Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
2023年12月30日の日記 - はてな匿名ダイアリー
[go: Go Back, main page]

2023年12月30日の日記

2023-12-30

トヨトミの世襲

めっちゃ面白かった!

が、色々怖いので感想をここに書きます

モデルになった会社にとって素晴らしい宣伝になっていると思いますゴジラに壊されたビルのような物です。

これが許せないとなると、まさか小説の内容は本当なの?!とかえって怪しまれるのでは???

とにかく、三作目にしてここまでちゃんエンターテイメント纏めるとは恐れ入りました。お勧めです。

怖い怖い。

これありなの??

https://font-da.hatenablog.jp/entry/2023/12/30/103256

生身の身体を持ち、苦しんでいる人々を前にして、哲学研究者が何をすべきかという問いである。哲学研究者知的ゲームのために苦しんでいる人々を素材することは倫理的に許されない。そのことがわからない哲学研究者は、あくまでも論理世界でのみ議論を展開し、人々にかかわる学際領域に踏み込まなければいい。

「苦しんでいる人々」を助ける結論であれば問題ないの?まさか結論次第で扱える・扱えないが変わる?もし結論に関わらず禁止するのであれば、「苦しんでいる人々」を誰が哲学的に考察するの?(「苦しんでいる」って何?苦しんでいる人がいない領域ってどこ?哲学は人を救わないといけないの?哲学が人を苦しませてはダメ?)

ジェンダーに限らず、社会課題を論じるのに哲学議論必要なことも多いはず。ジェンダーだって従来から援用しているんだし。意見を違えた研究のみ「倫理的に許されない」とされるのはおかしいよ...。と思いました。

帰省時に買った職場お土産ありがちなこと

〇どこで何買っても似たり寄ったり

〇いつの間にか袋に陰毛が付着してる

〇大して喜ばれない

子供じゃないんだからお土産お菓子の小分け用小袋一つ渡されても

「はぁ、ありがとう。」くらいの感想しか出てこないよね。

なのにみんなこぞって買い求めるのはなぜなんだろう。

味はみんな同じだし。

てか丸いウエハースバニラクリームがはさんであるアレ、全国各地に置いてない??

それでもお土産を買って帰るというあなた

ポリ袋への陰毛付着だけには気をつけようね。

anond:20231230234227

だが人よ

なを問うなかれ

げろで始まり

げろで終わる

それがはてなーの定めなのだ

増田ァ!

頑張ってね。お幸せに💕

anond:20231230234834

Bingに3行でまとめさせたの書いて

離婚率って正しく計算するなら

ある年に離婚したペアの数÷結婚した全てのペアの数

になるよね?そのやり方で計算されたデータはないんだろうか

2023年あとまとめておくものある?

暇なんだよ

 

商品の値上がり率とかは誰かやってほしい

anond:20231230234332

言ってることがいちいち童貞くせーぞ

この時間に食う、どん兵衛そば〈西〉は至高

近所で〈西〉が手に入らないのでアマゾンで箱買いした

カップ麺のくせにそのへんの店よりうまい

anond:20231230233946

料理とか創作とか猫とか電車とかをいいねしまくってたらそんなの流れてこないぞ

逆に東京文化はなんだと思っているか

スーパーセンタートライアル増田がバズってるけど、東京に住みたくて住んでる人間としてどの辺に東京文化的な良さを感じているかを書いてみたい

美術館とか博物館とかそういうのじゃないやつだ 東京/都市部文化という話になると馬鹿の一つ覚えみたいに美術館博物館を挙げてきてそれはただの消費だろバーカバーカみたいに言ってくる奴が後を絶たないが、はっきり言って意味不明ですね

言うてまあ、ノアスミスがだいたいのところは説明しちゃってんだけどさあ ここでは彼が語っていない部分を俺の主観に従って書きたい

参考: 「東京は新しいパリだ」/ノアスミス https://note.com/econ101_/n/nc0b8535512ac

俺が思う東京文化はなんと言ってもまずは地形だ

東京っつうのは江戸の跡地だから江戸時代の街の構造現代まで影響を残している まあ当たり前のことだけど、当時は基本的高台武家だの大名だのの屋敷があって低地には庶民生活の場があったわけだ(上野とか入谷とか鶯谷とかがきったねえ街になってるのはそういうことだよね)

東京高台っつうのはいわゆる武蔵野台地のことで、これは江戸城つまり皇居を端として西側に広がっている 台地と低地の境目部分は坂の多い街になっていて、そのへんはたぶん武家庶民生活が混じり合う地域だったんじゃねえかなという気がする そういうところは面白い街が多いように感じる 上野もそうだし、神保町とか御茶ノ水とか飯田橋のあたりとか、汚ねえけど日暮里の方とかだ 街ごとに個性と特徴がある 歴史を調べると色々な人間エピソードが出てくる そういう街にある商店街構造とか神社とか古い建物とかがどうしてこうなったんだろうと考えながら歩いてる文化っぽい気がするわけだ

あと武蔵野台地でも神田川目黒川が入り込んでるあたりは川に向かって低地になっていて、その周辺にはやっぱり下町と同じ町民文化臭いが残っているように思う 中目黒とか江戸川橋とかだな

完全に高台の方で旧東京市に含まれるあたりは分かりやすハイソな街が多くて、土地持ちの家に生まれただけの勘違いセレブママみたいなのがベビーカーチワワで風を切って歩いてたりしててまあいけすかない でも旧華族庭園屋敷に由来する施設がたくさんあってそれはそれで文化だなとは思うわ

江戸城の下町や旧東京市を越えた地区における文化はおそらく近代というか戦後にできてきたところなんだろうと思う その中でも、どっかのデベロッパー計画して作った街じゃないところは文化を感じますね 中央線沿線とか蒲田とかの大田区の方ですね ちょっと左巻きがキツいところもあるけど独自文化歴史になってるのはいいですよね

逆に東急とかがデザインした系の街はいまいち気に入らないんだよなあ 最近湾岸エリア再開発系もそう あんなの地方ロードサイドジオラマ東京近郊に持ってきただけだろって思う 麻布台ヒルズとかも同じだ 高級ロードサイドしかないだろ 文脈がないロードサイドなんてマジで文化の欠片もないと思うわ

あと東京郊外ダメっすね 歴史を上書きしてニュータウンを作りまくったけど新しい歴史根付くことはなかったって感じがする

要するに、歴史裏付けられた発展が俺に響くんですよ

その中のカスみたいな一部として自分がいると実感できれば、その流れに貢献しようとか思えるわけです

そういう意味では東京である必要特になくて、西日本の方とか、やっぱ何かしらの城下町が多いけど、東京に比べると規模は小さくてもそういう街ってたくさんありますよね そういうところも興味深いんですよ そういうところに住んでたらそれはそれで俺は満足だし文化的だなって感じると思う

でも仕事がないとか関東実家事情とか考えると住めなくて、結局東京以外に現実的選択肢がねえなってなる そういう感じなわけです

東京に住んでても美術館だの博物館だのにはたまにしかいかねえけど、かといって文化摂取してないとか郊外暮らしと変わらないとかは全然思わないんです

anond:20231230104045

普通の人はこの人がどれくらい強いかからいかもだけど、ガチで強い。たぶん思ってるよりかなり。

anond:20231230233242

この時期だけは家族と過ごせってじっちゃがうるさいんです。とかなんとかいえば?

anond:20231230232923

若いころのドカ食いなんて、”若さの前借”だからね。生活習慣病とかみっともない病気に早々とかかることになる

anond:20231230233242

大晦日でかけて、一緒に初詣

うわーそれラヴラヴしぐさですね。完璧恋人同士。

女の「そんなつもりじゃなかった」が通用するんだったら、男だってホテルの部屋で飲もうって言っただけでセクハラとか言われても「そんなつもりじゃなかった」で許されるじゃないの?

それに、彼女が男友達の部屋で宅飲みするって言ってもやめろとは言えないよね?

「そんなつもりじゃないのにどうして反対するの?もし襲ってきたとしても相手が悪いんであって、どうして私の責任自己防衛しないといけないの?」って反論されるだろうしね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん