Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
脳内の偏見に見殺しにされる囲碁
[go: Go Back, main page]

2025-10-30

脳内偏見に見殺しにされる囲碁

囲碁だってカジュアルゲームひとつなのに、なぜか難解な学問のように思われている節がある

秀才、知能エリートしかできない

昭和1000万人も囲碁を打つ人がいたのだからそんなわけがない。未就学児でも打ってるし大人が出来ないということはない

きたろうは知能エリートか?桂ざこばは知能エリートか?

きたろうに出来ると思ったら自分にも出来ると思えて来ないか

きたろうスペシャルから出来るんだとは思わないだろう。

きたろう大谷ではないので安心して欲しい

こんなの思ったことないし聞いたこともない…。やってる側が最初にこれ持ってくるのは何か感じ悪くてちょっと笑う。そういうところでは…。

ええ….この増田は実際にあったブコメへのアンサー記事なんだが

ちなみにブコメ以外にもSNSとかリアルでもこの手の意見は大量にあるからね。

自分視野狭窄を棚に上げ「そういうところ」という言葉を使うあたりにまさに従前から偏見が滲み出ている。自分こそ初手で他人ディスる前にもうちょっとよく調べよう

将棋みたいにAI評価値を出してどっちが優勢かをわかりやすしろ

から出してる。一度でも放送を見てくれたらわかる

なんか囲碁将棋と違ってAIへの対応が遅れてるみたいなのをよく見かけるけど、棋士AWS使って囲碁AI検討してるくらいにはAIに慣れ親しんでるから

囲碁AIブームに乗って、若手棋士の間で「AWS」が大流行 その理由とは?

地味

見た目が地味なのは他のテーブルゲームも変わらない。色がついている分将棋より視認性が高い。命のやり取りをしてるので中身は実はド派手

モノクロからまらない

チェスオセロ将棋にいたっては木の色一色である

あと可愛いカラフル碁石もある、お好きなものをどうぞ

www.algorithmicartisan.com/gostones/

難しすぎる

最初難しいのはどれも同じ。囲碁だけ特別難しいということはない

置いた碁石が今どのくらいの影響力あるかとか、領土の確定具合を色の濃さで見せるとかの視覚

最近ぼちぼちやり始めた

https://imgur.com/xjn8iEQ.jpg

将棋は1手先が読めれば遊べるけど、囲碁10手とか20手先を考える必要がある。

将棋の方はヘボなのに囲碁の方だけどんなハイレベルな戦いを前提としているのか。非対称性がすぎる。

10手も20手も読めるのはプロ領域アマチュアがそのレベルで打ってるわけがない。1~3手の読みが入れば十分。

しろ将棋より読まなくても形やフィーリングで出来る。

適当に打って(指して)王手飛車・十字飛車や角での両取り、ふんどしの桂など痛恨の一撃を食らうのは盤面が狭く手数も少ない将棋のほうがはるかに多い。

将棋のほうが手数が少ないので一手の価値が重い。

棒銀などで自陣を突き破られたらほぼ負けるが、囲碁は多少やらかしても盤面が広いので挽回ができる。

1手の意味将棋より分からん

超大雑把に言うと、相手の近くに打ったら攻めの手だし、自分の近くや隣接に打ったら弱点を補強する守りの手だと思って間違いない

将棋飛車先の歩を突かれたから受けないと自陣突き破られる、金上がって受けよう

囲碁→隙間を覗かれてる。次に出てこられると突き破られたり分断されるから石を追加して補強しよう

特段、将棋の指される手と意図は変わらない

で、ここで言いたいのが将棋における経験値囲碁における経験値の差を無視してないかということ

果たして将棋の何の経験がない者が棒銀をやられた時に、それが何手も先の自陣崩壊につながっていることを予測できるだろうか

将棋あなた飛車先の歩を突かれたときに自陣で受ける手を指すことが出来るのは棒銀で自陣を破られた経験があるから

直感理解したわけではなく、自覚してないだけで経験による暗黙知があるから

囲碁においても同じことが言える

将棋意図がわかって囲碁の手の意図がわからないのは、あなた経験値の差だ

囲碁だって経験値を詰めば「こうすればこうなる」「だからこの守りが必要だ」というのがわかってくるようになる

囲碁における経験での上昇を過小評価しないでほしい

囲碁において何の経験もないのに予測意図理解ができたらそれは紛れもなく天才である

我々は凡人だということを忘れてはいけない、経験知識を蓄えることでのみ上達できるのだ。

最初の段階で何もわからないのは我々凡人にはいたって当然のことであり気に病むことではない。

見て読んで経験して覚えいくことを、なぜか囲碁にだけは最初から自分が有していることを期待する人が多い

ほとんどの人間囲碁に対して赤ちゃんと同じ状態なだけだ。麻雀だって最低限役を覚えなければ、アガリの形を目指すことは出来ないだろうし解説を聞いてもチンプンカンプンだろう(生まれた時から麻雀の役が頭に入っている人間はいるだろうか)

詳細に知るならば『一手ずつ解説! 碁の感覚がわかる棋譜並べ上達法』っていうシリーズがあるからそれを読もう。Youtubeならフワ囲碁チャンネル初心者向けのそういう動画がある。

https://youtube.com/playlist?list=PLfxbYC-F0TEo-mDZurdutQtydSZ_G09HG

それと最近はいごもんってサイトが出来て、「なぜそこに打つのか」という意図作戦プロアマ達が投稿して寄せ合うサイトがあるのでそれを眺めるのもオススメ

https://igomon.net/

どの本やサイトをみてもルール説明の言い方が画一的でその説明自分にはよくわからないんだよね。誰も説明する気なんかない

囲碁であそぼ』はやったかい?それか純碁をオススメするよ

囲碁に対する大抵の疑問や誤解は純碁で解ける

おそらく挫折者の理解を妨げている要因であろう陣地や石の生死の概念が純碁にはない

オセロと同じで盤上に置かれてある石そのもの得点

それで囲碁が覚えられるのかというと答えはイエスである

純碁は囲碁の原型のルールであり、きちんと地続きだ

理解を難しくしているであろう陣地と石の生死の概念も、得点を上げようと盤上を石で埋めていく過程で必ず解決されるし、囲碁の「地」や生死というのが実はこの埋める過程を省略しタイムパフォーマンスを上げているだけのものであることが、やっている内に理解できるだろう

純碁こそが囲碁入門の最強のソリューションなので知名度が上がってほしい

オススメサイトはここ→ www.jungo.games

囲碁の敷居を勝手に上げるよくある誤解1:定石をたくさん覚えないといけない

くそんなことはない。アマならツケヒキや星への三々入り定石など代表的ものを数個覚えれば十分。その場のアドリブでなんとかなる。

自分もまともに覚えているのは数えるほどしかない。

「定石を覚えて2目弱くなり」「定石は覚えて忘れろ」という至言もある。定石を勉強するのはそこに散りばめられた手筋や考え方を学ぶためであり、暗記するためではないのだ。前者は暗記した定石を披露することが目的化し、その局面に応じて変化することを忘れて余計弱くなるという格言である

9路盤のハム将棋みたいな入門アプリ教えて / いいアプリとかある?

ぷよ碁、囲碁であそぼ、www.jungo.games

囲碁はもう無理なのか?

中国の状況はこういう感じなので「囲碁から囲碁特性上の理由で)人気を出すのは無理」ということはない

囲碁であることを理由にするのは怠慢である

https://i.imgur.com/U3SPnnj.jpg

https://i.imgur.com/Xq0U6Wv.jpg

https://i.imgur.com/byM8nFI.jpeg

https://imgur.com/x6gjQBV.jpg

PR

囲碁がわからなくても囲碁が打てる?革新的アプリ11月5日に登場!

囲碁シル』っていうAI選択肢をチョイスするだけのバトルや、定石のキャラカードを配置するだけで対局できる革新的な対局アプリ11月5日リリースされるらしい

これで囲碁を「追体験」するだけでも何か囲碁に対する緊張感が解けてブレイクスルーきっかけになるんじゃないか

https://igosil.com/

黒嘉嘉の『HJJ GO』という台湾で人気を博している子供囲碁教室アプリがついに日本上陸

https://x.com/hjjgo_japan/status/1983758121828020381

年明けに日本棋士の国際棋戦決勝が開幕

一力四冠がLG杯決勝に進出し、応氏杯以来二度目の国際棋戦優勝を目指している

LG杯決勝3番勝負は1局目が1月16日に行われる

  • 囲碁が目指すべきは将棋じゃなくて麻雀。 わかりやすくてキャッチーなアプリを出して スタイリッシュなプロリーグを作って Vtuberとコラボして大会とか開け。

  • 将棋も言うほど助かってないからな 結局定跡暗記ゲーだということが広まってしまった時点で現代のボードゲームは死ぬ 最近人気があるのはその場のトークを楽しめたり、メンバーや運...

    • やっぱり操作の精度や反応速度も同時に競うコンピューターゲームじゃないとね(´・ω・`)

      • そういう意味ではeスポーツって言い方も馬鹿にできないんだよな 対戦ボードゲームってアナログに見えて実はやってることがものすごくデジタル 反射や微細な筋肉の収縮までプレイに...

  • anond:20251030130534 ルール簡単 でもガキの遊びかというと全く違う。 キャッチフレーズが A Minute to Learn, A Lifetime to Master。 簡単なのに難しい。1手読みできればそこらでは敵無しだけど、...

  • そんな書き方で囲碁に興味を持ってもらえると思ってるなら、認知が終わってるよ。

  • 優雅な貴族の遊びだから、時間が無いと楽しめないんだよね。 もっと、分かりやすくて、短時間で楽しめる遊びが山ほどある現代において、囲碁を選ぶかと。

  • 日本一になっても即世界一になれない。

  • 若年層の競技者は、全スポーツ含めて取り合いなのに、今さら囲碁をやりたいと思う小学生、未就学児いないだろ、囲碁をやらせる親もいないだろ。中国、韓国に任せとけば、いいんじ...

  • 完全に論破されて反論できないンゴ まあ今度やってみるわ

  • 囲碁なんて今更盛り上げてもしょうがないし メジャーなE-Sportsタイトルで日本が勝てるようになってほしい

    • 日本でEsports投資しても回収できる目処にはトレンド変わってるから誰も投資しねーよ。

  • 違うだろw なぜ囲碁ヲタは本質から目を逸らすのか 囲碁の唯一にして最大の欠点は 「どうやったら勝ちなのかわからない」 以外あり得ないだろ 競争=早いやつが勝ち 投擲=遠く...

  • 無理矢理勧めてくる人って「偏見」「誤解」「無理解」みたいな、お前に問題があるせいで良さが分かってないんだという言葉選びで感じの悪いことを言う人が多いので普通にやりたく...

  • 「1手の意味が将棋より分からん」は将棋をやってる身からすると事実だと思うし、それ自体は否定してない以上そこにハードルがあるのは認めてるのでは?

    • 守→自分の弱点を補強する手 攻→形を崩す手、圧迫する手、相手の地の拡大を防ぐ手 その他→稼ぎに行く手 経験値がないからそれを将棋と同じものだと認知できていないだけで意図は...

      • 私が言いたいのは「解説を理解できるかどうか」ではなく「直感的に狙いが分かりやすいか」ってこと。 将棋は駒を取る・取られるとか、敵陣に攻め駒が入って成るといった成果がすぐ...

        • それを言うなら、級位が低い者同士で打つと分かり易いんだがなぁ。囲った陣地が大きい方が勝ちなので、複雑な戦術を使えないうちは陣地が入り組まないから、陣地内の目数を単に数...

  • 説得力出したいならブコメから引用すな

  • チェスで勝てない人と囲碁やってみたら勝てたのが嬉しかったな。将棋・チェスより可能性広い分割となんとかなるのが魅力だと思う。 もっとちゃんと勉強したいなと思いつつ後回しに...

    • チェスや将棋強い人はルール覚えた瞬間もう強いからね。駒の動きが決まってるせいで、地頭が良くて読みの精度が生まれつき高い人が無双する。 対して囲碁はテクニックを身につけ...

  • いまの自分の得点がどれくらいなのかすらわからんし この場所に置いたらどうなるのか意味不明 子供の頃教わったときは斜めに繋がってる石が有効なのか無効なのかわからず止めた

  • あー……そういえば子供のころ、将棋盤は紙と鉛筆と消しゴムだけで簡単に代用できたけど、囲碁はマス目が多かったり碁石の数がよくわからなかったりで避けた記憶があるね。個人的...

  • 視覚化の反論が弱いよね。 碁石は将棋の王将くらいの効きがあるんだけど、いっぱいあるし見た目が地味なので価値が感じられない。 その効きがそのまま盤面にぼんやり表示されると...

    • なんかぽわんぽわんした領域を視覚化して打っていくとそれが濃くなったり薄くなったりして今この辺が厚くてこの辺が薄いって状況の進行がわかるようにしてほしい それくらいの解析...

      • AI使えば出来るよ これはKatrainって無料ソフト https://video.twimg.com/ext_tw_video/1883502173323137025/pu/vid/avc1/962x720/w-clsqGplZwGCiyC.mp4

  • デジタル適合するなら九路とか十九路とかの中途半端な粗いドット打ち辞めて千路以上の高粒度のライン引き陣取りゲームにしてエフェクト付けてやれば流行るし再低粒度化した時も新...

  • 囲碁にダメだししてる人は一種の自慰行為というかいわゆるオワコン論を上から語って気持ちよくなってんだろうね aiを導入しろとかw

  • この中の案では純碁の普及がいちばん効果あるだろうね ルールの単純化は超大事

  • anond:20251030130534 囲碁と比べて、将棋が少しだけ有利なのは、棒銀で序盤をスキップして、休み時間に決着がつくゲームにできるから 今も思うとなんで小学校の教室に将棋があったのだろ...

  • ①神のごとくバチクソに強いプレイヤー ②人を惹きつける人間的魅力に溢れたプレイヤー ①は説明不要だろう。プロである ②はこういう人になりたい・この人と一緒にプレイしたいと...

    • やっぱ漫画化やアニメ化を推進するのがいいのだが日本棋院が今推してるのが『伍と碁』っていうクソつまんねー漫画なのがな……。ヒカ碁リバイバルでもやればいいのに。

  • プロになるのも簡単で一回なってしまえば引退もない身分制度 まだ実力はないけど女だから年少だから特別採用されちゃいましたの囲碁には観客に訴える物語がない にも関わらず日本棋...

    • プロ採用に特別制度があるのは良くないよね プロの価値を落とす 将棋界はそういう制度がないからプロのブランドが保たれていたと思う

      • 将棋も三段リーグ抜ければそうそうプロ失格にはされないんじゃないの?そうでもないの?

        • 抜けたところで順位戦で成績が上がらず3回降級点取ったらフリークラスで引退コース 年間で4人しか抜けられない三段リーグを抜けてプロになったのに30代40代でフリークラス入りするパ...

          • フリークラスってなんやねんと思って調べてしまったが収入も低いしこんなんとても続けられんな

    • それ囲碁じゃなくて日本棋院じゃん 囲碁とは別の話

      • 日本で囲碁が流行らない話で理由として日本棋院を挙げているのに対して 日本棋院は囲碁とは別ですぅって揚げ足取りにもなってないよ

  • 韓国や中国で流行っている以上、日本棋院がクソという結論にしかならん 人口比で見たら韓国の1/10しかプレイヤーおらんぞ

  • やりたい事もやるべき事も沢山あって時間が足りないから無理

  • そんなに言うなら囲碁ウォーズでも入れて遊んでみるかって思ったらサ終してた

  • 囲碁シルにアニメコラボをやりまくって欲しいのだが、日本棋院は財政難だからやらないのかなー。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん