Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
イエス - はてな匿名ダイアリー
[go: Go Back, main page]

「イエス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イエスとは

2025-10-24

経験者>お前らの態度 

システム関連事業請負業のアイエスエフネットの2700人の従業員のうち1000人は,元はニートフリーターワーキングプアなどの就労困難者たちです。

渡邉幸義社長創業当初にIT技術経験者を募集したところ,十分な人数が集まらず,応募者の態度にも問題があると感じ,未経験者を採用して採用後に資格取得させることにしました。

すると障害者など就労困難者のほうが高い意欲を持っていることがわかり,以来,ニートフリーター障害者引きこもりシニアであることを理由不合格にしないと決めているそうです。

貧民や弱者を救おうってんなら宗教じゃなくて政治事業をやれとは思っていたけど、いやまあ普通そうなるよな。そうだよな。

キリスト教徒だった賀川豊彦翁(1888‐1960)は,貧民窟に入って神の道を説き,弱者を救済しようとしました。

しかし,多くの困窮者を救うには,労働運動農民運動協同組合運動必要と考え,

それらの運動の先頭に立ち,やがて翁の指導アドバイスによって,神戸と灘に生活協同組合が生まれました。

これが今日コープこうべにつながっています

賀川 豊彦(かがわ とよひこ、旧字体:豐彥、1888年明治21年7月10日 - 1960年昭和35年4月23日)は、大正昭和期のキリスト教社会運動家社会改良家。

戦前日本労働運動農民運動無産政党運動生活協同組合運動協同組合保険共済運動において、重要役割を担った人物

日本農民組合創設者。「イエス団」創始者

キリスト教における博愛精神実践した「貧民街聖者」として日本以上に世界的な知名度が高く、戦前現代の「三大聖人」として「カガワ、ガンジーシュヴァイツァー」と称された。

2025-10-22

anond:20251022112115

イエスマンならぬイエスウーマン

他責を覚えろ

このままではODAしすぎた日本首相みたいになるぞ

おまえは高市だ……高市だ……

NOといわなきゃ負けるんだ

どこにNOといえば良いかをよく考えるとき

2025-10-08

anond:20251008142642

多文化共生って要はラマダーン配慮しろとか神はイエスをおいて他にない事に配慮しろとかそういうことでしょ?

頑張って共生してくださいね

2025-10-06

anond:20251006175938

蓮舫禁止のくだりってたぶん混ぜ物した国籍100%言うて売ってたからなんだよな

例え話にすることで具体化されて意味を失ってる

イエスにもノーを言わなくちゃ

混紡禁止のくだりってたぶん混ぜ物した生地100%言うて売ってたからなんだよな

例え話にすることで具体化されて意味を失ってる

イエスにもノーを言わなくちゃ

dorawii@執筆依頼募集中

「どこまで扱える?」ならそうだが

「扱える?」って問いだとイエスかノーじゃなきゃ「そんな話はしてない」って言われると思ったんだが「扱える?」という質問に対してもそう答えていいものだったのか。コミュニケーション経験値が低いもんでなかなか自力ではどういう反応が期待されているのか導き出せないもので。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251006141259# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaONP3wAKCRBwMdsubs4+
SJ88AQCFDdSvGyg40Orcg7RYQMxGSWGStoYOmeKAvXKYh5AiOgD/aNHVyc1WPhDW
XqkiHjuh/Effvl37DwlgC19EIidanw8=
=7WZv
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-03

イエス現代アメリカテレビ討論番組に出演したら」by チャッピー

オープニング(司会者

「今夜の特別ゲストは、もし現代に蘇ったらこう語るであろうと仮定されたイエス・ナザレの登場です!

テーマは“アメリカ未来”です。」

1. 政治家への問いか

イエス

あなたがたは“アメリカ・ファースト”を叫ぶが、神の国国境で区切られていない。

移民を拒むときあなたがたは自らを拒んでいる。

弱き者を追い出す国は、強さを誇っても内から崩れるだろう。」

会場の反応:一部拍手、一部ブーイング。

2. 企業経営者への問いか

イエス

あなたがたは“自由市場”を神聖視しているが、自由とは搾取のことではない。

労働者貧困に追いやりながら、役員が富を積むなら、その会社はすでに病んでいる。

あなたがたが利益を分け合うとき、真の繁栄が訪れる。」

経営者:「だがイエス資本主義努力の成果を分かち合う仕組みだ!」

イエス:「努力賞賛される。しか他者を踏みにじる努力は、罪と呼ばれる。」

3. 宗教指導者への問いか

イエス

あなたがたは教会を大きく建て、献金を集め、信者数を競っている。

だが私は言う。私の名で集められた金が、ホームレスのために使われぬなら、それは偶像にすぎない。

わたし大聖堂に住まない。わたし路上に倒れている者の傍にいる。」

会場:静まり返る。

4. 一般市民への呼びかけ

イエス

あなたがたはSNSで争い、党派で憎み合っている。

だが民主主義投票だけでは成り立たない。

隣人とパンを分け、異なる者と食卓を囲むとき、真の自由が育つのだ。

アメリカ未来は、議会にあるのではなく、あなたがたの食卓にある。」

あなたがたは言葉で互いを刺し合い、いいねの数を富のように数えている。

しか真実拡散されず、虚しい言葉ばかりが炎のように燃えている。

口で兄弟を罵るより、沈黙して傷ついた者の傍に座る方が尊い。」

あなたがたは機械に知恵を求め、人に心を求めなくなった。

技術は人を救うためにあるのに、あなたがたはそれを富と支配のために用いている。

AIあなたの隣人ではない。隣にいる者こそ、神があなたに託した隣人である。」

クロージング司会者

「これは…刺激的ですね。イエス現代に現れたら、保守にもリベラルにも耳の痛いことを語りそうです。」

イエス最後の言葉):

わたしは誰の党派にも属さない。

わたし神の国のために来た。

その国は共和党にも民主党にもなく、あなたがたが隣人を愛するところにある。」

2025-09-28

もうやだ(追記あり

おじが誘ってくる増田が色々紛糾してたけれど、私は同じ職場の年上の独身男性から連絡先を聞かれたり、プライベート食事に誘われたりするのに困り果てている。

元々よく雑談することはあったし、同僚としてコミュニケーションを取るのは別に苦ではない。

でも決してプライベートで会いたくはない。職場で愛想良くしてるのは仕事の一環であって、それを私生活に持ち込みたくはない。こっちは家事もあるし、友人付き合いもあるし、治療中の持病もあるしで手一杯なのだ

最初食事に誘われた時は「週末ずっと予定があるので」と申し訳なさそうに(実際、付き合いが悪くて申し訳ないとも思った)謝罪して、なんとか流れた。

しかし週末がだめだとなると、仕事帰りを狙って声をかけられるようになった。

お酒は飲まないので」「疲れてるので」とその度にやんわりと断ってきたが、ほとぼりが冷めるとまた誘われ、「なんで?」「いいじゃん」「おごるよ」「遠慮しないで」「待ってるね」と、イエスと言うまで粘り続けるぐらいのしつこさを発揮される。そしてその端々に、セクハラとまではいかないが、デート気分のような、嫌な気配が漂っている。

私も会話の終盤は「いやほんと無理です」「無理です!」と強めに言ってるが、その日は引き下がっても、またしばらくすると「今日は付き合ってよぉ〜」と声をかけてくる。

異性にモテるタイプの人ではないので、私に対する好意というよりは、「女とデートをしたい」という欲求が強いのだと思う。

友達に昔なぜナンパをするのか聞いた時、「ヤリ目とかではなくただ女の子と遊びたい、喋りたい」と言っていたので、そういう感覚なのかもしれない。(それも嘘かもしれないけど)

露骨な性欲を纏わりつかせてるよりはマシだが、職場のしつこいナンパを波風立てずに断り続けるのにほとほと疲れている。

しかしたら本人はこの「飯行こうよ〜」「えっと⋯⋯(何て断るかな⋯)」というやり取りすら、照れてるとか、焦らされてるとか勘違いして楽しんでるのかもしれない。

そんなつもりはないので本当にやめてほしい。

病気で体がつらくてとか、家族からも連絡来ててめっちゃ疲れてて、とか正直に言えば深刻さは通じるのかもしれないが、何の義務赤の他人にそこまでの自己開示をしなきゃいけないんだ?

逆の立場で言えば、何でそれを言わせる権利があると思うんだ?

もう「そういうの迷惑です」とはっきり言うべきなのだろうか。それで仕事がやりにくくなったり、最悪、自意識過剰勘違い女と評判を立てられるリスクを、私の側が負わないといけないんだろうか。

性別が違う人にも想像してほしい。

たとえば、母親の仲良しの隣の家のおばさんのような、家族ぐるみで付き合いのある拒絶しにくい立場の人がいたとして、その人が一回り年齢の違う自分へなんとも言えない好意を漂わせながら、顔を合わせる度におばさんがデートしてあげると誘ってきて、時には待ち伏せまでしてLINE交換しようとしてくるのを。

早く帰ってペス散歩に行かないといけないのに、おざなりにもできないからなかなか振りほどけなくて泣きたい気持ちになるのを。

そういえば冒頭の増田に「イケメンならほいほいついていくんだろ」と言ってた人がいた気がするけど、「たとえ顔面国宝級でも職場でこんな言動する相手には失望するし、嫌悪感しかない」が私の答えだ。

顔面国宝級の人から付きまとわれたことがないかわからんけど。

以下追記

誰にも読まれずに流れ去ったと思ってたから、仕事終わって帰ってきてからいっぱい反応ついてるのに気づいてびっくりした⋯。

ネットで人からこんなにコメントもらったの人生で初めてだ。

大変だねという励ましや、同じ経験あるという話が本当にありがたかったし、参考になるアドバイスがたくさんあってとても助かる⋯。

批判的だったりバカか?ってコメントも、スルーじゃなく反応もらえただけで多少嬉しい。読んでくれてありがとう

上司に報告、内部通報

ハラスメントとして問題化するとなると、相手ハラスメント加害者として槍玉に上げることにもなるんだよなあ⋯と思うと躊躇してしまう。

逆恨みされたくないのもあるし、襲われるとか身の危険を感じているわけでもない、他に同じような行為をされてる人がいるわけでもないのにそこまで大事にするべきなんだろうか⋯と思うのもある。

大人同士なんだから個人個人問題でしょう」と言われればそれまでだよなあ⋯とも。

(ここまで書いてて思ったけど、もし友人が同じ事を言ってたら私も「何悠長な事言ってんの?通報しな!」と言うだろうな⋯)

女性の同僚に相談、周りを巻き込む

年代女性部署にいなくて、ベテランの先輩方は相手男性への信用が強く、相談しにくい状況なのにもちょっと困っていた⋯。

・ろくな会社じゃないな

ろくな会社じゃないかもしれない⋯。

別の人が受けていたハラスメントの話を聞いたりすると、基本的上司事なかれ主義で、形だけの面談をして終わりのような感じらしい。

ハラスメントとして窓口に通報しても、調査は結局その上司がやるみたい。

正直あんまり頼りにはならない。

ダミー指輪彼氏いる/できた

嘘が下手すぎるので、彼氏どんな人?何歳?とか突っ込まれたらボロが出そうで躊躇してた⋯。

でもやるだけやってみようと思う!

もっとはっきり断れ

二度と会わない人間相手なら「これ以上絡んできたら警察呼びますよ」くらい言えるんだけど、毎日会う人間からね⋯。

ストーカー

そこまで現実的危機感は持ってなかったけど、退勤時を狙って出待ちされてたことや、そのまま駅まで「送る」と言って逆方向にも関わらずついてきたことが一度ならずある。

「お店に寄るので!」「俺も寄ろうと思ってたからちょうどいい」

「逆方向だから悪いので」「気を使わなくていいよ」

「本当に大丈夫です」「ねえなんでそんなに嫌がるの?(笑)

という会話の末に、なんとか「買う物見られたくないので一人で買い物したいんです!」と言って撒いた。

初手で「待ち合わせしてるので」とか言えば良かったな〜と今は思う。

書き出してみるとやばいけど、これ会社に報告すると考えると、「同僚と一緒に駅まで帰るのがなんでそんなに嫌なの?相手犯罪者でもなく知り合いなのに」みたいにならん⋯?

というか自分でもこのやり取りでだいぶ嫌がってるの態度に出してたと思うんだけど、相手はもしかしたらゴリ押しして折れさせる過程ごっこ遊びのように楽しんでるのかもしれない。

頻度は一週間空いたり1ヶ月空いたりだけど、一年以上軽いジャブからしつこめの食い下がりまで、何かしらの形で続いてる。

それまでも挨拶ちょっとした雑談はする程度の友好度ではあったけど、忘れもしないある連休明けの日、突然「ねえ、今度前に言ってた(雑談話題に出た会社の近所にある)お店に連れてくからさ、連絡先教えてよ」とスマホを構えて笑顔でやってきた。

地獄の始まりだった。

anond:20250928145159

草だけど女はしぐれういになりたいかと言われたら多分イエスだと思う

独身アラフォーだけど愛された経験豊富

という増田をまったく見たことがないので書いてみる

https://anond.hatelabo.jp/20250927132801

スペック

売れないエロ寄りの漫画描き、最後定職についてたのは10年以上前現在月収14万

Xでバズった経験無し

ジャンル同人1000部売れたり壁になる程度の技術はあるけど一番になったことはない、良くて7番手くらい、だから蓮舫の例えは響かない

BMIは32のデブ

ADHD人間感情データベース的にしか理解できない(例:葬式の時は泣くのが普通、謝るとき申し訳ない顔をすると良いなど)、全体的に他人気持ちを察することができない、家を火事にするレベルの注意欠陥を頻繁に発揮する)

なんとなくホッテントリで嘆く人らとかぶるスペックじゃないかと思う

とにかく好かれる

警戒心の強い高スペックな人に特に好かれる

それは俺がコツを知ってたからだと思うんだけど、じゃあ具体的には何をした?を言語化する

苦労せず伴侶ができる人の二大共通点

まずどういう人間恋愛的な相手に困らないか、について。

これは母親母親の交友関係などを観察して、特に伴侶と離婚死別をしてる・50歳を超えていても、すぐ旅行するレベル友達彼女彼氏がまたできる人の共通点

愛嬌がある(ネットでは「いつもごきげん」とよく表現される)

・誰にでも親切(誰にでも親切の反対は、落としたい奴だけ特別扱いだ。モテないと嘆いてる多くの人間が多分これをしてると思う)

共通点でいえば本当にこれだけ。逆にいえば,他の要素はバラバラだった。

気が強めの三人の子母親もいたし、高官の愛人だったという人もいた、元自衛官男性もいたし、細い人も太い人もいた、ただなんか常にガハハ/うふふと笑ってるんだよね。

そして面倒見がいい。なんのメリットもなくても困ってる人がいたら、できることをする。

その時は、意中の相手普通放置してたけど、結果的に、その姿を見て信用を勝手に高めてるようだった。

当人になんで好きになったの?と聞いた答えが、同じ教室のおばあさんに献身的だったとか、自分の連れ子に親切だったとか、そんなの揃いだった)

誰にでも親切の部分について

俺は「友達大事にする」と解釈して取り組んだ。

アニメドラマでは見ず知らずの人を助けたところをヒロインが実は見てて尊敬を得るパターン

超低報酬スペシャル能力披露して尊敬を集めるヒーロー王道だけど

遠くの人間大事にするヒーローより、身近な人を大事にする凡夫のほうが、現実では存在価値があると思っている

異世界どっぷりのレムたんはあはあ系はそのへんの意識が薄いのかもなと思う、1話冒頭で突然超人になりがちだから

同僚や社会貢献に変換する人もいるかもしれない。

具体的には以下の通り

自分から声を掛ける

 みんな受け身でいたい。相手勝手勇気を出して断られるかもしれない不安を負って予定を差し出してイエス/ノーを言うところまで整えてもらうのが嫌いな人はほとんど存在しない。だからする。2回ノーをもらったら3回目はいかない。本当に会いたいなら相手申し訳無さから必ずセッティングする(そうじゃないなら合わないと思われてるということ)おじさん誘ってくる問題も二回でぱったり止めれ相手記憶から自然と消える。

簡単に見損なわない

 「こういうことを行ったら縁を切る」と誰にも条件化しなかった。クズでもクソでも友達友達という認識で付き合う。たとえそいつ殺人を犯しても面会にいき釈放後に迎えに行けるかどうかを日常的に自問自答する。だからこそそのレベルで愛せる人を友だちと呼ぶようにする。(何年もかけて付き合いが苦痛になって離れたことはもちろんある)

・良いところを残る形で伝える

 人はなんでこいつはこんなに良くしてくれるんだろう、という疑問をすぐ抱く。理由のない報酬というのは恐怖につながりやすいし不安定だ。ここが好きだから、一緒にいるだけで俺は幸せなんだと頭に浮かんだその時に伝える。タイミングをもったいぶってはいけない。言える時にさっさと言うのが良いと思う。

・弱みを見せる

 虚勢もプライド人間関係にはマイナスしかならない。自分はどんなにすごいかを伝えるより、どんなに至らないかを伝えるほうが、大抵の人間安心するし信用する。膿は先に吐き出すというべきか。相手からしても、弱音を言いやす対象にもなれる。しんどいときに頼れる先というのはかなり大事

・口の堅い人間だと行動で示す

 例え他から聞いてて知ってる情報でも、本人から聞くまでは知らないフリを徹底する。人の秘密を話のネタ提供したり、悪口で盛り上がるなどもってのほかあなただけには教えておくねなども厳禁。人はそういう時教えてくれてありがとうといいつつ「次は自分がやられるんだなこれ」としか思わない。

独占欲を出さない ※これは交際後反転/たった一人を定めあった自覚を持つ

 自分より仲のいい友達ができても嫉妬しない。なぜなら(質の良い)友達は多ければ多いほど人生が豊かになるからだ。相手人生の豊かさを邪魔しちゃいけない。大勢の一人でいられることを誇りに思うのが大事。なんなら気の合いそうな同士をよく紹介する。

・(おまけ)理由のないプレゼントをする ※これは交際後やや義務化/誕生日など

 これはあまり重要じゃないし、金が余ってないなら全くしなくてもいいが、例えば旅行先で相手を思い出すものがあれば買って次にあったときに渡す。今友達推してるメンカラの雑貨とか、誕生日近いなとか、Xでこれが無くて探してると言ってたなとか。誕生日は聞いた瞬間にグーグルカレンダーでその前日に登録してしまうのがいい。ぜったい覚えられないくせに何度も聞くのは「聞いたけど忘れたわ」とわざわざ言うも同然で失礼なので。

以上を、自分がうわ~こいつ好きだな~~と思った10前後相手に日々発揮できれば、

友だちがいのある人間という評価を得られるんじゃないかと推測して、実行して、無事結果を得られてる。

のでおすすめする。

結果、その後

あなたには何でも言いやすい」という評価連鎖で得られるようになった。

そしてその安心感は「一緒に生活しても、こちらが怒ってしまっても、不機嫌にならず、とりあえず聞いてくれそう」というイメージに繋がるようで

自分と一緒に住んでくれないか、と頼まれることが人生に3~4回、発生するようになった。

誰かの一番になったことも普通によくある。

結局人って、完璧な人や高収入な人を求めてるわけじゃない、ルックスあんまり関係ない。

ブサメン理由にしてるのは、それを理由にして諦めたいからだろうなと思う。

まとめると

人は一人では生きていけない。誰かと生きていきたい。

誰もが「衝突したときに、なるべく傷少なく解決し、また日々をやっていってくれそう」な人を探してると思うんだ。増田もそうじゃないか

そしてそれを日常生活で少しずつ想像させるのが、

愛嬌冗談を言う、笑顔が多い、根に持たない、不機嫌で支配しない)と「見返りを目当てにしてない親切」なんじゃないか

どっちも無理という人が、傷を癒やすのにブランドバックをぽんと買ってあげることはあるかもしれない、でもそれって絶対条件じゃないよ。

ブランドもの貰っても困るって人にはむしろ無意味ですらある。

実際俺はADHDであらゆる「~~忘れ」を行うものの、「仕方ない、一緒に気をつけよう」と言ってもらえて

俺のせいで家中手書き張り紙ばかりだけど、それも君だしねと笑って言って暮らしてもらえてる。

もしこれが、注意を受けるたびに拗ねてたらそんな根気はとても出してもらえなかったと思う。

最後独身理由シンプルゲイから

好きな人夫婦として一緒に生きていけるなら、養子をとれるなら、少子化納税額も、もっともっと張り切って働いて貢献できるんだけど、

何万とDVがおきようと、何万と養育費が未払になろうと、男女がつくる実子しかこの国はいらねーらしい。

別姓すらままならないし、生きてるうちは無理そう!ガハハ

俺の分まで既婚の称号ゲットして、幸せなれよ!

2025-09-23

anond:20250921212318

gkrosasto 「しつこい」誘いにどう対応すべきかって話で、単純なイエスノーの話ではないと思う。明確なノーばかりしていると人間関係というか人脈維持もできないし。

こういう話題ってこういうアホみたいなのが延々沸いてくるの凄いよな。

相手が人脈になる存在有用から繋いでおきたいって下心あって誘いにのってたら、そんなん完全に打算で合意じゃんね。

私たちには無条件で利益がもたらされるべきだって思想が強すぎる。

2025-09-21

エロ規制は甘やかされたい女のためのフェミニズム

女たちはXで語る。

フェラの時無理やり精液飲まされて嫌だった」

ボルチオなんてエロ本の中にしかないのにお腹押してきて不快だった」

なのは分かったけどさ、それ、まず、彼氏に直接話したら?

なんでそれをしないで、XでAVが悪いってわめいてるの?

イエスミーンズイエスとか言って言葉ではっきり同意を取るのを重視するんでしょ。

部屋に来たら性的同意だとか思われたくないんでしょ。

ならセックスする相手と直接コミュニケーションを取りなよ。

自分が口に出さないで相手が分かってくれるわけはないんだよ?

黙ってても察してほしいって、そういうのが女特有の甘え、責任を取らない態度で、男から一人前だとみなしてもらえない理由でしょ。

それで分かってもらえなかったらXで八つ当たりして、同類の甘えフェミ女とチンポ騎士によしよしされて、プライドを満たして、同じ男とセックスする。

馬鹿じゃないの?

彼氏セックスの話が出来ない自分の弱さをエロコンテンツ押し付けてどうなるんだよ。

もしくは、彼氏イケメン高身長で金持ってて優しいから手放したくはないの?

男と付き合える女であり続けてカーストを下げたくないの?

から彼氏が悪いんじゃなくてAVが悪いことにするの?

馬鹿じゃん。

彼氏が嫌なことしてきたらまず悪いのは彼氏なんだよ。

彼氏が女にしちゃいけないこととしていいことを区別できない馬鹿だったのが悪いんだよ。

そいつと別れたくないからってセックスの不満を話せない女も馬鹿なんだよ。

彼氏をつなぎとめてるのは自分がいい女だからなんかじゃない。

自分の体でしかないんだって、認められない。

から彼氏に言い出せない。

その現実直視できないからって、エロコンテンツ責任を押しつける。

自分庇護されるべき弱者で居続けるために、性的弱者の楽しむものであるエロコンテンツを敵視する。

セックスをする自分達とは縁遠いもの責任押し付ける。

あいつらがエロコンテンツなんて見て作ってるのが悪いんだと言わんばかりに。

あいつらさえいなければうちの彼氏完璧だったのにと言わんばかりに。

違うんだよ。

男の98%は、エロいのを見て、オナニーしてるんだよ。

男はちんこ快楽のことしか考えてないんだよ。

女に優しくするのも、ちんこ気持ちよくしてくれる可能性があるからだよ。

守りたいと思ったとか、そんな理由で付き合う男はいないよ。

男は馬鹿なんだよ。

AV見てようが見てなかろうが、性欲まみれの馬鹿なんだよ。

男は汚い欲望なんだよ。

それを直視しなよ。

その後、自分欲望直視しなよ。

甘やかしてくれて、ワタシの願いを何でも叶えてくれて、積極的セックスを求めてこない男。

そんなのいないよ。

ゼロ人。

自分勝手な妄想

女さんは、フェミさんは、その妄想を守るためにAVが悪いって叫んでるの。

男がどんなAV見てるかもろくに知らないくせに。

男の見てるAVレイプばっかりって、それはどこの世界の話なの?

男は女と恋人関係になって同意のもとセックスする脚本AVを見てるよ?

こんなことも知らないって、女が男のこと何も理解しようとしない証拠でしょ。

自分は男のこと知ろうともしないのに、男は女のこと察しろって言う。

自分がよしよしされて気持ち良くなることしか考えてないのに、外見だけはフェミニストを名乗る。

男の性欲は加害性とか決めつけて、女の愚かさを見ようともしない。

いつも被害者気取りで、男の言い分は絶対聞かない。

挙げ句男は女の論理理解してこなかったとか言い出す。

女が馬鹿であることに居直ってることに気付けない。

大変な作業は常に男任せ。

自分の望みは常に男が叶えてくれる、それが女。

女の私が加害って言ってるんだからAVは加害!

それだけ。

AVなんてろくに見たこともないし、見ても加害だなんて思わないくせに。

実際は目の前の彼氏に、セックスの不満を言い出せないだけ。

体でしか男を繋ぎ止められないことを薄々分かってるからこその、誤魔化し。

AVが悪いことにして、彼氏の前ではわきまえた女。

Xでチーズ男を馬鹿にしてストレス発散して、また彼氏に尻を振る。

カレシのことだけ考えてる幸せ脳みそ

そんなのと親和的フェミニズム。

男女交際で有利になるための武器としてのフェミニズム。

ブスの負け惜しみですらない、男を選べる女がもっといい男を選ぶためのフェミニズム。

甘やかされて生きるためのフェミニズム。

モテる女の嗜みとしてのフェミニズム。

自分が悪いことにしないためのフェミニズム。

エロ規制フェミニズムは、フェミニズムの悪いところが凝縮されているかのよう。

最初に言ったように、コミュニケーションに本気になれば?

自分理解した者が、相手理解するために行うコミュニケーション

お互いの名前でお互いの思いを伝え合うコミュニケーション

それが出来ないからってフェミニズムに走っても何にもならないよ。

思想童貞処女がやってればいい。

実践相手への理解コミュニケーションの中にしかない。

相手が悪いと言っていても始まらないんだよ。

anond:20250921162348

こうもも書かれている

イエス愚痴るぐらいだから多少の愚痴問題ないでしょ

マタイ26:38(ゲツセマネ祈り

そのときイエスは彼らに言われた。「わたしは悲しみのあまり死ぬほどです。」

2025-09-20

エロ規制は甘やかされたい女のためのフェミニズム

女たちはXで語る。

フェラの時無理やり精液飲まされて嫌だった」

ボルチオなんてエロ本の中にしかないのにお腹押してきて不快だった」

なのは分かったけどさ、それ、まず、彼氏に直接話したら?

なんでそれをしないで、XでAVが悪いってわめいてるの?

イエスミーンズイエスとか言って言葉ではっきり同意を取るのを重視するんでしょ。

部屋に来たら性的同意だとか思われたくないんでしょ。

ならセックスする相手と直接コミュニケーションを取りなよ。

自分が口に出さないで相手が分かってくれるわけはないんだよ?

黙ってても察してほしいって、そういうのが女特有の甘え、責任を取らない態度で、男から一人前だとみなしてもらえない理由でしょ。

それで分かってもらえなかったらXで八つ当たりして、同類の甘えフェミ女とチンポ騎士によしよしされて、プライドを満たして、同じ男とセックスする。

馬鹿じゃないの?

彼氏セックスの話が出来ない自分の弱さをエロコンテンツ押し付けてどうなるんだよ。

もしくは、彼氏イケメン高身長で金持ってて優しいから手放したくはないの?

男と付き合える女であり続けてカーストを下げたくないの?

から彼氏が悪いんじゃなくてAVが悪いことにするの?

馬鹿じゃん。

彼氏が嫌なことしてきたらまず悪いのは彼氏なんだよ。

彼氏が女にしちゃいけないこととしていいことを区別できない馬鹿だったのが悪いんだよ。

そいつと別れたくないからってセックスの不満を話せない女も馬鹿なんだよ。

彼氏をつなぎとめてるのは自分がいい女だからなんかじゃない。

自分の体でしかないんだって、認められない。

から彼氏に言い出せない。

その現実直視できないからって、エロコンテンツ責任を押しつける。

自分庇護されるべき弱者で居続けるために、性的弱者の楽しむものであるエロコンテンツを敵視する。

セックスをする自分達とは縁遠いもの責任押し付ける。

あいつらがエロコンテンツなんて見て作ってるのが悪いんだと言わんばかりに。

あいつらさえいなければうちの彼氏完璧だったのにと言わんばかりに。

違うんだよ。

男の98%は、エロいのを見て、オナニーしてるんだよ。

男はちんこ快楽のことしか考えてないんだよ。

女に優しくするのも、ちんこ気持ちよくしてくれる可能性があるからだよ。

守りたいと思ったとか、そんな理由で付き合う男はいないよ。

男は馬鹿なんだよ。

AV見てようが見てなかろうが、性欲まみれの馬鹿なんだよ。

男は汚い欲望なんだよ。

それを直視しなよ。

その後、自分欲望直視しなよ。

甘やかしてくれて、ワタシの願いを何でも叶えてくれて、積極的セックスを求めてこない男。

そんなのいないよ。

ゼロ人。

自分勝手な妄想

女さんは、フェミさんは、その妄想を守るためにAVが悪いって叫んでるの。

男がどんなAV見てるかもろくに知らないくせに。

男の見てるAVレイプばっかりって、それはどこの世界の話なの?

男は女と恋人関係になって同意のもとセックスする脚本AVを見てるよ?

こんなことも知らないって、女が男のこと何も理解しようとしない証拠でしょ。

自分は男のこと知ろうともしないのに、男は女のこと察しろって言う。

自分がよしよしされて気持ち良くなることしか考えてないのに、外見だけはフェミニストを名乗る。

男の性欲は加害性とか決めつけて、女の愚かさを見ようともしない。

いつも被害者気取りで、男の言い分は絶対聞かない。

挙げ句男は女の論理理解してこなかったとか言い出す。

女が馬鹿であることに居直ってることに気付けない。

大変な作業は常に男任せ。

自分の望みは常に男が叶えてくれる、それが女。

女の私が加害って言ってるんだからAVは加害!

それだけ。

AVなんてろくに見たこともないし、見ても加害だなんて思わないくせに。

実際は目の前の彼氏に、セックスの不満を言い出せないだけ。

体でしか男を繋ぎ止められないことを薄々分かってるからこその、誤魔化し。

AVが悪いことにして、彼氏の前ではわきまえた女。

Xでチーズ男を馬鹿にしてストレス発散して、また彼氏に尻を振る。

カレシのことだけ考えてる幸せ脳みそ

そんなのと親和的フェミニズム。

男女交際で有利になるための武器としてのフェミニズム。

ブスの負け惜しみですらない、男を選べる女がもっといい男を選ぶためのフェミニズム。

甘やかされて生きるためのフェミニズム。

モテる女の嗜みとしてのフェミニズム。

自分が悪いことにしないためのフェミニズム。

エロ規制フェミニズムは、フェミニズムの悪いところが凝縮されているかのよう。

最初に言ったように、コミュニケーションに本気になれば?

自分理解した者が、相手理解するために行うコミュニケーション

お互いの名前でお互いの思いを伝え合うコミュニケーション

それが出来ないからってフェミニズムに走っても何にもならないよ。

思想童貞処女がやってればいい。

実践相手への理解コミュニケーションの中にしかない。

相手が悪いと言っていても始まらないんだよ。

2025-09-15

anond:20250915025839

言うほど、現状でもそうしてないから言ってるんだぞ

多分お前年間どのぐらい中絶が行われてるかも知らないだろ

10万件だぞ

知ってたか

イエスかノーで答えて

anond:20250915011152の続き

演者チャーリー・カーク)

I did not say that. I said the biblical marriage was affirmed and then Romans 1 did talk negatively about the action of homosexuality.

私はそうは言っていません。聖書的な結婚肯定されたと言ったのです。そしてローマ人への手紙1章が同性愛という行為について否定的に語っていると。

学生エリスジョーンズ)

But ultimately that affirmation comes from the lines in there that suggest that man shall not sleep with man.

しかし、最終的にその肯定は、「男は男と寝てはならない」と示唆する聖句から来ているのではありませんか。

演者チャーリー・カーク)

Yes, of course. Yes. So the Old Testament and New Testament harmonize one another, but Christ brought it to a different level, a different covenant, and a different moral teaching. It wasn't just enough to say that you shall, you know, "an eye for an eye." He said that you shall turn the other cheek, that you shall love your enemy. Christ's moral standard was much more even elevated than that of the Israelites and the Hebrews.

ええ、もちろんです。旧約聖書新約聖書は互いに調和していますが、キリストはそれを異なるレベル、異なる契約、異なる道徳的教えへと引き上げました。「目には目を」と言うだけでは不十分でした。彼は「もう一方の頬を向けなさい」「汝の敵を愛しなさい」と言いました。キリスト道徳基準は、イスラエル人ヘブライ人のそれよりもはるかに高められたものだったのです。

学生エリスジョーンズ)

But I'm going to ask you whose Bible, okay? Now, your Bible that you use currently is written in the English language, right? Correct?

では、誰の聖書なのか、とお聞きします。あなたが今使っている聖書英語で書かれていますよね?

演者チャーリー・カーク)

The King James Version, yes, thanks to Tyndale.

欽定訳聖書King James Version)ですね。ティダルのおかげです。

単語解説

Tyndale: ウィリアム・ティンダルWilliam Tyndale)のこと。16世紀イングランド学者で、宗教改革指導者の一人。ヘブライ語やギリシャ語原典から初めて聖書英語翻訳した人物の一人であり、彼の翻訳は後の欽定訳聖書に大きな影響を与えました。

学生エリスジョーンズ)

Exactly, it's written in the English language, which in itself is only say 500 years old. Now, the Christianity in itself, say, is 2,000 years old or even older. Yeah, correct? Now, which means that the Bible was originally written not in English but in ancient…

その通りです。英語で書かれており、それ自体たかだか500年の歴史しかありません。キリスト自体2000年かそれ以上の歴史がありますよね?つまり聖書はもともと英語ではなく、古代の…

演者チャーリー・カーク)

Koine Greek.

コイネー・ギリシャ語です。

単語解説

Koine Greek: コイネー・ギリシャ語新約聖書が書かれた当時のヘレニズム世界共通語

学生エリスジョーンズ)

Correct. Now, if we look at the Greek terminology of man...

正解です。さて、ギリシャ語の「男」という用語を見ると…

単語解説

terminology (n): 専門用語、術語。

演者チャーリー・カーク)

Yes, and Jesus spoke Aramaic. You could translate things, you acknowledge that.

ええ、そしてイエスアラム語を話しました。物事翻訳できる、とあなたも認めますよね。

学生エリスジョーンズ)

Well, we translate things, but translations are linguistically ambiguous. As a former classicist, I know that language can't be translated directly. So for example, if you look at the translation of of of certain words into "man," so I've got two words here. So I've got "malakoi," which means essentially soft, which isn't necessarily directly saying a gay man. And then we've got "arsenokoitai," which essentially means prostitutes. Now, if we look at things linguistically, we can pick apart the Bible and say that actually, it wasn't saying man shall not sleep with man, it's saying man shall not sleep with prostitutes, which is an entirely different linguistic thing.

ええ、翻訳しますが、翻訳には言語的な曖昧さがつきものです。元古典学者として言いますが、言語は直接的に翻訳できません。例えば、「男」と訳されている特定単語を見てみましょう。ここに2つの単語があります。「malakoi(マラコイ)」、これは本質的に「柔らかい」という意味で、必ずしも直接的にゲイ男性を指すわけではありません。そして「arsenokoitai(アルセノコイタイ)」、これは本質的に「男娼」を意味します。言語学的に見れば、聖書分析して、実は「男は男と寝てはならない」と言っているのではなく、「男は男娼と寝てはならない」と言っているのだ、と主張できます。これは全く異なる言語学的な事柄です。

単語解説

linguistically (adv): 言語学的に、言語の点で。

ambiguous (adj): 曖昧な、多義的な、複数解釈ができる。

classicist (n): 古典学者ギリシャローマ古典文学文化研究する学者

malakoi / arsenokoitai: 議論の核心となっているギリシャ語単語学生はこれらの単語翻訳妥当性に疑問を呈しています

prostitute (n): 売春婦、男娼。

演者チャーリー・カーク)

I'm not even getting into Leviticus, though. But my contention is completely New Testament focused.

私はレビ記の話をしているわけではありません。私の主張は完全に新約聖書に焦点を当てています

学生エリスジョーンズ)

This isn't Leviticus.

これはレビ記ではありません。

演者チャーリー・カーク)

What you said, man shall not speaking with man...

あなたが言った「男は男と…」

学生エリスジョーンズ)

No, but this is this is these words are used throughout...

いいえ、でもこれらの言葉は全体で使われて…

演者チャーリー・カーク)

Well, actually in Romans 1, it was actually women sleeping with women. So you got your verses wrong. In Romans 1, Paul is prophesying about the end of the world and he's saying that in the end times, woman will like with woman-like and man will, I think it might say man with man-like. You have to get the verses specifically.

実は、ローマ人への手紙1章では、女性女性と寝ることについて書かれています。だからあなたは聖句を間違えていますローマ人への手紙1章で、パウロは世の終わりについて預言し、終わりの時には、女は女を好み、男は…確か男は男を好むと書いてあったかと思います。聖句は具体的に確認する必要がありますが。

演者チャーリー・カーク)

But it is agreed upon, and you can agree, this is why tradition is important. And I even say this as a Protestant, is that we believe that scripture is very important, but also look to tradition. Church tradition has had an unbroken chain affirming matrimony, holy matrimony being one man, one woman. One even as a non-Catholic, I'm glad that Pope Leo has reaffirmed in the last couple of days. And so I'm not even sure your contention, your point. Are you saying that the Bible doesn't affirm marriage as one man, one woman? Are you saying church tradition doesn't affirm marriage one man, one woman?

しかし、これには同意が得られており、あなた同意できるはずですが、だからこそ伝統重要なのです。プロテスタントとして言いますが、私たち聖書が非常に重要だと信じていますが、伝統にも目を向けます教会伝統は、結婚、つまり聖なる婚姻が一人の男と一人の女のものであることを肯定する、途切れることのない鎖を持ってきました。非カトリック教徒としてさえ、私はここ数日で教皇レオがそれを再確認したことを嬉しく思います。ですからあなたの主張、あなた論点がよくわかりません。聖書結婚を男女間のものとして肯定していないと言いたいのですか?教会伝統結婚を男女間のものとして肯定していないと?

単語解説

unbroken (adj): 途切れない、連続した。

matrimony (n): 婚姻結婚特に法的な、あるいは宗教的儀式としての結婚を指すことが多いです。

学生エリスジョーンズ)

I'm saying the Bible doesn't affirm.

聖書肯定していないと言っているのです。

演者チャーリー・カーク)

But it clearly doesn't affirm. That is complete nonsense. But Christ our Lord, which is the standard, he affirms this idea that you will leave your father's home, going back to Genesis 12 and this idea of Abraham leaving his father's home, and you will cleave to your wife. That a new, that it would be called one. In fact, this idea of a new creation which is something that is then used by the Apostle Paul to describe the the church of Christ and the bride of... the church being the bride of Christ with Jesus. So I'm not even sure your contention. It is

しかし、明らかに肯定しています。それは全くのでたらめです。私たちの主であり基準であるキリストは、「あなたは父の家を出て」という考えを肯定しています。これは創世記12章、アブラハムが父の家を出る話に遡ります。「そして妻と結ばれる」。新しいもの、それは「一体」と呼ばれるでしょう。実際、この新しい創造という考えは、後に使徒パウロキリスト教会と、イエスと結ばれるキリスト花嫁としての教会説明するために用いたものです。ですからあなたの主張がよくわかりません。それは…。

学生エリスジョーンズ)

But you're just avoiding my point. I'm saying the Bible that we have today is 100% a translation and a translation is linguistically ambiguous.

あなたは私の論点を避けています。私が言っているのは、今日私たちが持っている聖書100%翻訳であり、翻訳には言語的な曖昧さがあるということです。

演者チャーリー・カーク)

I acknowledge that. But what about specifically in Matthew or in the book of Romans? And but in order for you to be correct, you mean the Church Fathers translated it wrong when they were within like 50 years of this? In order for your contention to be correct, you have to say that the early Church Fathers that wrote the early letters to the church, they were translating it wrong and the tradition they established was wrong. So by then, we can lean on tradition and scripture. So when you get tradition plus scripture, you get something that is authentic, that is real, and that is verifiable.

それは認めますしかし、マタイによる福音書ローマ人への手紙については具体的にどうですか?そして、あなたの主張が正しいとすれば、教父たちは、出来事から50年ほどの間に、それを間違って翻訳したということになりますか?あなたの主張が正しいとすれば、教会への初期の書簡を書いた初期の教父たちが、それを誤訳し、彼らが確立した伝統も間違っていたと言わなければなりません。そうであれば、私たち伝統聖書に頼ることができます伝統聖書が合わさったとき、本物で、現実的で、検証可能ものが得られるのです。

単語解説

verifiable (adj): 検証可能な、証明できる。

学生エリスジョーンズ)

I've already highlighted the tradition does not align with scripture. We've gone back thousands of years to ancient Mesopotamia.

伝統聖書と一致しないことは既に指摘しました。私たちは数千年前の古代メソポタミアまで遡りました。

演者チャーリー・カーク)

But understand, but at the time, they all spoke Greek, they wrote Greek, and they spoke Aramaic. So for example, when they were writing the early gospels, the synoptic gospels of Matthew, Mark, and Luke, they were obviously writing in Greek. They knew that language. So in Matthew, when they were writing Greek and then the early Church Fathers knew Greek and adopted that as church tradition, we have a 2,000 unbroken chain. I think you can irrefutably say that it was the teachings of Christ for one man and one woman. Because the church tradition has been unbroken for 2,000 years and they derived it from scripture of that original language.

しかし、理解してください。当時、彼らは皆ギリシャ語を話し、ギリシャ語で書き、アラム語を話していました。例えば、彼らが初期の福音書、つまりマタイマルコ、ルカの共観福音書を書いていたとき、彼らは明らかにギリシャ語で書いていました。彼らはその言語を知っていたのです。ですからマタイ伝で彼らがギリシャ語で書き、そして初期の教父たちがギリシャ語を知っていて、それを教会伝統として採用したとき私たちには2000年の途切れることのない鎖があるのです。キリストの教えが男女間のことであったと、議論余地なく言えると思います。なぜなら、教会伝統2000年間途切れず、彼らはそれを元の言語聖書から導き出したからです。

学生エリスジョーンズ)

You can't argue that. That doesn't make sense. I mean, if we agree to disagree then might we look at biology?

それは主張できません。意味が通りません。もし意見が合わないなら、生物学に目を向けてもいいですか?

演者チャーリー・カーク)

So you know better than the church fathers?

では、あなたは教父たちより賢いと?

学生エリスジョーンズ)

I don't, I'm not saying I know better than the church fathers. What I'm saying is linguistically, there is undeniably an error. Regardless of what you say, there is a translation...

いいえ、教父たちより賢いと言っているわけではありません。私が言っているのは、言語学的に、否定しようのない誤りがあるということです。あなたが何と言おうと、翻訳の…

演者チャーリー・カーク)

Our lens may be, but not from the people when they were making these traditions...

私たち見方ではそうかもしれませんが、彼らがこれらの伝統を作っていた時の人々からすれば違います

学生エリスジョーンズ)

I agree, they may have gotten that right, but that may not have been their original meaning. What we are saying is the meaning has been warped over time because of societal and cultural contexts such as the British Empire...

同意します。彼らは正しく理解していたかもしれませんが、それが彼らの本来意味ではなかったかもしれません。私たちが言っているのは、大英帝国のような社会的文化文脈によって、時代とともに意味が歪められてきたということです。

司会

チャーリーカークがケンブリッジ学生論破されるって動画の長い版

チャーリーカークがケンブリッジ学生論破されるって動画の長い版があったからGeminiに英語教材にしてもらった。

https://x.com/KBYMScotland/status/1966798924468851007

今年5月チャーリー・カークが🇬🇧ケンブリッジ大を訪れ学生ディベートを行った。カークは「聖書同性愛道徳に反するとし禁じている」と持論を展開するが...

https://x.com/mkbfpv/status/1966798326730240107

Here is the actual full clip of this exchange.

***

司会者

Ellis Jones from Emmanuel College.

エマニュエルカレッジエリスジョーンズさんです。

(拍手)

学生エリスジョーンズ)

Um hello, thank you for coming to talk. Um, so my question, as someone studying archaeology and biological anthropology, um, I've learned that moral codes and social norms have always been fluid, shaped by time, culture, power. So many ancient and recent societies embraced same-sex relationships and even the idea of third genders uh well before Western conservatism even existed. So when you claim that modern conservative values represent some kind of universal objective moral truth, like you said on your chair over there, um are you just defending a selective, historically recent ideology that erases most of human history and targets people who have always been part of it?

こんにちはお話いただきありがとうございます。ええと、私の質問ですが、私は考古学生物人類学を学んでいる者として、道徳規範社会規範は常に流動的で、時代文化権力によって形成されてきたと学びました。古代から近代に至るまで、多くの社会西洋保守主義存在するずっと以前から、同性間の関係や第三の性という考え方さえも受け入れてきました。ですからあなた現代保守的価値観が、そちらの椅子でおっしゃったように、何らかの普遍的客観的道徳的真理を代表していると主張されるとき、それは人類歴史の大部分を消し去り、常にその一部であった人々を標的にする、選択的で歴史的に新しいイデオロギー擁護しているだけなのではないでしょうか?

単語解説

archaeology (n): 考古学

anthropology (n): 人類学

fluid (adj): 流動的な、変わりやすい。ここでは「道徳規範が固定されたものではなく、時代と共に変化する」という文脈で使われています

conservatism (n): 保守主義伝統的な価値観制度を維持しようとする政治的社会的な思想

universal (adj): 普遍的な、万人に共通の。

objective (adj): 客観的な。主観に基づかない、事実としての真理を指します。

selective (adj): 選択的な、えり好みする。ここでは「歴史の中から都合の良い部分だけを選んでいる」という批判的なニュアンスです。

ideology (n): イデオロギー観念形態特定社会集団が共有する信念や価値観の体系。

erase (v): 消し去る、抹消する。

演者チャーリー・カーク)

No, but can you point to me of a great power that endorsed same-sex marriage, not cohabitation, but marriage?

いいえ。ですが、同棲ではなく、同性「婚」を承認した大国を一つでも挙げていただけますか?

単語解説

endorse (v): (公に)是認する、支持する、承認する。

cohabitation (n): 同棲。法的な婚姻関係を結ばずに共に住むこと。

学生エリスジョーンズ)

Ancient Mesopotamia.

古代メソポタミアです。

演者チャーリー・カーク)

As marriage? As as as recognized by the state.

結婚としてですか?国家によって承認されたものとして?

学生エリスジョーンズ)

100%.

100%そうです。

演者チャーリー・カーク)

And how did that work out for them?

それで、彼らはどうなりましたか

学生エリスジョーンズ)

It worked out perfectly fine. It was an accepted norm of society.

全く問題なく機能していました。社会で受け入れられた規範でした。

単語解説

norm (n): 規範、標準。社会において当然のこととされる行動や考え方の基準

演者チャーリー・カーク)

Okay, I still think it's wrong.

なるほど。それでも私はそれが間違っていると思います

学生エリスジョーンズ)

Okay, okay, swiftly moving on. So you said it was based on scripture and you believe that there are moral objective universal truths.

わかりました、では次に進みますあなたはそれが聖書に基づいており、道徳的に客観的普遍的な真理が存在すると信じているとおっしゃいましたね。

単語解説

scripture (n): 聖書聖典キリスト教ユダヤ教正典を指します。

演者チャーリー・カーク)

Yes, there are. So murder is wrong today and murder was wrong 2,000 years ago.

はい存在します。殺人今日も悪であり、2000年前も悪でした。

学生エリスジョーンズ)

Right, okay, in fact that's not same sex, but fair, fair, I see your point.

ええ、なるほど。それは同性の話ではありませんが、まあ、おっしゃることはわかります

演者チャーリー・カーク)

But there are moral truths that are transcendent of time, place, and matter.

しかし、時間場所、そして物質を超越した道徳的真理は存在するのです。

単語解説

transcendent (adj): 超越的な、並外れた。ここでは、物理的な制約や時間的な変化の影響を受けない、普遍的な真理を指しています

学生エリスジョーンズ)

Okay, but but so just to clarify, you believe that this is in the Bible. This is laid out in the Bible that man shall not sleep with man and so therefore it's...

わかりました。しかし、確認ですが、あなたはそれが聖書に書かれていると信じているのですね。男は男と寝てはならないと聖書に明記されており、だからこそ…。

演者チャーリー・カーク)

It's also repeated throughout the New Testament as well. Matthew, in the book of Matthew, Jesus affirms the biblical standard for marriage.

それは新約聖書全体でも繰り返されていますマタイによる福音書で、イエス結婚に関する聖書基準再確認しています

単語解説

affirm (v): 断言する、肯定する、確認する。

学生エリスジョーンズ)

Okay, so I'm gonna make two very, very quick points. So the first, um, so if we look at the Old Testament in isolation, just to start off with as an example. So let's look at Exodus 35:2, which suggests that if you work on the Sabbath, you should be put to death. If you look at Leviticus 11:7, it suggests that if you have pork, you should be put to death. If you plant two crops side by side, you should be stoned by your entire village. If you wear a suit, which you are wearing now, that contains two different fibers intertwined into the same jacket, you should be burned at the stake by your own mother. Now, following that rationale, in Leviticus 18:22 when it states that man shall not sleep with man, why aren't we burning ourselves at the stake as well? Why aren't we stoning ourselves to death?

わかりました。では、非常に手短に2点述べさせてください。まず、例として旧約聖書だけを切り取って見てみましょう。出エジプト記35章2節では、安息日に働けば死刑にされるべきだと示唆されていますレビ記11章7節を見れば、豚肉を食べれば死刑にされるべきだと示唆されています。2種類の作物を隣り合わせに植えれば、村全体から石打ちにされるべきです。あなたが今着ているような、2種類の異なる繊維を織り交ぜた上着を着ていれば、自分母親によって火あぶりにされるべきです。さて、その論理に従うなら、レビ記18章22節で「男は男と寝てはならない」と述べられているのに、なぜ私たち自分たちを火あぶりにしないのでしょうか?なぜ石打ちで殺し合わないのでしょうか?

単語解説

in isolation: 孤立して、単独で。ここでは「旧約聖書だけを文脈から切り離して見てみると」という意味です。

Sabbath (n): 安息日ユダヤ教労働が禁じられている土曜日のこと。

Leviticus (n): レビ記旧約聖書の一書で、祭儀や律法に関する規定が多く記されています

intertwined (adj): 絡み合った、織り交ぜられた。

at the stake: 火あぶりの刑で。中世処刑方法の一つ。

rationale (n): 論理根拠理論解釈

(拍手)

演者チャーリー・カーク)

Do you care to address my main contention that Christ affirmed biblical marriage in the book of Matthew? And can you tell me the difference between the ceremonial, the moral, and the ritual law? And then finally, also, tell me about Christianity, the difference between the new and the Old Covenant, or you're just going to cherry-pick certain verses of ancient Israel that do not apply to new Christianity?

私の「キリストマタイによる福音書聖書的な結婚肯定した」という主要な主張に反論していただけますか?そして、儀式律法道徳律法祭司律法の違いを教えていただけますか?そして最後に、キリスト教における新しい契約と古い契約の違いについても教えてください。それとも、あなたは新しいキリスト教には適用されない古代イスラエルの特定の聖句を、ただつまみ食いしているだけですか?

単語解説

contention (n): (議論における)主張、論点

ceremonial (adj): 儀式の、儀礼的な。

covenant (n): (神と人との)契約キリスト教神学において非常に重要概念です。

cherry-pick (v): (自分に都合のいいものだけを)つまみ食いする、えり抜きする。

学生エリスジョーンズ)

Very fair, fair. I completely agree. So we'll look at two points then. So firstly, um, if we look at the Old Testament, uh, we can see the kind of inconsistencies there. We've already touched upon that, right? That makes sense. Secondly, you mentioned the point of Jesus and Christ. He never mentioned anything to do with homosexuality at all.

もっともです。完全に同意します。では2つの点を見ましょう。まず、旧約聖書を見れば、そこに矛盾があることがわかります。それについては既に触れましたよね?理にかなっています。次に、あなたイエスキリストの点に言及しました。彼は同性愛について一切何も言及していません。

演者チャーリー・カーク)

Whoa, hold on a second. He affirmed, he affirmed biblical marriage as one man and one woman. He said a man shall leave his...

おっと、待ってください。彼は聖書的な結婚を「一人の男と一人の女」として肯定しました。彼は「男はその…」と言いました。

学生エリスジョーンズ)

in the New Testament?

新約聖書でですか?

演者チャーリー・カーク)

In Matthew, that is not correct. I believe in the New Testament, in the New Testament. Well, Romans is also in the New Testament. Secondly, in Romans 1, the Apostle Paul talks negatively about homosexuality explicitly. Also, homosexuality is repeated in the book of Titus and in the book of Jude as not being favorable as the destruction of Sodom and Gomorrah. Not even talking about the Old Testament verses.

マタイ伝です。それは違います新約聖書で、と信じていますローマ人への手紙新約聖書です。第二に、ローマ人への手紙1章で、使徒パウロは明確に同性愛について否定的に語っています。また、テトスへの手紙ユダ手紙でも、ソドムゴモラの滅亡と同様に、同性愛は好ましくないものとして繰り返されています旧約聖書の聖句は抜きにしてもです。

演者チャーリー・カーク)

There are three types of the 613 Levitical laws. And you, you know, of course, in your own way, cherry-picked some of them. We do not live under the ceremonial, we do not live under the ritual, and but we do live under the moral. There's only 10 of the moral that we as Christians believe we're bound to, some believe nine, which of course is the Decalogue. And so none of those that you mentioned we as Christians believe that we live under. However, we do look at what Christ articulated as the biblical standard of marriage. And we can also look to church tradition for this as well. And the church has had a tradition for well over 2,000 years, even myself as a Protestant acknowledges, that tradition is marriage between one man and one woman.

レビ記には613の律法に3つの種類があります。そして、あなたはもちろんご自身のやり方で、その一部をつまみ食いしました。私たち儀式律法の下には生きていません。祭司律法の下にも生きていません。しかし、道徳律法の下には生きていますキリスト教徒として私たちが従うべき道徳律法10個だけです。9個だと信じる人もいますが、それがもちろん十戒です。ですからあなたが挙げたもののどれ一つとして、私たちキリスト教徒が従うべきものはありません。しかし、私たちキリスト結婚聖書基準として明確に述べたことには注目します。そして、これについては教会伝統にも目を向けることができますプロテスタントである私自身でさえ認めますが、教会には2000年以上にわたる伝統があり、その伝統とは、結婚は一人の男と一人の女の間のものであるということです。

単語解説

Levitical (adj): レビ記の。

Decalogue (n): (モーセの)十戒

articulate (v): (考えなどを)はっきりと述べる、明確に表現する。

tradition (n): 伝統、しきたり。ここでは特に教会教義や慣習の継承を指します。

学生エリスジョーンズ)

Okay, but I work, okay. Say we put aside the Old Testament for now. We'll put that aside and the inconsistencies there and look purely at the New Testament following your rationale, okay? Now, when you say that Christ lays specifically and the New Testament states specifically that man shall not sleep with man, I'd like to point out a linguistic error on that point.

なるほど。では、一旦旧約聖書は脇に置きましょう。それとそこにある矛盾は置いておいて、あなた論理に従って純粋新約聖書だけを見ましょう。いいですか?さて、あなたキリストが具体的に、そして新約聖書が具体的に「男は男と寝てはならない」と述べていると言うとき、その点における言語的な誤りを指摘したいと思います

演者チャーリー・カーク)

I did not say that. I said the biblical marriage was affirmed and then Romans 1 did talk negatively about the action of homosexuality.

私はそうは言っていません。聖書的な結婚肯定されたと言ったのです。そしてローマ人への手紙1章が同性愛という行為について否定的に語っていると。

2025-09-12

anond:20250912213842

いや、そう簡単じゃないでしょ。法律禁止されてないところにも、憲法社会価値観として男女平等は前提になってるんだし、法律整備だけに任せてたら現場で不平等トラブルがどんどん出るよ。結局、法律守ってるだけじゃ共生なんて実現できないんだって

イスラム女性差別日本でまかり通っていいと思ってる感じ?イエスかノーで答えて

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん