Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
無限深淵 - may先輩の蕎麦がいい! Wiki*
[go: Go Back, main page]


無限深淵

Last-modified: 2025-10-10 (金) 18:17:57

Superstring_Dimension.png
艦長Lv25以上からプレイできるエンドコンテンツその1
水晶の主な入手源
Lv.80以下の艦長は量子多様体
Lv.81以上の艦長は超弦空間
とプレイできるコンテンツが異なる

基本システム

  • 開催期間
    週2開催(月曜15:00~水曜22:00 / 金曜15:00~日曜22:00)
    開催中は何度でも挑戦できる
    プレイ中に22時を迎えた場合スコアはカウントされない
  • 段位
    スコアに応じて現在の段位から昇級/保留/降級する
    昇級すると報酬は増えるが難易度も上がる、結果浅い階層もクリア出来なくて報酬を取れないこともある
    スコアが同一の場合は獲得が早い艦長ほど上位になる
  • ハードレベル(量子多様体では次元)
    ハードレベルの数値で敵の強さが決まっており、同段位内でのハードレベルは全艦長同じ
    同段位内でのスコアが上方向に固まりだすと次回開催時にハードレベルが上がって敵が強くなる


量子多様体(Lv.80以下)

艦長Lv.80以下の艦長が挑戦出来る深淵
超弦空間に出てくる敵の大部分が出てこないが、代わりにこちらにしか出現しない敵も僅かに存在する(ウェンディちゃんやマーラル夫人等)

  • レベル帯
    艦長レベルによって初級(25~55)、中級(55~69)、上級(70~80)の3階級で分けられている
    階級が上がった直後は多少不利になるから注意
    同じ段位でもレベル帯によって出てくる敵の種類は違う
  • 段位
    難易度によって下位から「原罪」「苦痛」「紅蓮」の3つの段位に分けられている
    • 昇級/保留/降級条件
      • 原罪
        第10層を120秒以内にクリアすると「苦痛」に昇級
      • 苦痛
        第7層をクリアすると保留、できなければ「原罪」に降級
        第10層を120秒以内にクリアすると「紅蓮」に昇級
      • 紅蓮
        第10層を120秒以内にクリアした場合のみ保留、できなければ「苦痛」に降級
        10層を規定時間内にクリアできなければ降級となる点に注意

上の段ほど難易度が高く、その分だけ報酬が多い
報酬が増えるからと下手に頑張って昇級すると逆にクリア出来なくて損することもあるから注意

  • 報酬
    挑戦報酬、決算報酬、ランキング報酬の3種類がある
    • 挑戦報酬
      ステージクリアの進捗度に合わせて獲得
      水晶が手に入るのはこの挑戦報酬なのでとりあえず挑戦してみよう
      また艦長レベル80以下での数少ない太古の伝承の入手先でもある
      • 獲得水晶
        原罪:最大280水晶:3層、5層クリアで各60、7層、昇級達成で各80
        苦痛:最大360水晶:3層、5層、昇級達成で各100、7層クリアで60
        紅蓮:最大420水晶:3層、5層、保留達成で各100、7層クリアで120
    • 決算報酬
      決算後の段位に合わせて獲得できるが一度は挑戦していないと配布されない
    • ランキング報酬
      上級の紅蓮のみ存在し、クリアタイムにより加算されるスコアが高いと貰える
      手に入るのは魂蝕玉、結晶体核心(普通)だが狙いに行く価値があるかは微妙なライン
  • 勲章
    上級の決算報酬で手に入る、いずれも時限式
    • 苦痛の伯爵勲章
      苦痛昇級もしくは維持で獲得(全ダメージ+1.0%)
    • 紅蓮の侯爵勲章
      紅蓮昇級もしくは維持で獲得(同+1.5%)
  • ステージ構成
    全10層、ボス戦以外では次の層にEPを持ち越せる
    クリア後にHPやEPに不安があれば一度撤退すると状態をリセットして次の層に挑戦できる
    • 「原罪」「苦痛」
      第1~6層は制限時間120秒の雑魚戦
      第7層は制限時間120秒のボス戦
      第8~9層は制限時間120秒の雑魚戦
      第10層は制限時間240秒のボス戦
    • 「紅蓮」
      第1~9層は制限時間120秒の雑魚戦
      第10層は制限時間240秒のボス戦
  • 量子多様体の仕様
    • 天気(環境)
      炎、氷、雷、元素、物理から毎回1つ有利属性が選ばれ「敵の受ける(環境に応じた)ダメージ+15%」の効果がかかる
      どの天気(環境効果)なのかは下表にまとめた他、ゲーム内でも右上を見れば確認できる
      最初のうちは有利属性を無視すると保留すら難しく感じるかもしれないが、聖痕や装備が揃ってくれば有利でない属性でも「紅蓮」保留を維持できるようになる
      • 特殊効果(追加スキル)
        使用すると敵にダメージを与えた後、環境に応じた「ダメージ+15%」の効果
        質量凝縮は基本の効果に加えてブラックホール(集敵)が追加される
        万象虚境と違って制限回数がなく、CTもそんなに長くないので積極的に使っていこう
  • 天気と特殊効果のまとめ
    天気天気の効果特殊効果名特殊効果
    可燃敵の受ける炎ダメージ+15%灼炎熱風ダメージ後に敵の受ける炎ダメージ+15%
    氷結敵の受ける氷ダメージ+15%絶対零度ダメージ後に敵の受ける氷ダメージ+15%
    伝導体敵の受ける雷ダメージ+15%連鎖振動ダメージ後に敵の受ける雷ダメージ+15%
    不安定敵の受ける元素ダメージ+15%質量凝縮12秒ブラックホール
    効果期間内に敵の受ける全ダメージ+15%
    風化敵の受ける物理ダメージ+15%
  • 次元
    現在受けているグループの難易度
    各段位の艦長のクリア時間が短いと次に開催される量子多様体の次元があがる(難易度が上がる)


超弦空間(Lv.81以上)

Lv.81以上になった艦長は量子多様体が超弦空間へと置き換わる
通常「深淵」という場合この超弦空間を指すことがほとんど
強いパーティが1組あれば蹂躙できた量子多様体と比較して
環境に応じた各タイプ各属性のパーティを幅広く組めることが求められる
これは環境バフの効果量が量子多様体より遥かに高い点、特定の環境では指定属性のキャラがデバフを受けて戦えなくなる点から環境無視が難しいのが主な理由
Lv.50より上の超限武器が前提になってくるケースも多く発生する
コンテンツ解禁後は色々と足りず苦戦しやすいが長く続けてキャラや装備を揃えていけば楽になってくる

レベル帯
量子多様体と異なりレベル帯による棲み分けは存在せず後述の段位によって区分される
言い換えればサービス開始時から続けている艦長も生まれたばかりのLv.81艦長も同じ土俵で戦う

段位
下位から「禁忌」「原罪I」「原罪II」「原罪III」「苦痛I」「苦痛II」「苦痛III」「紅蓮」「寂滅」の九つの段位に分けられている
なお、同じ段位でも量子多様体とは難易度が完全に別物である点に注意が必要
例として超弦空間の紅蓮は量子多様体の紅蓮よりハードレベルが130程度高い
定期的に新キャラを獲得し毎バージョンしっかりプレイしていると概ね苦痛III~紅蓮あたりに落ち着いてくる
プレイヤー層的に寂滅はトッププレイヤー、紅蓮は寂滅予備軍と競うのでグループ次第ではすぐに降格も珍しくない
苦痛Ⅲと紅蓮、紅蓮と寂滅でそれぞれ維持の難易度が大きく変わるので初心者はここらが当面の壁だろう
やり込んでいる「」長は概ね紅蓮~寂滅で戦っている
ちなみに1.5部の期間中に寂滅に到達した艦長の割合は全鯖合わせて0.15%らしい(第2部実装記念生ごはんより)
鯖別にすると多少変わるかもしれないが、おそらく日本だけで計算してもそれくらいのはず
要するに寂滅常連は基本化け物しかいないと思っていい(昇格ではなく保留組なので0.15%の更に半分以下)

体感的な難易度
長いから畳むよ!
レポはあるだけ嬉しいからね~
  1. 苦痛紅蓮ルーパーの「」長の体感として
    苦痛III維持は環境に適した編成全員のモチーフフル装備があれば超限50でも容易で昇級も狙える(揃えるのに約1年)
    紅蓮の維持は環境に適した編成のアタッカーは超限武器Lv65、編成と環境に合う人形があれば難しくないという感じかも
    逆に言うと現在(23年10月)の紅蓮の維持は人形がいないと厳しいかもしれない状況
  2. 月パス標章1verのみ1.5ケ月でガチって0からLv.81になった「」長の体感として
    苦痛Iにてアタッカー不足でボス戦までたどり着かないことがままある感じ
  3. 2周年くらいからずっどプレイし続けていて基本的に実装されるものはひと通り揃えて凸はしないくらいのプレイスタイルの「」長の体感として
    紅蓮は何も考えず人形も使わずキャベツのお手本通りに回しているだけで道中は3分くらい余裕残してクリア出来るし、ボスのスコアも昇級エリアにも入れる程度に取れる
    たまに装備付け間違えてなんじゃこりゃみたいな編成でやってたりするけど特に苦労せずにクリアした後で気づくし、たぶん人形とか超限65とかそれくらいの差で維持出来ないってことはなく、体感最適アタッカーのフルモチーフと素っ裸の最適サポーターくらいあれば紅蓮維持はギリ可能なんじゃないかって気がする←さすがに無理だった!サポは製造装備でグループによってはギリ、万象産や水着CトンBを利用したらなんとか安定して残れるってくらい
    一番上のレポと感覚に違いがあるのはおそらく基地バフと神の鍵バフの差、過去キャラの地道な育成が意外と大きいのかもしれない
    反面、寂滅は最適ムーブを頭に入れて乱数を征服すれば同グループのメンツによってはギリ維持可能ってくらい厳しいし、おそらく最適編成の最適装備が揃っていないと道中の水晶を取りこぼして紅蓮より損する
    ランキング100位以内に入りたければ凸が必要になりそう
  4. GooglePlay PC版開始してから数週間後に始め、苦痛IIIごく稀(1ヶ月~2ヶ月に1回程度)に紅蓮に昇級する者で基本的には月パス標章程度でSランクアタッカー(フルモチーフ)とSランクサポーター(補給のみでフルモチーフ可能なキャラ(楽園ショップに追加されるものなどはスルー))Aランクサポーターは基本的には武器聖痕共(もちろんSP補給も引かない)(武器に関してはすり抜けで出た物や製造製の物を使用、聖痕も同様に)に引かないという環境でプレイしている者として、基本的には苦痛III維持に関してはメインSアタッカーがフルでそれ以外に製造製の物を使えば普通に維持可能で紅蓮昇級に関しては本当にごく稀と言った感じ(基本的に苦痛IIIのトップ辺りはサポもフルモチーフ)で昇級は現状(24年1月)だと難しい、武器に関しては超限Lv50程度で人形は精衛固定 基地バフに関しては最大レベルに行っておらず基本的に鍵バフは未使用 編成の回し方は戦術教室通りに。多分おそらく上の方は例えば基地バフもそうだが戦術教室だとあくまでEPがフルの状態で必殺技等などが出せる状態からのスタートになっているのでEPがない状態の回し方は一切説明がないのでここでの編成の回し方やギミック把握やバフ把握などを出来ていれば製造製の聖痕や武器などでも楽に紅蓮維持は可能かと あと超限武器も最大Lv65まであげれば尚更楽 まあ、微課金プレイだと苦痛IIIが普通かな 紅蓮はごく稀だと認識していれば良いかと(レビューを書いた者だが紅蓮に行っても最初のステージで時間足りずに終わることが多いし)
  5. 第二部以降の環境でも常に最新キャラOSかつ基本的な動きができていれば紅蓮維持は難しくない。さらにコネクターや神の鍵のバフが育っていれば寂滅ループも可能。
  6. 25年5月現在、第二部開始から1年以上経過。上の「」長と同じ見解。1年以内の新キャラ無凸OSコネクター無凸かつ基地バフ神の鍵は完了済であれば紅蓮維持が基本で場合により寂滅ループ可能。手持ち次第ではマイナスもつくが紅蓮維持ができる範囲の増減で済む。寂滅について言えば道中はクリア可能だがボス撃破に時間がかかるので常にマイナス。このことから寂滅維持はやはりコネクター凸からがスタートラインになる印象。

昇級/保留/降級条件
保有するトロフィーの数で決まる

トロフィー
決算時のグループ内でのスコア順位に応じて増減するポイントの名称
段位によってトロフィー増減の幅は異なる
例として苦痛IIIでは1位~3位が+200で4位~6位は+100、紅蓮は上位3人が+100、寂滅は上位5人が+100など
ただしこれは角度を変えれば攻略ステージを絞る、他プレイヤーのスコアを見てボス戦で時間を稼ぐなどしてスコア調整し、
トロフィーの増減数をコントロールすれば自身の戦力に適した段位を維持しつづけられるとうことでもある
特に難易度の壁が分厚い苦痛IIIや紅蓮ではこういった方法で段位を保留するプレイヤーも多い
ただ調整ミスなどでうっかり昇級して嘆く「」長もよくいる
仮想トロフィー
トロフィーの保護システム
スコア不足などでトロフィーが減る場合はこちらから優先的に差し引かれる
超弦空間の突入時に+180、初期段位が紅蓮以下で初めて紅蓮に突入すると+100
減った分を回復する方法はない
初期段位と初期保有トロフィー
chougen02.jpg
超弦空間が解禁された最初の段位は直近2回の量子多様体の段位の差を参照して決まる
直近2回に応じた振り分けは以下の通り
多様体の段位超弦の初期段位
()内は初期トロフィー数
原罪原罪原罪III(620)
原罪苦痛苦痛I(820)
苦痛苦痛
苦痛紅蓮苦痛II(1120)
紅蓮紅蓮苦痛III(1420)

ステージ構成
各回ごとに特定の環境下(バフ・デバフや有利属性などの基本条件)で4エリアの合計スコアを競う
4エリアはそれぞれ辺境エリア・密集エリア・特異点エリア・高難易度エリア(ボス)からなり最初は辺境エリアしか選択できない
辺境エリアをクリアすると密集エリアと特異点エリアが解放され、密集エリアをクリアするとさらに高難易度エリアが解放される

天気効果(環境)
辺境・密集・高難易度エリアは基本的に同じ環境
ただしステージギミックやクエスト効果は各エリアごとに異なる
特異点エリアは他の3ステージとは異なる環境が設定される
辺境・密集・特異点エリア
各エリアそれぞれ3WAVEないし5WAVEの雑魚戦
敵にダメージを与えると加点されていき、クリアすれば残り時間に関係なく一律6000点の加算
環境によっては制限時間付きのギミックWAVEが挟まり、条件を満たすとEP回復アイテムやバフが乗る場合がある
制限時間が切れると自動的に次のWAVEに移行する
ギミックの達成条件はTipsに書かれているがクリアさえできればスコアは同じなので無理にやる必要はない
高難易度エリア
ボス戦は密集エリアをクリアしないと挑めない
LAST WAVE(ボスのみ)、2WAVE(雑魚戦+ボス)、全て雑魚が出る3WAVEの3パターンある
ただし後ろ2つのパターンはごく限られた環境で基本はボスのみのパターン
スコアはステージクリアでの3000スコアに(1000-経過時間)を加えて算出
深淵は記憶戦場のような中央タイマーによるスコア計上ではないため、時空断裂中でも普通に減点されていく
ただし停滞領域効果がある必殺の演出中と絶対時空断裂の間はタイマー=スコアも停止する
スコアアタック
他のエリアはクリアさえすれば同じスコアになるので、実質この高難易度エリアが深淵のスコアアタック要素の全て
YouTubeなど動画サイトなど深淵の動画で4桁の数字が書いてあればこのエリアのスコアのことを指す
また、クリアすると3000点台は確定なのでさらに下3桁だけ抜きだして3桁で記されるケースも多い

報酬
クリアによる報酬と決算による報酬があり後者の方が配分が大きい
この他寂滅にのみランキング報酬がある

  • 深淵任務
    辺境エリアのクリア、12000スコア、15000スコアの3つ
    水晶は各任務で25、25、50で3つクリアで計100水晶
    辺境・特異点をクリアして密集を途中まで進めるのが一番楽に達成できる
    取り忘れに注意
  • 決算報酬
    週2回の決算時の段位に応じて配布。報酬の比率としては最も大きい
    ただし一度は戦闘していないと末参加とみなされ配布されない
    トロフィー数段位水晶太古の伝承勲章
    0~禁忌807
    100~原罪I907
    300~原罪II10013
    500~原罪III12013
    700~苦痛I18017苦痛の伯爵勲章
    900~苦痛II24017同上
    1200~苦痛III32017同上
    1500~紅蓮40019紅蓮の侯爵勲章
    2000~寂滅42022寂滅の公爵勲章
    この他ウェハー安定機が全段位で一律25配布
    また水晶は深淵任務の分を加えると各段位で+100水晶
  • リスト報酬
    寂滅のみのランキング報酬。現在、前回のランキングと配布物は左下の「無限リスト」から誰でも見られる
    寂滅艦長のうちスコア上位1~50位で水晶120、51~100位が水晶50、また100位までに無限の侯爵勲章が与えられる
    ちなみに寂滅入りでもらえる寂滅の公爵勲章と無限リスト入りでもらえる無限の侯爵勲章は全勲章の中でも攻撃力が変動する唯一無二の勲章
    この両者はバフ自体は共通しているが(アイテム取得+1m、物理元素ダメ+2.5%)、HPと会心ステータスは無限の方が上回るので性能差がある
    寂滅自体の人口が少ないのでトロフィーは逃してもリストに乗る、あるいはその逆という状況も起こりうる
    稀にだが無限リストに乗っているのに降格ラインに入ってしまう現象が発生する(特にやる気のありすぎるランカーが固まっている部屋にぶち込まれるのが主な原因)

各ボス攻略

支配の律者 烏合の衆

虚数タイプ
消えろ意味のない超弦!虚数と物理で2種類いて、本体の挙動自体は同じ
(物理のみ雑魚→)ロボ→虚数の種+雑魚複数→ロボ→虚数の種と形態が移り変わる
ロボ、種形態共に第2段階になると一気に硬くなる
基本的に殴っていくだけなので火力勝負だが、最も重要なのが種対策
種貫通だけで撃破が狙える火力があるかどうかでだいぶスコアが変動する
特に第1段階の種貫通はロボのHPを削り切る必要すらなく、その直後の種+雑魚戦も丸々スキップできてしまう
火力さえ足りれば第2段階でも即死は狙えるが、こちらは火力的に厳しいないし不可能な場合が多い
虚数対策さえできていればあまりにもか弱いボス過去にはその耐久力と原画集イベントド真ん中だったせいでその年の超弦において全世界で一番ボコられたボスになったらしい
逆に言うと厳しい場合は虚数の戦力増強が欲しいというサインになる
種貫通こそできないもののプロにゃんは簡単に手に入る虚数特攻キャラなので選択肢にはなる、間違ってもワタリガニくんなんて使わないように


蒼騎士・月魂

生物タイプ
月魄リタさん、これが出る期間は燃焼ダメージにバフが掛かる
燃焼ゲージを溜めると一定時間無防備になり受けるダメージが激増する
サポーターでギリギリまで燃焼ゲージを溜めさせた後に機械炎アタッカーで燃やしつつ殴ろう
終焉キアナちゃんの分岐でも燃えるので、虚数御三家でバーストして殴ってもいい


虚樹の残骸-ニヒリズム

異能タイプ
クロックボーイ、雷・タイプ相性・氷・流血の4種類が存在して仕様が異なる
タイプ相性と流血は双剣だが、氷は長剣で色々別物、雷は両方いる、なので実際は4環境5種類
全部物理耐性持ちだが、それを差し引いても流血環境に関してはおすしちゃんが圧倒的に強いのでわざと大月下に変える必要性は全くない
なお、ステージの左右にそれぞれ破壊可能な棚が3台ずつ置いてあるのだが、これを攻撃した場合も敵に攻撃を命中させたのと同じ扱いになる
開幕の待ち時間に棚を殴ってバフを付与したり、KPを溜めたり、味方のQTE条件を満たしたり、と色々活用法がある

氷以外はHPを7.5本以下まで減らすか、回数削りの分身破壊でダウンさせられる
ダウン中は無防備になり受けるダメージが激増、更にこの期間中に麻痺を付与すると麻痺時間が大幅に伸びる
HPを削り切ると演出の後に復活、回数シールドを削り切るまでHPが回復し続ける
素早く回数削りができればほとんど回復せず、バフがほとんど乗っていないアタッカーの攻撃でもトドメを刺せる
ちなみに復活時に画面が一瞬真っ白になるが、画質設定で後処理クオリティをオフにすると回避できる

氷のみダウンしない代わりに終盤になると敵味方両方のダメージが激増する
第二段階がある代わりに終盤での復活はなし
氷の場合は中間ギミックでほぼスリップダメージしか通らなくなる
綺羅のチャージ攻撃で本体を撃ち抜くと大ダメージなので残弾を必要分残しておきたい
綺羅が使えない場合は時計の針を極限回避→回数削りで突破可能
一応、普通の攻撃で本体を殴っても少しづつ削れるし時間経過でゲージは減少するので詰む事はない


奔狼の領主

生物タイプ
原神から来てそのまま居着いた駄犬ことアンドリアス、雷とタイプ相性と非アストラルと天淵転位と燃焼と5種類も存在する
氷は無効、炎か雷で殴らないとほぼダメージが通らない、天淵転位のみ物理もある程度通る
通常モード→ミニゲーム→強化モードと形態変化する
ミニゲームでは駄犬の引っ掻きに近接攻撃を合わせるとかち合って無効化出来る…のだが攻撃を連打してるだけでだいたいなんとかなる
見た目よりも攻撃判定が出るのが早いのでこちらも早めに出すと成功しやすい
強化モードでシールドを張っている状態ではあまりダメージが通らないので割れる前に全力を出して息切れしてる間に復活なんてことはないようにしよう
雷とタイプ相性と燃焼は挙動もギミックも同じ
非アストラルと天淵転位も挙動自体は同じだが戦闘中に生物タイプの雑魚が湧き続ける
駄犬本体を削り切れば雑魚も自動で消えるので特に気にせず殴っていい


謎の忍者

機械タイプ
謎の忍者…一体何霞なんだ…、タイプ相性有利だと通常時の相性有利より更にダメージが伸びる
溶岩地帯(敵に弱炎シールド付与)か寒氷地帯(敵に弱氷シールド付与)のどちらで戦うか選ぶことができるが
弱炎は炎に弱くなるシールド、弱氷は氷に弱くなるシールドを付与するということである、miHoYo語ムズカシイネ……
そのため炎元素キャラは溶岩地帯、氷元素キャラは寒氷地帯を選んで戦うと有利になる
chougen01.jpg
謎の忍者はシールドを削り切るまでは中々ダメージが通らない
一度削りきれさえすれば普通に怯んだりするので一気に倒せるようになる


業魔ケビン

タイプなし
元素ダメージのバフに加え、パーティー内に違う元素のキャラが多くいると更にバフが増える
凍結麻痺、スタンなどの行動不能系は即座に回復する代わりに一定時間ダメージが上昇する
この効果の継続時間と重数はケビンのHP下のアイコンで確認可能

看破状態というギミックが特徴で厄介な仕様
カウントダウン中に最もダメージを与えた元素を記録する
ゲージが無くなるかカウントダウン終了後、最もダメージを与えた元素を看破状態にして軽減状態になる、ゲージが半分以下ならば他の2元素のダメージが上昇する

カウントダウン終了時にメインアタッカー以外の元素になるようにダメージ調整するのが基本の動き
この特徴から複数元素前提の第2部編成(物理キャラを除く)でないと攻略は困難
回し方の融通が利きやすくチームメンバーがサブアタッカーになっている第2部編成が大幅に有利、互換性の高さから基本形が2元素の編成でも3元素になるように組み替えやすいというメリットもある
一方で第1部編成ではコンボ1周するだけでカウントダウンをほぼ使い切ってしまう点に加えて、火力不足でモーションも長いサポーター2人の先出し必須になるので動きがまるで噛み合わない

基本的には他の2人でバフを乗せた後にサブアタッカーでゲージ削り→看破状態になるかこれ以上殴っても他元素に切り替わらない程度に削ったらメインアタッカーでバースト、の流れになる
虚数御三家は火力によって2パターンあり、1周目に起源先輩アタッカー運用で雷看破→2周目でバーストフルコンボという運用法になる
逆に1周目はバーストフルコンボで炎看破→2周目で起源先輩アタッカー運用に切り替えるという運用法もある


地蔵御霊

生物タイプ
物理と召喚物の2種類が存在するが、どちらも前座の雑魚戦+同じ動きの地蔵になる
地蔵は落雷後にバリアを展開し、この間はダメージがほぼ通らない
このバリアを割った後は一時的にダメージ量が増え、更に地蔵の動きも止められるチャンスタイムになる
また、バリア展開前の落雷は当たると高速でEPを吸収される
しかも、一定以上吸収されると地蔵の回転斬りまで飛んでくるおまけつき
ガードや無敵判定でノーダメに抑えてもEPは減るので大人しく回避に専念しよう
HPを半分以下にすると落雷とバリアは使わなくなり、即死爆発と勾玉召喚に移行する
爆発は広範囲だが、ステージ全域ではないので回避に自信がなければ一度離脱
最初に勾玉を全て破壊すると本体が中断不能のサイコクラッシャーで突っ込んでくる
以後ループになり、↓のパターンにならないのでこのパターンは避けたい
勾玉が残ったままだと霊体を召喚して2体で攻撃してくる
攻撃は激しいが、1度倒せば勾玉召喚も行わなくなるし霊体を無視しても本体にダメージは通る
ダメージを通す為に防御アップの勾玉だけ破壊しておくといい


虚樹の残骸‐神秘主義

虚数タイプ
虚数の牛の方、虚数と非アストラルで2種類いるが、どちらも挙動は同じ
被弾する度に虚数汚染値が増加し、MAXになると超ダメージの投げ技が飛んでくるので要注意
戦闘中に通常攻撃ボタンが光ったらカウンターの合図
特にシールドは耐久値もダメージ減少率も高いのでカウンターで解除するのが基本
第1段階終了後、突進を回避して崩壊結晶に激突させるミニゲームが発生
時間経過でのみ終了、結晶5個破壊でEP回復ボーナスと楽園と仕様が違うので間違えないように
その後は種召喚のミニゲーム、こちらは楽園と同じ
落下終了前でも削れるのでばらける前に破壊できるとかなり楽になる
最後の第2段階は第1段階で種貫通に成功するとHPが減った状態でスタートする
また、常時種状態なので残り1ゲージになったら種即死スキルが有効になる
シールドを展開されていても即死は有効なので最後だけは気にせず攻撃してもいい


虚樹の残骸‐実存主義

虚数タイプ
虚数の樹の方、虚数タイプにバフがかかる
第1段階はステージ上に地面から生えて上部=頭部を回転させ弾幕を飛ばしてくる
虚数の体ゲージを削り切るとミニゲームパートが始まる
ミニゲーム前半はステージ奥から左右の腕部から4~6回岩石を投擲してくるので
岩石に近接攻撃を当てて頭部へ跳ね返す → 頭部から跳ね返ってきた岩石を回避
を4回成功させるとOK
ミニゲーム後半は頭部から巨大な岩石をステージ上に落とすので
岩石を回避する → 回数シールドを近接攻撃で削り切る
成功すると第2段階で敵の受ける全ダメージをアップさせるデバフを付与できる
第2段階はステージ側面に立ち上がり攻撃を仕掛けてくる
敵の攻撃を受けると「理性崩壊」の蓄積値が付与されMAXになるとダメージを受けると移動方向が反転するので注意しよう
虚数の種部のHPを削り切ることでステージクリアとなる
牛の方と同様に第2段階は第1段階で種貫通に成功するとHPが減った状態でスタートする
また、常時種状態なので残り1ゲージになったら種即死スキルが有効になる


巡航する審判長

機械タイプ
ゴッドファーザー部隊、召喚物と流血と雷の3種類存在して全部仕様が異なる
公平値は複雑そうだが、要するに被弾回数を減らして攻撃し続ければバフが強化されて楽になるという仕様
中間ギミックは敵側のバフがMAXになり、対処できないとそのまま第2段階に移行する
逆に完璧に対処できればこちらのバフがMAXになる

召喚物は中間ギミックで物理シールドを張ってくる
シールドを破れない場合でもEP回収には利用できるので上手く調整して利用するといい
第2段階では一定時間毎にゴッファの増援が2体セットで投入されるが、基本的に無視して審判長本体に集中した方がいい
第2段階も削り切ると回数シールドを張ってくるが、このシールドはキャラの攻撃が一切通らない
毒蜘蛛の自爆のみ通る仕様で、審判長まで一定の距離まで接近すると即自爆する
審判長の隣で吸い寄せ攻撃を使うと毒蜘蛛を集めて一気に削れるのでスコア狙いなら必須になる
一定時間内に倒せないと撤退されるが、それでもクリア扱いになり追加スコアは貰える

雷も基本的には召喚物と同じだが、中間のシールドが流血シールドなので破れるキャラがかなり限られる

流血も公平値自体は同じだが、色々と仕様が異なる
最初は左右のゴッファの回数バリア100を壊さないと審判長にダメージが通りにくい
中間ギミックは7組のゴッファが運動会を開催、撃破する度に公平値が増えていく
運動会中のゴッファを背後から暗殺できれば撃破成功になる
時空減速を起こすと動きが遅くなるので撃破が難しい場合は狙ってもいい
実は7組全部倒さなくても被弾しなければ5組でバフMAXにできるので全滅必須ではない
ちなみに運動会が始まるとBGMが楽しそうなものに変わる
運動会終了後、再登場した審判長がラッシュを繰り出してくるので近接で弾いて対処するとしばらく行動不能にできる
削り切るとやはり回数シールドを張ってくるが、こちらの場合はキャラの攻撃が普通に通る


飛魚:巡回の集団

異能タイプ
飛魚丸でもなければ集団でもない謎の存在、スタンでバフがかかる
最初は尻尾の攻撃を弾くか回避するミニゲーム、ビームは弾けないので回避するしかない
振り回しは近接攻撃をぶつけると弾ける、ガード押しっぱなしでもなぜか成功扱いになる
ミニゲーム成功かスタン付与で明るい瞳(爆弾)をドロップ、吸い寄せで飛魚に命中させると被ダメバフがかかる
中間形態でもう1度ミニゲーム、こちらは近接攻撃の弾き成功のみ有効扱いになる
ビアンカちゃんなら普通に通常で弾いてもいいし、他のキャラで3段目まで弾いてから4段目に合わせてQTE出場でもいい
プロにゃんの場合はQTE出場させて3段目まで通常で弾いてから分岐を出すと4段目も綺麗に弾ける
スタンと明るい瞳バフがあるかないかでだいぶダメージが変わってくる為、基本コンボの長い識ちゃんでやる場合はフルコンボは諦めて調整が必須になる
また、スタン蓄積値のクールタイムを把握していないとスタンを付与できずに火力を伸ばしきれない
ビアンカちゃんの場合はアタッカーでもサポーターでも基本コンボ通りで問題ない
プロにゃんだけでスタンさせるなら分岐→SPスキル→必殺にするとスタン直後に交代できる
ちなみにシールドは元素でも割れるので最悪相性不利じゃなければ元素編成でも戦えない事はない


火を追う十三英傑 コズマ

量子タイプ 
量子と炎で2種類いて、それぞれ完全に別物なボス
コズマ本体の動きはどちらでも同じだが、量子はHP4本で重ね合わせ3枚、炎はHP10本で重ね合わせ2枚と耐久面に違いがある

量子の方は3段階構成
最初はカマキリ1体+カタツムリ2体、カマキリの方が重ね合わせ2重なので量子の必殺1回では割り切れない
少し待っているとカマキリは地面から炎の石を掘り出す、その状態で炎元素の攻撃を当て続けると蓄積値が増加する
最大になると石が爆発して重ね合わせが1重破壊されるのでこれを利用すると量子炎キャラの必殺1回で一気に破壊できる
炎元素キャラ以外でもカタツムリの量子攻撃を回避してカマキリを殴ると1重破壊できる
第2段階はコアトルが出現、200回の回数シールドを削りきると撃破なので月下以外の必殺は温存しよう
数が多すぎるので多段ヒット攻撃や回数削り増加バフをフル活用しないとかなりのタイムロスになる
コアトルも倒すとようやくコズマ出現、コアトル吸収直後までは無敵なので始動のタイミングを間違えないように
コズマが量子攻撃をしてくるまである程度時間がかかるので最初から普通に殴って途中でしっかり回避の流れで安定する

炎の方は2段階構成
兜の輪剣型という存在しない記憶の雑魚が出てくる
この雑魚に量子タイプの攻撃を当てるとバフが貰える、効果は30秒間のチーム全員のEP継続回復
ゲーム説明ではトドメを刺さないと駄目みたいな書き方だが、実際は攻撃を当てて弱点を破壊するというギミックな模様
なので必ず量子タイプで攻撃しないといけない、訳ではなくむしろ第2部編成ではEPは確実に余ってくるのでバフ自体がいらない
その場合はこのギミックは無視してサポーターのKP溜めのサンドバッグとして利用するのが無難
兜の輪剣型が登場後に僅かに遅れてコアトルも出現する、出現タイミングと兜の輪剣型の撃破の有無は無関係
やはりHPが回数シールドなのだが、こちらでは100回に半減している
この前座コンビを撃破するとコズマがコアトルを吸収しながら出現、そこからの流れは量子版と同じ


異星の番人-補闕

星屑タイプ
新タイプ初のボスなのに補欠、星屑と物理の2種類いるけど基本同じ
ざっくり言うと種を削ると外殻も脆くなる虚数敵のような感じ
かつての追加タイプだった量子や虚数ボスと同様に適当に殴るととにかく硬い
HPゲージの途中にある印まで削ると形態変化、その際に欠片を周囲に撒き散らす
その欠片を集めた数に応じて与えるダメージが伸びるので極力全回収したい
中間ギミックは欠片回収以外でほぼダメージが入らないレベルで硬くなる
周囲の結晶の内の3つが光り、そのどれかにボスの攻撃を誘導できれば破壊して欠片が出現する
最初の3回は単発、4回目は3連打で攻撃してくる
誘導が上手くいかなくても、5回目は全体攻撃で勝手に全破壊してくれる
1回目を誘導したら少し削りを入れながら左回りに1列づつずれていくと上手く破壊できる
最後は4回目の1打目の振り下ろし後に欠片自動回収攻撃を入力すると一撃で倒せる
全体を通して欠片を効率良く全回収できるかが鍵になるが、走って拾い集めるのは現実的ではない
大人ーシュの分岐に欠片自動回収効果があるので、手持ちが揃ってないならキャラ解放だけでもしておく事


死を授けし黒き者、刃を掲げし白き者

タイプなし
戦場と同じボスなのになぜか名前が違う上にボス2体扱い、氷キャラにバフがかかる
実質スリップダメージ環境であり、綺羅なしで戦うのは不可能だと思っていい
撃破まで通常形態と背景が暗くなる「機を伺う影」状態を繰り返す
通常形態は「命の結束」状態からスタート、スリップダメージでないと解除できない
解除して一定時間経過、もしくは解除できずにエネルギー吸収が終わると「機を伺う影」状態に入る
「機を伺う影」状態は敵の攻撃直後しか攻撃がヒットしない、3回攻撃を当てれば解除可能
例外として1回回避した後に2回目の攻撃に合わせて綺羅のチャージを当てると1発で解除できる
動きとしては最初はバフをかけながら綺羅のチャージで「命の結束」を解除してアタッカーに交代
「機を伺う影」状態に入ったら綺羅の極限回避で残弾を補充しながらカウンター
解除後は「命の結束」状態に入るまで時間があるのでコンボを1ループ
おすしちゃんのバフが切れるあたりで「命の結束」状態に入るので綺羅で、の流れを撃破までループ
綺羅がいないと「機を伺う影」状態解除直後しかまともにダメージが入らない
ちなみに初登場時は戦場SSと同じ通常背景+BGMなしという手抜き仕様、その後のアプデで現在のステージ演出になった


隕氷の律者

異能タイプ
久しぶりに帰ってきたら別物になったぞアナああああああああああああああああ!!!、炎と非アストラルで2種類いるけど動きは同じ
氷ダメ無効(ギミックへの攻撃は有効)、雷ダメ軽減の耐性持ち、ギミック含めて燃焼特攻は一切ない
なので非アストラルの方は絶対炎キャラでないといけない訳でもない
それはそれとして、キャラ性能の関係で炎絡みの編成が有利ではあるんだけどね
空中に八つの氷の星を召喚→第一段階撃破か第二段階の間に一定時間経過で提灯弾き→領域展開でループし続ける
氷の星は下にあるマーカーを踏むと地面まで落ちてきて破壊しやすいが、時間がかかりすぎて微妙
空中にある間に破壊するにはジャンプできるキャラが必須、という訳でもなく遠距離攻撃でも狙える
真理にゃんの分岐等の全体攻撃なら纏めて全部破壊できるので基本的には全体攻撃を使うといい
提灯弾きは飛んできた提灯を待機中の提灯側を向いて近接攻撃で弾いてぶつけると成功扱いになる
2回ぶつけるまでずっと続くのでタイミングの練習は必須
提灯弾きが終わると自分の周りに剣陣、最後に提灯があった場所に結界を展開する
展開中は一定時間自動で氷の花に攻撃され続ける上に剣陣が残っている間はダメージも通りにくくなる
結界の中は氷の花に攻撃されない安全地帯な上に剣陣のゲージも削りやすくなるので必ずここで戦う事


ホム魔術師(ホムパフォーマー)

タイプなし
中国の何かしらの記念日に来るボス(日本版は実装時差でずれる)
ホム魔術師は撃破バフ環境と万有の星バフ環境の2種類存在する
ホムパフォーマーは天淵転位環境、名前とステージが違うだけで中身は変わらない
物理と元素全般に耐性があるので環境バフにさえ該当していればどの編成でも戦える
逆に撃破バフ以外は適正がないと耐性の高さが面倒、また本気でスコア狙うとかなり難しいので上級者にも厳しいボス
一定時間経過でミニホム(ホミかホラ)を召喚→全滅か一定時間経過で消滅→召喚を繰り返し続ける
召喚モーション中に時空断裂を起こすと、その影響を受けて召喚が遅れるので絶対にやらないように
ミニホムを倒す事で環境バフを受けられるのでこのタイミングを狙って最大火力を当てられるようにしたい
更にホラの場合は倒した数に応じて追加ダメージが入る
ホム本体を削りきるとホミとホラを大量に召喚してくるのでこれを殲滅すればクリアになる
個別に倒すと時間がかかりすぎるのでタイミングを合わせて必殺技や全体攻撃等で一掃するのが基本
集敵や全体攻撃が強力なキャラ、複数敵をリンクさせて連動ダメージを入れられるセナやドンキアナちゃん、あたりが適正が高い
バーストのタイミングはミニホム召喚を基準に使う事になるが、何回目の召喚に合わせるのか、早めにするか召喚とほぼ同時にするか、等も編成によって変わってくる


ヘファイストス

機械タイプ
凍結と遠隔の2種類いるがどちらも挙動は同じ、炎ダメ無効、雷と物理ダメ軽減の耐性持ち
戦場だと凍結させる度にゲージが減るが、こちらは逆に凍結させるとゲージが更に増える
ゲージが3分の2を超えると一定時間無敵状態になって熱風を撒き散らす
その後はゲージが一定ラインを下回るまで暴走状態で暴れ回る
暴走状態中に限り、凍結させるとゲージを一気に0まで減らせる
更に凍結時間が大幅に伸び、ダメージも伸びるチャンスタイムに入る
このチャンスタイムに最大火力を入れられるかが鍵になるので上手くタイミングを合わせたい
なお、チャンスタイム終了直後にダウンするが、起き上がるまでの短時間は凍結蓄積値が付与できないので凍結役の攻撃タイミングに注意


デュランダル

機械タイプ
戦場だと名前が輝騎士・月魄なのでややこしい、雷キャラにバフがかかる
前座のタイタン2体を倒すと出現するので最初はできるだけ必殺を温存して突破したい
登場後すぐに盾を展開、こちらの攻撃に反応してカウンター投げを仕掛けてくる
このカウンターを4回極限回避すると一定時間ダウンしてダメージが通りやすくなる
第二段階に入ると開始直後と一定時間経過でシールドを張ってくる
このシールドはキャラを切り替えると一定値回復するが、耐久値自体は低い
このシールドを破壊すると第一段階と同様に一定時間ダウンしてダメージが通りやすくなる
攻撃を受け続けて処刑値が溜まると強制投げを食らう他、それ以外の攻撃も面倒な物が多い
特に第一段階ではギミック解除に関わってくるのでしっかり回避しながら戦うのが正攻法
ただし、月下編成に限っては話が変わってくる
ギミックガン無視でいつものコンボでゴリ押ししてれば普通に削り切れてしまう
むしろ、回避した分だけタイムロスなので絶対に回避しないように


隕星-グアイマス

星屑タイプ
ピンクトナティウ、星屑と雷と界域共鳴と3種類いるけど基本同じ
戦場とはギミックが異なるものの、中間ギミックフェイントでそのまま第2段階に入る点は同じ
第1段階は特にギミックはないので普通に戦うだけ
第2段階では「固相」状態にギミックあり、復活直後は直接「固相」状態になる
「固相」状態中の横払いに対処すると一定時間行動不能になり、回数シールドの弱点が出現する
回数を削り切って破壊すると次の弱点が出現、全部で3箇所ある
全破壊に成功するとすぐに「生形」状態になり、大量の欠片を落とす
要するに復活したら2回の縦払いの後に横払いが来るのでそれをジャンプ、弱点が出現したらヴィタの強化通常や「アカリ」姉さんの必殺、ヘリアの射撃モード等で攻撃するのが有効
他には縦払いにカウンターを入れると攻撃を中断できるので、場合によっては狙うのもあり
一方で火力が有り余ってるならギミック無視で倒した方が早い、編成とハードレベルに合わせて選んでいく事になる
注意点として「固相」状態継続中は結晶値が溜まり続ける、一定時間内に「固相」状態を解除できないと最大になった時にフィールドにいたキャラが一時的に操作不能になる
ギミック解除か一気に火力で削り切って時間をリセットするかのどちらかでの対処が基本
どちらも無理そうな場合はタイミングを合わせて無敵判定の行動でやり過ごせる


火を追う十三英傑 ヴィルヴィ

タイプなし
楽園よりだいぶ手強い、というより面倒な仕様のボス、流血にバフがかかる
開幕の喧騒兵装中はほぼダメージが通らないが、流血状態にする事で即破壊できる
待っていれば弾切れでも破棄して次に移行するが、相当時間がかかるので現実的に無理
全ての喧騒兵装を使い切るとサンドバッグになるので、第1段階はさっさと終わらせる
中間パートは弾幕回避ゲー、被弾回数5回以内でバフを獲得できる
大人ーシュのガードで全部弾くのが一番簡単かつ確実
それ以外ならステージ外周に移動する、回避精度が甘くても何とかなる
逆に内側に入る手もある、砲台が光った瞬間に回避し始めると1発のビームに対して2回極限回避も可能
どちらの場合でも足を止めると上から砲弾で狙い撃ちされるので常に移動し続ける事
第2段階になると戦車召喚、楽園と違って怯まない上に攻撃がかなり苛烈なので注意
こちらの攻撃ではHPは残り1本までしか削れず、そのタイミングで自爆モードに入る
制限時間内に流血状態にできればすぐに爆発に移行、ヴィルヴィ本人も巻き込まれてクリアになる
逆に制限時間を過ぎるとヴィルヴィは爆発を回避して戦車を再召喚、残りのHPを自力で削る必要がある
ギミック解除の為に流血要員が必須、ここで問題となるのは元素編成しかない場合
月下にとっては接待ボスでしかないが、それ以外の編成では工夫する必要がある
グレーシュにツルゲーネフ等の元素サポ聖痕を持たせる、武器を桜火にして炎サポにする、等の対処法がある
また、流血編成が揃っていても流血蓄積値を把握していないとギミック解除に手間取る事になる
挑戦前にどの攻撃で流血蓄積値が付与できるか確認しておこう


ワタリガラス

生物タイプ
初心に帰って本来のタイプに戻ったナタちゃん、氷キャラにバフがかかる
二択攻撃を持っているが、横払い無視でも攻略可能なので第2部キャラ必須という訳ではない
ギミック解除しない限りはのけぞらず、状態異常や時空断裂で動きを止める事ができない
戦闘中、攻撃する度にゲージが増加、回避行動に成功した場合は一気に増える
ゲージMAXになるとケオり、こちらの次の攻撃を弾き返してくる
その直後に縦払い攻撃をしてくるのでこれを極限回避、そこから反撃できれば逆に弾き返しを決めて追加ダメージが入る
弾き返しを決めた後は弱体化し、一定時間サンドバッグになる(ダメージは変わらない)
中間パートに入ると矢を戻さずに連射してくる
白い矢は弾き返し可能で最大で6重までバフがつく
逆に赤いカラスは弾き返し不可で被弾してしまうとバフが減る
第2段階に入った時点でバフが6重あれば攻撃を弾き返せるようになり、追加ダメージとアストラルEPパックが貰える
第2段階も最終的にケオるが、今度は回避を挟まずに攻撃ボタンで直接弾き返しを決める必要がある
全体通して弱体化させなくてもダメージは普通に通るので攻撃全回避までは不要
避けるべきタイミングと無視するタイミングの見極めが大事


火を追う十三英傑 メビウス

機械タイプ
なんか色々出してくる🐍さん、炎キャラにバフがかかる
近接攻撃・突進・自機狙い範囲攻撃・レーザー攻撃どれも予兆が現れる為に回避は容易
極限回避によるEP回収や立ち回りのダメージ効率と課金度が現れるボス
最初に緑色のゲージのバリア【創生の障壁】を出してくる、これ自体にダメージ軽減効果はない
このバリアを破壊すると30回のカウントバリア持ちの蛇【「蝕世」の造物】が一匹出てくる
この蛇に攻撃せずに放置してるとカウントが回復し続けるのでさっさと削り切ろう
蛇を倒すと赤色のゲージ【色褪せた芽】が出現、このゲージが残っている間はダメージ上昇のチャンスタイムになる
チャンスタイムが終わるとまた緑色に戻って、の流れを繰り返す
よって最初は火力を温存してチャンスタイムだけ全力をぶつければいい、とも限らない
緑も赤もどちらもダメージ量によって削れるゲージ量が変わる
セーブしすぎると緑で時間がかかりすぎて結果として遅くなる
下手に意識しすぎるよりはカウントバリアを素早く削る程度に気にかけるくらいでいいかも
各種ゲージに対処しながら削り切れば終わり、ではない
HPが0になると🐍さん本体は無敵状態になり暴れ始める
更にミニ🐍さんこと【無限の造物】を2ヶ所に分けて大量に召喚し、本体と分身が接近すると🐍さん本体のHPを回復し続ける
一定以上回復されてしまうと無敵状態を解除して復活、また【創生の障壁】パートからやり直しになる
個々のHPは低いので広範囲攻撃や必殺技で一気に削り切りたい
全部倒すと本体に一定割合のスリップダメージが入ってクリアになるはず、だが回復されすぎると削り切れないので注意が必要

開幕:
 無敵(黄色)→インデュア(赤色)→【創生の障壁】を展開
中盤:
 【創生の障壁】が破壊されると【「蝕世」の造物】を召喚
 →【「蝕世」の造物】が破壊されると【色褪せた芽】が付与
  →【色褪せた芽】が破壊されると再び【創生の障壁】を展開
終盤:
 HPが0になると【無限の造物】を召喚
 →【無限の造物】のHPが一定以下になると他方に【無限の造物】を召喚
  →【無限の造物】をすべて破壊するとクリア


影騎士・月輪

機械タイプ
シールドカチカチいいんちょ、タイプ相性と破盾と非アストラルで3種類存在する
全元素に対する耐性と硬いシールドを持つため基本的に物理編成で挑むことになる
共通の仕様として元素ダメージを与えることで「受ける物理ダメージ上昇」のデバフを付与できる
物理サポーターの聖痕呑食に元素ダメージ付与(レア度不問)を付けとくことで条件を達成できるが、寂滅でもなければ正直無視していい
第2部編成を使う場合はサポーター枠の元素キャラから即座に物理アタッカーに回すと無駄なくダメージが稼げるので、無理に物理統一するよりも元素混合の方が楽
タイプ相性の前座の上忍は攻撃の瞬間以外は無敵で一切ダメージが通らない
攻撃に移った時のみシールドを削る事ができ、これを削り切ると一定時間無防備になるという仕様
時空断裂中はシールド回復が遅くなる為、極限回避からのカウンターでシールドを削ったら時空断裂も絡めて一息で倒しきるのが理想
シールド破壊環境では前座に生物タイプのモブ敵が登場するためボスの属性だけ見て異能タイプアタッカーを連れていくと逆に時間がかかってしまう
非アストラル環境では前座のモブ敵が機械タイプになり、いいんちょとの戦闘中にも機械タイプ雑魚が湧く
結命ゼーレ(ミニスカでショートヘアなほう)なら雑魚掃除のついでに必殺技CTのリセットもできる
シールドを割ってさえしまえばHPの量自体は大したことなく、かなり短期戦寄りのボス
最適編成+モチーフOSなら紅蓮個体が相手でも2ローテーション前後で倒せてしまう


空の律者

生物タイプ
女王様・律ちゃん、氷と燃焼の2種類いるけど基本的に同じ
雷元素無効とカット率100%のシールドを持ち、シールドが存在する時は物理ダメージも無効化するため氷元素か炎元素でシールドをなんとかしよう
最初に出現するタイミングで時空断裂が継続していると出現するタイミングがズレてかなり遅くなるので要注意
第一形態の攻撃は頻度は少ないが時空減速などの効果を持っているので回避できないとタイムロスとなる
シールドを破壊するまでHPを削ることが出来ないのでシールド有無や復活に気を配りダメージを与えていこう

ミニゲームでは亜空の矛に被弾しなければEP回復アイテムがもらえる、律ちゃんの手前から前後に往復するように絨毯爆撃されるので回避するか裏に回りやり過ごそう
なお、このミニゲーム開始前も時空断裂を起こしてしまうと移行が大幅に遅れてしまうので断裂厳禁
撃ち始めた後なら影響はない

第2形態では初めにインデュア状態となり「崩壊の矛」の準備を始める、シールドを破壊すれば中断できるので亜空の矛に気を付けながら攻撃しよう。シールドは破壊すればその後復活することはない
時間内にシールドが破壊できず中断できなかった場合、広範囲に爆発する矛が上空から雨あられと落ちてくる
その他にも時間経過でHPを減少させるフィールドを纏ったりベナレスを召喚したりと厄介なパターンを繰り返し長引くほどつらくなるので一気に畳みかけよう

ver7.6の推奨編成は「セ様・雀ちゃん・セナディア+コネクターにセラ」となっているが艦長達の間では雀ちゃんよりも「アカリ」姉さんが人気。シールドで物理ダメージが無効化されることや短期戦ではアストラルEPに困らないことが雀ちゃんの逆風となっているようだ
燃焼の方は当然シーリン、なのだが通常の炎環境ではなく燃焼環境なので実は氷デバフがない
綺羅子に精衛の翼を持たせたり、セ様編成に終焉キアナちゃんを入れても対応可能
というかセ様の場合はいつも通りの編成の方が間違いなく早い


隕星-ナイル

星屑タイプ
せっかくだから、俺はこの赤の扉を選ぶぜ!、星屑キャラにバフがかかる
開幕は強化状態で両足を壊すか一定時間経過まで本体にダメージが通らない
強化状態解除後に「固相」状態になると背中からコアが出てくる、これを壊すとHP上限を減らせるので出てきたら最優先で破壊する事
一定時間壊せずにチャージが完了すると大爆発を起こしてくる、HP上限減少のボーナスも当然貰えなくなる
中間パートはソニックブームを連射してくるが、これ自体はギミックとは関係ない
無視してもいいのだが、ここで連続極限回避してEPやKPを溜めておくと第2段階で有利になるので上手く活用しよう
9発目のソニックブームの後は扉から岩が飛んでくる、この岩を攻撃で弾き返す事に成功すると対応した扉が開く
各扉に入った時のボーナス内容は左が星屑の欠片10個、中央が全ダメ+8%、左がEPとHP40回復
岩弾きパートが終わった時点で1度タイマーが止まるので落ち着いて確認しよう
第2段階に入ると悪魔モードになってハンマーを振り回してくる
ここでも「固相」状態になるとハンマーでチャージ攻撃してくる、これも壊せばHP上限低下のボーナス


李素裳

異能タイプ
デカすぎる🍣ちゃん、麻痺を付与するとバフがかかる
とにかく尋常じゃない硬さな上にカウンター技も多いのでそのままだとダメージが非常に通りにくい
これらは麻痺を付与すると解除できる、のだが持続時間が短いのでとにかくバフ管理がシビア
ドラリーがサポーターにいるとこの管理がだいぶ楽になる
第1部編成の場合は戦術教室通りに回すと麻痺中にアタッカーで最大限殴る、の流れにならない事故が起きる場面もあるので回し方は変える必要がある
また、アタッカーのコンボも環境バフが残っている間に最大火力部分を当てられるように調整必須
中間になると大量の剣陣を展開、🍣ちゃんの乗っている剣を全部で3本攻撃すると終了する
どこに出てくるかは運ゲーな上にヒットストップが尋常ではないので要注意
遠隔か範囲攻撃で解除するのがやりやすい
第2段階に入ると最初の1回だけは麻痺の持続時間が伸びる、のだがその代わりに麻痺耐性が上がっていて必要な麻痺蓄積値が増える
なのでこのタイミングだけは麻痺付与の為の手数を必ず増やす事
ここで麻痺を無視して中途半端に進めてしまうとその後の麻痺タイミングが全く噛み合わなくなり、全然削れなくなってしまう
全体を通して次元ヘリアさんとドラリーが揃っていればかなり戦いやすくなるボス
逆にそれ以外の条件だと何をどうすれば麻痺まで持っていけるか事前に確認しておかないと苦戦は必至


ヴァラーハ

量子タイプ
ゲーセンと化したパールヴァティー、量子キャラにバフがかかる
開幕は攻撃ボタンが使えない代わりにヴァラーハ出現後もすぐにはタイマーが動き出さない
やる事もないので眺めていると開始早々なんと重ね合わせを9枚まで増やしてくる、miHoYoのバカッ!
その直後に左右2画面のスライドノーツの音ゲー空間に連れ込まれ、ここからタイマースタートになる
ボールが落ちてるのが正解のラインで、1個回収する毎に重ね合わせを1枚割れる
この時の移動には癖があり、右画面は入力通り動くのだが、ミラーワールドである左画面は入力方向と逆に動く
この音ゲーは2画面→左画面のみ→右画面のみ、の順番で進行、終点まで着くと終了になるが、その間もタイマーはずっと進み続ける
別のクリア条件としてボールを9個回収できた時点で即終了なのでここはノーミスで突破したい、実は譜面自体は固定なので覚えてしまえば簡単
第1段階は音ゲーに成功したかどうかに関係なく、1度剥がし切れば重ね合わせは2度と復活しない
中間パートになると今度は重ね合わせを5枚まで回復してからピンボールが始まる
極限回避(極限ガードやダークテリテリの餅武器でも可)に成功する度にボールが1個ドロップ、最大で4個まで獲得できる
第2段階に入ると同時に獲得したボールが自動で飛んでいき、1個につき重ね合わせを1枚破壊できる
どうやっても重ね合わせが1枚残るが、量子タイプの必殺技で割ってもいいし、重ね合わせを割るまでは量子攻撃しかしてこないので回避カウンターを狙ってもいい
第2段階は最初だけは重ね合わせ5枚だが、次に復活するタイミングでは最大で2枚までしか回復しない
重ね合わせ復活前に倒しきるのが理想だが、もし復活しても他の量子ボスのように苛烈な手数では押してこないので落ち着いて回避していこう
残りHP次第では復活した重ね合わせは無視してそのままゴリ押すのもあり


願いの芽

生物タイプ
ヴィタを使うとマッチポンプになるスタスピVS月魂の再来、雷とタイプ相性の2種類いるけど基本的に同じ
割と複雑な仕様も多い近年のボスとしては珍しくギミックは中間パートの1種のみ、二択攻撃も持っていない
第1段階を削りきると雷弱点シールドを張って復活、シールドがある間は本体にダメージが通らない
中間パートに入ると操作キャラを所定の位置に吹き飛ばしてから結界に閉じ込めてくる
結界展開中は操作キャラに向かって直線軌道の羽根とミサイルを飛ばしてくるが、ミサイルの方は結界にぶつかると跳ね返る仕様
更に跳ね返った後のミサイルは願いの芽自身にぶつける事が可能で、成功すればシールドを削る事ができる
全部で3回飛ばしてくるが、以下の画像の位置に立っていれば反射から自滅を誘う事ができる
願いの芽1.jpg
願いの芽2.jpg
願いの芽3.jpg
キャラが被弾しても跳ね返しは成功するので棒立ちでもいいが、可能ならここで極限回避してEPを溜めておくと第2段階が少し有利になる
シールドは1度破壊してもまた再生するが、回復速度はだいぶ遅い
第2段階に入って1度シールドを割ったら最大火力を叩き込んでさっさと倒してしまおう


ヴィタ‐「海の深淵」

量子タイプ
早く、EPと水晶を全部出してヴィタ💢、界域共鳴特徴キャラが多い程バフが増え、世界の星編成なら更にバフが追加される
基本性能は戦場の方とほぼ違いはないが、第一段階は重ね合わせ3枚、第二段階は重ね合わせ2枚とこちらの方が重ね合わせ枚数は少ない
ただし、重ね合わせ破壊のギミックが一切ない為、正攻法で割っていく事になる
開幕の落下攻撃は量子攻撃なのでこれは絶対に回避してカウンターしておく事
中間パートに入ると絶対時空断裂を発動して自キャラ全員のEPを全て強奪する
その後は無敵状態を維持しながらEPを3分割してオーブに変換、そこら辺に投げ捨てていく
このオーブに触れればEPを奪還可能で、3個全て回収できればEP回復+第二段階でバフが貰える
最初は手前2つのオーブなのだが、左右どちらが先に落ちるかはランダム
実はただの運ゲーではなくよく見ると左右でオーブの高度が違う、低い方のオーブから先に落ちてくるのでそちらの落下地点に移動しておこう
1個目を取ったらすぐに横の2個目の座標に移動、これで最初の2個は確保できる
3個目は左右に照準を振りながらランダムな方向に発射してくる、あらかじめ照準を追って移動しておき発射されたら微調整だけで取れるようにしよう
ちなみに2個目まではヴィタ本体が攻撃しながら妨害してくるが、無視してもオーブ回収は一応できなくもない
第二段階はやはり正攻法で倒していくだけ


「戒めの残光」

虚数タイプ
第1部を終わらせていない「」長は戦ってはいけないボス、物理キャラにバフがかかる
全編通して1度種状態にすると殻は復活しない仕様
また、第二段階までは種貫通だけで撃破が可能なので上手く利用できれば大幅なスコアアップが見込める
開幕は上空でエネルギーを溜めてからぶっ放してくる、この溜め期間中は完全無敵な代わりにタイマーも動かない
このエネルギー弾を極限回避すると第一段階に全ダメデバフが入るのでちゃんと回避する事
中間パートに入ると弾きギミック開始、敵の攻撃に合わせて近接攻撃でカウンターすると種のHPを直接削る事ができる
チャンスは3回で全て成功するとHP1本減らした状態で第二段階に移行する
弾き判定はかなり緩いので適当に攻撃連打でもいい
第二段階も削り切ると1万回の回数シールドを張ってくる、カウントダウンの間だけタイマー停止
当然正攻法で削り切れる訳はなく、周囲に設置された全てのコアに接触して回収する事で解除する必要がある
シールドが割れると種状態のままで第3段階に突入、これを倒し切ればクリアになる


娑‐「輪転無我」

星屑タイプ
のママだよ~、星屑キャラにバフがかかる
基本性能は戦場とだいたい同じだが、第1段階と第2段階共に臨界指数が3個に増えている
第1段階は特にギミックはなく普通に倒すだけ
中間パートになると本体は一端退場、ステージ中央に砂時計とそれを取り囲むように複数の防壁を出現させる
更にステージの四方八方から弾道固定の全方位レーザーをぶっ放してくる
砂時計はこのレーザーを合計で3本当てると破壊できるのだが、前述した防壁でそれを防いでしまう
ただし、レーザーの中に1本だけ弾道が固定されておらずキャラを追尾して発射する物が混じっている
更に防壁は必ず一直線になるように抜け穴ができる為、この抜け穴の前に立つ事でレーザーを誘導して直撃を狙う事ができる
セ様イベントのクソシュー再び
抜け穴のパターンは完全固定で、縦軸と横軸を交互に繰り返すので落ち着いて対処すれば誘導は簡単
誘導に失敗しても4回目のレーザー発射でギミック解除だが、タイムロスになるので3回全て成功させて砂時計を破壊したい
第2段階に入ると広範囲攻撃と同時に本体が帰還、そこからは普通に攻撃が通るようになる
帰還した娑には複数ターゲットが設定されているが、戦場と同様にドンキアナちゃん接待要素というだけで放置しても特に不利にはならない
ちなみに実は大量の臨界指数も破壊する度に武器スキルの火力が上がるドンキアナちゃん接待(ご丁寧に6個破壊で丁度最大倍率になる)である
キアナちゃんはやはり娑にとって天敵であると言えるだろう、たとえ神になろうとも深淵には勝てないのである
じゃあどうしろって言うんだ!?ああ?


「アカリ」

異能タイプ
破棄の律者 借金の衆、天淵転位特徴キャラが多い程バフが増え、昇華の理編成なら更にバフが追加される
第1段階は特にギミックはない、この段階ではクロスボウ二丁で戦う
中間パートになるとシャンデリアの上に立て籠もり、代わりにワイヤー操作の操り残像人形を5体投入して戦わせる
一定時間経過で残像が増えていくが、戦闘している残像が2体未満になると2体になるように時間を無視して即座に追加される
残像を1体撃破する度に第二段階での全ダメバフが追加、全撃破で5重まで増える
残像は着地後に回数シールドを削り切れば撃破できるので、多段ヒットや回数シールド削りバフ持ちのキャラを使うのが基本
全撃破に成功すればその時点で、制限時間切れなら残像が撤退して第二段階に移行する
第二段階はなぜかシャンデリアの上で脱衣してガンランスに切り替えて上空からの奇襲でスタート


禍斗

生物タイプ
元祖駄犬ことうんこ犬、氷とタイプ相性の2種類いて禍斗自体の挙動は同じ
タイプ相性の方は完全なタイマンだが、氷の方は前座に雑魚が出てくる
この雑魚は凍結させるとダメージが通りやすくなるので殴り始める前に凍結させるのが基本
更に言えば禍斗自体も凍結に弱い為、凍結付与→高火力コンボ→凍結解除された瞬間に再度凍結付与、の流れを全編通して作るのが理想になる
第1段階を削り切ると一時的に禍斗が無敵になり、一定時間経過後に爆発を起こしながら復活、暴走状態になり大幅に強化される
この状態になると攻撃が激化する上にダメージもほとんど通らなくなる為、まともに戦うのは困難になる
代わりに凍結させると即座に暴走状態が解除、通常時よりも凍結時間が倍増、凍結解除と同時に長時間ダウンもする、と一気にチャンスタイムになる
攻撃が通るようになってからワープして走り始めるまでに少しだけ時間がある為、起き上がり直後に凍結攻撃を重ねられるかが鍵になる
ただし、暴走状態中は凍結耐性が増している点に注意が必要、場合によっては凍結蓄積値が足りない状況に陥る
セ様を使う場合は武器長押しが3回(SSランク以上なら2回)必要、なので途中で考えなしに武器長押しを乱発すると凍結ストックを使い切って詰んでしまう
綺羅子の場合は控えからの必殺発動でいいが、モチーフ武器がないと凍結蓄積値が絶対的に足りないので使用できない
キャッツの場合は必殺とブレイクダンスを連続を当てればいいが、バステトCがないと僅かに凍結蓄積値が足りない
なお、この暴走状態は一定時間経過で何度でも再使用してくる為、2回目の爆発を起こされる前に決着を目指したい


「仮面の愚者」サンポ

異能タイプ
崩壊:スターレイルver3.4で上方修正されたサンポを捏造再現したボス、近接ダメージにバフがかかる
環境バフに加えてサンポ自体も近接ダメージに弱い為、近接アタッカーメインの編成が大幅有利、更に後述の理由から麻痺要員もほぼ必須になる
ギミック自体は中間パートだけ、基本的には普通に攻撃していけばいい
第1段階を削り切ると一時的にタイマーストップ、これにより撃破後もサンポが攻撃を続行しているせいで中間パート移行が遅れたとしてもスコアが下がる事はないので安心していい
中間パートに入ると愚者カードデッキに入れていた罠カード「マジカルシルクハット」を発動、帽子を5個召喚してくる
更に自身は薔薇に変身、一定時間移動した後にランダムで帽子を1個選んでその中に隠れると同時にタイマースタート
サンポが入っていないハズレの帽子を攻撃すると一撃で撃破できる代わりに中に仕込んでいた爆弾で反撃してくる
サンポの入ったアタリの帽子を撃破できれば次のターンに進むのだが、この帽子だけ耐久力が非常に高い
普通に削り切ろうとするとかなり時間がかかるのだが、麻痺を付与できれば一撃で撃破されるという弱点がある
最初のターンを終わらせるとまたタイマーストップ、それと同時に2枚目の罠カード「マジカルシルクハット」を発動、今度は中央でシャッフルすると同時に帽子の中に紛れてくる
帽子のシャッフルが終わるとタイマースタート、先程と同じように撃破を狙っていくのだが、アタリの帽子の麻痺耐性が上がっているので1ターン目よりも麻痺付与の手数を増やさないといけない
2ターンともクリアするとサンポにデバフが入った上で第2段階に移行する
2回ともまともに付き合うととにかく時間がかかりすぎるので、麻痺付与の手段は用意しておくべき
実はハズレの帽子を攻撃してはいけない、なんて事は全くないので麻痺付与ができる必殺技等の全体攻撃で全部の帽子を同時に攻撃するのが正攻法、目押しのタイミングを合わせる事だけに集中しよう
ちなみに「愛の深さ」ゲージが関係する攻撃が一応存在するのだが、対応攻撃の頻度の低さや被ダメージの関係で見る前にキャラのHPが尽きる等の理由から全く機能していない
どんな技か確認したいなら崩壊:愚者カード・解を見てきた方が間違いなく手っ取り早い(クリア後再戦不可なので注意)


リトスト・燼夜の亡骸

生物タイプ
お前は身の程知らずで、初心者だ。部屋最下位になる覚悟もなければ、ランカーになれる才能もない。そんなお前に、私を止める資格はない。炎キャラにバフがかかる
字幕付きで色々喋ってくるボスなので主にヘリアさんはブチギレないように気をつけよう
ギミックへの対処に高頻度の燃焼が必須な上に二択攻撃への対処も必須、とだいぶ編成を選ぶボス
開幕からいきなり二択攻撃のラッシュを仕掛けてくるのでジャンプ→ジャンプ→回避で対処、攻撃順自体は固定
この3連打は極限回避に成功すると短時間だけ残影がフィールドに残り、この残影を撃破できれば一定時間リトストにデバフが入る
制限時間は回避に成功する度に増えていき、残影は最大で3体まで出現する
ただし、この残影は燃焼付与でしか撃破できず、じっくりと燃焼を狙うだけの時間もないので一瞬で燃焼状態まで持っていく必要がある
また、4発目以降の二択攻撃は対処に成功してもギミックに一切関係がない
中間パートはリトストがアストラルバーストを発動、クロックアップしてダッシュしながら(このダッシュ中のみタイマー停止)大量の残影を突撃させてくる
この残影の突撃を極限回避すると一定時間プレイヤー側がクロックアップする事で残影が見えるようになり(ギミックの制限時間中はタイマー停止)、残影に対して攻撃できるようになる
この残影は開幕と同様に燃焼付与でしか撃破できず、撃破すると第2段階でリトストにデバフが入る点も同じ
残影は1WAVEにつき6体、それを3WAVE繰り返すので合計18体出現する
一方で撃破によるデバフ上限は8重なので実は半分程度まで取り逃しても問題なく、余った残影はサポーターのバフ付与等の標的として利用してもいい
なお、中間パートのリトスト本体は攻撃を受けないと説明されているが、実際にはダメージが入らないだけで攻撃は普通に命中する
これを利用してリトスト本体を殴ってリング降着消費やEP回収をする事も可能
第2段階は1度だけチャージ後に大爆発を起こしてくるが、燃焼付与で中断させる事ができる
最も大爆発と言っても地蔵御霊のような危険攻撃ではないのでこれに関しては特に対処を意識する必要はない
ちなみに他のボスと違ってダメージを与えても一切スコアが入らないという謎仕様がある、撃破時にはまとめて全部加算されてから決算になる