りません。
今の工務店さんの設計士のほうがなんぼかレベルが高いです。
2階軒高が71センチあがり母屋下がりはなくなりました。
一級建築設計事務所なんて・・・
327
近所をよく知る人
2011/08/09 12:13:04
只今所長夫婦は夏休み中です。
休み明けの打合せには所員の私の考えたプランをお持ちします。
お施主様、どうぞお楽しみに。
それでは。
328
匿名
2011/08/10 09:50:29
しかし家創りってつくづく他人の意見は当てにはならないと感じるね
>>319 さんは10社以上回って気に入るものがなかったそうだけど、画像の家は全く魅力的な家には見えない
別にこの家が悪いと言っているのではないよ、あしからず
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
329
匿名さん
2011/08/11 00:42:31
好みは人それぞれですからね
私も>319 さんの家の外観に全く魅力を感じないけど、カントリー調を好む人が居ればスタイリッシュな外観を好む人も居るわけです。
なんにせよ、自分と好みの合うしっかりした設計士さんと出逢えれば最高って事。
330
匿名さん
2011/08/11 06:51:22
326が何を言っているのか分からない
道路斜線のセットバック緩和のことかな?
それを知らない設計士はさすがにいないとは思うけど
4m道路とか幅員狭くて道路斜線厳しいときは天空率使えるところに依頼した方がいい
天空率使えないところはまだ結構あるみたい
332
匿名さん
2015/05/24 00:17:16
住宅をやる建築家の中には、施主にお金をもらっているという自覚が足りないやつが多い。
自分の作品の肥やしだと思っている。
図面はめちゃくちゃで、偉そうに工務店や施主を見下してるけど、
人としてどうなの?って思うことが多々ある。
軒がない・まどがやたらと大きい家で、通気も考えず、請負をして、
追加工事の認識ではなく、自分のミスで招いた設計変更は、施主か、工務店が背負うと思い込んでいる。
ちなみに設計図に沿って施工して、瑕疵がでたら工務店の責任だそうです。
そんな他責の人間の仕事をまた請け負いたいと思うでしょうか?
私なら嫌です。
施主の予算も無視して、自分のデザインを押し付け、○000万オーバー。
それを工務店が飲むと思っている世間知らずな考え方。(工務店が値引きしてくれる)
選ぶなら、間違いなく、人とのつながりを大事にする建築士を選ぶべき。
家づくりは設計士・業者等いろんな人がかかわるから、
いかにその関係を自分本位ではなく、築いていくかが非常にポイントです。
その人の人柄で、素晴らしい資産価値のある家になる。
人をやる気にさせるそんな人を選ぶのが一番いい。
気持ちのこもった図面は、積算もしやすいし、工事もしやすい。
助言を受け入れる人は、よりよい方向に持っていく才能がある。
建築家と名乗る人は勉強だけして、自分本位だから、後から、自分本位な作品つくりをして、雨漏りや結露や
住宅の瑕疵につながるトラブルにつながるからおススメしない。
着工直前に結露の原因の通気がないことを、自分が書いた図面で気付かないのは致命傷。
家づくりにも愛がない。
自分が偉いと思い込み、周りが手伝って当然だと思って見下してる
人間性のやつによりよい家は作れない。
普段の生活の中で、この店員さんの説明が理にかなっててて、品物が良くて、お金を出しても後悔はしないって
思ったら、高くても買おうとおもうでしょ?
やっぱり家も作る人なんですよ。
本当に良い家を作れるのは、
良い施工業者とのつながりを大事にして、建築が好きで、
お施主さんの笑顔を見たいまごころある人。
メールのレスポンスが遅い・何を言っているのかわからない
言っていることが矛盾している・責任を他に押し付ける。
契約前はいい顔をして、模型をたくさん作ったり、アピールがすごい
なんでもやれるという(お金があればやれますよですからね。)
そういう一面を隠して、お金払ってもらって、作品が作れる!やった~な建築家につかまらないことを願います。
予算に見合わない金額で、欠陥住宅が完成します。
昔は紹介でよい工務店や設計士を紹介しあったりしていました。
人と人のつながりが強かった。
家づくりでも試行錯誤しながら、献身的に行った。
今も変わらず、しっかり責任を全うする技術者はたくさんいますが、
残念ながら、ネットのデザインだけで誠意のない輩に騙される人が多くなったのですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
333
マンション検討中さん
2016/12/14 10:10:46
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
334
口コミ知りたいさん
2019/01/16 23:03:40
皆さん自分と同じ建築家にあたったんじゃないかと思うくらい体験談が似ていてびっくりです!結局雑誌なんかで見てカッコいいって思う家は作品って思って作ってる建築家がほとんどですね。施主をパトロンかと思っている。今ではわが家を設計した建築家の顔も見たくないです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
335
けんちくしー
2019/05/03 07:30:31
建築家という定められたものはないようです。
自称ですね、正式には建築士、当たり前ですけど。
どうしてもみんな多少名が売れている方が安全と思うんでしょうね。
業績がないから問題があるというのは一概には言えません。
建築家と言われている方は、余は普通の建築士さんでもHPや団体などには建築家と自称している方も多くいます、というか過半以上でしょうね。
学歴・業績・有名、そういうところでご判断をされるのであれば、それなりの費用を支払って設計委託をするのもありでしょう。
基準ってすごく難しいです、窓口はその建築士が行っても、実際の設計作業ってそこの従業員が行ったり、外注の設計事務所に依頼しているケースも実は多いんです。
余は、マージン的に儲ける、面倒な部分は他に任せる、なんてやり方はこの業界では実は多いんです。
施主からすれば、あたかもその建築士が行っているように思うんですが、実は。
建築家と呼ぶのは自由、でもそういう職業は正式にはありません。
弟子に丸投げ、でも案外弟子方が細かい検討で設計する能力が高いこともあります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレ をご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)